章節 | 目次 | 頁 | ||||||||
第一編 | 原始 | |||||||||
第一章 | 旧石器時代 | 3 | ||||||||
第一節 | 旧石器時代のあらまし | 4 | ||||||||
1 | 真田町の地形・地質 | 4 | ||||||||
火山活動と旧石器時代 | ||||||||||
2 | 人類の出現と自然環境 | 7 | ||||||||
人類の出現 | ||||||||||
旧石器時代の自然環境 | ||||||||||
3 | 日本列島の旧石器文化 | 10 | ||||||||
4 | 石の道具の移り変わり | 12 | ||||||||
5 | 後期旧石器文化の展開 | 15 | ||||||||
ナイフ形石器文化 | ||||||||||
槍先形尖頭器を伴う文化 | ||||||||||
細石器文化 | ||||||||||
大型石斧をもつ文化 | ||||||||||
6 | 旧石器時代の人々のくらし | 20 | ||||||||
第二節 | 真田町の夜明け | 22 | ||||||||
1 | 真田町の旧石器文化 | 22 | ||||||||
2 | 菅平高原の遺跡群 | 23 | ||||||||
学校敷地遺跡 | ||||||||||
原谷地A遺跡 | ||||||||||
原谷地B遺跡 | ||||||||||
三日城遺跡 | ||||||||||
唐沢B遺跡 | ||||||||||
3 | その他の地域の遺跡 | 32 | ||||||||
新地蔵峠遺跡 | ||||||||||
赤石遺跡 | ||||||||||
境田遺跡 | ||||||||||
第二章 | 縄文時代 | 35 | ||||||||
第一節 | 縄文人のくらしと文化 | 36 | ||||||||
1 | 縄文文化の成立 | 36 | ||||||||
氷河期の終わりと激動の時代 | ||||||||||
土器と弓矢の発明 | ||||||||||
一万年続く文化 | ||||||||||
土器型式と時期区分 | ||||||||||
2 | 縄文人の体と装い | 41 | ||||||||
縄文人のイメージ | ||||||||||
身体を飾る縄文人 | ||||||||||
3 | 自然の恵みと利用技術 | 46 | ||||||||
縄文人の道具 | ||||||||||
植物採集の道具 | ||||||||||
狩りの道具と方法 | ||||||||||
漁撈の道具 | ||||||||||
土器の発達と食生活 | ||||||||||
加工・調理の道具 | ||||||||||
縄文カレンダー | ||||||||||
道具を作る道具 | ||||||||||
4 | 家とむらの風景 | 57 | ||||||||
縄文人の住まい | ||||||||||
物の移動・地域の交流 | ||||||||||
5 | いのりと死 | 59 | ||||||||
縄文人と呪術 | ||||||||||
女性を形どった土偶 | ||||||||||
魚形土製品 | ||||||||||
石棒と石刀・石剣 | ||||||||||
その他の呪術具 | ||||||||||
土壙墓と石棺墓 | ||||||||||
第二節 | 真田町の縄文文化 | 68 | ||||||||
1 | 高原を行きかう人々(草創期) | 68 | ||||||||
縄文文化の胎動と菅平高原 | ||||||||||
小島沖遺跡の立地と生活 | ||||||||||
草創期の足跡 | ||||||||||
2 | 「縄文文化」化への道(早期) | 77 | ||||||||
押型文土器文化 | ||||||||||
早期の土器の移り変わり | ||||||||||
菅平高原の押型文土器 | ||||||||||
高原から台地へ | ||||||||||
3 | 縄文文化の確立(前期) | 88 | ||||||||
縄文海進と生活文化 | ||||||||||
四日市遺跡C地区の生活 | ||||||||||
前期の土器の移り変わり | ||||||||||
菅平高原の前期の遺跡 | ||||||||||
四日市遺跡の縄文前期のむら | ||||||||||
