| 章節 | 目次 | 頁 | ||||||||
| 第五編 | 近代 | |||||||||
| あらまし | あらまし | 3 | ||||||||
| 第一章 | 新しい村 (明治時代前期) | 6 | ||||||||
| 第一節 | 村の明治維新 | 6 | ||||||||
| 一 | 幕藩領から県へ | 6 | ||||||||
| 官軍先鋒嚮導隊 | ||||||||||
| 伊那県の成立 | ||||||||||
| 藩から県へ | ||||||||||
| 二 | 御一新と農民の反抗 | 11 | ||||||||
| 中之条役所への強訴 | ||||||||||
| 上田騒動の打ちこわし | ||||||||||
| 川西騒動と厳しい処分 | ||||||||||
| 三 | 区制の成立と変化 | 16 | ||||||||
| 戸籍区の設置 | ||||||||||
| 区の再編成と村役人の交代 | ||||||||||
| 区長と戸長の任務の変更 | ||||||||||
| 大区小区制の発足 | ||||||||||
| 四 | 地租改正 | 22 | ||||||||
| 明治初期の年貢の納入 | ||||||||||
| 新しい土地制度のはじまり | ||||||||||
| 壬申地券の交付 | ||||||||||
| 地租改正の事業開始 | ||||||||||
| 租税の軽減はならず | ||||||||||
| 山林原野の地租改正 | ||||||||||
| 第二節 | 産業の新しい波 | 31 | ||||||||
| 一 | 農業 | 31 | ||||||||
| 明治初期の農産物 | ||||||||||
| 明治中期の稲の品種 | ||||||||||
| 二 | 養蚕業と蚕種業 | 33 | ||||||||
| 養蚕業の先進地帯 | ||||||||||
| 蚕種輸出の活況 | ||||||||||
| 蚕種製造の増加 | ||||||||||
| 蚕種の製造量と販売先 | ||||||||||
| 三 | 長瀬の蚕卵原紙 | 40 | ||||||||
| 蚕卵原紙製造のはじまり | ||||||||||
| 原紙の海外輸出 | ||||||||||
| 有毒事件と改良会社 | ||||||||||
| 四 | 明治初期の生糸生産と技術 | 45 | ||||||||
| 農間かせぎとしての生糸 | ||||||||||
| 地方生糸商 | ||||||||||
| 生糸改会社 | ||||||||||
| 五 | 器械製糸のはじまり | 53 | ||||||||
| 丸子から富岡へ | ||||||||||
| 長瀬に初の器械製糸場 | ||||||||||
| 鹿教湯の旺業社 | ||||||||||
| 依田銀行と蚕糸業 | ||||||||||
| 六 | 交通・通信の近代化 | 60 | ||||||||
| 中牛馬会社の発足 | ||||||||||
| 内国通運会社と荷物継立所 | ||||||||||
| 道路に等級をつけて整備 | ||||||||||
| 郵便局の設置 | ||||||||||
| 第三節 | 戸長役場と村民 | 67 | ||||||||
| 一 | 村の復活 | 67 | ||||||||
| 小県郡の誕生 | ||||||||||
| 戸長役場と村の復活 | ||||||||||
| 西内村の分村 | ||||||||||
| 村会の開設 | ||||||||||
| 村の財政 | ||||||||||
| 連合戸長役場 | ||||||||||
| 二 | 自由民権運動の波 | 73 | ||||||||
| 秩父事件と借金党 | ||||||||||
| 自由党系の倶楽部 | ||||||||||
| 第四節 | 寺子屋から学校教育へ | 76 | ||||||||
| 一 | 寺子屋教育の普及 | 76 | ||||||||
| 寺子屋と私塾 | ||||||||||
| 寺子屋の教科 | ||||||||||
| 丸子地区の寺子屋分布 | ||||||||||
| 二 | 学校の草創 | 79 | ||||||||
| 学制の発布 | ||||||||||
| 学区の取締り | ||||||||||
| 学区制度 | ||||||||||
| 学校設立の動き | ||||||||||
| 三 | 学校の設備 | 82 | ||||||||
| 校舎 | ||||||||||
| 設備 | ||||||||||
| 四 | 就学者と教育費 | 84 | ||||||||
| 就学状況 | ||||||||||
| 教育費 | ||||||||||
