章節 | 目次 | 頁 | ||||||||
第一編 | 近代 | |||||||||
第一章 | 真田町域の明治維新 | 3 | ||||||||
第一節 | 上田藩から長野県へ | 4 | ||||||||
1 | 戌辰戦争と農民負担 | 4 | ||||||||
2 | 上田一揆 | 7 | ||||||||
3 | 上田県から長野県へ | 11 | ||||||||
第二節 | 戸籍区・大区小区制と三か村の成立 | 14 | ||||||||
1 | 戸籍区の設置と戸籍の編制 | 14 | ||||||||
2 | 大区小区制の実施と三か村の成立 | 17 | ||||||||
3 | 徴兵制実施と西南戦争への参加 | 20 | ||||||||
第三節 | 新しい税制と産業の変わりはじめ | 24 | ||||||||
1 | 年貢から地租へ税制が変わる | 24 | ||||||||
2 | 山林・原野の地租改正と官民有区分 | 29 | ||||||||
3 | 主穀生産と養蚕中心の農業 | 31 | ||||||||
4 | 蚕種生産と諸稼ぎ | 32 | ||||||||
5 | 近世の制約から解放された交通 | 36 | ||||||||
第四節 | 神仏の分離と学校教育の開始 | 40 | ||||||||
1 | 白山社が山家神社に変わる | 40 | ||||||||
2 | 神社の格付けと寺堂の廃止 | 43 | ||||||||
3 | 寺子屋から学校へ | 46 | ||||||||
4 | 生活に現れた文明開化 | 50 | ||||||||
第二章 | 戸長役場による村政と村民 | 53 | ||||||||
第一節 | 長野県・小県郡と戸長役場による行財政 | 54 | ||||||||
1 | 小県郡の編制 | 54 | ||||||||
2 | 長・傍陽・本原三か村の戸長役場の設置 | 57 | ||||||||
3 | 村会の創設と村財政 | 61 | ||||||||
第二節 | 農牧林業と商工業の新しい動き | 67 | ||||||||
1 | 米作と畑作 | 67 | ||||||||
2 | 養蚕と蚕種・製糸業 | 71 | ||||||||
3 | 北信牧場と山林利用 | 74 | ||||||||
4 | 商業と鉱工業 | 77 | ||||||||
第三節 | 新しい交通・通信と村民生活 | 79 | ||||||||
1 | 道路・橋の整備と新しい交通のはじまり | 79 | ||||||||
2 | 中ノ沢郵便受所・大日方郵便局・長村郵便局・傍陽村郵便局の設置と郵便業務の開始 | 85 | ||||||||
3 | 火災・消防活動と伝染病対策 | 87 | ||||||||
4 | 村の警察と村民生活 | 90 | ||||||||
第四節 | 小学校教育と村民の文化活動 | 93 | ||||||||
1 | 小学校の設立と維持 | 93 | ||||||||
2 | 小学校の児童と教員 | 99 | ||||||||
3 | 夜学の開始と村誌の編集 | 103 | ||||||||
4 | 神社・寺院と村民の祭礼 | 104 | ||||||||
第三章 | 村役場による村政と村民 | 109 | ||||||||
第一節 | 三つの村役場による行財政 | 110 | ||||||||
1 | 村役場が開かれ、村長らが村政をになう | 110 | ||||||||
2 | 村会と村財政 | 112 | ||||||||
3 | 区による財産管理と区民 | 114 | ||||||||
第二節 | 郡会・県会・国会と村民のかかわり | 117 | ||||||||
1 | 郡政・郡会と三か村 | 117 | ||||||||
2 | 県会や国会と村民 | 120 | ||||||||
第三節 | 産業の発達と交通網の整備 | 123 | ||||||||
1 | 農事改良と農業諸団体 | 123 | ||||||||
2 | 山林の保全と林野の利用 | 127 | ||||||||
3 | 商工業と金融 | 131 | ||||||||
4 | 道路の整備と交通の変化 | 133 | ||||||||
第四節 | 日清・日露戦争と村々 | 137 | ||||||||
1 | 日清・日露戦争と村民 | 137 | ||||||||
2 | 愛国婦人会・在郷軍人会など諸団体の結成 | 141 | ||||||||
3 | 衛生・防災施策の向上 | 142 | ||||||||
