章節 | 目次 | 頁 | ||||||||
第一編 | 原始 | |||||||||
あらまし | あらまし | 3 | ||||||||
第一章 | 旧石器・縄文時代 | 6 | ||||||||
第一節 | 黒曜石の道 | 6 | ||||||||
丸子町に旧石器時代は存在したか | ||||||||||
和田峠付近の黒曜石遺跡 | ||||||||||
旧石器の変遷 | ||||||||||
第二節 | 縄文時代の移りかわり | 8 | ||||||||
丸子町にも人間の足跡 | ||||||||||
前期遺跡と黒曜石 | ||||||||||
縄文人の繁栄 | ||||||||||
気候の変動とともに衰退 | ||||||||||
第三節 | 縄文人のくらしと社会 | 14 | ||||||||
竪穴住居 | ||||||||||
鳥羽山洞窟の特徴 | ||||||||||
食糧確保 | ||||||||||
衣類と装身具 | ||||||||||
縄文人の奇習・抜歯 | ||||||||||
墓と埋葬方法 | ||||||||||
縄文人の精霊・土偶 | ||||||||||
第二章 | 弥生時代 | 23 | ||||||||
第一節 | 少ない弥生遺跡 | 23 | ||||||||
稲作のはじまりと新しい文化 | ||||||||||
特色ある容器形土偶 | ||||||||||
なぜ集落が発見されないのか | ||||||||||
第二節 | 依田窪地方の弥生遺跡 | 27 | ||||||||
武石村の巴形銅器 | ||||||||||
長門町の弥生遺跡 | ||||||||||
第二編 | 古代 | |||||||||
あらまし | あらまし | 31 | ||||||||
第一章 | 古墳時代 | 33 | ||||||||
第一節 | 玉つくりのむら | 33 | ||||||||
むらの出現 | ||||||||||
玉つくりの家 | ||||||||||
玉類と石製品 | ||||||||||
玉つくり工人の遺跡 | ||||||||||
大和政権との係わりも | ||||||||||
第二節 | むらの発達とくらし | 42 | ||||||||
人口の増加 | ||||||||||
住居跡と出土品 | ||||||||||
新しい焼き物・須恵器 | ||||||||||
カマドの出現と食器の変化 | ||||||||||
第三節 | 鳥羽山洞窟の曝葬 | 48 | ||||||||
秘められた勝手岩 | ||||||||||
姿を現わした葬所跡 | ||||||||||
曝葬という葬法 | ||||||||||
曝葬儀礼の品々 | ||||||||||
曝葬儀礼集団の謎 | ||||||||||
第四節 | 岩谷堂洞窟の崖葬 | 56 | ||||||||
岩窟古墳か | ||||||||||
土壙と人骨の散乱 | ||||||||||
出土品と葬法の変化 | ||||||||||
第五節 | 古墳築造と副葬品 | 59 | ||||||||
古墳の出現 | ||||||||||
低地にある藤森塚古墳 | ||||||||||
穴倉古墳と練合日向山古墳 | ||||||||||
依田の日向山古墳 | ||||||||||
古墳の多い丸子地区 | ||||||||||
内村の二つの古墳 | ||||||||||
第六節 | 丸子の地名の由来 | 67 | ||||||||
古代の豪族 | ||||||||||
丸子氏をめぐる二つの説 | ||||||||||
古代丸子氏の居館跡は | ||||||||||
第二章 | 奈良・平安時代 | 71 | ||||||||
第一節 | むらのひろがりとくらし | 71 | ||||||||
遺跡のひろがり | ||||||||||
竪穴住居のくらし | ||||||||||
用具にみる生活の変化 | ||||||||||
器の多様化と食生活 | ||||||||||
鍛冶の家 | ||||||||||
土壙墓の葬制 | ||||||||||
第二節 | 庶民と有力者 | 86 | ||||||||
溝をめぐらした建物 | ||||||||||
特殊な出土品 | ||||||||||
第三節 | 依田の須恵器窯 | 89 | ||||||||
窯の築かれたわけ | ||||||||||
広い範囲に分布 | ||||||||||
構造と立地 | ||||||||||
高度な製作技術 | ||||||||||
