章節 | 目次 | 頁 | ||||||||
序編 | 岡谷市の自然的基礎と住民 | 1 | ||||||||
第一章 | 地理的位置 | 3 | ||||||||
第二章 | 地形と地質 | 5 | ||||||||
第一節 | 地形区分 | 5 | ||||||||
第二節 | 各地形区の特色 | 7 | ||||||||
第三節 | 地形発達史 | 21 | ||||||||
第三章 | 河川と地下水 | 24 | ||||||||
第一節 | 河川 | 24 | ||||||||
第二節 | 地下水 | 27 | ||||||||
第四章 | 諏訪湖 | 33 | ||||||||
第五章 | 岡谷の気候 | 42 | ||||||||
第一節 | 気候要素 | 42 | ||||||||
第二節 | 岡谷の四季と気候俚諺 | 46 | ||||||||
第六章 | 岡谷市の住民 | 51 | ||||||||
第一節 | 岡谷市の人口 | 51 | ||||||||
第二節 | 集落地誌 | 59 | ||||||||
第一編 | 原始・古代の岡谷 | 67 | ||||||||
はじめに | はじめに | 69 | ||||||||
第一章 | 岡谷の遺跡と遺物 | 71 | ||||||||
第一節 | 天竜川沿岸部の遺跡 | 71 | ||||||||
(1) | 六地在家遺跡 | 73 | ||||||||
(2) | 追鶴沢遺跡 | 73 | ||||||||
(3) | 太ノ田遺跡 | 73 | ||||||||
(4) | 横畝遺跡 | 74 | ||||||||
(5) | 地替遺跡 | 74 | ||||||||
(6) | 高天原遺跡 | 74 | ||||||||
(7) | 中ノ沢遺跡 | 74 | ||||||||
(8) | 沢入遺跡 | 76 | ||||||||
(9) | 原沢遺跡 | 76 | ||||||||
原沢遺跡とその出土土器 | ||||||||||
原沢遺跡の再調査 | ||||||||||
「原沢遺跡の研究」 | ||||||||||
(10) | 昌福寺裏遺跡 | 82 | ||||||||
(11) | 堂山遺跡 | 82 | ||||||||
(12) | 峯畑遺跡 | 86 | ||||||||
(13) | 毘沙門堂下遺跡 | 87 | ||||||||
(14) | 後田原遺跡 | 88 | ||||||||
発掘調査にいたるまで | ||||||||||
後田原遺跡の位置と集落の規模 | ||||||||||
後田原遺跡から出る土器 | ||||||||||
後田原式土器とはどんな土器か | ||||||||||
後田原遺跡の住居址 | ||||||||||
小竪穴群の調査 | ||||||||||
後田原遺跡の石器 | ||||||||||
弥生時代住居址の発見 | ||||||||||
後田原遺跡を大切にしよう | ||||||||||
(15) | 新倉長塚遺跡 | 109 | ||||||||
(16) | 長塚遺跡 | 109 | ||||||||
長塚遺跡の貴重な出土器 | ||||||||||
長塚遺跡の調査 | ||||||||||
第三号住居址の遺構と改築 | ||||||||||
埋甕とその性格 | ||||||||||
長塚第三号住居址の遺物―とくに凹石 | ||||||||||
(17) | 鮎沢大塚遺跡 | 122 | ||||||||
(18) | 松加保遺跡 | 122 | ||||||||
(19) | 上垣外遺跡 | 123 | ||||||||
(20) | 小洞日影遺跡 | 124 | ||||||||
(21) | マミノオ遺跡 | 124 | ||||||||
(22) | 妙王池遺跡 | 124 | ||||||||
(23) | 広畑遺跡 | 125 | ||||||||
広畑遺跡の調査 | ||||||||||
「井戸尻文化」と広畑遺跡 | ||||||||||
(24) | 西除入遺跡 | 133 | ||||||||
(25) | 鬼戸遺跡 | 134 | ||||||||
須恵器と埴輪 | ||||||||||
鬼戸窯址の環境と立地 | ||||||||||
鬼戸窯址と構造 | ||||||||||
鬼戸窯址の須恵器とその年代 | ||||||||||
埴輪とそのもつ問題 | ||||||||||
鬼戸窯址と古代史 | ||||||||||
(26) | 塚ノ山古墳 | 144 | ||||||||
(27) | 一ノ沢遺跡 | 144 | ||||||||