石舟遺跡の形成 | ||||||||||
本原扇状地への展開 | ||||||||||
4 | 谷間への拡散と展開(中期) | 101 | ||||||||
縄文文化の繁栄と遺跡の激増 | ||||||||||
四日市遺跡A地区23号住居跡の生活 | ||||||||||
中期の土器と遺跡数の変遷 | ||||||||||
敷石住居の出現 | ||||||||||
中核集落・四日市遺跡の形成 | ||||||||||
谷間への展開・長の谷 | ||||||||||
谷間への展開・傍陽の谷 | ||||||||||
高原への展開とその性格 | ||||||||||
本原扇状地への展開 | ||||||||||
5 | 台地の生活文化の衰退(後・晩期) | 116 | ||||||||
遺跡数の激減 | ||||||||||
呪術的雰囲気の雁石遺跡 | ||||||||||
柄鏡形敷石住居の盛行 | ||||||||||
後期の土器の移り変わり | ||||||||||
山麓台地・扇状地からの後退 | ||||||||||
晩期の土器の移り変わり | ||||||||||
狩猟の盛行と専門集団 | ||||||||||
生業活動の不安と遺跡の衰微 | ||||||||||
6 | 真田町の縄文遺跡の立地と変遷 | 133 | ||||||||
遺跡立地の特徴 | ||||||||||
中核的集落遺跡の変遷 | ||||||||||
新しい生産形態の伝播 | ||||||||||
第三章 | 弥生時代 | 137 | ||||||||
第一節 | 稲作の始まり | 138 | ||||||||
1 | 弥生時代とは | 138 | ||||||||
2 | 千曲川流域の弥生文化 | 140 | ||||||||
第二節 | 真田町の弥生文化 | 149 | ||||||||
1 | 弥生文化の息吹―縄文から弥生へ― | 150 | ||||||||
四日市遺跡 | ||||||||||
境田遺跡 | ||||||||||
雁石遺跡 | ||||||||||
2 | 高原に残る足跡―菅平の岩陰・洞窟遺跡― | 152 | ||||||||
唐沢岩陰遺跡 | ||||||||||
陣の岩岩陰遺跡 | ||||||||||
3 | 群馬県から運ばれてきた土器―鳥居峠の遺跡― | 157 | ||||||||
たかや遺跡 | ||||||||||
4 | 未確認の遺跡の存在も―本原扇状地周辺の遺跡― | 159 | ||||||||
第二編 | 古代 | |||||||||
第一章 | 古墳時代 | 165 | ||||||||
第一節 | 古墳の出現と人々のくらし | 166 | ||||||||
1 | 古墳の築造 | 166 | ||||||||
古墳と古墳時代 | ||||||||||
古墳時代の時期区分 | ||||||||||
古墳の実年代 | ||||||||||
第二節 | むらのくらしと道具 | 173 | ||||||||
1 | むらのくらし | 173 | ||||||||
古墳時代の自然 | ||||||||||
古墳時代の人口 | ||||||||||
人々の住まい | ||||||||||
古墳時代の生産 | ||||||||||
2 | 人々の道具 | 180 | ||||||||
生産用具 | ||||||||||
生活用具 | ||||||||||
装身具 | ||||||||||
祭祀用具 | ||||||||||
第三節 | 古墳時代の集落遺跡と古墳 | 184 | ||||||||
1 | 集落遺跡 | 184 | ||||||||
(1) | 菅平の遺跡 | |||||||||
ウズラ沢B遺跡 | ||||||||||
西組B遺跡・東組B遺跡・東組C遺跡・陣の岩岩陰遺跡・しょてばら遺跡 | ||||||||||
(2) | 長(菅平を除く)の遺跡 | |||||||||
四日市遺跡 | ||||||||||
四日市遺跡A地区 | ||||||||||
四日市遺跡B地区 | ||||||||||
四日市遺跡C地区 | ||||||||||
四日市遺跡D地区 | ||||||||||
四日市遺跡のまとめ | ||||||||||
(3) | 本原の遺跡 | |||||||||
