[目次をPDFで見る(2,398.KB)]   [書籍の外観を見る(57.KB)]
丸子町誌 歴史編上
出版:1992年/出版元:丸子町誌刊行会/編集者:丸子町誌編纂委員会
章節目次
第一編







原始

あらまし






あらまし 3

第一章






旧石器・縄文時代 6


第一節





黒曜石の道 6








丸子町に旧石器時代は存在したか








和田峠付近の黒曜石遺跡








旧石器の変遷


第二節





縄文時代の移りかわり 8








丸子町にも人間の足跡








前期遺跡と黒曜石








縄文人の繁栄








気候の変動とともに衰退


第三節





縄文人のくらしと社会 14








竪穴住居








鳥羽山洞窟の特徴








食糧確保








衣類と装身具








縄文人の奇習・抜歯








墓と埋葬方法








縄文人の精霊・土偶

第二章






弥生時代 23


第一節





少ない弥生遺跡 23








稲作のはじまりと新しい文化








特色ある容器形土偶








なぜ集落が発見されないのか


第二節





依田窪地方の弥生遺跡 27








武石村の巴形銅器








長門町の弥生遺跡
第二編







古代

あらまし






あらまし 31

第一章






古墳時代 33


第一節





玉つくりのむら 33








むらの出現








玉つくりの家








玉類と石製品








玉つくり工人の遺跡








大和政権との係わりも


第二節





むらの発達とくらし 42








人口の増加








住居跡と出土品








新しい焼き物・須恵器








カマドの出現と食器の変化


第三節





鳥羽山洞窟の曝葬 48








秘められた勝手岩








姿を現わした葬所跡








曝葬という葬法








曝葬儀礼の品々








曝葬儀礼集団の謎


第四節





岩谷堂洞窟の崖葬 56








岩窟古墳か








土壙と人骨の散乱








出土品と葬法の変化


第五節





古墳築造と副葬品 59








古墳の出現








低地にある藤森塚古墳








穴倉古墳と練合日向山古墳








依田の日向山古墳








古墳の多い丸子地区








内村の二つの古墳


第六節





丸子の地名の由来 67








古代の豪族








丸子氏をめぐる二つの説








古代丸子氏の居館跡は

第二章






奈良・平安時代 71


第一節





むらのひろがりとくらし 71








遺跡のひろがり








竪穴住居のくらし








用具にみる生活の変化








器の多様化と食生活








鍛冶の家








土壙墓の葬制  


第二節





庶民と有力者 86








溝をめぐらした建物








特殊な出土品


第三節





依田の須恵器窯 89








窯の築かれたわけ








広い範囲に分布








構造と立地








高度な製作技術








窯を築いた人々








在地須恵器の役割


第四節





渡来人と海部郷 97








朝鮮から渡来した人びと








渡来人は丸子にも








海部郷は丸子地方か


第五節





平将門の乱と尾野山 102








乱のはじまり








信濃国分寺の戦い
第三編







中世

あらまし






あらまし 107

第一章






中世の初頭 113


第一節





依田庄と依田氏 113








依田庄の登場








前斉院とは








依田庄の成立はいつか








依田庄の開発と領主








依田庄と依田氏の開発


第二節





丸子氏・長瀬氏・塩河 (川) 氏 120








依田川東岸地域の史料








丸子氏の館はどこか








長瀬氏の居館








塩河 (川) 氏と芝宮居館


第三節





木曽義仲の挙兵と丸子地方 128








義仲の挙平と合戦








義仲軍の地盤








京への進撃








義仲の不評と衰運








木曽義仲と依田城








依田城はどこか








義仲と丸子地方の武士








武士団のその後の動き

第二章






鎌倉時代 137


第一節





茂木氏の地頭入部と依田氏 137








茂木知基譲状  茂木氏の系譜








残る茂木氏支配の影








有名無実の地頭職


第二節





鎌倉期の丸子地方 145








承久の変と丸子地方の武士








依田氏系図の語るもの








依田氏の得宗被官化








塩川中務丞








塩河牧と塩川郷








長瀬判官代


第三節





霊泉寺の開創と平氏 153








小県地方屈指の古寺








胎内に納めた宝物








平繁長とはだれか








高梨氏と内村の関連

第三章






南北朝時代 160


第一節





依田氏の勢力拡大と所領の拡張 160








鎌倉幕府の滅亡








室町幕府と依田氏の活躍








系図との対比








所領の拡張


第二節





尾野山中尾の戦い 166








観応の擾乱








信濃の戦いと諸将の動向








「夜山・中尾」 の戦い








観応の擾乱の結末








