章節 | 目次 | 頁 | ||||||||
第1章 | 地形と地質 | 1 | ||||||||
第1節 | 真田町の地形 | 3 | ||||||||
1 | 菅平高原 | 3 | ||||||||
2 | 長地域 | 5 | ||||||||
3 | 傍陽地域 | 6 | ||||||||
(1) | (1)傍陽の平野 | |||||||||
(2) | (2)入軽井沢の渓谷 | |||||||||
4 | 本原地域 | 7 | ||||||||
第2節 | 上田・小県地方の地層 | 9 | ||||||||
1 | 内村層 | 9 | ||||||||
2 | 別所層 | 10 | ||||||||
3 | 青木層 | 11 | ||||||||
4 | 小川層 | 12 | ||||||||
5 | 小諸層群 | 12 | ||||||||
第3節 | 真田町地域の地層 | 15 | ||||||||
1 | 内村層 | 15 | ||||||||
(1) | (1)大峯山層 | |||||||||
(2) | (2)太郎山層 | |||||||||
(3) | (3)横尾層 | |||||||||
(4) | (4)大日向層 | |||||||||
2 | 別所層 | 17 | ||||||||
3 | 町内の貫入岩 | 18 | ||||||||
(1) | (1)輝緑岩 | |||||||||
(2) | (2)石英閃緑岩 | |||||||||
(3) | (3)ひん岩 | |||||||||
(4) | (4)石英斑岩 | |||||||||
(5) | (5)安山岩 | |||||||||
第4節 | 烏帽子火山群 | 23 | ||||||||
1 | 烏帽子火山群の位置・地形 | 23 | ||||||||
2 | 烏帽子火山の層序・分布 | 25 | ||||||||
(1) | (1)岩屋観音溶岩 | |||||||||
(2) | (2)高屋沢溶岩 | |||||||||
(3) | (3)大富士溶岩 | |||||||||
(4) | (4)ごとみき溶岩 | |||||||||
(5) | (5)烏帽子岳溶岩 | |||||||||
3 | 角間山・湯ノ丸山の火山活動 | 29 | ||||||||
(1) | (1)角間山 | |||||||||
(2) | (2)湯ノ丸山 | |||||||||
4 | 和熊川周辺の地質 | 30 | ||||||||
5 | 角間渓谷の地質 | 32 | ||||||||
6 | 高屋沢周辺の地質 | 33 | ||||||||
第5節 | 四阿火山 | 35 | ||||||||
1 | 四阿山の地質 | 35 | ||||||||
(1) | (1)四阿山の基盤 | |||||||||
(2) | (2)第一期火山活動 | |||||||||
(3) | (3)第二期火山活動 | |||||||||
2 | 四阿山の地形 | 36 | ||||||||
3 | 不動滝・権現滝周辺 | 37 | ||||||||
4 | 菅平周辺の地質 | 39 | ||||||||
(1) | (1)石英閃緑岩 | |||||||||
(2) | (2)大洞層 | |||||||||
(3) | (3)四阿軽石流堆積物 | |||||||||
5 | 川沿いの地質 | 43 | ||||||||
(1) | (1)大明神沢 | |||||||||
(2) | (2)宇原川 | |||||||||
第6節 | 真田町の成り立ち | 47 | ||||||||
1 | 糸魚川・静岡構造線とフォッサ・マグナ | 47 | ||||||||
(1) | (1)フォッサ・マグナの形成 | |||||||||
(2) | (2)海域の拡大 | |||||||||
2 | 閃緑岩・ひん岩などの貫入 | 49 | ||||||||
(1) | (1)中央隆起帯と堆積盆地 | |||||||||
(2) | (2)西部海域と東部湖沼域の堆積物 | |||||||||
3 | 四阿山・烏帽子岳などの火山活動 | 53 | ||||||||
(1) | (1)東日本火山帯を構成する火山列 | |||||||||
(2) | (2)烏帽子火山群の形成順序と噴出形式 | |||||||||
4 | 神川の侵食による地形 | 58 | ||||||||
第7節 | 真田町のローム層 | 59 | ||||||||
1 | ローム層 | 60 | ||||||||
2 | 上田小県地方のローム層 | 61 | ||||||||
(1) | (1)古期下部ローム層 | |||||||||
(2) | (2)古期上部ローム層 | |||||||||
(3) | (3)中期ローム層 | |||||||||
(4) | (4)新期ローム層 | |||||||||
3 | 町内と周辺のローム層 | 67 | ||||||||