| 五 | 学校教育の内容 | 90 | ||||||||
| 学習内容 | ||||||||||
| 教科書 | ||||||||||
| 学校行事 | ||||||||||
| 六 | 筆塚と碑文 | 94 | ||||||||
| 筆塚の形と文字 | ||||||||||
| 各筆塚の鑑賞 | ||||||||||
| 筆塚の由来 | ||||||||||
| 道しるべの文字 | ||||||||||
| その他の石ぶみの文字 | ||||||||||
| 第二章 | 発展する村(明治時代後期) | 102 | ||||||||
| 第一節 | 町村制下の村 | 102 | ||||||||
| 一 | 村の組織と政治 | 102 | ||||||||
| 村の合併と町村制の発足 | ||||||||||
| 住民・公民と選挙権 | ||||||||||
| 第一回の村会議場は小学校 | ||||||||||
| 村の組織と住民の組織 | ||||||||||
| 二 | 村の財政 | 105 | ||||||||
| 不自由な町村財政 | ||||||||||
| 町村税の賦課方法 | ||||||||||
| 三 | 交通網の整備 | 108 | ||||||||
| 道路の開発と整備 | ||||||||||
| まっすぐになった諏訪道 | ||||||||||
| 大屋橋ができるまで | ||||||||||
| 郡制と郡道 | ||||||||||
| 乗合馬車組合の設立 | ||||||||||
| 四 | 災害と消防組 | 112 | ||||||||
| 消防組のはじまり | ||||||||||
| 公設消防組の発達 | ||||||||||
| 水害と水防組の設置 | ||||||||||
| 五 | 青年会と婦人会 | 116 | ||||||||
| 学校と地域の結びつき | ||||||||||
| 青年夜学会 | ||||||||||
| 長瀬躬行会の組織 | ||||||||||
| 村おこしをした青年会 | ||||||||||
| 学校長が婦人会長 | ||||||||||
| 六 | 日清・日露戦争と村の生活 | 119 | ||||||||
| 日清戦争と日露戦争 | ||||||||||
| 銃後の援護活動 戦勝祈願と村葬儀 | ||||||||||
| 記念碑の建立 | ||||||||||
| 第二節 | 産業の発達 | 122 | ||||||||
| 一 | 農業改良と農会 | 122 | ||||||||
| 各地に農会ができる | ||||||||||
| 督励委員を選出 | ||||||||||
| 松山スキの発明 | ||||||||||
| 化学肥料の普及 | ||||||||||
| 産業組合の設立 | ||||||||||
| 二 | 養蚕・蚕種の技術改良 | 125 | ||||||||
| 養蚕技術の向上 | ||||||||||
| 良い蚕種の改良 | ||||||||||
| 風穴と夏秋蚕種 | ||||||||||
| 座繰の改良 | ||||||||||
| 三 | 東西内村の入会権訴訟 | 131 | ||||||||
| 地元の山野が官有地となる | ||||||||||
| 国を相手に訴訟を起こす | ||||||||||
| こんどは入会権で争う | ||||||||||
| 判決の時代的背景 | ||||||||||
| 判決とその後 | ||||||||||
| 第三節 | 製糸業の発展 | 137 | ||||||||
| 一 | 依田社の創業 | 137 | ||||||||
| 製糸工場開業への道 | ||||||||||
| 操業を開始したかね一製糸工場 | ||||||||||
| 共同事業の開始と工場の増加 | ||||||||||
| 依田社の発展と日本の産業革命 | ||||||||||
| 二 | 繭の購入と生糸市況 | 142 | ||||||||
| 明治二九年営業報告書 | ||||||||||
| 繭の購入方法 | ||||||||||
| 全国からまゆを買い集める | ||||||||||
| 製糸業は生死業 | ||||||||||
| 信越線の開通と蚕糸業 | ||||||||||
| 第四節 | 教育と文化の展開 | 151 | ||||||||
| 一 | 尋常小学校の設立 | 151 | ||||||||
| 尋常小学校の発足 | ||||||||||
| 小学四年・高等四年 | ||||||||||
| 児童数および就学者数 | ||||||||||
| 十五歳の先生も | ||||||||||
| 腰越分教場存置運動 | ||||||||||