(28) | 岡屋遺跡 | 145 | ||||||||
岡屋遺跡の調査 | ||||||||||
岡屋遺跡の住居址と遺物 | ||||||||||
岡屋式土器 | ||||||||||
岡屋遺跡の特異性 | ||||||||||
(29) | 宮ノ上遺跡 | 154 | ||||||||
(30) | 熊野神社境内遺跡 | 154 | ||||||||
縄文時代後期中葉の土器 | ||||||||||
市内唯一の貝塚の存在 | ||||||||||
(31) | 荒神塚古墳 | 158 | ||||||||
古墳の位置と現状 | ||||||||||
荒神塚古墳の副葬品 | ||||||||||
荒神塚古墳の年代 | ||||||||||
(32) | 志平遺跡 | 163 | ||||||||
志平遺跡の調査 | ||||||||||
関西・東海系土器の流入 | ||||||||||
(33) | 追平遺跡 | 168 | ||||||||
(34) | 沖ノ沢遺跡 | 168 | ||||||||
縄文時代中期初頭の高地性小遺跡 | ||||||||||
古代(平安時代)の山地住民 | ||||||||||
(35) | 栃久保遺跡 | 173 | ||||||||
(36) | 経塚遺跡 | 173 | ||||||||
(37) | 洩矢遺跡 | 174 | ||||||||
(38) | 橋原遺跡 | 174 | ||||||||
第二節 | 諏訪湖西岸部の遺跡 | 176 | ||||||||
(39) | 須ケ平遺跡 | 178 | ||||||||
(40) | 須ケ平糠塚古墳 | 178 | ||||||||
(41) | 城日向遺跡 | 178 | ||||||||
(42) | 白波神社古墳 | 178 | ||||||||
(43) | 八重場沢遺跡 | 179 | ||||||||
(44) | 霊湊山遺跡 | 179 | ||||||||
(45) | 久保寺古墳 | 179 | ||||||||
(46) | 大塚古墳 | 180 | ||||||||
(47) | 小田井遺跡 | 180 | ||||||||
(48) | 小手場沢遺跡 | 180 | ||||||||
(49) | 満田沖遺跡 | 181 | ||||||||
湖底発見の石剣 | ||||||||||
(50) | 満田台遺跡 | 182 | ||||||||
(51) | 神場木遺跡 | 183 | ||||||||
(52) | 小坂糠塚古墳 | 183 | ||||||||
小坂糠塚古墳の調査と報告 | ||||||||||
諏訪郡湊村糠塚発見の六獣鏡 | ||||||||||
小坂糠塚古墳の年代 | ||||||||||
小坂糠塚古墳の性格 | ||||||||||
(53) | 日影古墳 | 189 | ||||||||
(54) | 観音山古墳 | 190 | ||||||||
(55) | 御頭屋敷遺跡 | 190 | ||||||||
(56) | 矢垂遺跡 | 190 | ||||||||
(57) | 小坂上垣外遺跡 | 191 | ||||||||
(58) | 烏帽子古墳 | 192 | ||||||||
(59) | 円道久保遺跡 | 192 | ||||||||
(60) | 大林古墳 | 192 | ||||||||
蕨手刀とその時代 | ||||||||||
(61) | 花上寺遺跡 | 193 | ||||||||
(62) | 安沢遺跡 | 193 | ||||||||
(63) | 平山遺跡 | 194 | ||||||||
平山遺跡の発掘と住居址 | ||||||||||
平山遺跡の土器と石器 | ||||||||||
(64) | 新井北遺跡 | 197 | ||||||||
(65) | 新井南遺跡 | 198 | ||||||||
(66) | 狐穴遺跡 | 198 | ||||||||
第三節 | 塩嶺山地とその周辺丘陵部の遺跡 | 198 | ||||||||
(67) | 樋沢遺跡 | 199 | ||||||||
八幡一郎氏と押型文土器 | ||||||||||
樋沢遺跡とその調査 | ||||||||||
樋沢式土器の特徴 | ||||||||||
樋沢式土器の研究上の役割 | ||||||||||
樋沢遺跡の石器と生活 | ||||||||||
(68) | 樋沢岩垂遺跡 | 214 | ||||||||
(69) | 樋沢清水遺跡 | 214 | ||||||||
(70) | 樋沢松田遺跡 | 214 | ||||||||