(1) | (1)地蔵峠ローム層 | |||||||||
(2) | (2)峰山ローム層 | |||||||||
(3) | (3)菅平高原ローム層 | |||||||||
(4) | (4)高屋ローム層 | |||||||||
(5) | (5)古永井ローム層 | |||||||||
(6) | (6)殿城火山灰流 | |||||||||
第8節 | 真田町の化石 | 89 | ||||||||
1 | 化石から分かる太古の真田町 | 89 | ||||||||
(1) | (1)化石採集地 | |||||||||
(2) | (2)地質年代と古気候 | |||||||||
2 | 下原地域の化石 | 90 | ||||||||
(1) | (1)露頭の様子 | |||||||||
(2) | (2)クジラ・魚鱗・魚骨・植物の化石 | |||||||||
3 | 渋沢層の化石 | 91 | ||||||||
(1) | (1)露頭の様子 | |||||||||
(2) | (2)植物化石 | |||||||||
(3) | (3)採集された植物化石 | |||||||||
4 | 菅平ダム周辺の化石 | 96 | ||||||||
(1) | (1)露頭の様子 | |||||||||
(2) | (2)露頭と珪藻化石 | |||||||||
5 | その他の化石 | 96 | ||||||||
(1) | (1)傍陽川河床の流痕 | |||||||||
(2) | (2)菅平ダムの荷重痕 | |||||||||
第9節 | 真田町と地下資源 | 99 | ||||||||
1 | 地下資源とマップ | 99 | ||||||||
2 | 鉱山 | 101 | ||||||||
(1) | (1)信陽鉱山開発の概況 | |||||||||
(2) | (2)ろう石 | |||||||||
(3) | (3)硫黄 | |||||||||
(4) | (4)黄鉄鉱 | |||||||||
(5) | (5)褐鉄鉱 | |||||||||
3 | 石油及び可燃性天然ガス | 109 | ||||||||
(1) | (1)上渋沢 | |||||||||
(2) | (2)その他の油徴及びガス徴地 | |||||||||
4 | その他の地下資源 | 110 | ||||||||
5 | 温泉 | 111 | ||||||||
(1) | (1)北部フォッサ・マグナ | |||||||||
(2) | (2)町内の温泉・鉱泉 | |||||||||
第2章 | 土壌 | 121 | ||||||||
第1節 | 土壌について | 123 | ||||||||
1 | 土壌の生い立ち | 123 | ||||||||
2 | 土壌の分類 | 125 | ||||||||
第2節 | 山地の土壌 | 127 | ||||||||
1 | 山地土壌の種類 | 127 | ||||||||
(1) | (1)山地土壌の分類基準 | |||||||||
(2) | (2)山地土壌の種類 | |||||||||
2 | 山地土壌の特徴 | 128 | ||||||||
A | 褐色森林土 | 129 | ||||||||
(1) | (1)BA型土壌乾性褐色森林土 | |||||||||
(2) | (2)BB型土壌乾性褐色森林土 | |||||||||
(3) | (3)BC型土壌弱乾性褐色森林土 | |||||||||
(4) | (4)BD(d)型土壌適潤性褐色森林土 | |||||||||
(5) | (5)BD型土壌適潤性褐色森林土 | |||||||||
(6) | (6)BE型土壌弱湿性褐色森林土 | |||||||||
B | ポドゾル化土壌 | 139 | ||||||||
(1) | (1)PDIII型土壌乾性弱ポドゾル化土壌 | |||||||||
(2) | (2)PW(h)III型土壌湿性腐植型弱ポドゾル化土壌 | |||||||||
C | 黒色土 | 142 | ||||||||
(1) | (1)B1D型土壌適潤性黒色土 | |||||||||
(2) | (2)B1F型土壌湿性黒色土 | |||||||||
3 | 山地土壌の生産性 | 147 | ||||||||
第3節 | 農耕地の土壌 | 151 | ||||||||
1 | 農耕地土壌の特徴 | 151 | ||||||||
2 | 農耕地土壌の種類 | 152 | ||||||||
(1) | (1)黒ボク土 | |||||||||
(2) | (2)低地水田土 | |||||||||
(3) | (3)灰色低地土 | |||||||||
(4) | (4)褐色低地土 | |||||||||
(5) | (5)褐色森林土 | |||||||||
(6) | (6)造成土 | |||||||||
(7) | (7)泥炭土 | |||||||||
3 | 農耕地土壌の生産性 | 163 | ||||||||
