章節 | 目次 | 頁 |
第五 |
|
|
|
|
|
|
|
|
岡谷地方製糸業発達の沿革 |
|
|
第一章 |
|
|
|
|
|
|
|
総説 |
1 |
|
第二章 |
|
|
|
|
|
|
|
信州蚕糸業の由来 |
2 |
|
第三章 |
|
|
|
|
|
|
|
明治以前に於ける本村蚕糸業の沿革 附綿打及び小倉織足袋裏製造の沿革 |
8 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
本村蚕糸業の由来 |
8 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
明和年間諏訪藩初めて繭売買に運上制度を定む 附その頃の一、二の記録 |
12 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
文化元年の登せ糸口銭規定 |
16 |
|
|
第四節 |
|
|
|
|
|
|
諏訪藩の桑樹栽培奨励 |
19 |
|
|
第五節 |
|
|
|
|
|
|
蚕飼の状態 |
21 |
|
|
第六節 |
|
|
|
|
|
|
生糸生産の状態 |
26 |
|
|
第七節 |
|
|
|
|
|
|
登せ糸の販路及び取引の状態 |
32 |
|
|
第八節 |
|
|
|
|
|
|
蚕種の移入及び蚕種製造業 |
37 |
|
|
第九節 |
|
|
|
|
|
|
本村糸商人外国貿易に進出す |
41 |
|
|
第十節 |
|
|
|
|
|
|
座繰製糸器の移入 |
58 |
|
|
第十一節 |
|
|
|
|
|
|
糸口銭運上定の変遷 |
63 |
|
|
第十二節 |
|
|
|
|
|
|
諏訪藩の糸会所開設 |
67 |
|
|
第十三節 |
|
|
|
|
|
|
綿打 |
72 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
綿打の業態 |
72 |
|
|
|
ニ |
|
|
|
|
|
綿打に関する藩の制度及び本村綿打業の沿革 |
77 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
此地方綿打業興亡の因由に就て |
88 |
|
|
第十四節 |
|
|
|
|
|
|
小倉織及び足袋裏製造の沿革 |
89 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
小倉織 |
89 |
|
|
|
ニ |
|
|
|
|
|
足袋裏製造 |
100 |
|
第四章 |
|
|
|
|
|
|
|
明治以後に於ける本村製糸業の発達 |
102 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
総説 |
102 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
事業一般の沿革 |
103 |
|
|
|
第一項 |
|
|
|
|
|
明治初年の状態 |
103 |
|
|
|
|
一 |
|
|
|
|
明治新政府と蚕糸業 |
103 |
|
|
|
|
ニ |
|
|
|
|
明治初年の本村製糸業 |
104 |
|
|
|
第二項 |
|
|
|
|
|
生糸改会社の成立 |
109 |
|
|
|
|
一 |
|
|
|
|
生糸取締規則及び生糸改会社規則の制定 |
109 |
|
|
|
|
ニ |
|
|
|
|
諏訪生糸改会社の設立 |
123 |
|
|
|
第三項 |
|
|
|
|
|
器械製糸起る |
135 |
|
|
|
|
一 |
|
|
|
|
我国に洋式製糸法移入さる |
135 |
|
|
|
|
ニ |
|
|
|
|
上諏訪に深山田製糸場起る |
138 |
|
|
|
|
三 |
|
|
|
|
松代六工社のこと |
147 |
|
|
|
|
四 |
|
|
|
|
本村に器械製糸始まる |
149 |
|
|
|
|
五 |
|
|
|
|
中山社の設立 |
152 |
|
|
|
|
六 |
|
|
|
|
本村内器械製糸の普及 |
164 |
|
|
|
第四項 |
|
|
|
|
|
製糸結社起る |
170 |
|
|
|
|
一 |
|
|
|
|
本村に製糸結社盛に設立さる |
170 |
|
|
|
|
ニ |
|
|
|
|
皇運社 |
170 |
|
|
|
|
三 |
|
|
|
|
確栄社 |
174 |
|
|
|
|
四 |
|
|
|
|
協力社 |
178 |
|
|
|
|
五 |
|
|
|
|
開明社 |
184 |
|
|
|
第五項 |
|
|
|
|
|
共同揚返始まる |
154 |
|
|
|
|
一 |
|
|
|
|
開明社の共同揚返場成る |
194 |
|
|
|