窯を築いた人々 | ||||||||||
在地須恵器の役割 | ||||||||||
第四節 | 渡来人と海部郷 | 97 | ||||||||
朝鮮から渡来した人びと | ||||||||||
渡来人は丸子にも | ||||||||||
海部郷は丸子地方か | ||||||||||
第五節 | 平将門の乱と尾野山 | 102 | ||||||||
乱のはじまり | ||||||||||
信濃国分寺の戦い | ||||||||||
第三編 | 中世 | |||||||||
あらまし | あらまし | 107 | ||||||||
第一章 | 中世の初頭 | 113 | ||||||||
第一節 | 依田庄と依田氏 | 113 | ||||||||
依田庄の登場 | ||||||||||
前斉院とは | ||||||||||
依田庄の成立はいつか | ||||||||||
依田庄の開発と領主 | ||||||||||
依田庄と依田氏の開発 | ||||||||||
第二節 | 丸子氏・長瀬氏・塩河 (川) 氏 | 120 | ||||||||
依田川東岸地域の史料 | ||||||||||
丸子氏の館はどこか | ||||||||||
長瀬氏の居館 | ||||||||||
塩河 (川) 氏と芝宮居館 | ||||||||||
第三節 | 木曽義仲の挙兵と丸子地方 | 128 | ||||||||
義仲の挙平と合戦 | ||||||||||
義仲軍の地盤 | ||||||||||
京への進撃 | ||||||||||
義仲の不評と衰運 | ||||||||||
木曽義仲と依田城 | ||||||||||
依田城はどこか | ||||||||||
義仲と丸子地方の武士 | ||||||||||
武士団のその後の動き | ||||||||||
第二章 | 鎌倉時代 | 137 | ||||||||
第一節 | 茂木氏の地頭入部と依田氏 | 137 | ||||||||
茂木知基譲状 茂木氏の系譜 | ||||||||||
残る茂木氏支配の影 | ||||||||||
有名無実の地頭職 | ||||||||||
第二節 | 鎌倉期の丸子地方 | 145 | ||||||||
承久の変と丸子地方の武士 | ||||||||||
依田氏系図の語るもの | ||||||||||
依田氏の得宗被官化 | ||||||||||
塩川中務丞 | ||||||||||
塩河牧と塩川郷 | ||||||||||
長瀬判官代 | ||||||||||
第三節 | 霊泉寺の開創と平氏 | 153 | ||||||||
小県地方屈指の古寺 | ||||||||||
胎内に納めた宝物 | ||||||||||
平繁長とはだれか | ||||||||||
高梨氏と内村の関連 | ||||||||||
第三章 | 南北朝時代 | 160 | ||||||||
第一節 | 依田氏の勢力拡大と所領の拡張 | 160 | ||||||||
鎌倉幕府の滅亡 | ||||||||||
室町幕府と依田氏の活躍 | ||||||||||
系図との対比 | ||||||||||
所領の拡張 | ||||||||||
第二節 | 尾野山中尾の戦い | 166 | ||||||||
観応の擾乱 | ||||||||||
信濃の戦いと諸将の動向 | ||||||||||
「夜山・中尾」 の戦い | ||||||||||
観応の擾乱の結末 | ||||||||||
不思議な依田氏 | ||||||||||
第三節 | 依田庄福是山の談所 | 170 | ||||||||
依田庄にあった談所 | ||||||||||
各地の談所 | ||||||||||
談所は尾野山にあったか | ||||||||||
第四章 | 室町時代 | 176 | ||||||||
第一節 | 大塔合戦と丸子地方 | 176 | ||||||||
守護を追い出した大塔合戦 | ||||||||||
大井氏の丸子滞陣 | ||||||||||
第二節 | 善光寺信仰と善光寺道 | 179 | ||||||||
盛んだった善光寺信仰 | ||||||||||
深山を通る善光寺道 | ||||||||||
有坂よりの道 | ||||||||||
第三節 | 依田氏・芦田氏と佐久大井氏の争い | 184 | ||||||||
芦田へ進出した依田氏 | ||||||||||
芦田氏と佐久大井氏の争い | ||||||||||
常憲屋敷の伝承と遺構 | ||||||||||
芦田氏のその後 | ||||||||||