第五節 | 小学校教育の拡充と社会教育活動 | 149 | ||||||||
1 | 教育施設の整備と高等科の設置 | 149 | ||||||||
2 | 小学校教育と女子補習学校の設立 | 155 | ||||||||
3 | 夜学と青年会・婦人会の活動 | 158 | ||||||||
4 | 真田神社の建設と寺社の動き | 160 | ||||||||
第四章 | 大正デモクラシー期の真田町域 | 163 | ||||||||
第一節 | 村行財政の展開と地方改良運動 | 164 | ||||||||
1 | 村の世帯・人口と出寄留範囲の拡大 | 164 | ||||||||
2 | 村政の展開と村政をささえる組織 | 168 | ||||||||
3 | 村財政の増大と地方改良運動 | 175 | ||||||||
第二節 | 青年層の社会的活動と郡政・県政・国政 | 181 | ||||||||
1 | 村会と日露戦後・第一次世界大戦後の青年諸活動 | 181 | ||||||||
2 | 小県郡政・長野県政・国政と真田町域 | 189 | ||||||||
第三節 | 農牧林業・商工業の発達と産業諸団体活動のひろがり | 199 | ||||||||
1 | 米作・養蚕技術の進歩 | 199 | ||||||||
2 | 農会活動と産業組合運動の進展 | 203 | ||||||||
3 | 菅平の農牧業 | 206 | ||||||||
4 | 発電所の設置と商工業 | 208 | ||||||||
第四節 | 道路・鉄道など新交通体系の整備 | 211 | ||||||||
1 | 郡道・県道など道路の整備 | 211 | ||||||||
(1) | (1)道路の整備 | |||||||||
(2) | (2)道路交通の発達 | |||||||||
2 | 上田温泉電軌株式会社と北東線 | 214 | ||||||||
(1) | (1)北東線の建設 | |||||||||
(2) | (2)鉄道利用の状況 | |||||||||
3 | 郵便と電話の普及 | 218 | ||||||||
第五節 | 第一次世界大戦と村民生活の変化 | 221 | ||||||||
1 | 第一次世界大戦・米騒動前後の村民生活 | 221 | ||||||||
2 | 電灯の導入と村民生活 | 224 | ||||||||
3 | 菅平とスキー | 227 | ||||||||
4 | 医療・消防・警察 | 231 | ||||||||
第六節 | 教育・文化の発展と青年・女性の活動の広がり | 235 | ||||||||
1 | 六年制小学校と教育行政 | 235 | ||||||||
2 | 実業補習学校の設立と中等教育 | 237 | ||||||||
3 | 青年会・婦人会活動の拡充と『時報』の発行 | 240 | ||||||||
4 | 神社の統合と村民意識の変化 | 245 | ||||||||
第五章 | 昭和恐慌から十五年戦争へ | 249 | ||||||||
第一節 | 大恐慌・満州事変と村政・村民 | 250 | ||||||||
1 | 大恐慌・経済不況と村の行財政 | 250 | ||||||||
2 | 普通選挙による村会議員選挙と村会 | 252 | ||||||||
3 | 救農土木事業 | 255 | ||||||||
4 | 菅平のスキー | 256 | ||||||||
第二節 | 日中戦争と国民精神総動員 | 260 | ||||||||
1 | 戦時体制下の村の行財政 | 260 | ||||||||
2 | すすむ戦争動員 | 261 | ||||||||
3 | 国民精神総動員運動と常会・隣組 | 262 | ||||||||
4 | 社会諸団体の統合 | 264 | ||||||||
第三節 | 経済更正運動と戦時統制経済の展開 | 267 | ||||||||
1 | 村の産業の推移 | 267 | ||||||||
2 | 養蚕と農林業 | 269 | ||||||||
3 | 村の鉱工業 | 277 | ||||||||
4 | 産業諸団体の動き | 278 | ||||||||
5 | 満州移民と満蒙開拓青少年義勇軍 | 281 | ||||||||
第四節 | 戦争の長期化と村民生活 | 285 | ||||||||
1 | 生活物資の欠乏と配給 | 285 | ||||||||
2 | 消防団から警防団へ | 286 | ||||||||
3 | 村の衛生 | 288 | ||||||||