境田遺跡 | ||||||||||
北番匠B遺跡 | ||||||||||
(4) | 古墳時代集落遺跡のまとめ | |||||||||
2 | 古墳 | 206 | ||||||||
(1) | 古墳の形と大きさ | |||||||||
(2) | 古墳の分布 | |||||||||
的山古墳・下塚古墳群(1・2号墳) | ||||||||||
北臼庭古墳 | ||||||||||
広山寺古墳・竹藪塚古墳 | ||||||||||
町下古墳群(1~5号墳) | ||||||||||
桜林古墳群(1・2号墳) | ||||||||||
矢倉城古墳 | ||||||||||
鶴ノ子田古墳 | ||||||||||
九久館古墳群(1・2号墳) | ||||||||||
西出早古墳群(1・2号墳) | ||||||||||
村中古墳 | ||||||||||
刷毛田古墳 | ||||||||||
藤沢古墳群(1・2号墳) | ||||||||||
(3) | 古墳のまとめ | |||||||||
第二章 | 奈良・平安時代 | 219 | ||||||||
はじめに | はじめに | 220 | ||||||||
第一節 | むらの形成と広がり | 221 | ||||||||
1 | 人々の住まいとくらし | 221 | ||||||||
2 | 生活用具の移り変わり | 223 | ||||||||
第二節 | 真田町の奈良・平安時代遺跡 | 226 | ||||||||
1 | 長小学校所蔵資料 | 228 | ||||||||
2 | 傍陽小学校所蔵資料 | 229 | ||||||||
3 | 山本畑遺跡 | 229 | ||||||||
4 | 境田遺跡 | 234 | ||||||||
5 | 四日市遺跡 | 237 | ||||||||
四日市遺跡A地区 | ||||||||||
四日市遺跡B地区 | ||||||||||
四日市遺跡C地区 | ||||||||||
四日市遺跡D地区 | ||||||||||
第三節 | 大化の改新と真田地方 | 247 | ||||||||
1 | 大化の改新以前の真田地方 | 247 | ||||||||
日本武尊の東征伝承と真田地方 | ||||||||||
大和政権の成立 | ||||||||||
大和政権の政治改革 | ||||||||||
2 | 大化の改新以後の地方の様子 | 256 | ||||||||
改新の詔 | ||||||||||
3 | 倭名抄にみられる山家郷 | 258 | ||||||||
信濃国と小県 | ||||||||||
小県郡名 | ||||||||||
小県郡内の八つの郷 | ||||||||||
山家郷 | ||||||||||
第四節 | 信濃国府と真田地方 | 264 | ||||||||
1 | 信濃の国府 | 264 | ||||||||
2 | 国府と真田地方 | 267 | ||||||||
3 | 信濃国分寺建立と真田町 | 268 | ||||||||
第五節 | 万葉集と真田地方 | 271 | ||||||||
第六節 | 式内社山家神社と白山信仰 | 277 | ||||||||
1 | 式内社山家神社 | 277 | ||||||||
神川が潤す真田地方 | ||||||||||
官社制と神階昇叙 | ||||||||||
小県郡内の式内社 | ||||||||||
山家神社 | ||||||||||
出早雄神社 | ||||||||||
2 | 四阿山と白山信仰 | 286 | ||||||||
白山大権現 | ||||||||||
白山信仰 | ||||||||||
白山信仰が伝えられた時期 | ||||||||||
白山信仰の分布 | ||||||||||
吾妻地方の白山信仰 | ||||||||||
山家神社と岩井山 | ||||||||||
第七節 | 国牧と実相院 | 307 | ||||||||
1 | 町に残されている牧地名 | 307 | ||||||||
2 | 牧のあゆみ | 308 | ||||||||
3 | 牧の適地 | 310 | ||||||||
4 | 大伴氏と牧経営 | 312 | ||||||||