結城陣番帳と丸子地方の武士 | ||||||||||
第四節 | 諏訪社と丸子地方 | 190 | ||||||||
頭役と造宮役 | ||||||||||
丸子町の諏訪社 | ||||||||||
諏訪信仰の普及 | ||||||||||
第五節 | 遺構・遺物の語るもの | 195 | ||||||||
中世の遺構と遺物 | ||||||||||
食生活に関する遺物が多い | ||||||||||
第六節 | 郷村の人々のくらし | 201 | ||||||||
中世の市 | ||||||||||
八日町の市 | ||||||||||
免地名にみる信仰の一端 | ||||||||||
普請役・伝馬役 | ||||||||||
第七節 | 用水路と水田開発 | 207 | ||||||||
はじめに | 207 | |||||||||
一 | 腰越・丸子・長瀬 | 208 | ||||||||
腰越の開発……深山沢による開発 | ||||||||||
宮原堰による開発 | ||||||||||
向井の開発 | ||||||||||
上丸子・中丸子の開発……上丸子の原始開発と三反田・八日町 | ||||||||||
大堰による上丸子の開発 | ||||||||||
車屋堰と沢田の地名……内川による上丸子の開発 | ||||||||||
下丸子の東川・西川 | ||||||||||
丸子条里的遺構 | ||||||||||
長瀬の開発……山根堰による原始開発 | ||||||||||
表川・裏川による開発 | ||||||||||
練合の開発 | ||||||||||
上平の開発 | ||||||||||
上堰・下堰と金井の開発 | ||||||||||
二 | 塩川 | 220 | ||||||||
石井の開発……石井清水による原始開発 | ||||||||||
石井堰が語る開発の経緯 | ||||||||||
下川原堰による低地帯の開発 | ||||||||||
中島の開発 | ||||||||||
狐塚の開発 | ||||||||||
狐塚堰による原始開発 | ||||||||||
遺跡と自然流狐塚堰 | ||||||||||
狐塚の名が語るもの | ||||||||||
南方の開発……南方の原始開発 | ||||||||||
吉池による開発 | ||||||||||
雨池による水量補強 | ||||||||||
坂井の開発 | ||||||||||
塩川条里的遺構 | ||||||||||
丑田原郷士川原の開発 | ||||||||||
藤原田の開発……大沢による原始開発 | ||||||||||
大井戸による原始開発 | ||||||||||
箱畳池による計画開発 | ||||||||||
田楽池による計画開発 | ||||||||||
三 | 内村川谷底平野 | 233 | ||||||||
古くに開発された谷 | ||||||||||
鹿教湯・高梨の開発 | ||||||||||
町屋敷の開発 | ||||||||||
高梨の開発 | ||||||||||
穴沢・中村・茂沢の開発 | ||||||||||
戸羽・宮沢の開発 | ||||||||||
荻窪の開発 | ||||||||||
和子・新屋の開発 | ||||||||||
辰ノ口の開発 | ||||||||||
腰越・本郷の開発 | ||||||||||
四 | 御岳堂・飯沼・尾野山 | 244 | ||||||||
から沢・中沢による原始開発 | ||||||||||
原沢・不動沢による原始開発 | ||||||||||
堀田沢による原始開発 | ||||||||||
溜池による開発 | ||||||||||
御嶽堂堰による条里開発 | ||||||||||
飯沼堰による条里開発 | ||||||||||
依田条里的遺構 | ||||||||||
尾野山の開発 | ||||||||||
茂沢の開発 | ||||||||||
五 | 丸子・塩川・依田条里的遺構の対比 | 259 | ||||||||
立地条件と原始開発 | ||||||||||
幹線水路による計画開発 | ||||||||||
連続灌水形態の対比 | ||||||||||
第八節 | 高野山蓮華定院と丸子 | 261 | ||||||||
高野山蓮華定院 | ||||||||||
過去帳と丸子の人々 | ||||||||||
高野山信仰の普及 | ||||||||||
第九節 | 法住寺と虚空蔵堂 | 264 | ||||||||
法住寺と虚空蔵堂 | ||||||||||
