[目次をPDFで見る(1,697.KB)]   [書籍の外観を見る(83.KB)]
真田町誌 歴史編下
出版:1999年/出版元:真田町 真田町誌刊行会/編集者:真田町誌編纂委員会
章節目次
第四編







近世

第一章






上田藩の支配 3


第一節





領主の変遷 4








真田氏の支配 4








信之の治政








松平へ移封








仙石氏の支配 9








仙石氏の入封と三代の藩主








仙石三代の治政








松平氏の支配 14








藤井松平氏の入封








初代忠周








二代忠愛








三代忠順








四代忠済








五代忠学








六代忠優








七代忠礼








松平氏の治政


第二節





地方の支配 21








地方支配のしくみ 21








組制度と洗馬組








村役人








宗門改めと五人組 24




(1)



宗門改め








作成の開始とねらい








書式と内容








作成の様子








旦那寺の実態




(2)



五人組








五人組帳と御条目請帳








村内での五人組分布








(コラム)鉄砲 43








御触の徹底 47








御触








御触書の内容








松平氏の御条目








踊りの規制








巡見 56




(1)



役人の巡見








巡見




(2)



藩主の巡見








天保の白山参詣と巡見








天保の洗馬巡村




(3)



藩主の四阿山参詣








宝暦の四阿山参詣


第三節





土地と農民 71








貫高制と検地 71








貫高制とその存続








村々に残る貫高帳








村高(本貫高)の変遷








新田の開発 80








元禄以前の新田開発








元禄時代の新田開発








宝永以降の新田開発








菅平(沼平)の開発 87








菅平というところ








菅平の開発者道向のこと








開発願いと開発の進展


第四節





年貢と農民 94








本年貢 94








真田氏の時代








仙石氏の時代








松平氏の時代








年貢の納入 108








米(籾)納と金納








郷蔵と貯穀








上州出米とその輸送








小物成 115








種類と負担額や量








特別な税田役米

第二章






村と生活 121


第一節





村役人 122








大庄屋と割番 122








大庄屋の創置と終焉








割番役の創置と終焉








村方三役 129








村役人と役家








村役人の交替








褒賞と村人 139








藩財政の窮乏と褒賞制度








格と農民


第二節





村定 144








村定の内容 144








横尾村の倹約規定








大日向村の村定








下原村の五人組証文帳








村定違反への処罰 149








博奕の処罰








不身持ち議定書








(コラム)村夫銭の話 152


第三節





村の構成とくらし 155








村の構成 155




(1)



村別戸口の推移




(2)



年齢別人口構成




(3)



家族構成








家族構成員数の推移








大家族の構成実態と推移








村人の動向 171




(1)



結婚








婚姻の成立








結婚年齢








通婚圏




(2)



死亡








死亡届け








死亡年齢




(3)



家出・出奔








届け出








捜索








帳外者








帰村者




(4)



引越・他所借宅








家屋と規模 193




(1)



家屋建設願い




(2)



家屋の規模








居家の規模








雪隠・物置・土蔵の規模








物価 200

第三章






産業と経済 203


第一節





農業 204








宝永差出帳にみる農業 204








村別田畑の面積




(1)



稲作








米づくり








田方養い








種籾








稲の品種








田方場所








田方麦




(2)



畑作








麦作








畑作物








農書 213








農業経営 214








農民の土地所有








農民の山林所有








農家の経営








地主の経営


第二節





用水堰 227








洗馬組の用水堰 227








宝永差出帳の用水堰








吉田堰の水論 229








吉田堰の水利慣行








文政の水論


第三節





入会山と山論 234








洗馬組の入会 234








山野の利用








入会山








洗馬山の入会 239








入会村々








山札制度と札元








札場








大札と半札








山札数の半減








境界や入会をめぐる争論 246




(1)



甲石村と大笹村との国境論








甲石村の敗訴




(2)



小県郡と高井郡との郡境争い








争いの発端








高井郡側の江戸出訴








幕府検使による論所の検分








小県側の勝訴




(3)



横尾(長)と上洗馬(傍陽)との村境論








江戸中期から続いた境争い








明治の争い




(4)



洗馬山の山論








享保の出入








出入の原因




(5)



その他の山論








角間御林








赤井山出入








鳥屋山出入


第四節





村の産業 270








農民の副業 270








作間稼ぎ








養蚕業 272








桑栽培








蚕種商








種場








生糸








酒造業 285








酒造株








酒造統制








酒商い








水車稼ぎ 294








水車新建








藁打ち車








がったり

第四章






交通と運輸 303


第一節





洗馬組内の道 304








主要な道 304








大笹街道 306








上州道 310








松代道 314


第二節





中馬と手馬 317








中馬の公認 317








宿場との対立








幕府役人の中馬村検分








昭和の裁許








宿場や中馬との争い 323








油荷差し留め一件








中馬揚げ荷宿一件








継ぎたて役場一件


第三節





助郷 335








田中・海野宿への定助郷 335








助郷勤め高








助郷勤めの実態








伝馬の賃銭








中山道宿場への加助郷 344




(1)



加助郷拡大の波








八幡・塩名田宿から








沓掛宿から








小田井宿から




(2)



免除歎願








村柄検分








歎願書








江戸出府歎願




(3)