| 遠足・運動会などの行事 | ||||||||||
| 村の教育費と授業料 | ||||||||||
| 二 | 実学教育 | 157 | ||||||||
| 実生活重視の実学教育 | ||||||||||
| 柴崎校長の実践 | ||||||||||
| 柴崎校長と下村亀三郎 | ||||||||||
| 地域開発を訴える(1、工業論 2、丸子第二工業と機業講習 3、商工業発展への願い 4、農事講習会 5、青年教育) | ||||||||||
| 三 | 高等科の設置 | 162 | ||||||||
| 一郡一校制よりはじまる | ||||||||||
| 児童数と就学率 | ||||||||||
| どんな教科で何を学んだか | ||||||||||
| 四 | 明治期の文化の動き | 164 | ||||||||
| 幕末期に文化に関心を持った人 | ||||||||||
| 明治時代に育った文化人たち | ||||||||||
| 渋沢栄一の知遇を得た伊藤松宇 | ||||||||||
| 霊泉寺を愛した俳人・・・矢彦雨路 | ||||||||||
| 画人小山痩石と息子の雪亭 | ||||||||||
| 画家笹沢檪亭と彫刻家笹沢芳渓 | ||||||||||
| 活躍めざましかった若き日の芳渓 | ||||||||||
| 丸子音楽隊のこと | ||||||||||
| 第三章 | 糸の町の誕生と発展(大正時代) | 174 | ||||||||
| 第一節 | 町村政治と町の発展 | 174 | ||||||||
| 一 | 町の誕生と政治 | 174 | ||||||||
| 郡下四番目の丸子町誕生 | ||||||||||
| 町制施行記念日と町名の決定 | ||||||||||
| 総会組織 | ||||||||||
| 二 | 多様化する町村財政 | 177 | ||||||||
| 部落財産の統一 | ||||||||||
| 納税組合・五人組合・隣保組合 | ||||||||||
| 校舎の改築と町の財政 | ||||||||||
| 町税負担の推移 | ||||||||||
| 三 | 衆議院と県会選挙 | 180 | ||||||||
| 衆議院議員の選挙 | ||||||||||
| 県会議員選挙 | ||||||||||
| 第二節 | 全盛期の製糸業 | 183 | ||||||||
| 一 | 製糸工場の経営 | 183 | ||||||||
| 全国四位の生糸出荷量 | ||||||||||
| 依田社は優等糸 | ||||||||||
| 依田社の諸事業 | ||||||||||
| 依田社病院 | ||||||||||
| 信濃絹糸紡績 | ||||||||||
| 長盛館・旭社 | ||||||||||
| 二 | 製糸工女 | 193 | ||||||||
| 急増する製糸工女 | ||||||||||
| 工女はどこから働きにきていたか | ||||||||||
| 工女の募集 | ||||||||||
| 依田社雇傭のきまり | ||||||||||
| 等級賃金と賞罰制度 | ||||||||||
| 午前四時から就業 | ||||||||||
| 国際労働者会議への出席 | ||||||||||
| 製糸工女特別教育 | ||||||||||
| 三 | 糸の町のにぎわい | 210 | ||||||||
| 製糸で生まれた施設 | ||||||||||
| 工女の増加と街のにぎわい | ||||||||||
| 芸妓講習所 | ||||||||||
| 工女・生糸・繭と丸子鉄道 | ||||||||||
| 第三節 | 交通網の整備と産業 | 216 | ||||||||
| 一 | 丸子鉄道の開通 | 216 | ||||||||
| 丸子に蒸気機関車が走る | ||||||||||
| 西丸子線(初の依田窪線)の開通 | ||||||||||
| 電化と上田への路線延長 | ||||||||||
| まぼろしの鉄道 | ||||||||||
| 二 | 道路網の整備と乗合バス | 222 | ||||||||
| 町の主要道路ができる | ||||||||||
| 乗合自動車の運行 | ||||||||||
| 鹿教湯・望月にも路線 | ||||||||||
| 第四節 | 社会運動の展開 | 227 | ||||||||
| 一 | 青年・婦人の動き | 227 | ||||||||
| 大正時代の青年会 | ||||||||||
| 文化の先頭に立つ青年団 | ||||||||||
| 大正時代の婦人団体 | ||||||||||
| 二 | 解放運動への胎動 | 230 | ||||||||