第五章 | 戦国時代 | 267 | ||||||||
第一節 | 海野平の合戦と尾野山城 | 267 | ||||||||
海野平の合戦 | ||||||||||
尾野山城とは | ||||||||||
福沢氏の丸子支配と伊勢信仰 | ||||||||||
第二節 | 武田氏の進攻 | 271 | ||||||||
上田原の合戦 | ||||||||||
戸石城の戦い | ||||||||||
晴信・塩田城を占領 | ||||||||||
武田軍の行動と依田春賢 | ||||||||||
川中島の合戦と丸子良存 | ||||||||||
丸子善次と当時の軍備 | ||||||||||
海野衆と尾野山氏 | ||||||||||
第三節 | 真田昌幸の丸子攻め | 280 | ||||||||
真田氏の系譜 | ||||||||||
武田氏の滅亡と混乱 | ||||||||||
小県郡内の抗争 | ||||||||||
依田窪地方の動き | ||||||||||
昌幸、丸子を攻める | ||||||||||
依田窪真田の配下に | ||||||||||
昌幸の感状 | ||||||||||
第四節 | 第一次上田合戦と丸子城の攻防 | 288 | ||||||||
昌幸上田城を築く | ||||||||||
家康に反逆 | ||||||||||
上田城・神川をめぐる戦い | ||||||||||
丸子城の攻防 | ||||||||||
徳川軍突然の退却 | ||||||||||
昌幸・秀吉に援助を求める | ||||||||||
第五節 | 第二次上田合戦と丸子 | 294 | ||||||||
関ヶ原合戦の前夜 | ||||||||||
真田父子東西に別れる | ||||||||||
第二次上田合戦 | ||||||||||
関ヶ原の戦いと昌幸の配流 | ||||||||||
信之上田城主となる | ||||||||||
真田氏と丸子地方 | ||||||||||
大阪夏の陣と丸子勢の働き | ||||||||||
真田高勝と龍顔寺 | ||||||||||
真田昌親と御屋敷跡 | ||||||||||
第六章 | 中世の城館跡と文化財 | 304 | ||||||||
第一節 | 城館跡 | 304 | ||||||||
丸子町の中世城館跡 | ||||||||||
中城館跡(飯沼) | ||||||||||
古城館跡(長瀬) | ||||||||||
開戸館跡(中丸子) | ||||||||||
御嶽堂館跡(依田城跡) | ||||||||||
尾野山城跡(依田) | ||||||||||
真田氏館跡(飯沼北原) | ||||||||||
宗龍寺館跡(御嶽堂) | ||||||||||
丸子城跡(丸子公園一帯) | ||||||||||
安良居神社館跡 | ||||||||||
辰の口館跡 | ||||||||||
東町館跡(腰越・蓮乗寺・全芳院一帯) | ||||||||||
鳥屋城跡(腰越・東内・武石) | ||||||||||
真田屋敷跡(西内) | ||||||||||
城山砦跡(霊泉寺) | ||||||||||
鳥羽城跡(腰越) | ||||||||||
箱山城跡(中丸子) | ||||||||||
市の町砦跡(塩川) | ||||||||||
芝宮砦跡(塩川) | ||||||||||
第二節 | 文化財 | 318 | ||||||||
竹の花五輪塔 | ||||||||||
霊泉寺五輪塔 | ||||||||||
御嶽堂五輪塔 | ||||||||||
法住寺宝篋印塔基壇 | ||||||||||
北原の宝篋印塔 | ||||||||||
長泉寺板碑 | ||||||||||
荻窪の観音堂厨子 | ||||||||||
尾野山の木造千手観音立像 | ||||||||||
藤原田の木造千手観音坐像 | ||||||||||
長瀬の木造延命地蔵尊立像 | ||||||||||
小玉川神社の神像 | ||||||||||
霊泉寺の雲版 | ||||||||||
霊泉寺の経筒等 | ||||||||||
弟四編 | 近世 | |||||||||
あらまし | あらまし | 333 | ||||||||
第一章 | 江戸時代の政治 | 336 | ||||||||
第一節 | 江戸時代初期の丸子 | 336 | ||||||||
真田の治世 | ||||||||||
給人支配 | ||||||||||
代官支配と同心 | ||||||||||
農民対策 | ||||||||||