5 | 実相院 | 315 | ||||||||
第三編 | 中世 | |||||||||
中世の概要と真田地方 | 321 | |||||||||
第一章 | 鎌倉時代 | 329 | ||||||||
第一節 | 鎌倉時代の真田地方 | 330 | ||||||||
第二節 | 白山信仰―中世・近世への発展 | 337 | ||||||||
1 | 白山寺と岩井観音堂 | 337 | ||||||||
白山寺 | ||||||||||
岩井観音堂 | ||||||||||
2 | 白山信仰の広がり(室町時代) | 340 | ||||||||
3 | 白山権現の奥宮と里宮 | 342 | ||||||||
4 | 近世の白山信仰 | 344 | ||||||||
山家神社名 | ||||||||||
上田藩との関係 | ||||||||||
信仰の広がり | ||||||||||
神仏の分離 | ||||||||||
第二章 | 南北朝・室町時代 | 347 | ||||||||
第一節 | 貞治年代の古塔 | 348 | ||||||||
1 | 中原宝筺印塔 | 349 | ||||||||
2 | 実相院宝筺印塔(傍陽・萩区) | 351 | ||||||||
3 | 弾正塚宝筺印塔(傍陽・穴沢区) | 353 | ||||||||
第二節 | 大塔合戦と実田・横尾・曲尾 | 355 | ||||||||
1 | 大塔合戦 | 355 | ||||||||
2 | 実田・横尾・曲尾氏 | 358 | ||||||||
第三節 | 結城合戦と真田氏 | 361 | ||||||||
第四節 | 諏訪上社の勧請と同下社の造宮役 | 366 | ||||||||
第五節 | 村上氏の侵攻 | 371 | ||||||||
1 | 室町時代の村上氏 | 371 | ||||||||
2 | 村上氏、千葉城を攻撃 | 373 | ||||||||
3 | 村上氏の戸石城進出 | 375 | ||||||||
第三章 | 戦国時代 | 381 | ||||||||
第一節 | 真田氏の発展 | 382 | ||||||||
1 | 真田氏のはじめ | 382 | ||||||||
真田の名の初見 | ||||||||||
真田氏の発祥(三つの説) | ||||||||||
2 | 真田幸隆と海野平の合戦 | 395 | ||||||||
幸隆の出現 | ||||||||||
海野氏滅亡 | ||||||||||
幸隆箕輪城を頼る | ||||||||||
3 | 幸隆武田氏に属す | 401 | ||||||||
小土豪分立の信濃 | ||||||||||
武田信玄の信濃侵攻 | ||||||||||
武田氏の配下に | ||||||||||
4 | 幸隆真田氏の基礎を築く | 406 | ||||||||
(1) | 上田原の戦い | |||||||||
信玄北信濃へ | ||||||||||
武田軍敗退 | ||||||||||
砥(戸)石合戦前夜 | ||||||||||
(2) | 戸石城争奪戦 | |||||||||
戸石城の攻防 | ||||||||||
武田軍の敗戦と幸隆の行動 | ||||||||||
幸隆独力で戸石城占領 | ||||||||||
(3) | 村上氏敗走 | |||||||||
葛尾城陥落 | ||||||||||
塩田城自落 | ||||||||||
戦後処理 | ||||||||||
幸隆尼飾城を攻める | ||||||||||
(4) | 真田氏と川中島合戦 | |||||||||
合戦の背景 | ||||||||||
戦況 | ||||||||||
決戦と真田父子 | ||||||||||
(5) | 幸隆上野吾妻郡へ転戦 | |||||||||
岩櫃城攻略 | ||||||||||
嵩山城攻略 | ||||||||||
武田家の内紛 | ||||||||||
吾妻郡死守 | ||||||||||
白井城攻略 | ||||||||||
5 | 信玄・幸隆の死 | 431 | ||||||||
6 | 真田信綱兄弟と長篠の戦い | 433 | ||||||||
(1) | 信綱・昌輝長篠合戦に出撃 | |||||||||
