[目次をPDFで見る(2,352.KB)]   [書籍の外観を見る(56.KB)]
丸子町誌 歴史編下
出版:1992年/出版元:丸子町誌刊行会/編集者:丸子町誌編纂委員会
章節目次
第五編







近代

あらまし






あらまし 3

第一章






新しい村 (明治時代前期)  6


第一節





村の明治維新 6








幕藩領から県へ 6








官軍先鋒嚮導隊








伊那県の成立








藩から県へ








御一新と農民の反抗 11








中之条役所への強訴








上田騒動の打ちこわし








川西騒動と厳しい処分








区制の成立と変化 16








戸籍区の設置








区の再編成と村役人の交代








区長と戸長の任務の変更








大区小区制の発足








地租改正 22








明治初期の年貢の納入








新しい土地制度のはじまり








壬申地券の交付








地租改正の事業開始








租税の軽減はならず








山林原野の地租改正


第二節





産業の新しい波 31








農業 31








明治初期の農産物








明治中期の稲の品種








養蚕業と蚕種業 33








養蚕業の先進地帯








蚕種輸出の活況








蚕種製造の増加








蚕種の製造量と販売先








長瀬の蚕卵原紙 40








蚕卵原紙製造のはじまり








原紙の海外輸出








有毒事件と改良会社








明治初期の生糸生産と技術 45








農間かせぎとしての生糸








地方生糸商








生糸改会社








器械製糸のはじまり 53








丸子から富岡へ








長瀬に初の器械製糸場








鹿教湯の旺業社








依田銀行と蚕糸業








交通・通信の近代化 60








中牛馬会社の発足








内国通運会社と荷物継立所








道路に等級をつけて整備








郵便局の設置


第三節





戸長役場と村民 67








村の復活 67








小県郡の誕生








戸長役場と村の復活








西内村の分村








村会の開設








村の財政








連合戸長役場








自由民権運動の波 73








秩父事件と借金党








自由党系の倶楽部


第四節





寺子屋から学校教育へ 76








寺子屋教育の普及 76








寺子屋と私塾








寺子屋の教科








丸子地区の寺子屋分布








学校の草創 79








学制の発布








学区の取締り








学区制度








学校設立の動き








学校の設備 82








校舎








設備








就学者と教育費 84








就学状況








教育費








学校教育の内容 90








学習内容








教科書








学校行事








筆塚と碑文 94








筆塚の形と文字








各筆塚の鑑賞








筆塚の由来








道しるべの文字








その他の石ぶみの文字

第二章






発展する村(明治時代後期) 102


第一節





町村制下の村 102








村の組織と政治 102








村の合併と町村制の発足








住民・公民と選挙権








第一回の村会議場は小学校








村の組織と住民の組織








村の財政 105








不自由な町村財政








町村税の賦課方法








交通網の整備 108








道路の開発と整備








まっすぐになった諏訪道








大屋橋ができるまで








郡制と郡道








乗合馬車組合の設立








災害と消防組 112








消防組のはじまり








公設消防組の発達








水害と水防組の設置








青年会と婦人会 116








学校と地域の結びつき








青年夜学会








長瀬躬行会の組織








村おこしをした青年会








学校長が婦人会長








日清・日露戦争と村の生活 119








日清戦争と日露戦争








銃後の援護活動  戦勝祈願と村葬儀








記念碑の建立


第二節





産業の発達 122








農業改良と農会 122








各地に農会ができる








督励委員を選出








松山スキの発明








化学肥料の普及








産業組合の設立








養蚕・蚕種の技術改良 125








養蚕技術の向上








良い蚕種の改良








風穴と夏秋蚕種








座繰の改良








東西内村の入会権訴訟 131








地元の山野が官有地となる








国を相手に訴訟を起こす








こんどは入会権で争う








判決の時代的背景








判決とその後


第三節





製糸業の発展 137








依田社の創業 137








製糸工場開業への道








操業を開始したかね一製糸工場








共同事業の開始と工場の増加








依田社の発展と日本の産業革命








繭の購入と生糸市況 142








明治二九年営業報告書








繭の購入方法








全国からまゆを買い集める








製糸業は生死業








信越線の開通と蚕糸業


第四節





教育と文化の展開 151








尋常小学校の設立 151








尋常小学校の発足








小学四年・高等四年








児童数および就学者数








十五歳の先生も








腰越分教場存置運動








遠足・運動会などの行事








村の教育費と授業料








実学教育 157








実生活重視の実学教育








柴崎校長の実践








柴崎校長と下村亀三郎








地域開発を訴える(1、工業論 2、丸子第二工業と機業講習 3、商工業発展への願い 4、農事講習会 5、青年教育)








