[目次をPDFで見る(2,689.KB)]   [書籍の外観を見る(61.KB)]
武石村誌 現代
出版:2000年/出版元:武石村 武石村誌刊行会/編集者:武石村誌刊行会
章節目次
第一章







村の政治  3

第一節






政治の移り変わり  3








明治維新から市町村制公布までの武石郷 3








武石村の成立 8








明治時代の村治 10








大正時代の村治 15








昭和戦前の村治 23








昭和戦後の村治 28








武石村の農地改革 29








県営ほ場整備五ヵ年の歩み 50








ライスセンター完成 51








武石村の人口の推移 55








就業人口について 57








高齢化人口について 57
第二章







治安と消防  59

第一節






兵事と治安  59








明治の富国強兵のみち 59








徴兵令が実施され兵役の義務が課せられる 59








日清戦争が起こる 60








日露戦争 62








大正デモクラシーの道 70








太平洋戦争への道―終戦 75








満州事変 75








満蒙開拓青少年義勇軍 77








支那事変 77








戦時の思い出の歌に残る隣組 78








太平洋戦争(大東亜戦争) 81








戦局の転換 82








終戦 85








平和への道(民主主義) 87








日本国憲法の公布 87








武石村における終戦 89








自衛隊の成立 90








明治・大正・昭和の武石村戦死戦病死軍人名簿 91

第二節






消防  103








消防の移り変わり 103








私設消防組 103








消防組組織の確立 103








災害 105








大正時代 106








関東大震災起こる 106








消防組の統一 106








災害 107








昭和初期 108








災害 108








警防団の成立 109








戦後 110








警防団から消防団へ 110








長野刑務所看守殺害脱走犯人逮捕 111








災害 112








消防の近代化 114








武石分署の発足 114








村の救急体制について 115








武石村の防災体制 117








武石村消防団竿頭綬を受賞 120








婦人消防隊の発足 121








余里の山火事 123








武石村消防団本部及び副分団長名簿 125
第三章







保健と衛生、厚生福祉 127

第一節






衛生保健の諸施策 127








衛生行政(明治から戦前まで) 127








戦後の保健衛生について 129








明治・大正・昭和の村民の死亡原因などの考察 132








明治・大正年代の村民の健康 132








昭和年代の村民の健康 134








昭和年代死亡原因のまとめ 138








高齢化時代の健康問題 139








明治~大正~昭和年代の病気の変遷 139








予防接種・各種検診・健康教育 140








ゆりかごから墓場まで 141








武石村の医事年表と医家 143








医事年表 143








医家 148

第二節






上水道の推移 152








井戸と用水・湧水・私設水道 152








上水道の布設と水源の増設 154








唐沢水源地の増設 155








水の需要量 160

第三節






社会福祉 162








福祉行政 162








戦前までの社会福祉 162








戦後の社会福祉 163








武石村授産所について 164








武石村母子健康センターについて 165








中央保育園について 166








老人福祉センターについて 167








武石村社会福祉協議会 168

第四節






国保と年金 171








組合立国保から村営国保へ 171








国保運営の推移 172








一部の負担金の窓口徴収について 173








国民年金 178








農業者年金について 181
第四章







交通と通信 185

第一節






交通 185








道路 185








明治・大正時代 185








昭和の道 189








武石村の道路を分類しますと 189








今後の武石村の道路について 191








運輸 191

第二節






通信 199








郵便局 199








報道 202








有線放送 202








テレビ 204








ラジオ 205








新聞 205








「武石時報」から「広報武石」までの発刊について 206

第三節






 照明 208








はじめに 208








ランプ以前 208








ランプ 209








ガス灯 211








電灯 211








むすび 214
第五章







産業と経済 215

第一節






農業 215








明治から昭和初期の農業 215








明治の農政と農業 215








大正の農業 217








昭和初期の農業 219








戦中、戦後の農政と農業 222








戦中の農業 222








戦後の農政 224








戦後農業の発展と現況 228








農業経営の多様化と技術の進歩 232








稲作の変遷 232








麦・大豆作の変遷 238








畜産の変遷 239








薬用人参の発達 244








トマト栽培 246








その他の野菜 248








花きの栽培 248








果樹栽培 249








きのこ栽培の変遷 251








肥料と農薬の変遷 252








有機質時代 252








購入肥料増進時代 253








肥料統制時代 253








技術革新以後の肥料の変遷 254








農薬使用の推移 254

第二節






林業 256








武石村山林の概要 256








山林区分の沿革 257








官有林野払下請願(明治二三年三月) 257








山林統一(大正五年~六年) 261








明治・大正年代の林業 263








明治時代 263








大正年代 265








昭和年代 268

第三節






商工業 280








明治から昭和初期までの商業 280








共進社(依田元社) 282








商店街の形成(明治後期から昭和初年) 284








武石社 289








太平洋戦争前後 291