信綱真田家を継ぐ | ||||||||||
設楽原の激戦 | ||||||||||
兄弟討死 | ||||||||||
7 | 真田昌幸上野利根郡へ進出 | 440 | ||||||||
(1) | 三男昌幸真田家を継ぐ | |||||||||
相続以前の昌幸 | ||||||||||
真田家を継ぐ | ||||||||||
吾妻郡の最前線へ | ||||||||||
(2) | 沼田城攻略 | |||||||||
関東経略の拠点 | ||||||||||
沼田城陥落 | ||||||||||
真田軍の陣立 | ||||||||||
沼田氏の最期 | ||||||||||
海野兄弟を討つ | ||||||||||
8 | 武田氏の滅亡と昌幸 | 451 | ||||||||
(1) | 昌幸ら新府城を築く | |||||||||
(2) | 武田氏の最期 | |||||||||
(3) | 昌幸真田氏の存続に必死 | |||||||||
北条・織田への臣属打診 | ||||||||||
北条氏へ出仕 | ||||||||||
徳川氏に臣従 | ||||||||||
9 | 昌幸小県郡を統一 | 459 | ||||||||
家臣への宛行 | ||||||||||
祢津攻め | ||||||||||
丸子攻め | ||||||||||
上田城を築く | ||||||||||
10 | 第一次上田合戦(神川戦) | 466 | ||||||||
(1) | 昌幸上杉景勝を頼る | |||||||||
(2) | 徳川軍来攻 | |||||||||
(3) | 徳川軍敗退 | |||||||||
11 | 合戦後の真田氏と徳川・北条・豊臣氏 | 471 | ||||||||
(1) | 昌幸の領内統治と沼田 | |||||||||
(2) | 再び徳川に出仕 | |||||||||
(3) | 名胡桃事件 | |||||||||
(4) | 小田原征伐 | |||||||||
(5) | 真田氏と豊臣秀吉 | |||||||||
真田の所領安堵 | ||||||||||
朝鮮出兵と伏見城 | ||||||||||
12 | 関ヶ原合戦と上田城の攻防 | 482 | ||||||||
(1) | 合戦の前夜 | |||||||||
秀吉の死と東西の対立 | ||||||||||
真田父子東西に分立 | ||||||||||
豊臣方からの誘い | ||||||||||
(2) | 第二次上田合戦 | |||||||||
信幸徳川秀忠軍へ | ||||||||||
上田城死守 | ||||||||||
関ヶ原戦後の処分 | ||||||||||
(3) | 昌幸父子高野山へ配流 | |||||||||
高野山麓の生活 | ||||||||||
昌幸いく | ||||||||||
配流中の信繁(幸村) | ||||||||||
13 | 真田信繁(幸村)と大坂の役 | 499 | ||||||||
(1) | 徳川と豊臣の対立 | |||||||||
(2) | 信繁・大助父子大坂入城 | |||||||||
(3) | 大坂冬の陣 | |||||||||
(4) | しばしの平和と信繁 | |||||||||
(5) | 大坂夏の陣 | |||||||||
真田氏系図・真田氏一族略年表 | 508 | |||||||||
第二節 | 真田氏の家臣団 | 514 | ||||||||
1 | 家臣団の形成 | 514 | ||||||||
(1) | 武田氏臣属時代の家臣団 | |||||||||
真田氏の知行高と軍役 | ||||||||||
真田氏給人知行地検地帳にみる真田氏家臣団 | ||||||||||
(2) | 真田昌幸の自立と家臣団の形成 | |||||||||
(3) | 上田と沼田への重臣の配置 | |||||||||
慶長五年(一六〇〇)以前 | ||||||||||
慶長六年以降 | ||||||||||
(4) | 寄親・同心制の整備 | |||||||||
(5) | 「洗馬曲尾之郷」知行帳 | |||||||||
2 | 主な家臣について | 527 | ||||||||
矢沢氏―薩摩守綱頼(頼綱)・但馬守頼幸 | ||||||||||
河原(川原)氏―右京亮(左衛門尉)綱家 | ||||||||||
