章節 | 目次 | 頁 | ||||||||
第一章 | 村の政治 | 3 | ||||||||
第一節 | 政治の移り変わり | 3 | ||||||||
一 | 明治維新から市町村制公布までの武石郷 | 3 | ||||||||
二 | 武石村の成立 | 8 | ||||||||
三 | 明治時代の村治 | 10 | ||||||||
四 | 大正時代の村治 | 15 | ||||||||
五 | 昭和戦前の村治 | 23 | ||||||||
六 | 昭和戦後の村治 | 28 | ||||||||
武石村の農地改革 | 29 | |||||||||
県営ほ場整備五ヵ年の歩み | 50 | |||||||||
ライスセンター完成 | 51 | |||||||||
七 | 武石村の人口の推移 | 55 | ||||||||
就業人口について | 57 | |||||||||
高齢化人口について | 57 | |||||||||
第二章 | 治安と消防 | 59 | ||||||||
第一節 | 兵事と治安 | 59 | ||||||||
一 | 明治の富国強兵のみち | 59 | ||||||||
1 | 徴兵令が実施され兵役の義務が課せられる | 59 | ||||||||
2 | 日清戦争が起こる | 60 | ||||||||
3 | 日露戦争 | 62 | ||||||||
二 | 大正デモクラシーの道 | 70 | ||||||||
三 | 太平洋戦争への道―終戦 | 75 | ||||||||
1 | 満州事変 | 75 | ||||||||
2 | 満蒙開拓青少年義勇軍 | 77 | ||||||||
3 | 支那事変 | 77 | ||||||||
4 | 戦時の思い出の歌に残る隣組 | 78 | ||||||||
5 | 太平洋戦争(大東亜戦争) | 81 | ||||||||
6 | 戦局の転換 | 82 | ||||||||
7 | 終戦 | 85 | ||||||||
四 | 平和への道(民主主義) | 87 | ||||||||
1 | 日本国憲法の公布 | 87 | ||||||||
2 | 武石村における終戦 | 89 | ||||||||
3 | 自衛隊の成立 | 90 | ||||||||
明治・大正・昭和の武石村戦死戦病死軍人名簿 | 91 | |||||||||
第二節 | 消防 | 103 | ||||||||
一 | 消防の移り変わり | 103 | ||||||||
1 | 私設消防組 | 103 | ||||||||
2 | 消防組組織の確立 | 103 | ||||||||
3 | 災害 | 105 | ||||||||
二 | 大正時代 | 106 | ||||||||
1 | 関東大震災起こる | 106 | ||||||||
2 | 消防組の統一 | 106 | ||||||||
3 | 災害 | 107 | ||||||||
三 | 昭和初期 | 108 | ||||||||
1 | 災害 | 108 | ||||||||
2 | 警防団の成立 | 109 | ||||||||
四 | 戦後 | 110 | ||||||||
1 | 警防団から消防団へ | 110 | ||||||||
2 | 長野刑務所看守殺害脱走犯人逮捕 | 111 | ||||||||
3 | 災害 | 112 | ||||||||
五 | 消防の近代化 | 114 | ||||||||
1 | 武石分署の発足 | 114 | ||||||||
2 | 村の救急体制について | 115 | ||||||||
3 | 武石村の防災体制 | 117 | ||||||||
4 | 武石村消防団竿頭綬を受賞 | 120 | ||||||||
5 | 婦人消防隊の発足 | 121 | ||||||||
6 | 余里の山火事 | 123 | ||||||||
武石村消防団本部及び副分団長名簿 | 125 | |||||||||
第三章 | 保健と衛生、厚生福祉 | 127 | ||||||||
第一節 | 衛生保健の諸施策 | 127 | ||||||||
一 | 衛生行政(明治から戦前まで) | 127 | ||||||||
戦後の保健衛生について | 129 | |||||||||
二 | 明治・大正・昭和の村民の死亡原因などの考察 | 132 | ||||||||
1 | 明治・大正年代の村民の健康 | 132 | ||||||||