高等科の設置 162








一郡一校制よりはじまる








児童数と就学率








どんな教科で何を学んだか








明治期の文化の動き 164








幕末期に文化に関心を持った人








明治時代に育った文化人たち








渋沢栄一の知遇を得た伊藤松宇








霊泉寺を愛した俳人・・・矢彦雨路








画人小山痩石と息子の雪亭








画家笹沢檪亭と彫刻家笹沢芳渓








活躍めざましかった若き日の芳渓








丸子音楽隊のこと

第三章






糸の町の誕生と発展(大正時代) 174


第一節





町村政治と町の発展 174








町の誕生と政治 174








郡下四番目の丸子町誕生








町制施行記念日と町名の決定








総会組織








多様化する町村財政 177








部落財産の統一








納税組合・五人組合・隣保組合








校舎の改築と町の財政








町税負担の推移








衆議院と県会選挙 180








衆議院議員の選挙








県会議員選挙


第二節





全盛期の製糸業 183








製糸工場の経営 183








全国四位の生糸出荷量








依田社は優等糸








依田社の諸事業








依田社病院








信濃絹糸紡績








長盛館・旭社








製糸工女 193








急増する製糸工女








工女はどこから働きにきていたか








工女の募集








依田社雇傭のきまり








等級賃金と賞罰制度








午前四時から就業








国際労働者会議への出席








製糸工女特別教育








糸の町のにぎわい 210








製糸で生まれた施設








工女の増加と街のにぎわい








芸妓講習所








工女・生糸・繭と丸子鉄道


第三節





交通網の整備と産業 216








丸子鉄道の開通 216








丸子に蒸気機関車が走る








西丸子線(初の依田窪線)の開通








電化と上田への路線延長








まぼろしの鉄道








道路網の整備と乗合バス 222








町の主要道路ができる








乗合自動車の運行








鹿教湯・望月にも路線


第四節





社会運動の展開 227








青年・婦人の動き 227








大正時代の青年会








文化の先頭に立つ青年団








大正時代の婦人団体








解放運動への胎動 230








被差別部落をとりまく社会的背景








丸子町における部落の形成と型態


第五節





教育の充実と文化活動 232








地域の開発と教育 232








新しい息吹き大正期の教育








就学者数が定着








教育費と国庫補助








人口増加で校舎増改築








依田社工場特別教育








丸子農商学校開校 236








開校のいきさつ








主な規約と組織








初期の学習内容








開校当時の予算諸設備








生徒数定員およそ百名








丸子実科高等女学校の開校 239








開校までのいきさつ








開校式当日のようす








青年訓練所の設置








大正期の文化と芸術 242








大正時代の動き









檪亭が中心になり信濃美術会を結成









塩川地区に画家志望者が集まる









樗亭・大虚・石農らが活躍









正村竹亭と箱山精一が上京する









丸子劇場の開設









松宇と白雄句碑









「丸子タイムス」 の創刊









霊泉寺の句碑群









長瀬に疎開した松宇









自由主義教育者・長坂利郎








美術品の流入 252








製糸業の隆盛にともなって








名前で買われた絵画








調度類として九谷焼と輪島漆器

第四章






不況と戦争の下で(昭和時代~終戦まで) 258


第一節





昭和恐慌と町村 258








経済不況と町村財政 258








昭和恐慌の襲来








町村税の滞納








関係町村の財政状況








村税の軽減と負担の減免








基本財産積立停止・負債整理組合の設立








諸団体への補助金の減額








役場職員・教員の給料を寄付








農業団体の変化 263








産業組合拡充五ヶ年計画








農業会の設置








丸子町農会と信州人参協会


第二節





製糸業の衰退 267








世界恐慌と糸の町 267








糸価の暴落と製糸業








大不況下の町








戦争と製糸業 269








かねタ製糸場と戦争








鐘紡丸子工場








製糸工場の整理統合と疎開工場


第三節





社会生活と社会運動 274








農民組合運動 274








長瀬小作人組合の結成








日農県連の結成








上小農民組合連合会の結成








丸子の農民組合運動








水平社運動 277








辰の口水平社結成








糾弾演説会で訴える








厳しい情勢の中の解放運動








諸団体も戦時体制に 280








昭和初期の青年団活動








活発な婦人会








処女会・女子青年団








婦人団体の統合








少年団の結成








経済厚生運動 285








経済改善委員会の発足








精神面重視の厚生計画








不況と戦時下の文化界 287








文化活動は停滞








西洋画の普及と坂口三十








青年期に故郷を離れた伊川鷹治








初期の農民美術に関係した人たち








新民謡ブームで”丸子小唄”登場








洞窟に住んだ歌人・小林泉








孤高・清貧に徹して生きた小林泉








丸子公園に 「松宇」 の句碑








食人窟・小林泉の書 


第四節





十五年戦争と町村民 295








統制経済 295








戦争の拡大と統制経済








米・砂糖の配給








統制配給の強化








満州移民 298








開拓移民の送り出し








青少年義勇軍








敗戦による開拓移民と義勇軍








日常生活も戦時体制に 303








国民精神総動員運動








学校関係の精神総動員運動








戦勝祈願祭や節米の日も








大政翼賛運動








町村常会の組織化








部落常会と隣組


















戦没者 309








明治・大正年間の戦没者








満州事変から終戦まで


第五節





戦時体制と教育 312








農村不況と小学校 312








教育費へのしわよせ








学校の内情と対策








欠食児童に栄養補給








教育予算の削減








青年学校の発足 317








戦時体制に応じて








軍事教練に重点








国民学校の発足 320








戦争教育の強化








皇国民の練成








時間割と教科書








集団勤労奉仕 324








労力不足の対策として








小学生から勤労奉仕








山仕事に・農作業に








農商学校の勤労動員








動員中・地震で生徒四名殉死








集団疎開児童の受入れ 330








東京から二〇〇〇名の児童








厳しい疎開生活 (西内)








腸チフスの発生も (丸子)








寺で団体生活 (長瀬)








