[目次をPDFで見る(3,489.KB)]   [書籍の外観を見る(88.KB)]
真田町誌 民俗編
出版:2000年/出版元:真田町 真田町誌刊行会/編集者:真田町誌編纂委員会
章節目次
第一章







町の概観 1








町の位置 2








民俗の概観 3
第二章







社会生活 15

はじめに






はじめに 16

第一節






ムラの構成 17








ムラの内部区分 17



(1)



隣組








隣組の戸数








隣組の呼び名








隣組の構成








直接分かれた隣組








大きく分けその下に隣組



(2)




隣組の分け方








葬式組 21








オトーナカマ








オオナカマ








組合








その他

第二節






ムラの役員 24








役員の種類 24








役員の選出 25








ムラの役員の選出








山林関係の役員








特別な係








役員の任期 27

第三節






ムラの寄り合い 28








一年最初の集会 28



(1)




一月の集会








一月一日








一月二日








一月三日



(2)




その他








一年の最後の集会 30



(1)




十二月の集会








十二月初旬








十二月中旬








十二月下旬



(2)




その他

第四節






ムラの費用 33








呼び名 33








割当 34








昔は等級割り・今は平等








等級割り等








徴収方法 35








各自で出す








伍長が徴収








口座振込








使い道 36

第五節






ムラ仕事 37








ムラ仕事の呼び名 37








仕事の内容 38








道路の改修・維持管理








雪掃き








河川の修理








山仕事








祭り








ムラ仕事に出られない時 41








出不足金








金額








別の日に出る








出不足金はない








ムラ仕事の請負人 42

第六節






年齢による集まり 44








子どもたちの仲間 45








天神講・天神待ち








道祖神祭り








七夕祭り








若者組 50



(1)




若者組の呼び名



(2)




年齢



(3)




活動内容








祭り








教養を高める








娯楽








勤労奉仕








会運営資金作り
第三章







人の一生 59

はじめに






はじめに 60

第一節






婚姻 61








婚約と結納 61



(1)




婚約








見合い








娘の家で








出会い








見合いはしなかった








話が決まる








酒入れ・樽入れ



(2)