2 | 昭和年代の村民の健康 | 134 | ||||||||
3 | 昭和年代死亡原因のまとめ | 138 | ||||||||
三 | 高齢化時代の健康問題 | 139 | ||||||||
1 | 明治~大正~昭和年代の病気の変遷 | 139 | ||||||||
2 | 予防接種・各種検診・健康教育 | 140 | ||||||||
3 | ゆりかごから墓場まで | 141 | ||||||||
四 | 武石村の医事年表と医家 | 143 | ||||||||
1 | 医事年表 | 143 | ||||||||
2 | 医家 | 148 | ||||||||
第二節 | 上水道の推移 | 152 | ||||||||
一 | 井戸と用水・湧水・私設水道 | 152 | ||||||||
二 | 上水道の布設と水源の増設 | 154 | ||||||||
1 | 唐沢水源地の増設 | 155 | ||||||||
2 | 水の需要量 | 160 | ||||||||
第三節 | 社会福祉 | 162 | ||||||||
一 | 福祉行政 | 162 | ||||||||
1 | 戦前までの社会福祉 | 162 | ||||||||
2 | 戦後の社会福祉 | 163 | ||||||||
3 | 武石村授産所について | 164 | ||||||||
4 | 武石村母子健康センターについて | 165 | ||||||||
5 | 中央保育園について | 166 | ||||||||
6 | 老人福祉センターについて | 167 | ||||||||
7 | 武石村社会福祉協議会 | 168 | ||||||||
第四節 | 国保と年金 | 171 | ||||||||
一 | 組合立国保から村営国保へ | 171 | ||||||||
二 | 国保運営の推移 | 172 | ||||||||
一部の負担金の窓口徴収について | 173 | |||||||||
三 | 国民年金 | 178 | ||||||||
四 | 農業者年金について | 181 | ||||||||
第四章 | 交通と通信 | 185 | ||||||||
第一節 | 交通 | 185 | ||||||||
一 | 道路 | 185 | ||||||||
1 | 明治・大正時代 | 185 | ||||||||
2 | 昭和の道 | 189 | ||||||||
3 | 武石村の道路を分類しますと | 189 | ||||||||
4 | 今後の武石村の道路について | 191 | ||||||||
二 | 運輸 | 191 | ||||||||
第二節 | 通信 | 199 | ||||||||
一 | 郵便局 | 199 | ||||||||
二 | 報道 | 202 | ||||||||
1 | 有線放送 | 202 | ||||||||
2 | テレビ | 204 | ||||||||
3 | ラジオ | 205 | ||||||||
4 | 新聞 | 205 | ||||||||
5 | 「武石時報」から「広報武石」までの発刊について | 206 | ||||||||
第三節 | 照明 | 208 | ||||||||
一 | はじめに | 208 | ||||||||
二 | ランプ以前 | 208 | ||||||||
三 | ランプ | 209 | ||||||||
四 | ガス灯 | 211 | ||||||||
五 | 電灯 | 211 | ||||||||
六 | むすび | 214 | ||||||||
第五章 | 産業と経済 | 215 | ||||||||
第一節 | 農業 | 215 | ||||||||
一 | 明治から昭和初期の農業 | 215 | ||||||||
1 | 明治の農政と農業 | 215 | ||||||||
2 | 大正の農業 | 217 | ||||||||
3 | 昭和初期の農業 | 219 | ||||||||
二 | 戦中、戦後の農政と農業 | 222 | ||||||||
1 | 戦中の農業 | 222 | ||||||||
2 | 戦後の農政 | 224 | ||||||||
3 | 戦後農業の発展と現況 | 228 | ||||||||
三 | 農業経営の多様化と技術の進歩 | 232 | ||||||||
1 | 稲作の変遷 | 232 | ||||||||