商工業の発展 298








変わる商業 303

第四節






戦後の産業と村民の暮らし 308








戦後の日本経済の変化と私どもの村 308








戦後武石村の経済・社会の変化 309








学生村 310








別荘開発のあけぼの 311








とが(一位)の木を育てよう 314








昭和六三年ごろの村民の生活 316

第五節






農業団体と金融 324








あらまし 324








武石村農会 326








概況 326








武石村農会の設立・組織・運営について 327








農会の事業の概要について 327








産業組合 335








おこり 335








産業組合の統合 338








大正から昭和初期の組合事業 340








農業会 349








農業協同組合 352








農協法の制定 352








発足 353








主な事業経過 357








養蚕農業協同組合 378








組合設立と事業概況 378








産蚕・繭価の推移 380








合併 382








西武開拓農業協同組合 382








発足 382








営農状況 383








その他農業団体 385








農業共済組合 385








農業委員会 391








武石農業改良事務所と普及事業 393








概況 393








組織と運営 394








発足当初の普及活動と重点目標 394








水稲地域別施肥基準の設定 395








主要作物の展示圃設置 395








公報と普及活動 398








長野県稲熱病防除指定村となる 398








昭和二八年の大凶作 398








農家・農村の生活改善 400



10




農村青少年クラブ(四Hクラブ)の育成と活動 402








その他の金融 404








武石永安株式会社 404

第六節






観光 409








はじめに 409








武石八景 410








三将軍の来遊 410








岳の湯 411








美ヶ原 412








武石公園 412








観光開発 413








美ヶ原観光道路の整備 414








別荘の開発 417








観光の主な施設 425
第六章







教育と文化 437

第一節






学校教育 437








明治の教育 437








二校で始まった学校教育 437








統合分離をくりかえす学校 438








学校の基礎が固まった 439








そのころの学校 441








教育の方向が定まっていく 442








武石長窪高等小学校 444








教育が進展していく 447








学校教育の基礎を築いた人々 449








大正の教育 451








教育の範囲が広がった 451








教育の内容が多彩になった 452








昭和の教育 Ⅰ 455








不況と戦争の影の下で 455








青年学校の発足 459








戦時下の教育 460








昭和の教育 Ⅱ 463








終戦直後の教育 463








新教育制度がはじまる 463








小学校のあゆみ 464








中学校の誕生 468








依田窪南部中学校 469








丸子実業高等学校武石分校 474

第二節






社会教育 478








戦前の団体活動 478








武石倶楽部 478








報徳社の活動 480








青年夜学会 481








青年会と処女会 482








婦人会 484








少年会 485








戦時下の団体 485








戦後の社会教育 486








戦後社会教育の出発 486








生涯教育 487








武石村で開設された教室・学級などの一例(五五年度・五六年度) 488








同和教育 497








文化講演会 503








ふるさとへの伝言 504








婦人会活動 504








青年団活動 511








社会教育施設 522








社会教育年表 525

第三節






スポーツ 539








明治・大正時代 539








昭和の時代 541








第二次世界大戦終結まで 541








戦後から昭和の終わりまで 544








平成の時代へ 560

第四節






文化 564








文学 564








俳句 564








短歌 566








小説 569








生活記録 569








学術書 569








美術 572








書道 572








絵画 573








彫刻・工芸 574








陶芸 575








演劇「歌舞伎しばい」 575








公民館による文化活動 576
第七章







宗教 579

第一節






概説 579








明治初期前後の宗教 579








戦時統制下の宗教 580








国家神道(神社神道) 582

第二節






神道 583








現代の神道 583








神道と村人とのかかわり 585








郷社延喜式内子檀嶺神社 586








旧下武石村社大宮諏訪神社 590








旧沖村社諏方社 593








旧余里村社駒形神社 594








旧上本入村社貴船神社 595








旧下本入村神社小宮分布図 597








熊野権現信仰について 598








旧武石村十二の宮 599








旧鳥屋村社熊野宮 600








旧上本入村社熊野神社 601


十一





旧村社外神社 603








白山神社 603








一心様 604








稲荷神社 605








その他 606

第三節






仏教 609








真言宗智山派 武石山妙見寺 610








本尊 大日如来 610








開宗 611








教義 611








曹洞宗 武石山信廣寺 612








本尊 釈迦牟尼如来 612








開宗 613








宗義 613








浄土宗 光明山正念寺 614








本尊 阿弥陀如来 614








開宗 614








教義 615








その他 616

第四節






その他の宗教 617








キリスト教 617








創価学会 617








天理教 618








その他の活動 619








依田窪仏教会 619








社会事業 620
章節目次