| 被差別部落をとりまく社会的背景 | ||||||||||
| 丸子町における部落の形成と型態 | ||||||||||
| 第五節 | 教育の充実と文化活動 | 232 | ||||||||
| 一 | 地域の開発と教育 | 232 | ||||||||
| 新しい息吹き大正期の教育 | ||||||||||
| 就学者数が定着 | ||||||||||
| 教育費と国庫補助 | ||||||||||
| 人口増加で校舎増改築 | ||||||||||
| 依田社工場特別教育 | ||||||||||
| 二 | 丸子農商学校開校 | 236 | ||||||||
| 開校のいきさつ | ||||||||||
| 主な規約と組織 | ||||||||||
| 初期の学習内容 | ||||||||||
| 開校当時の予算諸設備 | ||||||||||
| 生徒数定員およそ百名 | ||||||||||
| 三 | 丸子実科高等女学校の開校 | 239 | ||||||||
| 開校までのいきさつ | ||||||||||
| 開校式当日のようす | ||||||||||
| 青年訓練所の設置 | ||||||||||
| 四 | 大正期の文化と芸術 | 242 | ||||||||
| 大正時代の動き | ||||||||||
| 檪亭が中心になり信濃美術会を結成 | ||||||||||
| 塩川地区に画家志望者が集まる | ||||||||||
| 樗亭・大虚・石農らが活躍 | ||||||||||
| 正村竹亭と箱山精一が上京する | ||||||||||
| 丸子劇場の開設 | ||||||||||
| 松宇と白雄句碑 | ||||||||||
| 「丸子タイムス」 の創刊 | ||||||||||
| 霊泉寺の句碑群 | ||||||||||
| 長瀬に疎開した松宇 | ||||||||||
| 自由主義教育者・長坂利郎 | ||||||||||
| 五 | 美術品の流入 | 252 | ||||||||
| 製糸業の隆盛にともなって | ||||||||||
| 名前で買われた絵画 | ||||||||||
| 調度類として九谷焼と輪島漆器 | ||||||||||
| 第四章 | 不況と戦争の下で(昭和時代~終戦まで) | 258 | ||||||||
| 第一節 | 昭和恐慌と町村 | 258 | ||||||||
| 一 | 経済不況と町村財政 | 258 | ||||||||
| 昭和恐慌の襲来 | ||||||||||
| 町村税の滞納 | ||||||||||
| 関係町村の財政状況 | ||||||||||
| 村税の軽減と負担の減免 | ||||||||||
| 基本財産積立停止・負債整理組合の設立 | ||||||||||
| 諸団体への補助金の減額 | ||||||||||
| 役場職員・教員の給料を寄付 | ||||||||||
| 二 | 農業団体の変化 | 263 | ||||||||
| 産業組合拡充五ヶ年計画 | ||||||||||
| 農業会の設置 | ||||||||||
| 丸子町農会と信州人参協会 | ||||||||||
| 第二節 | 製糸業の衰退 | 267 | ||||||||
| 一 | 世界恐慌と糸の町 | 267 | ||||||||
| 糸価の暴落と製糸業 | ||||||||||
| 大不況下の町 | ||||||||||
| 二 | 戦争と製糸業 | 269 | ||||||||
| かねタ製糸場と戦争 | ||||||||||
| 鐘紡丸子工場 | ||||||||||
| 製糸工場の整理統合と疎開工場 | ||||||||||
| 第三節 | 社会生活と社会運動 | 274 | ||||||||
| 一 | 農民組合運動 | 274 | ||||||||
| 長瀬小作人組合の結成 | ||||||||||
| 日農県連の結成 | ||||||||||
| 上小農民組合連合会の結成 | ||||||||||
| 丸子の農民組合運動 | ||||||||||
| 二 | 水平社運動 | 277 | ||||||||
| 辰の口水平社結成 | ||||||||||
| 糾弾演説会で訴える | ||||||||||
| 厳しい情勢の中の解放運動 | ||||||||||
| 三 | 諸団体も戦時体制に | 280 | ||||||||
| 昭和初期の青年団活動 | ||||||||||
| 活発な婦人会 | ||||||||||
| 処女会・女子青年団 | ||||||||||
| 婦人団体の統合 | ||||||||||
| 少年団の結成 | ||||||||||