結納








いつ








品物を贈る








品物とお金








お金を贈る








話が決まるまでの動き








嫁入り 67








結婚式の呼び名








嫁入り道具








嫁の荷送り








荷物の送り先








婿入り








中宿








中宿から婚家まで








入口での儀礼








三三九度の盃ごと








披露宴








里帰り 75








近所・親戚への紹介 75

第二節






妊娠・出産 77








妊娠 77








子宝に恵まれるための祈願








安産の願い








安産の神様








出産 79








場所








出産を手伝う人








出産後最初の食物








産湯








ウブタキ








七夜と名つけ

第三節






年祝い 84








お宮参り 84








食い初め 85








節供 86








男の子の節供








女の子の節供








誕生祝い 89








一人前 89








年齢による一人前








仕事量による一人前








年祝い 92

第四節






人の死と野辺送り 94








臨終 95








末期の水 95








亡くなるとすぐにやること 96









生団子









ご飯の盛り方・箸の付け方








葬式の通知 97








入棺(納棺) 97









棺桶の形の変化









納棺する人の身支度









湯潅








香典 100








野辺送り 101









出棺









引導









葬列









埋葬









ジャンボン道
第四章







住居 105

第一節






屋敷 106








屋敷構え 106








屋敷地








屋敷地の選定条件








屋敷内の施設








飲み水 112








飲み水の変遷








飲料水

第二節






母屋と小屋 115








屋敷内の付属建物 115








土蔵








物置








蚕室








外便所








母屋 118








呼び名と屋根型








屋根葺き








土間








馬屋








味噌部屋








風呂場

第三節






間取り 124








間取りの形態 124








間取りの型








居間 128








チャノマ








神棚と仏壇








照明具








勝手場 130








カッテ








いろりとかまど 131








いろり








火起こし








焚き物








ヘッツイ








寝間 136








ヘヤ








スベブトン








座敷 137








ザシキ

第四節






建築儀礼 139








普請 139








フシン








地鎮祭 140








ジマツリ








ドーヅキ








建前 142








タテジ








餅まき








新築祝い 143








ヤガタメ
第五章







衣生活 145

はじめに






はじめに 146

第一節






糸取りと機織り 147








繭の確保 148








糸取り 149








機織り 150








綜る








筬どうし








チキリまき








かけ糸かけ








織りつけ

第二節






真綿 154








練る 154








真綿かけ 155








真綿の使いみち 155








つむぎ 156

第三節






染色 157

第四節






野良着 158








男性の野良着 158








野良着








はんてん(半纏)








ソデナシ・ドオギ








股引








ハバキ








草鞋と地下足袋








かぶりもの








女性の野良着 164








着物








ユキバカマ








モンペ








前掛け








エプロン








テッコー








かぶりもの








野良支度の変遷と仕事 169

第五節






晴れ着 171








産着 171








お宮参りの着物 172








正月・盆の着物 173








成人したときの着物 175








婚礼の着物 176








保存 178

第六節






雨具・防寒具 180








雨具 180








防寒具 181









外套









コート









マント









オーバー









襟巻き









マフラー









防空頭巾









ねんねこ









カメノコ









綿入れはんてん









ソデナシバンテン
第六章







食生活 185

はじめに






はじめに 186

第一節






食料 187








米だけの飯になった時期 188








まぜめし(混飯) 188








大麦








その他








まぜめし(混飯)の割合 189

第二節






貯蔵 190








穀物の貯蔵 191








米の貯蔵法








一人分の貯蔵量








減少理由








冬用野菜の貯蔵 193








根菜類








野菜の貯蔵








乾燥貯蔵








漬物 195

第三節






醸造・製造 197








甘酒 197








納豆 198








凍み食品 198








シミドーフ








コーリモチ(凍餅)

第四節






調味料 201








味噌 201








いつ頃まで作っていたか








原料の割合








塩の割合








仕込み方








味噌を悪くしないためにやったこと








醤油 206








207








食塩の利用








塩を食べる以外に使うこと

第五節






戸沢のネジ 209

第六節






正月の食べ物 213








年取り魚 213








正月三が日の食べ物 214








正月の一日








正月の二日








正月三日








その他サンガニチの食べ物
第七章







生産・生業 217

はじめに






はじめに 218

第一節






稲作 219








種籾取り 220








苗代作り 221








代かき 224








苗取りと田植え 227








ヨケとまわし水路 229








水見 230








田の草取り 231








稲刈り 232








稲こき 232


10





籾摺り 235


11





精米 236

第二節






畑作 239








畑作のうつりかわり 239








戦前の畑作








戦後の畑作








麦作り 240








種まき








麦踏み








土入れ








土寄せ








麦刈り・脱穀








菅平の種馬鈴薯 243








品種








まきつけ








消毒








いも掘りと検査








出荷

第三節






養蚕 246








蚕種 247








風穴 248








掃立て 250








コバガイ 252








ニワオキ 254








蚕あげ 255








ヤトウ








こもぬき








繭かきと毛羽取り 257








繭の販売 258

第四節






炭焼き 261








山の確保 262








窯つき 264








初だき 265








窯づめ 266








炭焼き 267








精錬 267








炭出し 268








俵づめ 269








炭俵づくり 269

第五節






付け木 271








材料 272








木どり 272








付け木つき 273








硫黄づけ 274








束ねる 274








売る 274
第八章







年中行事 277

はじめに






はじめに 278

第一節






正月行事 279








松迎え 279








しめ縄づくり 280








年神棚づくり 281








餅つき 283








年とり 284








元旦 285








仕事始め 287








カニどし 287








物作り・どんど焼き 289

第二節






春の行事 291








節分 291








道祖神 292








雛祭り 294








彼岸 295








端午の節供 296

第三節






夏の行事 298








土用 298








七夕 299








お墓掃除 300








盆花取り・花市 301








301









迎え盆









盆踊り









送り盆

第四節






秋・冬の行事 304








風除け 304








恵比寿講 305








冬至 306
第九章







交通・交易 309

はじめに






はじめに 310

第一節






交通 311








311








呼び名








見送り場








分岐点と道標








田畑への道








道の新設








317








代参講








宿








草鞋と草履 319



(1)