領主の変遷 | ||||||||||
細分化された支配 | ||||||||||
分割統治の実態 | ||||||||||
第二節 | 幕府領 | 344 | ||||||||
代官所と代官 | ||||||||||
慶安の御触書 | ||||||||||
高札 | ||||||||||
第三節 | 小諸藩 | 357 | ||||||||
藩の成立 | ||||||||||
歴代の藩主 (松平、青山、酒井、西尾、石川、牧野) | ||||||||||
小諸藩の法度 | ||||||||||
第四節 | 岩村田藩 | 362 | ||||||||
藩の成立と歴代藩主 | ||||||||||
岩村田藩の法令 | ||||||||||
第二章 | 村と村人 | 365 | ||||||||
第一節 | 村の構成と村役人 | 365 | ||||||||
村に住む職人 | ||||||||||
各層の農民 | ||||||||||
五人組 | ||||||||||
村方三役 | ||||||||||
村役人への給付 | ||||||||||
任期と選出方法 | ||||||||||
世襲から入札へ | ||||||||||
任免の手続き | ||||||||||
第二節 | 村のきまりと自治 | 376 | ||||||||
村定 (郷法) | ||||||||||
過料金の推移 | ||||||||||
家出人の捜査と帰村 | ||||||||||
不届き者への処置 | ||||||||||
村の財政 | ||||||||||
第三節 | 村の戸口 | 383 | ||||||||
元禄十四年の宗門改帳 | ||||||||||
村別にみた戸口の推移 | ||||||||||
抱の減少と戸数の増加 | ||||||||||
下男・下女の減少と人口の減少 | ||||||||||
子間引き禁止令 | ||||||||||
年齢別人口構成 | ||||||||||
男女別人口構成 | ||||||||||
下丸子の抱・消滅過程 | ||||||||||
飯沼村の通婚圏 | ||||||||||
第四節 | 被差別部落の人々 | 397 | ||||||||
作られた被差別身分 | ||||||||||
差別の強化 | ||||||||||
穢多人別宗門帳 | ||||||||||
戸口の推移 | ||||||||||
死後も受けた差別 | ||||||||||
第三章 | 田畑と農民 | 403 | ||||||||
第一節 | 江戸時代初期の土地制度 | 403 | ||||||||
貫高制から石高制へ | ||||||||||
検地と検地帳 | ||||||||||
第二節 | 小諸藩の村々の検地 | 407 | ||||||||
寛文十年の検地と芦田騒動 | ||||||||||
酒井氏の苛政にかかわる落首 | ||||||||||
第三節 | 幕府領の村々の検地 | 409 | ||||||||
安永六年の新田検地の命令 | ||||||||||
村役人へ細かい指示 | ||||||||||
農民の受け入れ体制 | ||||||||||
秘密の申し合わせと検地の結果 | ||||||||||
第四節 | 岩村田藩の村々の検地 | 415 | ||||||||
安永六年の検地 | ||||||||||
検地の具体的方法 (検地・野帳の振合・新田) | ||||||||||
検地の期間 | ||||||||||
厳しい検地の結果とその影響 | ||||||||||
第五節 | 農民の土地所有 | 423 | ||||||||
土地所有のうつりかわり | ||||||||||
農家の経営 | ||||||||||
第四章 | 年貢と農民 | 427 | ||||||||
第一節 | 真田氏の時代 | 427 | ||||||||
代官による蔵納 | ||||||||||
上丸子の 「御指出」 | ||||||||||
第二節 | 小諸藩の村々の年貢 | 429 | ||||||||
松平氏の時代 | ||||||||||
青山氏の時代 | ||||||||||
酒井氏の時代 | ||||||||||
西尾・石川氏の時代 | ||||||||||
牧野氏の時代 | ||||||||||
年貢の納入と輸送 | ||||||||||
小物成 | ||||||||||
第三節 | 幕府領の村々の年貢 | 437 | ||||||||
貢租のうつりかわり | ||||||||||
年貢の納入と輸送 | ||||||||||