|
ニ |
|
|
|
|
共同揚返場の増加と諸結社の離合 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
改良社 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
平野社 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
矢島社 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
金山社 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
明進社 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
信英社 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
龍上館 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
西白鶴社 |
|
|
|
|
第六項 |
|
|
|
|
|
企業組織の推移 |
213 |
|
|
|
第七項 |
|
|
|
|
|
製糸経営の村外発展 |
232 |
|
|
|
第八項 |
|
|
|
|
|
同業組合の変遷 |
243 |
|
|
|
|
一 |
|
|
|
|
蚕糸業組合 |
243 |
|
|
|
|
ニ |
|
|
|
|
諏訪生糸同業組合 |
248 |
|
|
|
|
三 |
|
|
|
|
製糸同盟 |
250 |
|
|
|
第九項 |
|
|
|
|
|
村内製糸工場分布状態の変化 |
257 |
|
|
|
第十項 |
|
|
|
|
|
皇族方の御成 |
262 |
|
|
|
|
一 |
|
|
|
|
伏見宮貞愛親王殿下 |
262 |
|
|
|
|
ニ |
|
|
|
|
伏見宮博恭王殿下・同妃殿下 |
263 |
|
|
|
|
三 |
|
|
|
|
東久邇宮稔彦王殿下 |
263 |
|
|
|
|
四 |
|
|
|
|
華頂宮博忠王殿下・伏見若宮博信王殿下 |
263 |
|
|
|
|
五 |
|
|
|
|
淳宮雍仁親王殿下・高松宮宣仁親王殿下両皇子殿下 |
264 |
|
|
|
|
六 |
|
|
|
|
久邇宮邦彦王殿下・同俔子妃殿下・良子女王陛下・信子女王殿下・智子女王殿下 |
265 |
|
|
|
第十一項 |
|
|
|
|
|
製糸業者の米国視察と米国絹業者の来岡 |
266 |
|
|
|
|
一 |
|
|
|
|
蚕糸同業組合中央会派遣第一回米国絹業視察団の渡来 |
267 |
|
|
|
|
ニ |
|
|
|
|
第一回米国絹業協会派遣員一行の来岡 |
268 |
|
|
|
|
三 |
|
|
|
|
第二回蚕糸業同業組合中央会派遣米国絹業視察団の渡米 |
269 |
|
|
|
|
四 |
|
|
|
|
第二回米国絹業協会派遣員一行の来岡 |
270 |
|
|
|
|
五 |
|
|
|
|
日米生糸格付技術協議会出席の米国絹業協会派遣員一行来岡 |
271 |
|
|
|
第十二項 |
|
|
|
|
|
村内釜数職工数及び生産高等の増加 |
272 |
|
|
|
第十三項 |
|
|
|
|
|
業績(損益其他)の大要 |
290 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
各事項別変遷の大要 |
307 |
|
|
|
第一項 |
|
|
|
|
|
工場敷地及び建築物 |
307 |
|
|
|
第二項 |
|
|
|
|
|
原料繭保全法 |
318 |
|
|
|
|
一 |
|
|
|
|
乾繭の由来 |
318 |
|
|
|
|
ニ |
|
|
|
|
殺蛹 |
319 |
|
|
|
|
三 |
|
|
|
|
乾燥 |
322 |
|
|
|
|
四 |
|
|
|
|
貯繭 |
326 |
|
|
|
|
五 |
|
|
|
|
選繭 |
328 |
|
|
|
第三項 |
|
|
|
|
|
製糸器械設備及び繰糸法 |
332 |
|
|
|
第四項 |
|
|
|
|
|
生糸整理及び検査法 |
357 |
|
|
|
|
一 |
|
|
|
|
揚返 |
357 |
|
|
|
|
ニ |
|
|
|
|
結束 |
366 |
|
|
|
|
三 |
|
|
|
|
生糸検査、附生糸の品位 |
372 |
|
|
|
第五項 |
|
|
|
|
|
燃料 |
383 |
|
|
|
第六項 |
|
|
|
|
|
原動力 |
389 |
|
|
|
第七項 |
|
|
|
|
|
製糸用水 |
396 |
|
|
|
第八項 |
|
|
|
|
|
職工 |
404 |
|
|
|
|