(71) | 大久保遺跡 | 215 | ||||||||
(72) | 若宮古墳 | 215 | ||||||||
(73) | 横道遺跡 | 215 | ||||||||
「かけら噺」 | ||||||||||
横道遺跡の立地 | ||||||||||
横道遺跡の弥生式土器と石器 | ||||||||||
(74) | 岡谷丸山遺跡 | 223 | ||||||||
両角守一氏のこと | ||||||||||
岡谷丸山遺跡とその調査記録 | ||||||||||
(75) | 海戸遺跡 | 228 | ||||||||
海戸遺跡と岡谷丸山遺跡 | ||||||||||
海戸遺跡の調査の歴史 | ||||||||||
海戸・岡谷丸山遺跡の縄文式土器 | ||||||||||
海戸遺跡の弥生式土器 | ||||||||||
海戸遺跡の土師器と須恵器 | ||||||||||
海戸遺跡の集落構成とその変遷 | ||||||||||
縄文時代中期以外の時期の水辺集落 | ||||||||||
縄文時代中期の集落構成 | ||||||||||
住居址群と単位集団 | ||||||||||
縄文時代の海戸集落と生産活動 | ||||||||||
弥生時代の集落と共同体 | ||||||||||
弥生時代の石器と生産 | ||||||||||
土師器の時代と海戸集落 | ||||||||||
(76) | 清水権現遺跡 | 291 | ||||||||
(77) | 杏林製薬工場内遺跡 | 292 | ||||||||
(78) | 釜口遺跡 | 292 | ||||||||
(79) | 下浜遺跡 | 292 | ||||||||
(80) | 弁天島遺跡 | 292 | ||||||||
(81) | 天王垣外遺跡 | 293 | ||||||||
天王垣外遺跡と藤森栄一氏 | ||||||||||
天王垣外遺跡の弥生式土器と石器 | ||||||||||
天王垣外式土器 | ||||||||||
天王垣外遺跡における玉類の発見 | ||||||||||
天王垣外遺跡の玉類とその性格 | ||||||||||
(82) | 新屋敷長塚遺跡 | 306 | ||||||||
(83) | 間下丸山遺跡 | 306 | ||||||||
(84) | 小部沢遺跡 | 307 | ||||||||
(85) | 月見ケ丘遺跡 | 307 | ||||||||
(86) | 滝ノ沢遺跡 | 307 | ||||||||
(87) | 下り林遺跡 | 307 | ||||||||
下り林遺跡の発見 | ||||||||||
「岡谷市下り林遺跡調査報告」 | ||||||||||
(88) | 中谷原頭遺跡 | 317 | ||||||||
(89) | 立正閣上遺跡 | 317 | ||||||||
(90) | ウツギ遺跡 | 318 | ||||||||
(91) | 化木遺跡 | 318 | ||||||||
(92) | 間下山の神遺跡 | 318 | ||||||||
(93) | 堤上遺跡 | 318 | ||||||||
(94) | 市営球場南遺跡 | 318 | ||||||||
(95) | 西林遺跡 | 318 | ||||||||
(96) | 神明町遺跡 | 319 | ||||||||
縄文時代中期初頭の丘陵上の小遺跡群 | ||||||||||
(97) | 間下堂山遺跡 | 321 | ||||||||
(98) | 大曲遺跡 | 322 | ||||||||
(99) | 今井十五社境内遺跡 | 322 | ||||||||
(100) | 柳海途遺跡 | 322 | ||||||||
(101) | 中島遺跡 | 322 | ||||||||
(102) | 深沢遺跡 | 322 | ||||||||
(103) | 膳棚遺跡 | 323 | ||||||||
(104) | 今井丸山古墳 | 323 | ||||||||
(105) | 唐松林古墳 | 323 | ||||||||
(106) | タワラコロビ古墳 | 324 | ||||||||
(107) | 長者蔵古墳 | 325 | ||||||||
長者蔵古墳の調査 | ||||||||||
古墳の立地と墳形 | ||||||||||
古墳の内部構造(石室) | ||||||||||
石室の特徴と古墳の年代 | ||||||||||
(108) | 大日向遺跡 | 328 | ||||||||
(109) | 上向遺跡 | 329 | ||||||||
上向遺跡の位置 | ||||||||||