4 | 社会事業と国民健康保険 | 291 | ||||||||
5 | 交通・通信 | 293 | ||||||||
第五節 | 戦時体制下の教育・文化 | 296 | ||||||||
1 | 戦時色が強まった小学校と教員・児童 | 296 | ||||||||
2 | 国民学校の成立 | 299 | ||||||||
3 | 青年学校と勤労奉仕 | 300 | ||||||||
4 | 時報の廃刊と村民 | 302 | ||||||||
第六節 | 太平洋戦争の開戦と敗戦をむかえた日 | 307 | ||||||||
1 | 日米開戦と村の大政翼賛運動 | 307 | ||||||||
2 | 村の行財政と村会・区会・常会 | 309 | ||||||||
3 | 出征兵士・戦死者の増大と学童疎開 | 312 | ||||||||
4 | 村民の昭和二〇年八月一五日 | 319 | ||||||||
第二編 | 現代編 | |||||||||
第一章 | 真田町の成立と町政の展開 | 323 | ||||||||
第一節 | 長村・傍陽村・本原村と戦後の村政 | 324 | ||||||||
1 | 長村 | 324 | ||||||||
2 | 傍陽村 | 329 | ||||||||
3 | 本原村 | 332 | ||||||||
4 | 三か村の村財政と合併への動き | 333 | ||||||||
第二節 | 真田町政の開始と展開 | 344 | ||||||||
1 | 真田町の発足 | 344 | ||||||||
2 | 真田町政の展開 | 348 | ||||||||
第二章 | 人口と世帯 | 357 | ||||||||
第一節 | 人口・世帯数と人口動態 | 358 | ||||||||
1 | 人口と世帯数の増減 | 358 | ||||||||
(1) | (1)人口の増減 | |||||||||
(2) | (2)世帯数の増減 | |||||||||
(3) | (3)増減の地域的概観 | |||||||||
2 | 人口動態 | 362 | ||||||||
(1) | (1)出生と死亡―人口の自然的増減― | |||||||||
(2) | (2)転入と転出―人口の社会的増減― | |||||||||
第二節 | 人口の分布と交流 | 366 | ||||||||
1 | 人口の分布と増減の地域的特色 | 366 | ||||||||
(1) | (1)人口の分布 | |||||||||
(2) | (2)地区別の人口増減 | |||||||||
(3) | (3)過疎化の進行 | |||||||||
(4) | (4)都市化の進行 | |||||||||
(5) | (5)菅平の観光開発と人口増加 | |||||||||
2 | 人口の移動と交流 | 374 | ||||||||
(1) | (1)戦後の人口移動 | |||||||||
(2) | (2)転入前の住地と転出先 | |||||||||
(3) | (3)転入・転出者の年齢構成 | |||||||||
(4) | (4)人口移動の月別変化 | |||||||||
3 | 通勤と通学 | 379 | ||||||||
(1) | (1)就業状況と通勤 | |||||||||
(2) | (2)通学 | |||||||||
(3) | (3)外国との交流 | |||||||||
第三節 | 家族構成と年齢別・性別構成 | 384 | ||||||||
1 | 家族構成の変化と核家族化 | 384 | ||||||||
(1) | (1)世帯平均人数の減少 | |||||||||
(2) | (2)核家族と単身世帯の増加 | |||||||||
(3) | (3)子ども数の減少 | |||||||||
(4) | (4)高齢人口の増加 | |||||||||
2 | 人口構成の変化 | 391 | ||||||||
(1) | (1)性別構成 | |||||||||
(2) | (2)年齢構成 | |||||||||
(3) | (3)人口ピラミッド(年齢別性別人口構成図)の変化 | |||||||||
第四節 | 地域の産業構造の変化と働く人々 | 396 | ||||||||
1 | 産業別人口構成の変化 | 396 | ||||||||
2 | 農業人口の減少と高齢化 | 397 | ||||||||
3 | 非農業人口の増加 | 400 | ||||||||
4 | 労働力の不足と女性の職場進出 | 402 | ||||||||