小物成 | ||||||||||
第四節 | 岩村田藩の村々の年貢 | 444 | ||||||||
貢租のうつりかわり | ||||||||||
年貢の割付 | ||||||||||
年貢の皆済 | ||||||||||
第五節 | 各領地の年貢の比較 | 450 | ||||||||
幕府領と小諸領 | ||||||||||
幕府領と岩村田領 | ||||||||||
第五章 | 助郷と道普請 | 455 | ||||||||
第一節 | 勤めの内容 | 455 | ||||||||
伝馬と助郷の制度化 | ||||||||||
和田・長窪宿の助郷村 | ||||||||||
道普請の負担 | ||||||||||
橋造りの組合 | ||||||||||
第二節 | 勤めの実態 | 458 | ||||||||
問屋からの触れ出し | ||||||||||
年間の出勤数 | ||||||||||
賃銭 | ||||||||||
平均勘定 | ||||||||||
助郷に関する規定 | ||||||||||
取替議定書 | ||||||||||
助郷村内規定 | ||||||||||
第三節 | 助郷負担の軽減運動 | 465 | ||||||||
助郷免除嘆願の始まり | ||||||||||
和田宿付助郷村の嘆願 | ||||||||||
安永以前の嘆願 | ||||||||||
上田領七ヶ村の半高休み | ||||||||||
小諸領八ヶ村半高休み役に | ||||||||||
御嶽堂村の嘆願 | ||||||||||
十年間、八割休み役に | ||||||||||
助郷免除の高梨村 | ||||||||||
当分助郷と免除への努力 | ||||||||||
百両上納し、永久免除を運動 | ||||||||||
第六章 | 治水と用水 | 477 | ||||||||
第一節 | 依田川・内村川の水害と治水 | 477 | ||||||||
一 | 水害と村の移転 | 477 | ||||||||
上丸子村の移転 | ||||||||||
戌の満水の大災害 | ||||||||||
高梨村町屋敷の流失 | ||||||||||
二 | 川筋の移動と村境争い | 483 | ||||||||
上丸子村と辰ノ口村の紛争 | ||||||||||
横岩をめぐる地境論 | ||||||||||
幕府の実地測量と裁定 | ||||||||||
長瀬村と飯沼村の村境争い | ||||||||||
両村の入会地とする裁定 | ||||||||||
三 | 依田川・内村川の治水 | 492 | ||||||||
国役普請 | ||||||||||
御普請の実際 | ||||||||||
幕府領の御普請 | ||||||||||
自普請の実際 | ||||||||||
第二節 | 村々の用水堰と水論 | 499 | ||||||||
一 | 近世丸子の用水堰 | 499 | ||||||||
発達していた用水堰 | ||||||||||
古い時代から段階的に開削 | ||||||||||
ため池 | ||||||||||
二 | 塩川用水堰運営の実態 | 504 | ||||||||
堰費用負担の慣行 堰普請の実際 | ||||||||||
芝割合 | ||||||||||
諸入用割合 | ||||||||||
文政の水争い | ||||||||||
安政の水番争い | ||||||||||
三 | 御嶽堂堰と飯沼堰 | 512 | ||||||||
明和の出入り | ||||||||||
夢の掛け橋 | ||||||||||
飯沼村と尾野山村の紛争 | ||||||||||
丁場分割の出入りと幕府の裁定 | ||||||||||
普請割合の主張と新規の裁定 | ||||||||||
幻の塩田平への引水計画 | ||||||||||
第七章 | 村の産業 | 520 | ||||||||
第一節 | 農業 | 520 | ||||||||
明細帳にみる農業 | ||||||||||
多くあった稲の品種 | ||||||||||
稲作と暦 | ||||||||||
畑作物の種類 | ||||||||||
麦も大事な食料 | ||||||||||
その他の作物 | ||||||||||
第二節 | 養蚕 | 525 | ||||||||
明細帳にみる養蚕 | ||||||||||
桑園の開発 | ||||||||||
蚕種商の活動 | ||||||||||
種場の売買 | ||||||||||