| 四 | 経済厚生運動 | 285 | ||||||||
| 経済改善委員会の発足 | ||||||||||
| 精神面重視の厚生計画 | ||||||||||
| 五 | 不況と戦時下の文化界 | 287 | ||||||||
| 文化活動は停滞 | ||||||||||
| 西洋画の普及と坂口三十 | ||||||||||
| 青年期に故郷を離れた伊川鷹治 | ||||||||||
| 初期の農民美術に関係した人たち | ||||||||||
| 新民謡ブームで”丸子小唄”登場 | ||||||||||
| 洞窟に住んだ歌人・小林泉 | ||||||||||
| 孤高・清貧に徹して生きた小林泉 | ||||||||||
| 丸子公園に 「松宇」 の句碑 | ||||||||||
| 食人窟・小林泉の書 | ||||||||||
| 第四節 | 十五年戦争と町村民 | 295 | ||||||||
| 一 | 統制経済 | 295 | ||||||||
| 戦争の拡大と統制経済 | ||||||||||
| 米・砂糖の配給 | ||||||||||
| 統制配給の強化 | ||||||||||
| 二 | 満州移民 | 298 | ||||||||
| 開拓移民の送り出し | ||||||||||
| 青少年義勇軍 | ||||||||||
| 敗戦による開拓移民と義勇軍 | ||||||||||
| 三 | 日常生活も戦時体制に | 303 | ||||||||
| 国民精神総動員運動 | ||||||||||
| 学校関係の精神総動員運動 | ||||||||||
| 戦勝祈願祭や節米の日も | ||||||||||
| 大政翼賛運動 | ||||||||||
| 町村常会の組織化 | ||||||||||
| 部落常会と隣組 | ||||||||||
| 四 | 戦没者 | 309 | ||||||||
| 明治・大正年間の戦没者 | ||||||||||
| 満州事変から終戦まで | ||||||||||
| 第五節 | 戦時体制と教育 | 312 | ||||||||
| 一 | 農村不況と小学校 | 312 | ||||||||
| 教育費へのしわよせ | ||||||||||
| 学校の内情と対策 | ||||||||||
| 欠食児童に栄養補給 | ||||||||||
| 教育予算の削減 | ||||||||||
| 二 | 青年学校の発足 | 317 | ||||||||
| 戦時体制に応じて | ||||||||||
| 軍事教練に重点 | ||||||||||
| 三 | 国民学校の発足 | 320 | ||||||||
| 戦争教育の強化 | ||||||||||
| 皇国民の練成 | ||||||||||
| 時間割と教科書 | ||||||||||
| 四 | 集団勤労奉仕 | 324 | ||||||||
| 労力不足の対策として | ||||||||||
| 小学生から勤労奉仕 | ||||||||||
| 山仕事に・農作業に | ||||||||||
| 農商学校の勤労動員 | ||||||||||
| 動員中・地震で生徒四名殉死 | ||||||||||
| 五 | 集団疎開児童の受入れ | 330 | ||||||||
| 東京から二〇〇〇名の児童 | ||||||||||
| 厳しい疎開生活 (西内) | ||||||||||
| 腸チフスの発生も (丸子) | ||||||||||
| 寺で団体生活 (長瀬) | ||||||||||
| 終戦記念日の交流 (塩川) | ||||||||||
| 第六編 | 現代 | |||||||||
| あらまし | あらまし | 339 | ||||||||
| 第一章 | 第二次大戦後の社会 | 341 | ||||||||
| 第一節 | 終戦と占領下の町村 | 341 | ||||||||
| 一 | 終戦と丸子町の動向 | 341 | ||||||||
| 八月十五日終戦 | ||||||||||
| 人口の増加 | ||||||||||
| 二 | 新しい地方自治の展開 | 343 | ||||||||
| 大幅な地方自治の拡大 | ||||||||||
| 選挙と議会の構成 | ||||||||||
| 農地委員と教育委員制度 | ||||||||||
| 自治体警察の発足と廃止 | ||||||||||
| 民生委員と生活困窮者 | ||||||||||
| 社会福祉事業の推進 | ||||||||||
| 三 | 食料危機と町民の生活 | 349 | ||||||||
| 食料不足に凶作 | ||||||||||
| 食料配給の経過 | ||||||||||