2 | 麦・大豆作の変遷 | 238 | ||||||||
3 | 畜産の変遷 | 239 | ||||||||
4 | 薬用人参の発達 | 244 | ||||||||
5 | トマト栽培 | 246 | ||||||||
6 | その他の野菜 | 248 | ||||||||
7 | 花きの栽培 | 248 | ||||||||
8 | 果樹栽培 | 249 | ||||||||
9 | きのこ栽培の変遷 | 251 | ||||||||
四 | 肥料と農薬の変遷 | 252 | ||||||||
1 | 有機質時代 | 252 | ||||||||
2 | 購入肥料増進時代 | 253 | ||||||||
3 | 肥料統制時代 | 253 | ||||||||
4 | 技術革新以後の肥料の変遷 | 254 | ||||||||
5 | 農薬使用の推移 | 254 | ||||||||
第二節 | 林業 | 256 | ||||||||
一 | 武石村山林の概要 | 256 | ||||||||
二 | 山林区分の沿革 | 257 | ||||||||
1 | 官有林野払下請願(明治二三年三月) | 257 | ||||||||
2 | 山林統一(大正五年~六年) | 261 | ||||||||
三 | 明治・大正年代の林業 | 263 | ||||||||
1 | 明治時代 | 263 | ||||||||
2 | 大正年代 | 265 | ||||||||
3 | 昭和年代 | 268 | ||||||||
第三節 | 商工業 | 280 | ||||||||
一 | 明治から昭和初期までの商業 | 280 | ||||||||
1 | 共進社(依田元社) | 282 | ||||||||
二 | 商店街の形成(明治後期から昭和初年) | 284 | ||||||||
1 | 武石社 | 289 | ||||||||
三 | 太平洋戦争前後 | 291 | ||||||||
四 | 商工業の発展 | 298 | ||||||||
五 | 変わる商業 | 303 | ||||||||
第四節 | 戦後の産業と村民の暮らし | 308 | ||||||||
一 | 戦後の日本経済の変化と私どもの村 | 308 | ||||||||
二 | 戦後武石村の経済・社会の変化 | 309 | ||||||||
1 | 学生村 | 310 | ||||||||
2 | 別荘開発のあけぼの | 311 | ||||||||
3 | とが(一位)の木を育てよう | 314 | ||||||||
4 | 昭和六三年ごろの村民の生活 | 316 | ||||||||
第五節 | 農業団体と金融 | 324 | ||||||||
一 | あらまし | 324 | ||||||||
二 | 武石村農会 | 326 | ||||||||
1 | 概況 | 326 | ||||||||
2 | 武石村農会の設立・組織・運営について | 327 | ||||||||
3 | 農会の事業の概要について | 327 | ||||||||
三 | 産業組合 | 335 | ||||||||
1 | おこり | 335 | ||||||||
2 | 産業組合の統合 | 338 | ||||||||
3 | 大正から昭和初期の組合事業 | 340 | ||||||||
四 | 農業会 | 349 | ||||||||
五 | 農業協同組合 | 352 | ||||||||
1 | 農協法の制定 | 352 | ||||||||
2 | 発足 | 353 | ||||||||
3 | 主な事業経過 | 357 | ||||||||
六 | 養蚕農業協同組合 | 378 | ||||||||
1 | 組合設立と事業概況 | 378 | ||||||||
2 | 産蚕・繭価の推移 | 380 | ||||||||
3 | 合併 | 382 | ||||||||
七 | 西武開拓農業協同組合 | 382 | ||||||||
1 | 発足 | 382 | ||||||||
2 | 営農状況 | 383 | ||||||||
八 | その他農業団体 | 385 | ||||||||
1 | 農業共済組合 | 385 | ||||||||
2 | 農業委員会 | 391 | ||||||||
九 | 武石農業改良事務所と普及事業 | 393 | ||||||||
1 | 概況 | 393 | ||||||||