生糸と紬の生産販売 | ||||||||||
第三節 | 酒造 | 530 | ||||||||
村でも酒造り始まる | ||||||||||
酒造の制限と勝手造り | ||||||||||
酒造仲間と請酒屋 | ||||||||||
第四節 | 商人と職人 | 536 | ||||||||
諸商売・諸職人 | ||||||||||
紙すき | ||||||||||
第八章 | 入会と山論 | 538 | ||||||||
第一節 | 入会山 | 538 | ||||||||
丸子の入会山 | ||||||||||
領主の交代によって複雑 | ||||||||||
山野の利用形態 | ||||||||||
細尾山の入会 | ||||||||||
山守と札下村々 | ||||||||||
山札 | ||||||||||
山の口明け | ||||||||||
鹿教湯山は炭焼き山 | ||||||||||
広大な武石山 | ||||||||||
八重原山の入会 | ||||||||||
第二節 | 山論 | 547 | ||||||||
一 | 武石山の山論 | 547 | ||||||||
延宝の取扱い | ||||||||||
宝永の出入り | ||||||||||
二 | 内村の山論 | 549 | ||||||||
寛文の出入り | ||||||||||
貞享の出入り | ||||||||||
宝永・正徳の出入り | ||||||||||
享保の和解 | ||||||||||
高梨村と四ヶ村との出入り | ||||||||||
三 | 八重原村をめぐる境論 | 556 | ||||||||
小県郡八か村と八重原村との出入り | ||||||||||
八重原の開発と四ヶ村の離脱 | ||||||||||
寛文のとりきめ | ||||||||||
元禄の出入り | ||||||||||
小県郡八か村と牛鹿村との出入り | ||||||||||
小諸の代官の裁定 | ||||||||||
再度の紛争 | ||||||||||
四 | 水入山をめぐる境論 | 566 | ||||||||
水入山の入会 | ||||||||||
天保の仮議定 | ||||||||||
嘉永の出入り | ||||||||||
文久の議定 | ||||||||||
第九章 | 生活と文化 | 570 | ||||||||
第一節 | 文芸と娯楽 | 570 | ||||||||
印鑑の普及 | ||||||||||
俳諧の流行 | ||||||||||
石尊の辻 | ||||||||||
諏訪神社の回り舞台 | ||||||||||
第二節 | 災害と疫病 | 577 | ||||||||
天保の大飢饉 | ||||||||||
藩の救済策 | ||||||||||
凶作に備えて穀物を貯蔵 | ||||||||||
貯穀の実際 | ||||||||||
疱瘡流しー | ||||||||||
第三節 | 信仰と文化財 | 583 | ||||||||
御嶽信仰 | ||||||||||
大年寺石殿 | ||||||||||
愛宕山神社地蔵尊 | ||||||||||
鹿教湯文殊堂 | ||||||||||
藤原田の仏生誕・涅槃図 | ||||||||||
安良居神社の本殿 | ||||||||||
第四節 | 交通と旅 | 591 | ||||||||
街道の整備と往来の活発化 | ||||||||||
丸子を通った古い道 | ||||||||||
北国往還と結ばれた道 | ||||||||||
布引・八重原への道 | ||||||||||
別所みち | ||||||||||
尾野山の道 | ||||||||||
大門への道 | ||||||||||
峠の道 | ||||||||||
三才山峠越え | ||||||||||
三十坂峠 | ||||||||||
武石への峠 | ||||||||||
塩田への峠 | ||||||||||
榑木の道 | ||||||||||
回国巡礼と道 | ||||||||||
第十章 | 幕府体制の動揺と崩壊 | 602 | ||||||||
第一節 | くずれゆく封建社会 | 602 | ||||||||
天保の飢饉と大塩平八郎の乱 | ||||||||||
黒船の来航と丸子の人々 | ||||||||||
第二節 | 攘夷から討幕へ | 604 | ||||||||
尊王攘夷運動と和宮の江戸下向 | ||||||||||
聞えてくる討幕への足音 | ||||||||||
章節 | 目次 | 頁 |