不思議な依田氏


第三節





依田庄福是山の談所 170








依田庄にあった談所








各地の談所








談所は尾野山にあったか

第四章






室町時代 176


第一節





大塔合戦と丸子地方 176








守護を追い出した大塔合戦








大井氏の丸子滞陣


第二節





善光寺信仰と善光寺道 179








盛んだった善光寺信仰








深山を通る善光寺道








有坂よりの道












第三節





依田氏・芦田氏と佐久大井氏の争い 184








芦田へ進出した依田氏








芦田氏と佐久大井氏の争い








常憲屋敷の伝承と遺構








芦田氏のその後








結城陣番帳と丸子地方の武士


第四節





諏訪社と丸子地方 190








頭役と造宮役








丸子町の諏訪社








諏訪信仰の普及


第五節





遺構・遺物の語るもの 195








中世の遺構と遺物








食生活に関する遺物が多い


第六節





郷村の人々のくらし 201








中世の市








八日町の市








免地名にみる信仰の一端








普請役・伝馬役


第七節





用水路と水田開発 207








はじめに 207








腰越・丸子・長瀬 208








腰越の開発……深山沢による開発








宮原堰による開発








向井の開発








上丸子・中丸子の開発……上丸子の原始開発と三反田・八日町








大堰による上丸子の開発








車屋堰と沢田の地名……内川による上丸子の開発








下丸子の東川・西川








丸子条里的遺構








長瀬の開発……山根堰による原始開発








表川・裏川による開発








練合の開発








上平の開発








上堰・下堰と金井の開発








塩川 220








石井の開発……石井清水による原始開発








石井堰が語る開発の経緯








下川原堰による低地帯の開発








中島の開発








狐塚の開発








狐塚堰による原始開発








遺跡と自然流狐塚堰








狐塚の名が語るもの








南方の開発……南方の原始開発








吉池による開発








雨池による水量補強








坂井の開発








塩川条里的遺構








丑田原郷士川原の開発








藤原田の開発……大沢による原始開発








大井戸による原始開発








箱畳池による計画開発








田楽池による計画開発








内村川谷底平野 233








古くに開発された谷








鹿教湯・高梨の開発








町屋敷の開発








高梨の開発








穴沢・中村・茂沢の開発








戸羽・宮沢の開発








荻窪の開発








和子・新屋の開発








辰ノ口の開発








腰越・本郷の開発








御岳堂・飯沼・尾野山 244








から沢・中沢による原始開発








原沢・不動沢による原始開発








堀田沢による原始開発








溜池による開発








御嶽堂堰による条里開発








飯沼堰による条里開発








依田条里的遺構








尾野山の開発








茂沢の開発








丸子・塩川・依田条里的遺構の対比 259








立地条件と原始開発








幹線水路による計画開発








連続灌水形態の対比












第八節





高野山蓮華定院と丸子 261








高野山蓮華定院








過去帳と丸子の人々








高野山信仰の普及


第九節





法住寺と虚空蔵堂 264








法住寺と虚空蔵堂

第五章






戦国時代 267


第一節





海野平の合戦と尾野山城 267








海野平の合戦








尾野山城とは








福沢氏の丸子支配と伊勢信仰


第二節





武田氏の進攻 271








上田原の合戦








戸石城の戦い








晴信・塩田城を占領








武田軍の行動と依田春賢








川中島の合戦と丸子良存








丸子善次と当時の軍備








海野衆と尾野山氏


第三節





真田昌幸の丸子攻め 280








真田氏の系譜








武田氏の滅亡と混乱








小県郡内の抗争








依田窪地方の動き








昌幸、丸子を攻める








依田窪真田の配下に








昌幸の感状


第四節





第一次上田合戦と丸子城の攻防 288








昌幸上田城を築く








家康に反逆








上田城・神川をめぐる戦い








丸子城の攻防








徳川軍突然の退却








昌幸・秀吉に援助を求める


第五節





第二次上田合戦と丸子 294








関ヶ原合戦の前夜








真田父子東西に別れる








第二次上田合戦








関ヶ原の戦いと昌幸の配流








信之上田城主となる








真田氏と丸子地方








大阪夏の陣と丸子勢の働き








真田高勝と龍顔寺








真田昌親と御屋敷跡

第六章






中世の城館跡と文化財 304


第一節





城館跡 304








丸子町の中世城館跡








中城館跡(飯沼)