(1) | (1)水稲作と土壌肥沃度 | |||||||||
(2) | (2)畑作と土壌肥沃度 | |||||||||
(3) | (3)土壌侵食 | |||||||||
(4) | (4)農耕地から流出する窒素・リンによる水質汚染 | |||||||||
第3章 | 河川と水質 | 169 | ||||||||
第1節 | 真田町の河川・湖沼 | 171 | ||||||||
1 | 町内の河川 | 171 | ||||||||
2 | 各河川の水質 | 172 | ||||||||
(1) | (1)平成5年の水質 | |||||||||
(2) | (2)平成7年の水質 | |||||||||
3 | 河川の水質は変わったか | 181 | ||||||||
(1) | (1)酸性河川の水質は変わったか | |||||||||
(2) | (2)河川水に富栄養化をもたらしたものは何か | |||||||||
第2節 | 菅平の地下水 | 187 | ||||||||
(1) | (1)地下水中の窒素と塩化物 | |||||||||
(2) | (2)地下水と農薬 | |||||||||
第3節 | 菅平ダム湖の水質とプランクトン | 189 | ||||||||
1 | 水位 | 189 | ||||||||
2 | 水質 | 189 | ||||||||
3 | クロロフィルa量とプランクトン | 192 | ||||||||
第4節 | 河川の付着珪藻と水質判定 | 193 | ||||||||
1 | 付着珪藻と水質判定 | 195 | ||||||||
2 | 付着珪藻類は変わったか | 195 | ||||||||
第4章 | 気候 | 201 | ||||||||
第1節 | 真田町の気候 | 203 | ||||||||
1 | 概観 | 203 | ||||||||
第2節 | 気温 | 205 | ||||||||
1 | 気温の年変化 | 205 | ||||||||
2 | 気温の高度による変化 | 208 | ||||||||
3 | 気温の日変化 | 210 | ||||||||
4 | 菅平盆地の気温分布 | 211 | ||||||||
5 | 冷気湖の形成 | 214 | ||||||||
第3節 | 地温と水温 | 218 | ||||||||
1 | 地温 | 218 | ||||||||
2 | 水温 | 219 | ||||||||
第4節 | 降水量 | 221 | ||||||||
1 | 年変化と年降水量 | 221 | ||||||||
2 | 雪 | 224 | ||||||||
3 | 降水日数と無降水継続日数 | 224 | ||||||||
4 | 日降水量 | 227 | ||||||||
第5節 | 天気 | 231 | ||||||||
1 | 天気の変化 | 231 | ||||||||
2 | 天気の諺 | 236 | ||||||||
第6節 | 風 | 239 | ||||||||
1 | 年変化と日変化 | 239 | ||||||||
2 | 菅平盆地の風向・風速の分布 | 240 | ||||||||
第7節 | 植物と気候 | 242 | ||||||||
1 | 植物季節 | 242 | ||||||||
第8節 | 過去の気候とその変動 | 245 | ||||||||
第5章 | 植物 | 249 | ||||||||
第1節 | 真田町の植物相と群落 | 251 | ||||||||
1 | 植物相による真田町の区分 | 253 | ||||||||
(1) | (1)菅平地域 | |||||||||
(2) | (2)真田地域 | |||||||||
2 | 植物群落による真田町の区分 | 260 | ||||||||
(1) | (1)森林群落 | |||||||||
(2) | (2)草原群落 | |||||||||
第2節 | 真田町の身近な植物 | 265 | ||||||||
第3節 | シダ植物 | 291 | ||||||||
1 | 町内に分布するシダ | 291 | ||||||||
2 | 分布上特異なシダ | 293 | ||||||||
3 | シダの雑種 | 295 | ||||||||
4 | 山菜としてのシダ | 296 | ||||||||
5 | 角間沢~烏帽子岳のシダ | 296 | ||||||||
第4節 | キノコ類 | 299 | ||||||||
1 | キノコとは | 299 | ||||||||
2 | 町内のキノコ | 301 | ||||||||
第5節 | 薬用植物と有毒植物 | 309 | ||||||||
1 | 薬になる植物 | 309 | ||||||||
2 | 有毒・有害植物 | 310 | ||||||||
(1) | (1)誤食しやすい有毒植物 | |||||||||
(2) | (2)触ると危険な有害植物 | |||||||||