美しい縄文時代の玉類 | ||||||||||
豪華な縄文時代中期の土器 | ||||||||||
諏訪地方随一の石錘の出土 | ||||||||||
上向遺跡C地点の発掘 | ||||||||||
(110) | 地獄沢遺跡 | 337 | ||||||||
(111) | 地獄沢古墳 | 337 | ||||||||
(112) | 今井山の神遺跡 | 338 | ||||||||
第四節 | 長地山地と周辺丘陵部の遺跡 | 339 | ||||||||
(113) | 扇平遺跡 | 339 | ||||||||
扇平遺跡の位置と環境 | ||||||||||
第一次調査の概略 | ||||||||||
第二次調査の概略 | ||||||||||
扇平遺跡調査の成果 | ||||||||||
扇平遺跡の調査を終わって | ||||||||||
(114) | 扇平古墳 | 345 | ||||||||
(115) | 長久保遺跡 | 346 | ||||||||
貴重な縄文時代草創期の石器 | ||||||||||
(116) | 山の神古墳 | 346 | ||||||||
(117) | 唐櫃石古墳 | 348 | ||||||||
(118) | 姥懐古墳 | 348 | ||||||||
(119) | 上の原遺跡 | 351 | ||||||||
(120) | 上屋敷遺跡 | 351 | ||||||||
(121) | 丸山辻遺跡 | 351 | ||||||||
(122) | 塚屋古墳 | 351 | ||||||||
(123) | 梨久保遺跡 | 352 | ||||||||
「信濃国諏訪郡神明原石器時代遺跡」 | ||||||||||
「常現寺沢」の採集 | ||||||||||
珍しい土製猪の発見 | ||||||||||
第一次発掘と梨久保式土器の設定 | ||||||||||
梨久保式土器の特徴と第二次調査 | ||||||||||
梨久保遺跡の第三次~第六次調査 | ||||||||||
梨久保遺跡発見の二、三の注意すべき資料 | ||||||||||
先土器時代の槍先形尖頭器・多数の石鏃と石錘 | ||||||||||
灰釉陶器平瓶の逸品 | ||||||||||
(124) | 火燈古墳 | 370 | ||||||||
(125) | 清水田遺跡 | 370 | ||||||||
(126) | コウモリ塚古墳 | 370 | ||||||||
湖北古墳群におけるコウモリ塚の位置 | ||||||||||
墳丘と内部構造 | ||||||||||
コウモリ塚古墳の副葬品 | ||||||||||
コウモリ塚古墳の年代と性格 | ||||||||||
(127) | 古塚古墳 | 383 | ||||||||
(128) | 目切遺跡 | 384 | ||||||||
(129) | 干草原遺跡 | 384 | ||||||||
(130) | 常現寺長久保遺跡 | 385 | ||||||||
第五節 | 横河川扇状地部の遺跡 | 386 | ||||||||
(131) | 豊太郎垣外遺跡 | 387 | ||||||||
(132) | 権現堂遺跡 | 387 | ||||||||
(133) | 片間町遺跡 | 387 | ||||||||
片間町遺跡の調査とその意義 | ||||||||||
「片間町遺跡発掘調査概報」 | ||||||||||
片間町集落の時代とその背景 | ||||||||||
(134) | 榎垣外遺跡 | 393 | ||||||||
市内最大の集落遺跡 | ||||||||||
各時代にわたる多彩な出土遺物 | ||||||||||
先土器時代の槍形尖頭器 各時代の土器 豊富な縄文弥生両時代の石器 |
||||||||||
貨泉の発見 | ||||||||||
(135) | 金山東遺跡 | 401 | ||||||||
「隆平永宝を伴出せる蔵骨器」 | ||||||||||
金山東遺跡出土の須恵器と土師器 | ||||||||||
(136) | スクモ塚古墳 | 409 | ||||||||
市民が守ったスクモ塚古墳 | ||||||||||
スクモ塚古墳の位置と墳形 | ||||||||||
スクモ塚古墳の石室と副葬品 | ||||||||||
スクモ塚古墳の特性とその年代 | ||||||||||
岡屋牧とスクモ塚古墳 | ||||||||||
(137) | 東町田中遺跡 | 415 | ||||||||
(138) | 尼堂遺跡 | 416 | ||||||||
(139) | 阿原神田遺跡 | 416 | ||||||||
