[目次をPDFで見る(2,514.KB)]   [書籍の外観を見る(91.KB)]
真田町誌 近現代編
出版:2002年/出版元:真田町 真田町誌刊行会/編集者:真田町誌編纂委員会
章節目次
第一編







近代

第一章






真田町域の明治維新 3


第一節





上田藩から長野県へ 4








戌辰戦争と農民負担 4








上田一揆 7








上田県から長野県へ 11


第二節





戸籍区・大区小区制と三か村の成立 14








戸籍区の設置と戸籍の編制 14








大区小区制の実施と三か村の成立 17








徴兵制実施と西南戦争への参加 20


第三節





新しい税制と産業の変わりはじめ 24








年貢から地租へ税制が変わる 24








山林・原野の地租改正と官民有区分 29








主穀生産と養蚕中心の農業 31








蚕種生産と諸稼ぎ 32








近世の制約から解放された交通 36


第四節





神仏の分離と学校教育の開始 40








白山社が山家神社に変わる 40








神社の格付けと寺堂の廃止 43








寺子屋から学校へ 46








生活に現れた文明開化 50

第二章






戸長役場による村政と村民 53


第一節





長野県・小県郡と戸長役場による行財政 54








小県郡の編制 54








長・傍陽・本原三か村の戸長役場の設置 57








村会の創設と村財政 61


第二節





農牧林業と商工業の新しい動き 67








米作と畑作 67








養蚕と蚕種・製糸業 71








北信牧場と山林利用 74








商業と鉱工業 77


第三節





新しい交通・通信と村民生活 79








道路・橋の整備と新しい交通のはじまり 79








中ノ沢郵便受所・大日方郵便局・長村郵便局・傍陽村郵便局の設置と郵便業務の開始 85








火災・消防活動と伝染病対策 87








村の警察と村民生活 90


第四節





小学校教育と村民の文化活動 93








小学校の設立と維持 93








小学校の児童と教員 99








夜学の開始と村誌の編集 103








神社・寺院と村民の祭礼 104

第三章






村役場による村政と村民 109


第一節





三つの村役場による行財政 110








村役場が開かれ、村長らが村政をになう 110








村会と村財政 112








区による財産管理と区民 114


第二節





郡会・県会・国会と村民のかかわり 117








郡政・郡会と三か村 117








県会や国会と村民 120


第三節





産業の発達と交通網の整備 123








農事改良と農業諸団体 123








山林の保全と林野の利用 127








商工業と金融 131








道路の整備と交通の変化 133


第四節





日清・日露戦争と村々 137








日清・日露戦争と村民 137








愛国婦人会・在郷軍人会など諸団体の結成 141








衛生・防災施策の向上 142


第五節





小学校教育の拡充と社会教育活動 149








教育施設の整備と高等科の設置 149








小学校教育と女子補習学校の設立 155








夜学と青年会・婦人会の活動 158








真田神社の建設と寺社の動き 160

第四章






大正デモクラシー期の真田町域 163


第一節





村行財政の展開と地方改良運動 164








村の世帯・人口と出寄留範囲の拡大 164








村政の展開と村政をささえる組織 168








村財政の増大と地方改良運動 175


第二節





青年層の社会的活動と郡政・県政・国政 181








村会と日露戦後・第一次世界大戦後の青年諸活動 181








小県郡政・長野県政・国政と真田町域 189


第三節





農牧林業・商工業の発達と産業諸団体活動のひろがり 199








米作・養蚕技術の進歩 199








農会活動と産業組合運動の進展 203








菅平の農牧業 206








発電所の設置と商工業 208


第四節





道路・鉄道など新交通体系の整備 211








郡道・県道など道路の整備 211




(1)



(1)道路の整備




(2)



(2)道路交通の発達








上田温泉電軌株式会社と北東線 214




(1)



(1)北東線の建設




(2)