2 | 組織と運営 | 394 | ||||||||
3 | 発足当初の普及活動と重点目標 | 394 | ||||||||
4 | 水稲地域別施肥基準の設定 | 395 | ||||||||
5 | 主要作物の展示圃設置 | 395 | ||||||||
6 | 公報と普及活動 | 398 | ||||||||
7 | 長野県稲熱病防除指定村となる | 398 | ||||||||
8 | 昭和二八年の大凶作 | 398 | ||||||||
9 | 農家・農村の生活改善 | 400 | ||||||||
10 | 農村青少年クラブ(四Hクラブ)の育成と活動 | 402 | ||||||||
十 | その他の金融 | 404 | ||||||||
1 | 武石永安株式会社 | 404 | ||||||||
第六節 | 観光 | 409 | ||||||||
一 | はじめに | 409 | ||||||||
1 | 武石八景 | 410 | ||||||||
2 | 三将軍の来遊 | 410 | ||||||||
3 | 岳の湯 | 411 | ||||||||
4 | 美ヶ原 | 412 | ||||||||
5 | 武石公園 | 412 | ||||||||
二 | 観光開発 | 413 | ||||||||
1 | 美ヶ原観光道路の整備 | 414 | ||||||||
2 | 別荘の開発 | 417 | ||||||||
3 | 観光の主な施設 | 425 | ||||||||
第六章 | 教育と文化 | 437 | ||||||||
第一節 | 学校教育 | 437 | ||||||||
一 | 明治の教育 | 437 | ||||||||
1 | 二校で始まった学校教育 | 437 | ||||||||
2 | 統合分離をくりかえす学校 | 438 | ||||||||
3 | 学校の基礎が固まった | 439 | ||||||||
4 | そのころの学校 | 441 | ||||||||
5 | 教育の方向が定まっていく | 442 | ||||||||
6 | 武石長窪高等小学校 | 444 | ||||||||
7 | 教育が進展していく | 447 | ||||||||
8 | 学校教育の基礎を築いた人々 | 449 | ||||||||
二 | 大正の教育 | 451 | ||||||||
1 | 教育の範囲が広がった | 451 | ||||||||
2 | 教育の内容が多彩になった | 452 | ||||||||
三 | 昭和の教育 Ⅰ | 455 | ||||||||
1 | 不況と戦争の影の下で | 455 | ||||||||
2 | 青年学校の発足 | 459 | ||||||||
3 | 戦時下の教育 | 460 | ||||||||
四 | 昭和の教育 Ⅱ | 463 | ||||||||
1 | 終戦直後の教育 | 463 | ||||||||
2 | 新教育制度がはじまる | 463 | ||||||||
3 | 小学校のあゆみ | 464 | ||||||||
4 | 中学校の誕生 | 468 | ||||||||
5 | 依田窪南部中学校 | 469 | ||||||||
6 | 丸子実業高等学校武石分校 | 474 | ||||||||
第二節 | 社会教育 | 478 | ||||||||
一 | 戦前の団体活動 | 478 | ||||||||
1 | 武石倶楽部 | 478 | ||||||||
2 | 報徳社の活動 | 480 | ||||||||
3 | 青年夜学会 | 481 | ||||||||
4 | 青年会と処女会 | 482 | ||||||||
5 | 婦人会 | 484 | ||||||||
6 | 少年会 | 485 | ||||||||
7 | 戦時下の団体 | 485 | ||||||||
二 | 戦後の社会教育 | 486 | ||||||||
1 | 戦後社会教育の出発 | 486 | ||||||||
2 | 生涯教育 | 487 | ||||||||
3 | 武石村で開設された教室・学級などの一例(五五年度・五六年度) | 488 | ||||||||
4 | 同和教育 | 497 | ||||||||
5 | 文化講演会 | 503 | ||||||||
6 | ふるさとへの伝言 | 504 | ||||||||