(140) | 清水池遺跡 | 416 | ||||||||
(141) | 堀ノ内遺跡 | 417 | ||||||||
(142) | 土器免遺跡 | 418 | ||||||||
(143) | 紺屋垣外遺跡 | 418 | ||||||||
(144) | 弥惣垣外遺跡 | 419 | ||||||||
「諏訪郡平野村弥惣垣外発見中間性土器に就て」 | ||||||||||
(145) | 庄ノ畑遺跡 | 420 | ||||||||
庄ノ畑遺跡の調査と庄ノ畑式土器の理解 | ||||||||||
庄ノ畑式土器とはどんな土器か | ||||||||||
縄文時代終末期の土器 | ||||||||||
庄ノ畑式土器の特徴 | ||||||||||
庄ノ畑式土器の編年的位置 | ||||||||||
庄ノ畑遺跡の立地と生活 | ||||||||||
第二章 | 時代の流れと歴史の動き | 436 | ||||||||
第一節 | 一万数千年前頃の岡谷 | 437 | ||||||||
先土器時代人の登場 | ||||||||||
第二節 | 七・八千年前頃の岡谷 | 437 | ||||||||
樋沢住民の活躍 | ||||||||||
第三節 | 四・五千年前頃の岡谷 | 439 | ||||||||
梨久保式土器を作った人々 | ||||||||||
海戸集落の繁栄 | ||||||||||
第四節 | 二千年前頃の岡谷 | 442 | ||||||||
弥生時代文化の波及と庄ノ畑住民 | ||||||||||
天王垣外遺跡の宝玉 | ||||||||||
第五節 | 千四・三百年前頃の岡谷 | 444 | ||||||||
スクモ塚古墳の主 | ||||||||||
古墳群と生産集団 | ||||||||||
第六節 | 一千年前頃の岡谷 | 448 | ||||||||
岡屋牧と古代史 | ||||||||||
第二編 | 古代の岡谷 | 455 | ||||||||
第一章 | 氏姓時代の諏訪 | 457 | ||||||||
第一節 | 神氏と岡谷 | 457 | ||||||||
第二節 | 金刺氏と岡谷 | 460 | ||||||||
第三節 | 諏訪上下社 | 463 | ||||||||
第二章 | 律令時代の岡谷 | 466 | ||||||||
第一節 | 大化改新と大宝律令 | 466 | ||||||||
第二節 | 諏訪国と諏訪の郷 | 468 | ||||||||
第三章 | 官牧岡谷牧 | 474 | ||||||||
第一節 | 諏訪の官牧 | 474 | ||||||||
第二節 | 岡谷牧の変遷 | 481 | ||||||||
第四章 | 古代の文化 | 484 | ||||||||
第一節 | 古代の交通路 | 484 | ||||||||
第二節 | 古代の生業 | 486 | ||||||||
第三編 | 中世の岡谷 | 491 | ||||||||
第一章 | 鎌倉時代の諏訪 | 493 | ||||||||
第一節 | 諏訪の荘園化 | 493 | ||||||||
第二節 | 社家の武士化 | 496 | ||||||||
第三節 | 諏訪武士と源氏 | 501 | ||||||||
第二章 | 室町時代の岡谷 | 504 | ||||||||
第一節 | 宗良親王と岡谷 | 504 | ||||||||
第二節 | 諏訪神社と岡谷 | 507 | ||||||||
第三節 | 小坂氏と岡谷 | 514 | ||||||||
第四節 | 上下社の争い | 518 | ||||||||
第三章 | 武田氏時代の岡谷 | 521 | ||||||||
第一節 | 諏訪氏の滅亡 | 521 | ||||||||
第二節 | 武田氏の政治 | 525 | ||||||||
第三節 | 地頭と山城 | 527 | ||||||||
第四節 | 武田氏時代の下筋武士 | 534 | ||||||||
第四章 | 織豊時代の諏訪 | 537 | ||||||||
第一節 | 武田氏の滅亡と信長の諏訪経略 | 537 | ||||||||
第二節 | 本能寺の変と諏訪氏の再興 | 539 | ||||||||
第三節 | 日根野氏の政治 | 541 | ||||||||
第五章 | 中世の文化 | 549 | ||||||||
第一節 | 古文書に現われた神社 | 549 | ||||||||
第二節 | 古記録に見る寺院 | 557 | ||||||||
第三節 | 古代中世の文化財 | 573 | ||||||||
