[目次をPDFで見る(2,111.KB)]   [書籍の外観を見る(83.KB)]
真田町誌 歴史編上
出版:1998年/出版元:真田町 真田町誌刊行会/編集者:真田町誌編纂委員会
章節目次
第一編







原始

第一章






旧石器時代 3


第一節





旧石器時代のあらまし 4








真田町の地形・地質 4








火山活動と旧石器時代








人類の出現と自然環境 7








人類の出現








旧石器時代の自然環境








日本列島の旧石器文化 10








石の道具の移り変わり 12








後期旧石器文化の展開 15








ナイフ形石器文化








槍先形尖頭器を伴う文化








細石器文化








大型石斧をもつ文化








旧石器時代の人々のくらし 20


第二節





真田町の夜明け 22








真田町の旧石器文化 22








菅平高原の遺跡群 23








学校敷地遺跡








原谷地A遺跡








原谷地B遺跡








三日城遺跡








唐沢B遺跡








その他の地域の遺跡 32








新地蔵峠遺跡








赤石遺跡








境田遺跡

第二章






縄文時代 35


第一節





縄文人のくらしと文化 36








縄文文化の成立 36








氷河期の終わりと激動の時代








土器と弓矢の発明








一万年続く文化








土器型式と時期区分








縄文人の体と装い 41








縄文人のイメージ








身体を飾る縄文人








自然の恵みと利用技術 46








縄文人の道具








植物採集の道具








狩りの道具と方法








漁撈の道具








土器の発達と食生活








加工・調理の道具








縄文カレンダー








道具を作る道具








家とむらの風景 57








縄文人の住まい








物の移動・地域の交流








いのりと死 59








縄文人と呪術








女性を形どった土偶








魚形土製品








石棒と石刀・石剣








その他の呪術具








土壙墓と石棺墓


第二節





真田町の縄文文化 68








高原を行きかう人々(草創期) 68








縄文文化の胎動と菅平高原








小島沖遺跡の立地と生活








草創期の足跡








「縄文文化」化への道(早期) 77








押型文土器文化








早期の土器の移り変わり








菅平高原の押型文土器








高原から台地へ








縄文文化の確立(前期) 88








縄文海進と生活文化








四日市遺跡C地区の生活








前期の土器の移り変わり








菅平高原の前期の遺跡








四日市遺跡の縄文前期のむら








石舟遺跡の形成








本原扇状地への展開








谷間への拡散と展開(中期) 101








縄文文化の繁栄と遺跡の激増








四日市遺跡A地区23号住居跡の生活








中期の土器と遺跡数の変遷








敷石住居の出現








中核集落・四日市遺跡の形成








谷間への展開・長の谷








谷間への展開・傍陽の谷








高原への展開とその性格








本原扇状地への展開








台地の生活文化の衰退(後・晩期) 116








遺跡数の激減








呪術的雰囲気の雁石遺跡








柄鏡形敷石住居の盛行








後期の土器の移り変わり








山麓台地・扇状地からの後退








晩期の土器の移り変わり








狩猟の盛行と専門集団








生業活動の不安と遺跡の衰微








真田町の縄文遺跡の立地と変遷 133








遺跡立地の特徴








中核的集落遺跡の変遷








新しい生産形態の伝播

第三章






弥生時代 137


第一節





稲作の始まり 138








弥生時代とは 138








千曲川流域の弥生文化 140


第二節





真田町の弥生文化 149








弥生文化の息吹―縄文から弥生へ― 150








四日市遺跡








境田遺跡








雁石遺跡








高原に残る足跡―菅平の岩陰・洞窟遺跡― 152








唐沢岩陰遺跡








陣の岩岩陰遺跡








群馬県から運ばれてきた土器―鳥居峠の遺跡― 157








たかや遺跡








未確認の遺跡の存在も―本原扇状地周辺の遺跡― 159
第二編







古代

第一章






古墳時代 165


第一節





古墳の出現と人々のくらし 166








古墳の築造 166








古墳と古墳時代








古墳時代の時期区分








古墳の実年代


第二節





むらのくらしと道具 173








むらのくらし 173








古墳時代の自然








古墳時代の人口








人々の住まい








古墳時代の生産








人々の道具 180








生産用具








生活用具








装身具








祭祀用具


第三節





古墳時代の集落遺跡と古墳 184








集落遺跡 184




(1)



菅平の遺跡








ウズラ沢B遺跡








西組B遺跡・東組B遺跡・東組C遺跡・陣の岩岩陰遺跡・しょてばら遺跡




(2)



長(菅平を除く)の遺跡








四日市遺跡








四日市遺跡A地区








四日市遺跡B地区








四日市遺跡C地区








四日市遺跡D地区








四日市遺跡のまとめ




(3)