(1) | (1)若年労働力の不足 | |||||||||
(2) | (2)女性労働者の非農業分野の職場進出 | |||||||||
第三章 | 政治と行財政 | 405 | ||||||||
第一節 | 敗戦と戦後政治の開始 | 406 | ||||||||
1 | 昭和二〇年八月一五日直後の村社会 | 406 | ||||||||
2 | 村政の担い手と村役場の組織 | 409 | ||||||||
第二節 | 真田町の成立と町政のしくみ | 413 | ||||||||
1 | 真田町政の担い手と組織 | 413 | ||||||||
2 | 町民憲章による真田町の新たな創造 | 418 | ||||||||
第三節 | 村議会・町議会と議員 | 430 | ||||||||
1 | 民主的村議会の成立 | 430 | ||||||||
2 | 町議会議員 | 431 | ||||||||
3 | 町議会の構成と運営 | 435 | ||||||||
第四節 | 町財政と町の主要事業 | 438 | ||||||||
第五節 | 町政の展開と振興計画 | 444 | ||||||||
1 | 行政の広域化 | 444 | ||||||||
2 | 国際化と姉妹都市提携 | 446 | ||||||||
3 | 町の振興計画と町民の関心 | 449 | ||||||||
第六節 | 国政・県政とのかかわり | 453 | ||||||||
1 | 県知事・県議会議員選挙と真田町民 | 453 | ||||||||
2 | 国政選挙と議員 | 458 | ||||||||
3 | 国の研究施設と真田町 | 462 | ||||||||
第四章 | 産業と経済 | 463 | ||||||||
第一節 | 敗戦と経済復興への努力 | 464 | ||||||||
1 | 敗戦直後の農林業 | 464 | ||||||||
2 | 入植と開拓 | 468 | ||||||||
3 | 農業協同組合の発足 | 472 | ||||||||
4 | 興農協議会の結成と農業振興計画の策定 | 474 | ||||||||
第二節 | 産業の地域的特色 | 476 | ||||||||
1 | 種類別土地面積から見た特色 | 476 | ||||||||
2 | 土地利用の特色 | 476 | ||||||||
3 | 主要生産物に見る特色 | 478 | ||||||||
第三節 | 産業構造の変化と町の産業施策 | 481 | ||||||||
1 | 産業構造の高度化 | 481 | ||||||||
2 | 新しい町づくり―新農村建設事業 | 482 | ||||||||
3 | 農業の近代化へ―農業構造改善事業 | 484 | ||||||||
第四節 | 農林業の変化と菅平開発 | 487 | ||||||||
1 | 農林業の変化 | 487 | ||||||||
2 | 三農協から信州うえだ農協へ | 491 | ||||||||
3 | 菅平の農業と観光 | 492 | ||||||||
4 | 菅平方式による別荘団地の造成と菅平ダム | 495 | ||||||||
第五節 | 鉱業と工業 | 498 | ||||||||
1 | 信陽鉱山 | 498 | ||||||||
2 | 工場誘致と企業の発展 | 499 | ||||||||
3 | 伝統産業の変化 | 501 | ||||||||
第六節 | 商業・金融業・サービス業と観光 | 503 | ||||||||
1 | 商業の移り変わり | 503 | ||||||||
2 | 金融機関の動き | 505 | ||||||||
3 | サービス業と観光 | 506 | ||||||||
第七節 | 交通・通信の変貌 | 508 | ||||||||
1 | 有線放送・電話の普及 | 508 | ||||||||
2 | マイカー時代の到来 | 509 | ||||||||
3 | 上田丸子電鉄真田・傍陽線の廃止 | 510 | ||||||||
4 | 道路の整備 | 512 | ||||||||
第五章 | 社会生活 | 515 | ||||||||
第一節 | 敗戦後の社会事業と村民生活 | 516 | ||||||||
1 | 戦後の混乱と復興 | 516 | ||||||||
2 | 食糧の配給・供出と食糧調整委員会 | 517 | ||||||||
3 | 三か村の社会生活 | 519 | ||||||||
4 | 女性の意識と文化活動 | 522 | ||||||||