第四編 | 近世の岡谷 | 577 | ||||||||
第一章 | 高島藩の政治 | 579 | ||||||||
第一節 | 高島藩の成立 | 579 | ||||||||
第二節 | 高島藩の機構と政治 | 595 | ||||||||
第三節 | 宗門改 | 603 | ||||||||
第四節 | 高島藩の検地 | 615 | ||||||||
第二章 | 村の組織 | 635 | ||||||||
第一節 | 古村と新田 | 635 | ||||||||
第二節 | 村と村役人 | 640 | ||||||||
第三節 | 村定 | 647 | ||||||||
第四節 | 治安の取締り | 650 | ||||||||
第五節 | 小前層の台頭 | 658 | ||||||||
第三章 | 農民の勤め | 676 | ||||||||
第一節 | 貢租 | 676 | ||||||||
第二節 | 課役 | 690 | ||||||||
第三節 | 伝馬と助郷 | 692 | ||||||||
第四章 | 農村と農民 | 704 | ||||||||
第一節 | 農民の階層 | 704 | ||||||||
第二節 | 農民層の分解 | 706 | ||||||||
第三節 | 耕地の拡張 | 719 | ||||||||
第四節 | 農地の移動と土地集積 | 729 | ||||||||
第五節 | 小作関係の展開 | 733 | ||||||||
第六節 | 農業経営と技術 | 741 | ||||||||
第五章 | 余業の発展 | 761 | ||||||||
第一節 | 出稼と奉公人 | 761 | ||||||||
第二節 | 綿打・小倉織 | 773 | ||||||||
第三節 | 江戸時代中期以前の蚕糸業 | 809 | ||||||||
第四節 | 江戸時代後期の蚕糸業 | 818 | ||||||||
第五節 | 諸商売・諸職業 | 836 | ||||||||
第六節 | 中馬の展開 | 851 | ||||||||
第六章 | 諏訪湖の漁業 | 863 | ||||||||
第一節 | 中世以前の漁撈・漁業 | 863 | ||||||||
第二節 | 近世の漁業 | 865 | ||||||||
第三節 | 魚族の保護と増殖策 | 867 | ||||||||
第四節 | 漁法と漁具 | 869 | ||||||||
第五節 | 漁業税 | 876 | ||||||||
第六節 | 漁業の生産と市場 | 883 | ||||||||
第七章 | 入会・水利 | 886 | ||||||||
第一節 | 入会 | 886 | ||||||||
第二節 | 水利 | 911 | ||||||||
第八章 | 凶作・災害とその対策 | 919 | ||||||||
第一節 | 凶作・飢饉とその対策 | 919 | ||||||||
第二節 | 諏訪湖の氾濫と水害対策 | 928 | ||||||||
第九章 | 交通の発達 | 937 | ||||||||
第一節 | 五街道の設置と脇往還 | 937 | ||||||||
第二節 | 穀留番所 | 940 | ||||||||
第三節 | 道橋の管理 | 946 | ||||||||
第四節 | 庶民の旅行 | 951 | ||||||||
第五節 | 交通余話 | 955 | ||||||||
第十章 | 江戸時代の文化 | 964 | ||||||||
第一節 | 文化の交流 | 964 | ||||||||
第二節 | 寺子屋 | 965 | ||||||||
第三節 | 村の医師 | 977 | ||||||||
第四節 | 天竜道人 | 981 | ||||||||
第五節 | 建築・彫刻 | 984 | ||||||||
第六節 | 俳諧 | 992 | ||||||||
第十一章 | 江戸時代の信仰 | 998 | ||||||||
第一節 | 諏訪神社信仰 | 998 | ||||||||
第二節 | 民間信仰 | 1007 | ||||||||
第十二章 | 江戸時代の生活 | 1023 | ||||||||
第一節 | 家 | 1023 | ||||||||
第二節 | 衣食住 | 1031 | ||||||||
第三節 | 若者仲間 | 1038 | ||||||||
第四節 | 娯楽 | 1041 | ||||||||
年表 | 年表 | 1045 | ||||||||
索引 | 索引 | 1049 | ||||||||
後記 | 後記 | 1053 | ||||||||
章節 | 目次 | 頁 |