| 苦しい人々のくらし | ||||||||||
| 予貯金の封鎖 | ||||||||||
| 第二節 | 農村の諸改革 | 352 | ||||||||
| 一 | 農村の民主化と諸改革 | 352 | ||||||||
| 民主主義の到来 | ||||||||||
| 生活改善運動と結婚式の改善 | ||||||||||
| 衣生活・食生活の改善 | ||||||||||
| かまどの改善 | ||||||||||
| 二 | 農地改革 | 356 | ||||||||
| 第一次農地改革 | ||||||||||
| 第二次農地改革 | ||||||||||
| 開放をめぐる西内村の対立 | ||||||||||
| 農地改革の成果 | ||||||||||
| 三 | 農業協同組合の発足 | 362 | ||||||||
| 農業会から農協へ | ||||||||||
| 組織と運営 | ||||||||||
| 第三節 | 経済復興期の町村 | 365 | ||||||||
| 一 | 財政の再建 | 365 | ||||||||
| 地方財政制度の改革 | ||||||||||
| 町村財政の好転 | ||||||||||
| 町村行政の推進 | ||||||||||
| ふくらむ財政 | ||||||||||
| 二 | 農業の振興 | 370 | ||||||||
| 食料増産運動 | ||||||||||
| 保温折衷苗代の普及 | ||||||||||
| 品種の改良もすすむ | ||||||||||
| 戦後開拓事業 | ||||||||||
| 畜産振興策 | ||||||||||
| 養蚕業の推移 | ||||||||||
| 依田川沿岸土地改良事業 | ||||||||||
| 新農村建設特別助成事業 | ||||||||||
| 三 | 工業の再建 | 381 | ||||||||
| 平和産業への転換 | ||||||||||
| 続々生まれる中小工場 | ||||||||||
| 鐘紡と信濃絹糸 | ||||||||||
| 田中計器と東特 | ||||||||||
| 松山犂製作所 | ||||||||||
| 山印味噌と綿谷製作所 | ||||||||||
| 四 | 商業活動も活発に | 385 | ||||||||
| 混乱期の商業活動 | ||||||||||
| 活気を呼ぶ新企画 | ||||||||||
| 商店街の近代化と魅力 | ||||||||||
| 第四節 | 教育の民主化と文化 | 388 | ||||||||
| 一 | 敗戦による教育への波紋 | 388 | ||||||||
| 連合軍の指令つぎつぎと | ||||||||||
| 進駐軍の授業参観 | ||||||||||
| 御真影の処理 | ||||||||||
| 二 | 六・三・三制教育の発足 | 392 | ||||||||
| 中学三年・高校三年に | ||||||||||
| 社会科の誕生 | ||||||||||
| 小学校の統合 | ||||||||||
| 児童数の増減 | ||||||||||
| 小学校といっしょの中学校 | ||||||||||
| 統合中学校の建設 | ||||||||||
| 丸子実業高校の発足 | ||||||||||
| 三 | 公民館の設立と社会教育 | 399 | ||||||||
| GHQの意向で設置 | ||||||||||
| 青年達の熱意も強く | ||||||||||
| 近代化、公営化へ | ||||||||||
| 創設期の運動 | ||||||||||
| 趣味・教養・スポーツに重点 | ||||||||||
| 生涯教育の場として | ||||||||||
| 社会教育の広がりの中で | ||||||||||
| 四 | 新しい文化づくり | 406 | ||||||||
| 手づくりの丸子音頭 | ||||||||||
| 写真クラブの歩み | ||||||||||
| 俳句の盛行 | ||||||||||
| 第五節 | 戦後の解放運動 | 410 | ||||||||
| 運動の再開と暮らし | ||||||||||
| 行政への取組み | ||||||||||
| 同対審答申と法律制定 | ||||||||||
| 第二章 | 現代の丸子町 | 414 | ||||||||
| 第一節 | 町政の展開 | 414 | ||||||||
| 一 | 町村合併と新丸子町 | 414 | ||||||||
| 町村合併促進法公布 | ||||||||||
| まず東内村と西内村合併 | ||||||||||
| 依田村・長瀬村の合併 | ||||||||||
| 塩川村の合併 | ||||||||||