 古城館跡(長瀬)








開戸館跡(中丸子)








御嶽堂館跡(依田城跡)








尾野山城跡(依田)








真田氏館跡(飯沼北原)








宗龍寺館跡(御嶽堂)








丸子城跡(丸子公園一帯)








安良居神社館跡








辰の口館跡








東町館跡(腰越・蓮乗寺・全芳院一帯)








鳥屋城跡(腰越・東内・武石)








真田屋敷跡(西内)








城山砦跡(霊泉寺)








鳥羽城跡(腰越)








箱山城跡(中丸子)








市の町砦跡(塩川)








芝宮砦跡(塩川)


第二節





文化財 318








竹の花五輪塔








霊泉寺五輪塔








御嶽堂五輪塔








法住寺宝篋印塔基壇








北原の宝篋印塔








長泉寺板碑








荻窪の観音堂厨子








尾野山の木造千手観音立像








藤原田の木造千手観音坐像








長瀬の木造延命地蔵尊立像








小玉川神社の神像








霊泉寺の雲版








霊泉寺の経筒等
弟四編







近世

あらまし






あらまし 333

第一章






江戸時代の政治 336


第一節





江戸時代初期の丸子 336








真田の治世








給人支配








代官支配と同心








農民対策








領主の変遷








細分化された支配








分割統治の実態


第二節





幕府領 344








代官所と代官








慶安の御触書








高札


第三節





小諸藩 357








藩の成立








歴代の藩主 (松平、青山、酒井、西尾、石川、牧野)








小諸藩の法度


第四節





岩村田藩 362








藩の成立と歴代藩主








岩村田藩の法令

第二章






村と村人 365


第一節





村の構成と村役人 365








村に住む職人








各層の農民








五人組








村方三役








村役人への給付








任期と選出方法








世襲から入札へ








任免の手続き


第二節





村のきまりと自治 376








村定 (郷法)








過料金の推移








 家出人の捜査と帰村








不届き者への処置








村の財政


第三節





村の戸口 383








元禄十四年の宗門改帳








村別にみた戸口の推移








抱の減少と戸数の増加








下男・下女の減少と人口の減少








子間引き禁止令








年齢別人口構成








男女別人口構成








下丸子の抱・消滅過程








飯沼村の通婚圏


第四節





被差別部落の人々 397








作られた被差別身分








差別の強化








穢多人別宗門帳








戸口の推移








死後も受けた差別

第三章






田畑と農民 403


第一節





江戸時代初期の土地制度 403








貫高制から石高制へ








検地と検地帳


第二節





小諸藩の村々の検地 407








寛文十年の検地と芦田騒動








酒井氏の苛政にかかわる落首


第三節





幕府領の村々の検地 409








安永六年の新田検地の命令








村役人へ細かい指示








農民の受け入れ体制








秘密の申し合わせと検地の結果


第四節





岩村田藩の村々の検地 415








安永六年の検地








検地の具体的方法 (検地・野帳の振合・新田)