(2)鉄道利用の状況








郵便と電話の普及 218


第五節





第一次世界大戦と村民生活の変化 221








第一次世界大戦・米騒動前後の村民生活 221








電灯の導入と村民生活 224








菅平とスキー 227








医療・消防・警察 231


第六節





教育・文化の発展と青年・女性の活動の広がり 235








六年制小学校と教育行政 235








実業補習学校の設立と中等教育 237








青年会・婦人会活動の拡充と『時報』の発行 240








神社の統合と村民意識の変化 245

第五章






昭和恐慌から十五年戦争へ 249


第一節





大恐慌・満州事変と村政・村民 250








大恐慌・経済不況と村の行財政 250








普通選挙による村会議員選挙と村会 252








救農土木事業 255








菅平のスキー 256


第二節





日中戦争と国民精神総動員 260








戦時体制下の村の行財政 260








すすむ戦争動員 261








国民精神総動員運動と常会・隣組 262








社会諸団体の統合 264


第三節





経済更正運動と戦時統制経済の展開 267








村の産業の推移 267








養蚕と農林業 269








村の鉱工業 277








産業諸団体の動き 278








満州移民と満蒙開拓青少年義勇軍 281


第四節





戦争の長期化と村民生活 285








生活物資の欠乏と配給 285








消防団から警防団へ 286








村の衛生 288








社会事業と国民健康保険 291








交通・通信 293


第五節





戦時体制下の教育・文化 296








戦時色が強まった小学校と教員・児童 296








国民学校の成立 299








青年学校と勤労奉仕 300








時報の廃刊と村民 302


第六節





太平洋戦争の開戦と敗戦をむかえた日 307








日米開戦と村の大政翼賛運動 307








村の行財政と村会・区会・常会 309








出征兵士・戦死者の増大と学童疎開 312








村民の昭和二〇年八月一五日 319
第二編







現代編

第一章






真田町の成立と町政の展開 323


第一節





長村・傍陽村・本原村と戦後の村政 324








長村 324








傍陽村 329








本原村 332








三か村の村財政と合併への動き 333


第二節





真田町政の開始と展開 344








真田町の発足 344








真田町政の展開 348

第二章






人口と世帯 357


第一節





人口・世帯数と人口動態 358








人口と世帯数の増減 358




(1)



(1)人口の増減




(2)



(2)世帯数の増減




(3)



(3)増減の地域的概観








人口動態 362




(1)



(1)出生と死亡―人口の自然的増減―




(2)



(2)転入と転出―人口の社会的増減―


第二節





人口の分布と交流 366








人口の分布と増減の地域的特色 366




(1)



(1)人口の分布




(2)



(2)地区別の人口増減




(3)



(3)過疎化の進行




(4)



(4)都市化の進行




(5)



(5)菅平の観光開発と人口増加








人口の移動と交流 374




(1)



(1)戦後の人口移動




(2)



(2)転入前の住地と転出先




(3)



(3)転入・転出者の年齢構成




(4)



(4)人口移動の月別変化








通勤と通学 379




(1)



(1)就業状況と通勤




(2)



(2)通学




(3)



(3)外国との交流


第三節





家族構成と年齢別・性別構成 384








家族構成の変化と核家族化 384




(1)



(1)世帯平均人数の減少




(2)



(2)核家族と単身世帯の増加




(3)



(3)子ども数の減少




(4)



(4)高齢人口の増加








人口構成の変化 391




(1)



(1)性別構成




(2)



(2)年齢構成




(3)



(3)人口ピラミッド(年齢別性別人口構成図)の変化


第四節





地域の産業構造の変化と働く人々 396








産業別人口構成の変化 396








農業人口の減少と高齢化 397








非農業人口の増加 400








労働力の不足と女性の職場進出 402




(1)



(1)若年労働力の不足




(2)