草鞋・草履を履いていた年代

第二節






運搬 321








背負い運搬 321








背負梯子








背負籠








ひも








担ぎ運搬 323








天秤棒と桶








天秤棒とモッコ








その他








山の木材の運び出し 325



(1)




人が引く



(2)




牛馬による



(3)




その他








荷運び業 327








荷車 329








荷駄 329

第三節






交易 331








行商 331








薬屋








海産物売り








金物売り








付け木とシミドーフ売り








種売り








仲買 335








種類








繭買い








穀物買い








取引と勘定 337








取引の成立








取引の仲介料








掛け買い








せり市
第十章







民間信仰 341

はじめに






はじめに 342

第一節






祭り 343








ムラの祭り 343



(1)




長地区



(2)




傍陽地区



(3)




本原地区








八十八夜の祭り








家の祭り 356



(1)




屋敷神



(2)




屋敷に祀る神








神棚の神








門口の神



(3)




その他の場所に祀る神








同族の祭り 359



(1)




同族の神



(2)




同族の祭り








生業の神 363



(1)




山の神



(2)




田の神








名称








豊穣への祈り



(3)




養蚕の神








繭玉



(4)




職人の神



(5)




そのほかの神








水神








市神

第二節






道祖神 371








道祖神 371



(1)




道祖神という神様



(2)




道祖神の祭り








ワラウマ引き 373








戸沢のネジ

第三節






375








代参講 375



(1)




町にみられた講



(2)




代参講のやり方



(3)




地区の事例








ムラ内の講 379



(1)




お日待ち・月待ちの事例



(2)




その他の講









天神講









恵比寿講

第四節






寺院と仏 385








町内の寺院 385








堂・仏像の祭り 386








馬頭観音

第五節






共同祈願 390








雨乞い 390



(1)




雨乞いをやった年代



(2)




雨乞いの方法








害敵を防ぐ祈願 394



(1)




虫送り



(2)




風送り

第六節






まとめ 397
第十一章







民族知識 399

はじめに






はじめに 400

第一節






俗信 401








予兆 402



(1)




縁起かつぎ








縁起がよい








縁起が悪い








金持ち



(2)




天気予報








動物による








植物による








自然現象による








蜂による長期予報



(3)




農業に関する予兆








豊作の兆し








凶作の兆し



(4)




運命的な予兆








病気の兆し








死の兆し



(5)




烏鳴き








鳴き方



(6)




夢の知らせ








縁起が良い








不吉








卜占 414








下駄・草履の占い








占い師








禁忌 416








してはいけないこと








呪い 417



(1)




自然災害・病気などの予防








風よけ・雷よけ・はやり病よけ








漆かぶれ



(2)




病気・災難などが起きてしまった時の反応








コーデ








いぼ








歯痛・抜けた時








のどに魚などの骨がつかえた時








シャックリを止める








虫封じ(かんの虫)








ロクサン除け

第二節






民間療法 423








民間薬療法 424



(1)




頭部




(1)



(1)かぜ








ドーサン湯








卵酒








煎じて飲むもの








お風呂で塩を塗る








首に巻くもの




(2)



(2)頭痛








煎じて飲む








湿布・貼る



(2)




顔部




(1)



(1)歯痛








梅漬・梅干しをかむ




(2)



(2)耳だれ








ユキノシタの汁




(3)



(3)目のゴミ








母乳をさす








烏の灸にまきの泡汁








鼻血



(3)




のど








せきにあんずの種








扁桃腺に仙人草



(4)




腹部








胃にゲンノウショウコ・センブリ








便秘に野バラの実



(5)




皮膚








できものにドクダミ・桃の葉








あかぎれに松ヤニ・栗林の膏薬








漆かぶれに沢蟹



(6)