第二節 | 社会福祉政策と諸施設 | 524 | ||||||||
1 | 生活保護と児童福祉 | 524 | ||||||||
2 | 障害者福祉と高齢者福祉 | 527 | ||||||||
3 | 福祉の充実をめざして | 530 | ||||||||
4 | 社会保険 | 532 | ||||||||
5 | 国民年金 | 534 | ||||||||
第三節 | 生活環境の整備 | 536 | ||||||||
1 | 住宅事業と公園緑地 | 536 | ||||||||
2 | 上水道と下水道 | 540 | ||||||||
3 | ゴミの処理と公害・環境問題 | 546 | ||||||||
第四節 | 民衆生活と衛生・医療・人権 | 548 | ||||||||
1 | 食生活の変化 | 548 | ||||||||
2 | 疾病の変化と公衆衛生 | 550 | ||||||||
3 | 医療施設の充実 | 553 | ||||||||
4 | 同和対策 | 556 | ||||||||
第五節 | 情報・娯楽・スポーツ | 559 | ||||||||
1 | 通信の発達 | 559 | ||||||||
2 | 娯楽と文化 | 563 | ||||||||
3 | スポーツの振興 | 564 | ||||||||
第六節 | 災害・事故・犯罪と対策 | 567 | ||||||||
1 | 火災と消防 | 567 | ||||||||
2 | 災害と対策 | 570 | ||||||||
3 | 交通事故・対策と犯罪・防犯 | 573 | ||||||||
第六章 | 学校教育・社会教育と町民文化 | 575 | ||||||||
第一節 | 三か村の六三制教育・公民館活動の出発 | 576 | ||||||||
1 | 敗戦による教育の混乱 | 576 | ||||||||
2 | 新しい教育制度 | 578 | ||||||||
3 | 社会教育の拠点公民館活動はじまる | 582 | ||||||||
4 | 戦後の青年団・婦人会の活動 | 584 | ||||||||
第二節 | 発展する真田町の教育 | 592 | ||||||||
1 | 公選制教育委員会の誕生と任命制への転換 | 592 | ||||||||
2 | 組合立真田中学校の創設 | 593 | ||||||||
3 | 菅平分校の独立と閉校した分校・独立校 | 595 | ||||||||
4 | 新教育にともなう諸施設・設備費の増大 | 597 | ||||||||
5 | 真田町の社会教育 | 598 | ||||||||
第三節 | 小学校の教育 | 601 | ||||||||
1 | 教育内容の変遷 | 601 | ||||||||
2 | 移り変わる学校行事 | 602 | ||||||||
3 | 各種新教育の展開 | 604 | ||||||||
4 | 学校同和教育へのとりくみ | 606 | ||||||||
5 | 学校給食の充実 | 606 | ||||||||
6 | PTA活動(母親文庫) | 608 | ||||||||
第四節 | 中学校の教育 | 610 | ||||||||
1 | 真田中学校 | 610 | ||||||||
2 | 菅平小中学校 | 613 | ||||||||
第五節 | 新制高等学校と真田町域 | 617 | ||||||||
1 | 上田市・小県郡の新制高等学校と通学区の変遷 | 617 | ||||||||
2 | 小県蚕業高校傍陽分校の創設と閉校 | 618 | ||||||||
3 | 中学校卒業生の高校への進学増加 | 621 | ||||||||
第六節 | 幼児教育の諸施設と保育 | 622 | ||||||||
1 | 待望の常設保育園設置 | 622 | ||||||||
2 | 保育園の発展 | 625 | ||||||||
第七節 | 町民の生涯学習と社会教育 | 629 | ||||||||
1 | 生涯学習時代の到来と町のとりくみ | 629 | ||||||||
2 | 青少年の健全育成 | 630 | ||||||||
3 | 社会同和教育の推進 | 632 | ||||||||
4 | 社会体育の推進 | 634 | ||||||||
第八節 | 文化財の保護と町民の文化活動 | 637 | ||||||||
1 | 真田町の文化財保護と保護事業 | 637 | ||||||||
2 | 町民の文化活動と町の文化施設 | 638 | ||||||||
章節 | 目次 | 頁 |