(2)女性労働者の非農業分野の職場進出

第三章






政治と行財政 405


第一節





敗戦と戦後政治の開始 406








昭和二〇年八月一五日直後の村社会 406








村政の担い手と村役場の組織 409


第二節





真田町の成立と町政のしくみ 413








真田町政の担い手と組織 413








町民憲章による真田町の新たな創造 418


第三節





村議会・町議会と議員 430








民主的村議会の成立 430








町議会議員 431








町議会の構成と運営 435


第四節





町財政と町の主要事業 438


第五節





町政の展開と振興計画 444








行政の広域化 444








国際化と姉妹都市提携 446








町の振興計画と町民の関心 449


第六節





国政・県政とのかかわり 453








県知事・県議会議員選挙と真田町民 453








国政選挙と議員 458








国の研究施設と真田町 462

第四章






産業と経済 463


第一節





敗戦と経済復興への努力 464








敗戦直後の農林業 464








入植と開拓 468








農業協同組合の発足 472








興農協議会の結成と農業振興計画の策定 474


第二節





産業の地域的特色 476








種類別土地面積から見た特色 476








土地利用の特色 476








主要生産物に見る特色 478


第三節





産業構造の変化と町の産業施策 481








産業構造の高度化 481








新しい町づくり―新農村建設事業 482








農業の近代化へ―農業構造改善事業 484


第四節





農林業の変化と菅平開発 487








農林業の変化 487








三農協から信州うえだ農協へ 491








菅平の農業と観光 492








菅平方式による別荘団地の造成と菅平ダム 495


第五節





鉱業と工業 498








信陽鉱山 498








工場誘致と企業の発展 499








伝統産業の変化 501


第六節





商業・金融業・サービス業と観光 503








商業の移り変わり 503








金融機関の動き 505








サービス業と観光 506


第七節





交通・通信の変貌 508








有線放送・電話の普及 508








マイカー時代の到来 509








上田丸子電鉄真田・傍陽線の廃止 510








道路の整備 512

第五章






社会生活 515


第一節





敗戦後の社会事業と村民生活 516








戦後の混乱と復興 516








食糧の配給・供出と食糧調整委員会 517








三か村の社会生活 519








女性の意識と文化活動 522


第二節





社会福祉政策と諸施設 524








生活保護と児童福祉 524








障害者福祉と高齢者福祉 527








福祉の充実をめざして 530








社会保険 532








国民年金 534


第三節





生活環境の整備 536








住宅事業と公園緑地 536








上水道と下水道 540








ゴミの処理と公害・環境問題 546


第四節





民衆生活と衛生・医療・人権 548








食生活の変化 548








疾病の変化と公衆衛生 550








医療施設の充実 553








同和対策 556


第五節





情報・娯楽・スポーツ 559








通信の発達 559








娯楽と文化 563








スポーツの振興 564


第六節





災害・事故・犯罪と対策 567








火災と消防 567








災害と対策 570








交通事故・対策と犯罪・防犯 573

第六章






学校教育・社会教育と町民文化 575


第一節





三か村の六三制教育・公民館活動の出発 576








敗戦による教育の混乱 576








新しい教育制度 578








社会教育の拠点公民館活動はじまる 582








戦後の青年団・婦人会の活動 584


第二節





発展する真田町の教育 592








公選制教育委員会の誕生と任命制への転換 592








組合立真田中学校の創設 593








菅平分校の独立と閉校した分校・独立校 595








新教育にともなう諸施設・設備費の増大 597








真田町の社会教育 598


第三節





小学校の教育 601








教育内容の変遷 601








移り変わる学校行事 602








各種新教育の展開 604








学校同和教育へのとりくみ 606








学校給食の充実 606








PTA活動(母親文庫) 608


第四節





中学校の教育 610








真田中学校 610








菅平小中学校 613


第五節





新制高等学校と真田町域 617








上田市・小県郡の新制高等学校と通学区の変遷 617








小県蚕業高校傍陽分校の創設と閉校 618








中学校卒業生の高校への進学増加 621


第六節





幼児教育の諸施設と保育 622








待望の常設保育園設置 622








保育園の発展 625


第七節





町民の生涯学習と社会教育 629








生涯学習時代の到来と町のとりくみ 629








青少年の健全育成 630








社会同和教育の推進 632








社会体育の推進 634


第八節





文化財の保護と町民の文化活動 637








真田町の文化財保護と保護事業 637








町民の文化活動と町の文化施設 638
章節目次