| 二 | 新しい町づくりの計画 | 418 | ||||||||
| 合併後の基本方針 | ||||||||||
| 全町に水道施設を | ||||||||||
| 新しいビジョンのもとに | ||||||||||
| 三 | 近代化へのあゆみ | 421 | ||||||||
| 発展する丸子町 | ||||||||||
| 事務処理の合理化 | ||||||||||
| 産業別人口の変化 | ||||||||||
| 町村合併と学校建築 | ||||||||||
| 役場庁舎の完成 | ||||||||||
| 第二節 | 工業の発展 | 426 | ||||||||
| 一 | 工業都市の形成 | 426 | ||||||||
| 高度成長の波にのる | ||||||||||
| 県道沿線への工場立地 | ||||||||||
| 繊維から電機への転換 | ||||||||||
| 工業団地の形成 | ||||||||||
| 浅間テクノポリスの指定 | ||||||||||
| 二 | 発展する地場産業 | 432 | ||||||||
| 多彩な地場産業 | ||||||||||
| 農機具の生産(松山犁) | ||||||||||
| 味噌醸造工業 | ||||||||||
| 第三節 | 農業の変容 | 436 | ||||||||
| 一 | 農業の近代化と農業構造改善事業 | 436 | ||||||||
| 農業生産の推移 | ||||||||||
| 進む農家の兼業化 | ||||||||||
| 農業構造改善事業の進展 | ||||||||||
| 機械化と近代化施設 | ||||||||||
| 県営土地改良事業 | ||||||||||
| 米の生産調整 | ||||||||||
| 近代化した養蚕業 | ||||||||||
| 二 | 特産物生産の展開 | 449 | ||||||||
| 薬用人参生産の歩み | ||||||||||
| 信州人参農業協同組合 | ||||||||||
| 薬用人参の栽培と加工 | ||||||||||
| リンドウ栽培 | ||||||||||
| 葉タバコ生産 | ||||||||||
| エノキダケ | ||||||||||
| 三 | 農協の合併と事業の拡大 | 456 | ||||||||
| 丸子町六農協の合併 | ||||||||||
| 農協経営の発展 | ||||||||||
| 四 | 林業経営の変貌 | 460 | ||||||||
| 零細な私有林地 | ||||||||||
| 衰退する林業生産 | ||||||||||
| 森林組合の成立と統合 | ||||||||||
| 五 | 依田川の漁業 | 464 | ||||||||
| 上小漁業協同組合 | ||||||||||
| 依田川の漁業 | ||||||||||
| 第四節 | 交通網の整備 | 466 | ||||||||
| 一 | 鉄道の廃止 | 466 | ||||||||
| 車社会のはじまり | ||||||||||
| 丸子線の廃止 | ||||||||||
| 西丸子線の廃止 | ||||||||||
| 二 | 道路の整備 | 469 | ||||||||
| 丸子町の幹線道路 | ||||||||||
| 大石橋・大屋橋の開通 | ||||||||||
| 東部・佐久への道路建設 | ||||||||||
| 鹿教湯線全面舗装 | ||||||||||
| 三 | 三才山ルートの建設 | 472 | ||||||||
| 人々の長年の願い | ||||||||||
| 三才山トンネルの貫通 | ||||||||||
| 平井寺トンネル・小屋坂トンネル | ||||||||||
| 第五節 | 丸子温泉郷と商業の発展 | 476 | ||||||||
| 一 | 丸子温泉郷の開発と発展 | 476 | ||||||||
| 鹿教湯温泉の伝承 | ||||||||||
| 明治期の鹿教湯温泉 | ||||||||||
| 霊泉寺温泉の効用 | ||||||||||
| 明治期の温泉旅館 | ||||||||||
| 大塩温泉と新湯 | ||||||||||
| 温泉浴客状況 | ||||||||||
| 戦後の内村温泉郷 | ||||||||||
| 西内村観光協会の設立 | ||||||||||
| 相次ぐ温泉ボーリング | ||||||||||
| 温泉療養所の開設と国民保養温泉指定 | ||||||||||
| 鹿教湯温泉の源泉統合 | ||||||||||
| 拡大する温泉郷 | ||||||||||
| リハビリテーションセンター鹿教湯病院 | ||||||||||