一 |
|
|
|
|
工女出身地 |
405 |
|
|
|
|
ニ |
|
|
|
|
工女の年齢 |
409 |
|
|
|
|
三 |
|
|
|
|
工女勤続年数 |
411 |
|
|
|
|
四 |
|
|
|
|
賃銀 |
413 |
|
|
|
|
五 |
|
|
|
|
工女募集及びその雇傭契約 |
433 |
|
|
|
第九項 |
|
|
|
|
|
工場生活の実際 |
438 |
|
|
|
|
一 |
|
|
|
|
製糸工場の作業組織とその職制 |
438 |
|
|
|
|
ニ |
|
|
|
|
職工の居住 |
441 |
|
|
|
|
三 |
|
|
|
|
職工慰安施設並に福利増進施設 |
442 |
|
|
|
|
四 |
|
|
|
|
職工健康保全施設 |
450 |
|
|
|
第十項 |
|
|
|
|
|
原料繭の仕入 |
453 |
|
|
|
|
一 |
|
|
|
|
仕入地の拡大並にその数量の増加 |
453 |
|
|
|
|
ニ |
|
|
|
|
仕入並に輸送の状態 |
454 |
|
|
|
|
三 |
|
|
|
|
購繭員及び乾繭夫其他の調査 |
475 |
|
|
|
|
四 |
|
|
|
|
乾繭の移入及び岡谷乾繭委託株式会社の創立 |
477 |
|
|
|
第十一項 |
|
|
|
|
|
生糸生産高と生産費 |
479 |
|
|
|
|
一 |
|
|
|
|
生糸生産高の増加(作業日数の増加、繰糸能率の増進) |
479 |
|
|
|
|
ニ |
|
|
|
|
生産費 |
486 |
|
|
|
第十二項 |
|
|
|
|
|
輸出生糸の取引 |
492 |
|
|
|
第十三項 |
|
|
|
|
|
国用製糸及び副産物の取引 |
509 |
|
|
|
|
一 |
|
|
|
|
国用生糸及び屑物の産額とその仕向先 |
509 |
|
|
|
|
ニ |
|
|
|
|
国用生糸の取引 |
515 |
|
|
|
|
三 |
|
|
|
|
副産物の取引 |
521 |
|
|
|
|
四 |
|
|
|
|
諏訪繭糸商同業組合 |
526 |
|
|
第四節 |
|
|
|
|
|
|
座繰製糸 |
528 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
変遷並に業態の大要 |
528 |
|
|
|
ニ |
|
|
|
|
|
諏訪西部座繰製糸組合 |
532 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
座繰製糸工女調査 |
534 |
|
|
第五節 |
|
|
|
|
|
|
製糸金融 |
537 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
製糸金融の特性 |
537 |
|
|
|
ニ |
|
|
|
|
|
本村に於ける変遷の大要 |
539 |
|
|
第六節 |
|
|
|
|
|
|
繭倉庫業 |
548 |
|
第五章 |
|
|
|
|
|
|
|
本村附近製糸業の発生及び発達に関する原因に就て |
552 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
文献に見えたる各種の所論 |
552 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
牛山才治郎氏著「日本の製糸業(一名製糸家の未来)」 |
552 |
|
|
|
ニ |
|
|
|
|
|
明治四十三年六月諏訪夕報論説 |
554 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
明治四十四年やまと新聞所載尾澤琢郎氏所説 |
554 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
田中阿歌麿氏著「諏訪湖の研究」 |
555 |
|
|
|
五 |
|
|
|
|
|
住友銀行生糸資金臨時調査委員会調査資料第二集「製糸事業の概観」 |
555 |
|
|
|
六 |
|
|
|
|
|
諏訪中学校教諭三澤勝衛氏の「諏訪製糸業発達の地理学的意義」 |
557 |
|
|
|
七 |
|
|
|
|
|
上田蚕糸専門学校教授早川直瀬博士著「製糸経済学」 |
558 |
|
|
|
八 |
|
|
|
|
|
大倉高等商業学校教授安堵泰吉郎氏「我国生糸業に於ける産業革命の発端」 |
559 |
|
|
|
九 |
|
|
|
|
|
田中啓爾氏著「我等の国土」 |
559 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
本村地方製糸業界の有力者並に古老の所見 |
560 |
章節 | 目次 | 頁 |