大熊氏―靱負・五郎左衛門ほか | ||||||||||
池田氏―佐渡守・長門守(甚次郎) | ||||||||||
祢津氏―常安系・昌綱系・幸直系の三流に分かれた祢津氏 | ||||||||||
第三節 | 真田氏給人知行地検地帳 | 546 | ||||||||
第四節 | 真田氏の貫高制 | 565 | ||||||||
1 | 「清水家本」にみる天正検地の見出し | 565 | ||||||||
2 | 天正検地の高付 | 573 | ||||||||
3 | 夫馬と役 | 576 | ||||||||
4 | 真田昌幸の天正検地と貫高制 | 577 | ||||||||
第五節 | 横尾氏・曲尾氏 | 581 | ||||||||
1 | 横尾氏 | 581 | ||||||||
(1) | 上州への逃亡 | |||||||||
(2) | 本拠地と居館 | |||||||||
2 | 曲尾氏 | 588 | ||||||||
(1) | 塩田へ | |||||||||
(2) | 本拠地と居館 | |||||||||
第四章 | 郷村のくらし | 595 | ||||||||
第一節 | 用水路と水田開発 | 596 | ||||||||
1 | 地形と開発 | 596 | ||||||||
2 | 童女堰と吉田堰 | 598 | ||||||||
3 | 天正年代の原之郷 | 601 | ||||||||
4 | 旧長地区の開発 | 605 | ||||||||
5 | 曲尾・洗馬の開発 | 607 | ||||||||
6 | 軽井沢すじの谷の開発 | 610 | ||||||||
第二節 | 四日市 | 613 | ||||||||
第三節 | 理智院と白山寺 | 618 | ||||||||
第五章 | 城館跡 | 627 | ||||||||
はじめに | はじめに | 628 | ||||||||
第一節 | 真田町の中世城館跡概要 | 629 | ||||||||
第二節 | 山城跡 | 635 | ||||||||
1 | ほうひの郷の城館跡 | 635 | ||||||||
(1) | 洗馬城跡 | |||||||||
(2) | 根小屋城跡(高い城・低い城) | |||||||||
(3) | 横尾城跡 | |||||||||
(4) | 内小屋城跡 | |||||||||
(5) | 弥六城跡 | |||||||||
(6) | 猿ヶ城跡 | |||||||||
2 | 山家郷(真田郷)の城館跡 | 646 | ||||||||
(1) | 真田氏本城跡 | |||||||||
(2) | 松尾城跡と遠見番所跡 | |||||||||
(3) | 日向畑の館跡 | |||||||||
(4) | 山家の真田氏館跡 | |||||||||
(5) | 三日城跡 | |||||||||
3 | 原之郷の城館跡 | 652 | ||||||||
(1) | 本原の真田氏館跡 | |||||||||
(2) | 天白城跡 | |||||||||
(3) | 櫓城跡 | |||||||||
(4) | 備場跡 | |||||||||
第三節 | 堀の内 | 657 | ||||||||
1 | 旧上洗馬村の堀の内 | 657 | ||||||||
2 | 旧曲尾村枝郷萩の堀の内 | 659 | ||||||||
3 | 真田氏の草創期における館跡 | 661 | ||||||||
(1) | 山家の真田氏館跡 | |||||||||
(2) | 甲石の館跡 | |||||||||
(3) | 日向畑の館跡 | |||||||||
第四節 | 発掘された中世の遺跡 | 667 | ||||||||
1 | 日向畑遺跡 | 667 | ||||||||
(1) | 遺跡とその調査 | |||||||||
(2) | 発見された遺構・遺物 | |||||||||
(3) | 遺跡の性格 | |||||||||
2 | 中世の埋蔵銭 | 672 | ||||||||
(1) | 山家の真田氏館跡推定地出土の埋蔵銭 | |||||||||
(2) | 出早雄神社参道脇出土の埋蔵銭 | |||||||||
章節 | 目次 | 頁 |