第6章 | 脊椎動物 | 321 | ||||||||
第1節 | 真田町の動物相 | 323 | ||||||||
1 | 動物の系統 | 323 | ||||||||
2 | 真田町の動物 | 326 | ||||||||
第2節 | 哺乳類 | 329 | ||||||||
1 | 分布の特色 | 329 | ||||||||
2 | 大型哺乳類 | 330 | ||||||||
3 | 中型哺乳類 | 333 | ||||||||
4 | 小型哺乳類 | 340 | ||||||||
5 | 真田町の哺乳類目録 | 346 | ||||||||
第3節 | 鳥類 | 347 | ||||||||
1 | 集落の鳥 | 347 | ||||||||
2 | 水辺の鳥 | 350 | ||||||||
(1) | (1)洗馬川の鳥 | |||||||||
(2) | (2)菅平ダムの鳥 | |||||||||
3 | 山地の鳥 | 353 | ||||||||
(1) | (1)角間渓谷の鳥 | |||||||||
(2) | (2)大柏木林道の鳥 | |||||||||
(3) | (3)横沢発電所水路沿いの鳥 | |||||||||
4 | 湿原の鳥 | 357 | ||||||||
5 | 草原の鳥 | 362 | ||||||||
6 | 亜高山帯の鳥 | 363 | ||||||||
7 | 真田町の鳥類目録 | 364 | ||||||||
第4節 | 爬虫類 | 367 | ||||||||
1 | ヘビ類 | 367 | ||||||||
2 | トカゲ類 | 372 | ||||||||
3 | カメ類 | 372 | ||||||||
第5節 | 両生類 | 373 | ||||||||
1 | イモリ・サンショウウオ類(有尾類) | 373 | ||||||||
2 | カエル類(無尾類) | 375 | ||||||||
第6節 | 魚類 | 381 | ||||||||
1 | 真田町の魚 | 381 | ||||||||
2 | 真田町の魚相 | 388 | ||||||||
第7章 | 無脊椎動物 | 389 | ||||||||
第1節 | 真正クモ類 | 391 | ||||||||
1 | 家屋内外のクモ | 392 | ||||||||
(1) | (1)世界中に分布しているクモ | |||||||||
(2) | (2)家屋に多いクモ | |||||||||
(3) | (3)家の中に入ってくるクモ | |||||||||
(4) | (4)庭木や生け垣に見られるクモ | |||||||||
2 | 水田のクモ | 395 | ||||||||
3 | 里山のクモ | 395 | ||||||||
(1) | (1)アカマツ林のクモ | |||||||||
(2) | (2)杉林のクモ | |||||||||
(3) | (3)落葉広葉樹林のクモ | |||||||||
4 | 菅平など高地のクモ | 398 | ||||||||
第2節 | ダニ類 | 403 | ||||||||
第3節 | 無翅昆虫類 | 409 | ||||||||
1 | トビムシ類 | 410 | ||||||||
2 | カマアシムシ類 | 411 | ||||||||
3 | コムシ類 | 413 | ||||||||
4 | イシノミ類 | 413 | ||||||||
5 | シミ類 | 415 | ||||||||
第4節 | 水生昆虫類 | 417 | ||||||||
1 | 水生昆虫とは | 417 | ||||||||
2 | 生息環境 | 417 | ||||||||
3 | 生態 | 418 | ||||||||
(1) | (1)カゲロウ類の特徴 | |||||||||
(2) | (2)町内のカゲロウ類 | |||||||||
(3) | (3)カワゲラ類の特徴 | |||||||||
(4) | (4)町内のカワゲラ類 | |||||||||
(5) | (5)トビケラ類の特徴 | |||||||||
(6) | (6)町内のトビケラ類 | |||||||||
第5節 | トンボ類 | 431 | ||||||||
1 | 町内のトンボ | 431 | ||||||||
2 | トンボのなわばり | 435 | ||||||||
3 | 生きた化石ムカシトンボ | 436 | ||||||||
第6節 | 直翅類 | 439 | ||||||||
1 | バッタ類 | 440 | ||||||||
2 | キリギリス類 | 441 | ||||||||
3 | コオロギ類 | 443 | ||||||||
4 | カマドウマ類 | 443 | ||||||||
5 | ガロアムシ類 | 443 | ||||||||
6 | カマキリ類・ゴキブリ類 | 444 | ||||||||
7 | ナナフシ類 | 445 | ||||||||