勤めの実態


第四節





庶民の旅 375








寺社参詣の旅 376








伊勢抜け参り








石尊・三峯山等への代参








稼ぎの旅 386








蚕種商い








背負い荷商い等








旅人への合力 393




(1)



合力の対象者








瞽女と座頭








僧・社人








船頭・浪人








旅人




(2)



合力の内容








旅と死・生 404




(1)



行き倒れ








5の事例








7の事例








13の事例




(2)



宿・村継ぎ送り

第五章






災害と飢饉 421


第一節





風水害 422








戌の満水








明和二年四月十五~十六日の洪水








文政八年四月二十九日の洪水








幕末の洪水


第二節





飢饉 434








主な飢饉 434








享保の飢饉 435








天明の飢饉 435








天明三年の飢饉と上信騒動








天明四年以降の飢饉








天保の飢饉 440








上田藩における天保の飢饉


第三節





火災 445








出火時の吟味と口上書 445








出火・焼失状況 448








出火の原因 450








火元の身の処し方 452


第四節





騒動 453








宝暦騒動 454








宝暦騒動の原因








騒動の経過








農民の要求








町人・寺院方などの要求








藩の対応








世直し騒動(ちゃら金騒動) 463








騒動のあらまし








騒動と洗馬組

第六章






学問と信仰 475


第一節





学問 476








寺子屋 476








寺子の入門








手習い稽古


第二節





信仰 482








村祭り 482








祭礼行事








祭礼規制








祭での酒商い








三ツ頭獅子








祀願 488








地震








天気祭








雨乞い








湿り注進








寺社信仰 493








寺社詣り








伊勢詣り








道中日記








抜け参り
第五編







文化財

はじめに






はじめに 509








指定文化財位置図








指定文化財一覧表

第一章






建築 515


第一節





概説 516








神社建築の概要








寺院建築








時代的特徴―木鼻








時代的特徴―海老虹梁・向拝内部








時代的特徴―大瓶束








地域的特徴








工匠について








モチコミの住居








イワマツの芝棟


第二節





おもな建物 527



(1)




横尾神社本殿



(2)




山家神社子安社



(3)




表木神社本殿



(4)




三島社本殿



(5)




出早雄神社本殿



(6)




誉田足玉神社本殿



(7)




石舟神社本殿



(8)




上洗馬神社本殿



(9)




伊勢神社本殿



(10)




大日向諏訪宮



(11)




竹室神社本殿



(12)




皇大神社本殿



(13)




信綱寺本堂



(14)




実相院本堂・観音堂



(15)




広山寺本堂



(16)




自性院本堂



(17)




耕雲寺本堂



(18)




一之瀬家旧宅

第二章






美術工芸 553


第一節





絵画・書跡 554



(1)




絵馬



(2)




亀田鵬齋墨筆「峻嶺軒」


第二節





彫刻・工芸 558



(1)




木造馬頭観音坐像(町指定文化財)



(2)




木造十一面観音立像(町指定文化財)



(3)




木造阿弥陀如来坐像



(4)




木造僧形坐像(町指定文化財)



(5)




四阿山奥宮社殿扉残闕


第三節





金工 578



(1)




銅造御正体 一



(2)




銅造御正体 二



(3)




鰐口 一



(4)




鰐口 二



(5)




鉄製湯釜



(6)




刀 糸巻太刀拵付き(町指定文化財)



(7)




銅製鉦鼓 木製鉦架付き(町指定文化財)



(8)




銅製雲板(町指定文化財)

第三章






古文書 597


第一節





真田氏文書 598








山家神社所蔵文書(町指定文化財) 599




(1)



天正二年(一五七四)閏十一月 れん花童子院宛真田信綱安堵状




(2)



天正三年(一五七五)十一月 頼甚宛真田昌幸安堵状




(3)



天正十年(一五八二)六月 宝蔵院宛真田昌幸寄進状




(4)



天正十五年(一五八七)十月 れん華院宛真田昌幸朱印状




(5)



慶長十三年(一六〇八)六月 白山寺宛真田信幸朱印状




(6)



慶長十七年(一六一二)閏十月 白山寺宛真田信之安堵状








信綱寺所蔵文書(町指定文化財) 605




(1)



天正十年(一五八二)十月 新香寺宛真田昌幸朱印状




(2)



天正十三年(一五八五)十二月 信綱寺宛真田昌幸判物




(3)



文禄元年(一五九二)一月 信綱寺宛真田昌幸室黒印状




(4)



文禄三年(一五九四)十二月 順京和尚宛真田昌幸判物




(5)



慶長六年(一六〇一)八月 信綱寺宛真田信之安堵状




(6)



慶長八年(一六〇三)三月 信綱寺宛真田昌幸書状




(7)



慶長十一年十二月 関新八宛矢沢但馬守等連署状




(8)



元和七年(一六二一)十一月 信綱寺宛真田信之禁制








実相院所蔵文書(町指定文化財) 614




(1)



慶長六年(一六〇一)八月 実相院宛真田信之安堵状




(2)



慶長十年(一六〇五)八月 実相院宛真田信之安堵状








真田町教育委員会所蔵文書 616




(1)



年次不詳正月 真田昌幸書状(町指定文化財)




(2)



天正十三年(一五八五) 真田昌幸宛豊臣秀吉書状
章節目次