本原の遺跡








境田遺跡








北番匠B遺跡




(4)



古墳時代集落遺跡のまとめ








古墳 206




(1)



古墳の形と大きさ




(2)



古墳の分布








的山古墳・下塚古墳群(1・2号墳)








北臼庭古墳








広山寺古墳・竹藪塚古墳








町下古墳群(1~5号墳)








桜林古墳群(1・2号墳)








矢倉城古墳








鶴ノ子田古墳








九久館古墳群(1・2号墳)








西出早古墳群(1・2号墳)








村中古墳








刷毛田古墳








藤沢古墳群(1・2号墳)




(3)



古墳のまとめ

第二章






奈良・平安時代 219


はじめに





はじめに 220


第一節





むらの形成と広がり 221








人々の住まいとくらし 221








生活用具の移り変わり 223


第二節





真田町の奈良・平安時代遺跡 226








長小学校所蔵資料 228








傍陽小学校所蔵資料 229








山本畑遺跡 229








境田遺跡 234








四日市遺跡 237








四日市遺跡A地区








四日市遺跡B地区








四日市遺跡C地区








四日市遺跡D地区


第三節





大化の改新と真田地方 247








大化の改新以前の真田地方 247








日本武尊の東征伝承と真田地方








大和政権の成立








大和政権の政治改革








大化の改新以後の地方の様子 256








改新の詔








倭名抄にみられる山家郷 258








信濃国と小県








小県郡名








小県郡内の八つの郷








山家郷


第四節





信濃国府と真田地方 264








信濃の国府 264








国府と真田地方 267








信濃国分寺建立と真田町 268


第五節





万葉集と真田地方 271


第六節





式内社山家神社と白山信仰 277








式内社山家神社 277








神川が潤す真田地方








官社制と神階昇叙








小県郡内の式内社








山家神社








出早雄神社








四阿山と白山信仰 286








白山大権現








白山信仰








白山信仰が伝えられた時期








白山信仰の分布








吾妻地方の白山信仰








山家神社と岩井山


第七節





国牧と実相院 307








町に残されている牧地名 307








牧のあゆみ 308








牧の適地 310








大伴氏と牧経営 312








実相院 315
第三編







中世








中世の概要と真田地方 321

第一章






鎌倉時代 329


第一節





鎌倉時代の真田地方 330


第二節





白山信仰―中世・近世への発展 337








白山寺と岩井観音堂 337








白山寺








岩井観音堂








白山信仰の広がり(室町時代) 340








白山権現の奥宮と里宮 342








近世の白山信仰 344








山家神社名








上田藩との関係








信仰の広がり








神仏の分離

第二章






南北朝・室町時代 347


第一節





貞治年代の古塔 348








中原宝筺印塔 349








実相院宝筺印塔(傍陽・萩区) 351








弾正塚宝筺印塔(傍陽・穴沢区) 353


第二節





大塔合戦と実田・横尾・曲尾 355








大塔合戦 355








実田・横尾・曲尾氏 358


第三節





結城合戦と真田氏 361


第四節





諏訪上社の勧請と同下社の造宮役 366


第五節





村上氏の侵攻 371








室町時代の村上氏 371








村上氏、千葉城を攻撃 373








村上氏の戸石城進出 375

第三章






戦国時代 381


第一節





真田氏の発展 382








真田氏のはじめ 382








真田の名の初見








真田氏の発祥(三つの説)








真田幸隆と海野平の合戦 395








幸隆の出現








海野氏滅亡








幸隆箕輪城を頼る








幸隆武田氏に属す 401








小土豪分立の信濃








武田信玄の信濃侵攻








武田氏の配下に








幸隆真田氏の基礎を築く 406




(1)



上田原の戦い








信玄北信濃へ








武田軍敗退








砥(戸)石合戦前夜




(2)



戸石城争奪戦








戸石城の攻防








武田軍の敗戦と幸隆の行動








幸隆独力で戸石城占領




(3)



村上氏敗走








葛尾城陥落








塩田城自落








戦後処理








幸隆尼飾城を攻める




(4)



真田氏と川中島合戦








合戦の背景








戦況








決戦と真田父子




(5)



幸隆上野吾妻郡へ転戦








岩櫃城攻略








嵩山城攻略








武田家の内紛








吾妻郡死守








白井城攻略








信玄・幸隆の死 431








真田信綱兄弟と長篠の戦い 433




(1)



信綱・昌輝長篠合戦に出撃








信綱真田家を継ぐ








設楽原の激戦








兄弟討死








真田昌幸上野利根郡へ進出 440




(1)