7 | 婦人会活動 | 504 | ||||||||
8 | 青年団活動 | 511 | ||||||||
9 | 社会教育施設 | 522 | ||||||||
三 | 社会教育年表 | 525 | ||||||||
第三節 | スポーツ | 539 | ||||||||
一 | 明治・大正時代 | 539 | ||||||||
二 | 昭和の時代 | 541 | ||||||||
1 | 第二次世界大戦終結まで | 541 | ||||||||
2 | 戦後から昭和の終わりまで | 544 | ||||||||
3 | 平成の時代へ | 560 | ||||||||
第四節 | 文化 | 564 | ||||||||
一 | 文学 | 564 | ||||||||
1 | 俳句 | 564 | ||||||||
2 | 短歌 | 566 | ||||||||
3 | 小説 | 569 | ||||||||
4 | 生活記録 | 569 | ||||||||
二 | 学術書 | 569 | ||||||||
三 | 美術 | 572 | ||||||||
1 | 書道 | 572 | ||||||||
2 | 絵画 | 573 | ||||||||
3 | 彫刻・工芸 | 574 | ||||||||
4 | 陶芸 | 575 | ||||||||
四 | 演劇「歌舞伎しばい」 | 575 | ||||||||
五 | 公民館による文化活動 | 576 | ||||||||
第七章 | 宗教 | 579 | ||||||||
第一節 | 概説 | 579 | ||||||||
一 | 明治初期前後の宗教 | 579 | ||||||||
二 | 戦時統制下の宗教 | 580 | ||||||||
三 | 国家神道(神社神道) | 582 | ||||||||
第二節 | 神道 | 583 | ||||||||
一 | 現代の神道 | 583 | ||||||||
二 | 神道と村人とのかかわり | 585 | ||||||||
三 | 郷社延喜式内子檀嶺神社 | 586 | ||||||||
四 | 旧下武石村社大宮諏訪神社 | 590 | ||||||||
五 | 旧沖村社諏方社 | 593 | ||||||||
六 | 旧余里村社駒形神社 | 594 | ||||||||
七 | 旧上本入村社貴船神社 | 595 | ||||||||
附 | 旧下本入村神社小宮分布図 | 597 | ||||||||
熊野権現信仰について | 598 | |||||||||
八 | 旧武石村十二の宮 | 599 | ||||||||
九 | 旧鳥屋村社熊野宮 | 600 | ||||||||
十 | 旧上本入村社熊野神社 | 601 | ||||||||
十一 | 旧村社外神社 | 603 | ||||||||
1 | 白山神社 | 603 | ||||||||
2 | 一心様 | 604 | ||||||||
3 | 稲荷神社 | 605 | ||||||||
附 | その他 | 606 | ||||||||
第三節 | 仏教 | 609 | ||||||||
一 | 真言宗智山派 武石山妙見寺 | 610 | ||||||||
1 | 本尊 大日如来 | 610 | ||||||||
2 | 開宗 | 611 | ||||||||
3 | 教義 | 611 | ||||||||
二 | 曹洞宗 武石山信廣寺 | 612 | ||||||||
1 | 本尊 釈迦牟尼如来 | 612 | ||||||||
2 | 開宗 | 613 | ||||||||
3 | 宗義 | 613 | ||||||||
三 | 浄土宗 光明山正念寺 | 614 | ||||||||
1 | 本尊 阿弥陀如来 | 614 | ||||||||
2 | 開宗 | 614 | ||||||||
3 | 教義 | 615 | ||||||||
附 | その他 | 616 | ||||||||
第四節 | その他の宗教 | 617 | ||||||||
一 | キリスト教 | 617 | ||||||||
二 | 創価学会 | 617 | ||||||||
三 | 天理教 | 618 | ||||||||
四 | その他の活動 | 619 | ||||||||
1 | 依田窪仏教会 | 619 | ||||||||
2 | 社会事業 | 620 | ||||||||
章節 | 目次 | 頁 |