| 交通路の整備と温泉施設の充実 | ||||||||||
| 二 | 商業の近代化 | 495 | ||||||||
| 商業の進展と経営 | ||||||||||
| 丸子町商店街の近代化 | ||||||||||
| 丸子町の商圏 | ||||||||||
| 大型スーパーの進出 | ||||||||||
| 三 | 丸子町商工会の役割 | 501 | ||||||||
| 丸子町商工会の設立 | ||||||||||
| 商工会の事業 | ||||||||||
| 第六節 | 災害と防災 | 502 | ||||||||
| 一 | 交通事故と火災 | 502 | ||||||||
| 道路整備と交通事故 | ||||||||||
| 町の交通事故多発地帯 | ||||||||||
| 火災発生の状況 | ||||||||||
| 二 | 風水害による災害 | 505 | ||||||||
| くり返される風水害 | ||||||||||
| 過去に発生した主な災害 | ||||||||||
| 三 | 丸子町の消防 | 509 | ||||||||
| 常設消防団を組織 | ||||||||||
| 広域消防と救急体制も | ||||||||||
| 現在の消防体制 | ||||||||||
| 四 | 内村ダム建設 | 513 | ||||||||
| 内村ダム建設の動き | ||||||||||
| 一四年歳月をかけて完成 | ||||||||||
| 第七節 | 社会問題の複雑化 | 516 | ||||||||
| 一 | 社会福祉事業の進展 | 516 | ||||||||
| 老齢人口の増加 | ||||||||||
| 国民年金制度の充実 | ||||||||||
| 老人福祉の進展 | ||||||||||
| 保育園と幼稚園 | ||||||||||
| 二 | 公害の発生と対策 | 520 | ||||||||
| 環境の悪化と公害の発生 | ||||||||||
| 公害行政のはじまり | ||||||||||
| 環境保護月間 | ||||||||||
| 家庭のゴミと雑排水問題 | ||||||||||
| 第八節 | 解放運動と同和教育 | 523 | ||||||||
| 一 | 差別事件と同和行政の推進 | 523 | ||||||||
| 差別事件への取り組み | ||||||||||
| 同対審答申と特別措置法 | ||||||||||
| 同対事業の拡大 | ||||||||||
| 二 | 社会同和教育の展開 | 526 | ||||||||
| 企業にも広がる同和教育 | ||||||||||
| 解放子ども会の誕生 | ||||||||||
| 同盟休校と「出身宣言」 | ||||||||||
| 多くの仲間と交流学習 | ||||||||||
| 三 | 学校同和教育の展開 | 531 | ||||||||
| 学校同和教育研究委員会 | ||||||||||
| 充実した資料集の発刊 | ||||||||||
| 第九節 | 現代の教育と文化 | 533 | ||||||||
| 一 | 学校施設の整備と現状 | 533 | ||||||||
| 学校施設の整備 | ||||||||||
| 各学校の現状と特色 | ||||||||||
| 二 | 生涯学習社会の到来 | 540 | ||||||||
| 社会教育の目標と役割 | ||||||||||
| 住民が集い学ぶ公民館 | ||||||||||
| 生涯学習の里 | ||||||||||
| 同和教育の浸透を | ||||||||||
| スポーツの町 | ||||||||||
| 文化財保護と博物館 | ||||||||||
| 活発な図書館活動 | ||||||||||
| 三 | 社会教育の実践 | 549 | ||||||||
| 文化協会の活躍 | ||||||||||
| 婦人団体の広がり | ||||||||||
| 新らしい青年の動き | ||||||||||
| 国際時代への対応 | ||||||||||
| 善意による諸事業 | ||||||||||
| 四 | 公民館の活動と事業 | 553 | ||||||||
| 丸子町誌関係者名簿 | 557 | |||||||||
| 丸子町誌刊行会関係 | ||||||||||
| 編纂事務局 | ||||||||||
| 執筆関係 | ||||||||||
| 調査員 | ||||||||||
| 調査協力者・資料提供者 | ||||||||||
| 主な参考文献 | ||||||||||
| あとがき | あとがき | |||||||||
| 章節 | 目次 | 頁 | ||||||||