三男昌幸真田家を継ぐ








相続以前の昌幸








真田家を継ぐ








吾妻郡の最前線へ




(2)



沼田城攻略








関東経略の拠点








沼田城陥落








真田軍の陣立








沼田氏の最期








海野兄弟を討つ








武田氏の滅亡と昌幸 451




(1)



昌幸ら新府城を築く




(2)



武田氏の最期




(3)



昌幸真田氏の存続に必死








北条・織田への臣属打診









北条氏へ出仕









徳川氏に臣従








昌幸小県郡を統一 459








家臣への宛行








祢津攻め








丸子攻め








上田城を築く



10




第一次上田合戦(神川戦) 466




(1)



昌幸上杉景勝を頼る




(2)



徳川軍来攻




(3)



徳川軍敗退



11




合戦後の真田氏と徳川・北条・豊臣氏 471




(1)



昌幸の領内統治と沼田




(2)



再び徳川に出仕




(3)



名胡桃事件




(4)



小田原征伐




(5)



真田氏と豊臣秀吉








真田の所領安堵








朝鮮出兵と伏見城



12




関ヶ原合戦と上田城の攻防 482




(1)



合戦の前夜








秀吉の死と東西の対立








真田父子東西に分立








豊臣方からの誘い




(2)



第二次上田合戦








信幸徳川秀忠軍へ








上田城死守








関ヶ原戦後の処分




(3)



昌幸父子高野山へ配流








高野山麓の生活








昌幸いく








配流中の信繁(幸村)



13




真田信繁(幸村)と大坂の役 499




(1)



徳川と豊臣の対立




(2)



信繁・大助父子大坂入城




(3)



大坂冬の陣




(4)



しばしの平和と信繁




(5)



大坂夏の陣








真田氏系図・真田氏一族略年表 508


第二節





真田氏の家臣団 514








家臣団の形成 514




(1)



武田氏臣属時代の家臣団








真田氏の知行高と軍役








真田氏給人知行地検地帳にみる真田氏家臣団




(2)



真田昌幸の自立と家臣団の形成




(3)



上田と沼田への重臣の配置








慶長五年(一六〇〇)以前








慶長六年以降




(4)



寄親・同心制の整備




(5)



「洗馬曲尾之郷」知行帳








主な家臣について 527








矢沢氏―薩摩守綱頼(頼綱)・但馬守頼幸








河原(川原)氏―右京亮(左衛門尉)綱家








大熊氏―靱負・五郎左衛門ほか








池田氏―佐渡守・長門守(甚次郎)








祢津氏―常安系・昌綱系・幸直系の三流に分かれた祢津氏


第三節





真田氏給人知行地検地帳 546


第四節





真田氏の貫高制 565








「清水家本」にみる天正検地の見出し 565








天正検地の高付 573








夫馬と役 576








真田昌幸の天正検地と貫高制 577


第五節





横尾氏・曲尾氏 581








横尾氏 581




(1)



上州への逃亡




(2)



本拠地と居館








曲尾氏 588




(1)



塩田へ




(2)



本拠地と居館

第四章






郷村のくらし 595


第一節





用水路と水田開発 596








地形と開発 596








童女堰と吉田堰 598








天正年代の原之郷 601








旧長地区の開発 605








曲尾・洗馬の開発 607








軽井沢すじの谷の開発 610


第二節





四日市 613


第三節





理智院と白山寺 618

第五章






城館跡 627


はじめに





はじめに 628


第一節





真田町の中世城館跡概要 629


第二節





山城跡 635








ほうひの郷の城館跡 635




(1)



洗馬城跡




(2)



根小屋城跡(高い城・低い城)




(3)



横尾城跡




(4)



内小屋城跡




(5)



弥六城跡




(6)



猿ヶ城跡








山家郷(真田郷)の城館跡 646




(1)



真田氏本城跡




(2)



松尾城跡と遠見番所跡




(3)



日向畑の館跡




(4)



山家の真田氏館跡




(5)



三日城跡








原之郷の城館跡 652




(1)



本原の真田氏館跡




(2)



天白城跡




(3)



櫓城跡




(4)



備場跡


第三節





堀の内 657








旧上洗馬村の堀の内 657








旧曲尾村枝郷萩の堀の内 659








真田氏の草創期における館跡 661




(1)



山家の真田氏館跡




(2)



甲石の館跡




(3)



日向畑の館跡


第四節





発掘された中世の遺跡 667








日向畑遺跡 667




(1)



遺跡とその調査




(2)



発見された遺構・遺物




(3)



遺跡の性格








中世の埋蔵銭 672




(1)



山家の真田氏館跡推定地出土の埋蔵銭




(2)



出早雄神社参道脇出土の埋蔵銭
章節目次