8 | ハサミムシ類 | 445 | ||||||||
第7節 | 判翅類 | 447 | ||||||||
1 | カメムシ類 | 447 | ||||||||
(1) | (1)カメムシとは | |||||||||
(2) | (2)町内のカメムシ | |||||||||
2 | セミ類 | 450 | ||||||||
(1) | (1)出現期 | |||||||||
(2) | (2)垂直分布 | |||||||||
(3) | (3)セミの体 | |||||||||
(4) | (4)町内のセミ | |||||||||
第8節 | アザミウマ類 | 459 | ||||||||
第9節 | 長翅類 | 463 | ||||||||
1 | シリアゲムシ・ガガンボモドキの特徴 | 463 | ||||||||
2 | 生息場所と出現期 | 464 | ||||||||
3 | 生活史 | 466 | ||||||||
4 | 配偶行動 | 467 | ||||||||
第10節 | 脈翅類 | 469 | ||||||||
1 | ヘビトンボ類 | 469 | ||||||||
2 | ラクダムシ類 | 469 | ||||||||
3 | クサカゲロウ類 | 470 | ||||||||
4 | ウスバカゲロウ類 | 470 | ||||||||
5 | ツノトンボ類 | 471 | ||||||||
6 | クシヒゲカゲロウ類 | 472 | ||||||||
7 | カマキリモドキ類 | 472 | ||||||||
第11節 | 鱗翅類 | 473 | ||||||||
1 | 蝶類 | 473 | ||||||||
(1) | (1)真田町の高山蝶 | |||||||||
(2) | (2)町内の大切な蝶 | |||||||||
(3) | (3)町内でよく見かける蝶 | |||||||||
2 | 蛾類 | 483 | ||||||||
(1) | (1)真田町の蛾 | |||||||||
第12節 | 双翅類 | 493 | ||||||||
1 | ブユ類 | 493 | ||||||||
(1) | (1)真田町のブユ | |||||||||
2 | アブ類 | 496 | ||||||||
(1) | (1)真田町のアブ | |||||||||
(2) | (2)アブの発生と環境 | |||||||||
3 | ハエ類 | 501 | ||||||||
(1) | (1)真田町のハエ | |||||||||
(2) | (2)真田町のショウジョウバエ | |||||||||
第13節 | 甲虫類 | 513 | ||||||||
1 | 真田町の甲虫 | 513 | ||||||||
(1) | (1)ハンミョウ科 | |||||||||
(2) | (2)ゴミムシ科 | |||||||||
(3) | (3)シデムシ科 | |||||||||
(4) | (4)クワガタムシ科 | |||||||||
(5) | (5)コガネムシ科 | |||||||||
(6) | (6)ホタル科 | |||||||||
(7) | (7)コメツキムシ科 | |||||||||
(8) | (8)テントウムシ科 | |||||||||
(9) | (9)カミキリムシ科 | |||||||||
(10) | (10)ハムシ科 | |||||||||
第14節 | 膜翅類 | 531 | ||||||||
1 | スズメバチ類 | 531 | ||||||||
2 | アシナガバチ類 | 532 | ||||||||
(1) | (1)アシナガバチの生活 | |||||||||
(2) | (2)アシナガバチの巣の分類 | |||||||||
(3) | (3)アシナガバチと自然環境の調査 | |||||||||
(4) | (4)アシナガバチで実験 | |||||||||
第15節 | 貝類 | 543 | ||||||||
1 | 真田町の陸産貝類 | 543 | ||||||||
(1) | (1)大型の種類 | |||||||||
(2) | (2)微小な種類 | |||||||||
2 | ハイイロマメシジミ | 551 | ||||||||
(1) | (1)昭和36年頃の分布 | |||||||||
(2) | (2)平成6年以後の分布 | |||||||||
(3) | (3)復活の試み | |||||||||
第16節 | コケムシ類 | 555 | ||||||||
第8章 | 天然記念物 | 559 | ||||||||
第1節 | 天然記念物とは | 561 | ||||||||
第2節 | 真田町の天然記念物 | 565 | ||||||||
1 | 動物 | 565 | ||||||||
2 | 植物 | 567 | ||||||||
3 | 地質 | 576 | ||||||||
章節 | 目次 | 頁 |