終戦記念日の交流 (塩川)
第六編







現代

あらまし






あらまし 339

第一章






第二次大戦後の社会 341


第一節





終戦と占領下の町村 341








終戦と丸子町の動向 341








八月十五日終戦








人口の増加








新しい地方自治の展開 343








大幅な地方自治の拡大








選挙と議会の構成








農地委員と教育委員制度








自治体警察の発足と廃止








民生委員と生活困窮者








社会福祉事業の推進








食料危機と町民の生活 349








食料不足に凶作








食料配給の経過








苦しい人々のくらし








予貯金の封鎖


第二節





農村の諸改革 352








農村の民主化と諸改革 352








民主主義の到来








生活改善運動と結婚式の改善








衣生活・食生活の改善








かまどの改善








農地改革 356








第一次農地改革








第二次農地改革








開放をめぐる西内村の対立








農地改革の成果








農業協同組合の発足 362








農業会から農協へ








組織と運営


第三節





経済復興期の町村 365








財政の再建 365








地方財政制度の改革








町村財政の好転








町村行政の推進








ふくらむ財政








農業の振興 370








食料増産運動








保温折衷苗代の普及








品種の改良もすすむ








戦後開拓事業








畜産振興策








養蚕業の推移








依田川沿岸土地改良事業








新農村建設特別助成事業








工業の再建 381








平和産業への転換








続々生まれる中小工場








鐘紡と信濃絹糸








田中計器と東特








松山犂製作所








山印味噌と綿谷製作所








商業活動も活発に 385








混乱期の商業活動








活気を呼ぶ新企画








商店街の近代化と魅力


第四節





教育の民主化と文化 388








敗戦による教育への波紋 388








連合軍の指令つぎつぎと








進駐軍の授業参観








御真影の処理








六・三・三制教育の発足 392








中学三年・高校三年に








社会科の誕生








小学校の統合








児童数の増減








小学校といっしょの中学校








統合中学校の建設








丸子実業高校の発足








公民館の設立と社会教育 399








GHQの意向で設置








青年達の熱意も強く








近代化、公営化へ








創設期の運動








趣味・教養・スポーツに重点








生涯教育の場として








社会教育の広がりの中で








新しい文化づくり 406








手づくりの丸子音頭








写真クラブの歩み








俳句の盛行


第五節





戦後の解放運動 410








運動の再開と暮らし








行政への取組み








同対審答申と法律制定

第二章






現代の丸子町 414


第一節





町政の展開 414








町村合併と新丸子町 414








町村合併促進法公布








まず東内村と西内村合併








依田村・長瀬村の合併








塩川村の合併








新しい町づくりの計画 418








合併後の基本方針








全町に水道施設を








新しいビジョンのもとに








近代化へのあゆみ 421








発展する丸子町








事務処理の合理化








産業別人口の変化








町村合併と学校建築








役場庁舎の完成


第二節





工業の発展 426








工業都市の形成 426








高度成長の波にのる








県道沿線への工場立地








繊維から電機への転換








工業団地の形成








浅間テクノポリスの指定








発展する地場産業 432








多彩な地場産業








農機具の生産(松山犁)








味噌醸造工業


第三節





農業の変容 436








農業の近代化と農業構造改善事業 436








農業生産の推移








進む農家の兼業化








農業構造改善事業の進展








機械化と近代化施設