検地の期間








厳しい検地の結果とその影響


第五節





農民の土地所有 423








土地所有のうつりかわり








農家の経営

第四章






年貢と農民 427


第一節





真田氏の時代 427








代官による蔵納








上丸子の 「御指出」


第二節





小諸藩の村々の年貢 429








松平氏の時代








青山氏の時代








酒井氏の時代








西尾・石川氏の時代








牧野氏の時代








年貢の納入と輸送








小物成


第三節





幕府領の村々の年貢 437








貢租のうつりかわり








年貢の納入と輸送








小物成


第四節





岩村田藩の村々の年貢 444








貢租のうつりかわり








年貢の割付








年貢の皆済


第五節





各領地の年貢の比較 450








幕府領と小諸領








幕府領と岩村田領

第五章






助郷と道普請 455


第一節





勤めの内容 455








伝馬と助郷の制度化








和田・長窪宿の助郷村








道普請の負担








橋造りの組合


第二節





勤めの実態 458








問屋からの触れ出し








年間の出勤数








賃銭








平均勘定








助郷に関する規定








取替議定書








助郷村内規定


第三節





助郷負担の軽減運動 465








助郷免除嘆願の始まり








和田宿付助郷村の嘆願








安永以前の嘆願








上田領七ヶ村の半高休み








小諸領八ヶ村半高休み役に








御嶽堂村の嘆願








十年間、八割休み役に








助郷免除の高梨村








当分助郷と免除への努力








百両上納し、永久免除を運動

第六章






治水と用水 477


第一節





依田川・内村川の水害と治水 477








水害と村の移転 477








上丸子村の移転








戌の満水の大災害








高梨村町屋敷の流失








川筋の移動と村境争い 483








上丸子村と辰ノ口村の紛争








横岩をめぐる地境論








幕府の実地測量と裁定








長瀬村と飯沼村の村境争い








両村の入会地とする裁定








依田川・内村川の治水 492








国役普請








御普請の実際








幕府領の御普請








自普請の実際


第二節





村々の用水堰と水論 499








近世丸子の用水堰 499








発達していた用水堰








古い時代から段階的に開削








ため池








塩川用水堰運営の実態 504








堰費用負担の慣行  堰普請の実際








芝割合








諸入用割合








文政の水争い








安政の水番争い








御嶽堂堰と飯沼堰 512








明和の出入り








夢の掛け橋








飯沼村と尾野山村の紛争








丁場分割の出入りと幕府の裁定








普請割合の主張と新規の裁定








幻の塩田平への引水計画

第七章






村の産業 520


第一節





農業 520








明細帳にみる農業








多くあった稲の品種








稲作と暦








畑作物の種類








麦も大事な食料








その他の作物


第二節





養蚕 525








明細帳にみる養蚕








桑園の開発








蚕種商の活動








種場の売買








生糸と紬の生産販売


第三節





酒造 530








村でも酒造り始まる








酒造の制限と勝手造り








酒造仲間と請酒屋


第四節





商人と職人 536








諸商売・諸職人








紙すき

第八章






入会と山論 538


第一節





入会山 538








丸子の入会山








領主の交代によって複雑








山野の利用形態








細尾山の入会








山守と札下村々








山札








山の口明け








鹿教湯山は炭焼き山








広大な武石山








八重原山の入会


第二節





山論 547








武石山の山論 547








延宝の取扱い








宝永の出入り








内村の山論 549








寛文の出入り








貞享の出入り








宝永・正徳の出入り








享保の和解








高梨村と四ヶ村との出入り








八重原村をめぐる境論 556








小県郡八か村と八重原村との出入り








八重原の開発と四ヶ村の離脱








寛文のとりきめ








元禄の出入り








小県郡八か村と牛鹿村との出入り








小諸の代官の裁定








再度の紛争








水入山をめぐる境論 566








水入山の入会








天保の仮議定








嘉永の出入り








文久の議定

第九章






生活と文化 570


第一節





文芸と娯楽 570








印鑑の普及








俳諧の流行








石尊の辻








諏訪神社の回り舞台


第二節





災害と疫病 577








天保の大飢饉








藩の救済策








凶作に備えて穀物を貯蔵








貯穀の実際








疱瘡流しー


第三節





信仰と文化財 583








御嶽信仰








大年寺石殿








愛宕山神社地蔵尊








鹿教湯文殊堂








藤原田の仏生誕・涅槃図








安良居神社の本殿


第四節





交通と旅 591








街道の整備と往来の活発化








丸子を通った古い道








北国往還と結ばれた道








布引・八重原への道








別所みち








尾野山の道








大門への道








峠の道








三才山峠越え








三十坂峠








武石への峠








塩田への峠








榑木の道








回国巡礼と道

第十章






幕府体制の動揺と崩壊 602


第一節





くずれゆく封建社会 602








天保の飢饉と大塩平八郎の乱








黒船の来航と丸子の人々


第二節





攘夷から討幕へ 604








尊王攘夷運動と和宮の江戸下向








聞えてくる討幕への足音
章節目次