外傷








火傷にじゃがいも・八反田



(7)




その他








寝小便








腰痛








まむしにかまれる








売薬 436








家伝薬








富山の薬








越後の毒消し








物理的療法 437



(1)




湯治








角間の湯








矢坪鉱泉(傍陽)








その他









第十二章







民俗芸能 441

はじめに






はじめに 442

第一節






地域で守る芸能 445








祭りの芸能 446








大神楽








三頭獅子








飾り物








囃子








相撲








山家神社の芸能








その他








演芸会・おふるまい等の芸能 465








演芸会芸能








祝い歌








念仏








盆踊り








その他








日常の芸能 472








子どもの歌








労働歌








その他

第二節






地域へやってくる芸能 480








季節の芸能 481








春駒








万歳








その他








日常の訪問 486








物売り








門付け








その他








劇場の芸能 488








東北演芸座

おわりに






地域の芸能の今後 489
第十三章







口頭伝承 491

はじめに






はじめに 492

第一節






昔話 493








子どものころ聞いた昔話 494








昔語りの姿 495








動物昔話 496








かっこう鳥








猿と雉の栗拾い








本格昔話 498








桃太郎








舌切雀








牛に引かれて善光寺参り








笑い話 502








穴をかくす法








みょうが

第二節






伝説 504








武将 505








芝宮(山宮)








真田の七つ井戸








安知(智)羅様








鍛冶屋の話








幸村の基盤石








神足石








金縄山








510








中森の欅








おたっちうの松








手づかみの木(青梨)








石・岩 512








四阿山の的岩(びょう風岩)








地獄の釜石








514








女堰(その一)








吉田堰(その二)








童女堰(その三)








人取り川(その四)








ブシミズ








518








御北之塚








山・峠・坂 519








四阿山








太郎山のお念火








エットの坂








神・仏 522








白山様








木島長者と男石神社








こふじ塚と地蔵様








縁切地蔵








地名の起こり 528








傍陽の名の起こり








湯の平








禁忌を語る 529








ゴマを作らない(その一)








ゴマを作らない(その二)








松飾りをしない








犬を飼ってはいけない

第三節






世間話 531








531








狐に化かされた話(その一)








狐に化かされた話(その二)








533








ふるけた狸








山犬 534








山犬の目玉








山犬の話








天狗 535








天狗にさらわれた話








河童 537








蜘蛛になった河童








佐久間象山 538








佐久間象山の通行の道








風呂桶を持ち上げた話 539

第四節






ことわざとなぞ 540








ことわざ 541



(1)




衣食住



(2)




天候



(3)




農事



(4)




夫婦・嫁姑



(5)








(6)




その他








なぞ 543



≪二段形式≫ ≪二段形式≫




(1)



衣食住




(2)



生活用具




(3)



自然




(4)



人間




(5)



その他



≪三段形式≫ ≪三段形式≫
第十四章







方言 547

はじめに






はじめに 548

第一節






方言について 549








方言とは何か 549








方言と標準語 551








方言は生きている 552

第二節






東信地方の方言 555








長野県の方言 555








東信地方と上小方言 556








真田町の方言の位置 558








真田町の方言の特徴 558



(1)




連母音の融合が顕著



(2)




「シュ」「ジュ」が「シ」「ジ」になる



(3)




「イ」から「エ」(「ェ」から「ィ」)への音韻転化



(4)




「ヒ」と「シ」の混同



(5)




動詞に促音(小さい「ッ」)化した接頭語が付くことが多い



(6)




撥音(「ン」)が促音化することが多い



(7)




推量を言い表すことば



(8)




方言や場所を言い表すことば



(9)




鼻濁音



(10)




ラ抜きことば



(11)




アクセントの特徴

第三節






真田町の方言 565








生活・家屋

















身体・健康








飲食・嗜好








行為・行動








性情・状態








親族名称・人称代名詞








挨拶・返事








農業








自然・季候・気象








時間








場所








数量・単位








動物








植物
章節目次