県営土地改良事業








米の生産調整








近代化した養蚕業








特産物生産の展開 449








薬用人参生産の歩み








信州人参農業協同組合








薬用人参の栽培と加工








リンドウ栽培








葉タバコ生産








エノキダケ








農協の合併と事業の拡大 456








丸子町六農協の合併








農協経営の発展








林業経営の変貌 460








零細な私有林地








衰退する林業生産








森林組合の成立と統合








依田川の漁業 464








上小漁業協同組合








依田川の漁業


第四節





交通網の整備 466








鉄道の廃止 466








車社会のはじまり








丸子線の廃止








西丸子線の廃止








道路の整備 469








丸子町の幹線道路








大石橋・大屋橋の開通








東部・佐久への道路建設








鹿教湯線全面舗装








三才山ルートの建設 472








人々の長年の願い








三才山トンネルの貫通








平井寺トンネル・小屋坂トンネル


第五節





丸子温泉郷と商業の発展 476








丸子温泉郷の開発と発展 476








鹿教湯温泉の伝承








明治期の鹿教湯温泉








霊泉寺温泉の効用








明治期の温泉旅館








大塩温泉と新湯








温泉浴客状況








戦後の内村温泉郷








西内村観光協会の設立








相次ぐ温泉ボーリング








温泉療養所の開設と国民保養温泉指定








鹿教湯温泉の源泉統合








拡大する温泉郷








リハビリテーションセンター鹿教湯病院








交通路の整備と温泉施設の充実








商業の近代化 495








商業の進展と経営








丸子町商店街の近代化








丸子町の商圏








大型スーパーの進出








丸子町商工会の役割 501








丸子町商工会の設立








商工会の事業


第六節





災害と防災 502








交通事故と火災 502








道路整備と交通事故








町の交通事故多発地帯








火災発生の状況








風水害による災害 505








くり返される風水害








過去に発生した主な災害








丸子町の消防 509








常設消防団を組織








広域消防と救急体制も








現在の消防体制








内村ダム建設 513








内村ダム建設の動き








一四年歳月をかけて完成


第七節





社会問題の複雑化 516








社会福祉事業の進展 516








老齢人口の増加








国民年金制度の充実








老人福祉の進展








保育園と幼稚園








公害の発生と対策 520








環境の悪化と公害の発生








公害行政のはじまり








環境保護月間








家庭のゴミと雑排水問題


第八節





解放運動と同和教育 523








差別事件と同和行政の推進 523








差別事件への取り組み








同対審答申と特別措置法








同対事業の拡大








社会同和教育の展開 526








企業にも広がる同和教育








解放子ども会の誕生








同盟休校と「出身宣言」








多くの仲間と交流学習








学校同和教育の展開 531








学校同和教育研究委員会








充実した資料集の発刊


第九節





現代の教育と文化 533








学校施設の整備と現状 533








学校施設の整備








各学校の現状と特色








生涯学習社会の到来 540








社会教育の目標と役割








住民が集い学ぶ公民館








生涯学習の里








同和教育の浸透を








スポーツの町








文化財保護と博物館








活発な図書館活動








社会教育の実践 549








文化協会の活躍








婦人団体の広がり








新らしい青年の動き








国際時代への対応








善意による諸事業








公民館の活動と事業 553
丸子町誌関係者名簿 557








丸子町誌刊行会関係








編纂事務局








執筆関係








調査員








調査協力者・資料提供者








主な参考文献
あとがき







あとがき
章節目次