章節 | 目次 | 頁 |
14 |
|
|
|
|
|
|
|
|
近現代編 (1) 新しい社会を求めて |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
|
赤松小三郎幕政・国政改革建白書 慶応3年5月 |
1 |
|
二 |
|
|
|
|
|
|
|
上田藩医廃止および医員制改革 明治2年9月 |
3 |
|
三 |
|
|
|
|
|
|
|
医士宮下弁覚履歴書 明治21年9月 |
3 |
|
四 |
|
|
|
|
|
|
|
大原先生門人至聖会連名記 天保2年5月 |
4 |
|
五 |
|
|
|
|
|
|
|
年貢半減令 「覚」 慶応4年辰2月 |
5 |
|
六 |
|
|
|
|
|
|
|
偽官軍追討令 「回章」 慶応4年2月 |
6 |
|
七 |
|
|
|
|
|
|
|
龍野周一郎履歴書 |
6 |
|
八 |
|
|
|
|
|
|
|
(非政治結社) 中信倶楽部設立御届 |
8 |
|
九 |
|
|
|
|
|
|
|
中信倶楽部仮規定 明治21年11月 |
8 |
|
一〇 |
|
|
|
|
|
|
|
上田市民大学開講 |
9 |
|
一一 |
|
|
|
|
|
|
|
信濃自由大学第二期開講ニ就テ |
11 |
|
一二 |
|
|
|
|
|
|
|
昭和十六年度上田警察署防空実施計画 |
12 |
|
一三 |
|
|
|
|
|
|
|
隣組回覧 「配給のお知らせ」 昭和18年7月 |
14 |
|
一四 |
|
|
|
|
|
|
|
鉄と銅をお国の為に 昭和17年 |
15 |
|
一五 |
|
|
|
|
|
|
|
評論 「浅間山麓に憶う」 |
18 |
|
一六 |
|
|
|
|
|
|
|
菅平硫黄採掘絶対反対住民大会 「大会宣言および決議」 |
19 |
|
一七 |
|
|
|
|
|
|
|
安保改訂阻止の運動について |
19 |
|
一八 |
|
|
|
|
|
|
|
上田市立点字図書館県立移管陳情書 |
21 |
15 |
|
|
|
|
|
|
|
|
近現代編 (2) 蚕都上田の栄光 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
|
元禄7年3月 木綿・布尺幅改 「覚」 |
22 |
|
二 |
|
|
|
|
|
|
|
正徳3年2月 綿買共口上書 |
22 |
|
三 |
|
|
|
|
|
|
|
宝永2年 原町分藩用絹紬調達 |
22 |
|
四 |
|
|
|
|
|
|
|
正徳5年5月 上田嶋注文書 |
23 |
|
五 |
|
|
|
|
|
|
|
享保19年5月 上田縞織立注意 『覚』 |
23 |
|
六 |
|
|
|
|
|
|
|
元禄15年9月 紬飛脚上方派遣 |
23 |
|
七 |
|
|
|
|
|
|
|
文化8年正月 夏季繭使用禁止 「口上書」 |
24 |
|
八 |
|
|
|
|
|
|
|
文政8年正月 上田縞等織方注意触 |
24 |
|
九 |
|
|
|
|
|
|
|
嘉永3年5月 上田縞製法指定書 |
24 |
|
一〇 |
|
|
|
|
|
|
|
享和2年3月 御城下桑畑通抜禁止触 |
25 |
|
一一 |
|
|
|
|
|
|
|
明和5年 上塩尻村蚕種商願口上書及注進書 |
25 |
|
一二 |
|
|
|
|
|
|
|
安永5年5月 塩尻組蚕種商人口書 |
26 |
|
一三 |
|
|
|
|
|
|
|
寛政13年7月及亥7月 蚕種商人仲間小売値段取極書 |
27 |
|
一四 |
|
|
|
|
|
|
|
天保4年5月 上田領蚕種商人制度書 |
28 |
|
一五 |
|
|
|
|
|
|
|
明治15年 桑畑調査表信濃国小県郡 |
29 |
|
一六 |
|
|
|
|
|
|
|
明治21年 小県郡蚕糸業組合蚕室・桑樹肥料・桑仕立方等報告 |
29 |
|
一七 |
|
|
|
|
|
|
|
明治23年 こと葉の糸くち |
30 |
|
一八 |
|
|
|
|
|
|
|
明治20年 小県郡上塩尻村藤本善右衛門養蚕手引書 |
31 |
|
一九 |
|
|
|
|
|
|
|
大正4年 長野県蚕糸一代雑種飼育注意書 |
32 |
|
二〇 |
|
|
|
|
|
|
|
明治10年 小県郡上塩尻村均業会社定款并申合規則 |
33 |
|
二一 |
|
|
|
|
|
|
|
年次不祥 上田町望月又八郎自家養蚕法并蚕種紙製造手続書 |
34 |
|
二二 |
|
|
|
|
|
|
|
大正6年 小県郡上田町上田蚕種株式会社概要 |
34 |
|
二三 |
|
|
|
|
|
|
|
明治37年 上田地区蚕種製造高 |
35 |
|
二四 |
|
|
|
|
|
|
|
明治12年 揚えん器械設立願 |
36 |
|
二五 |
|
|
|
|
|
|
|
明治22年 又製糸場設立ノ舉アルヲ聞ク |
36 |
|
二六 |
|
|
|
|
|
|
|
明治27年 用水紛議 |
36 |
|
二七 |
|
|
|
|
|
|
|
大正12年 横浜市場へノ生糸輸送案内 |
37 |
|
二八 |
|
|
|
|
|
|
|
明治45年 依田社蛹工場より石森文次郎宛の書簡 |
37 |
|
二九 |
|
|
|
|
|
|
|
昭和4年 着物一枚には蚕が三千五百頭 |
37 |
|
三〇 |
|
|
|
|
|
|
|
明治13年10月 第一回共進会の出品者 (生糸の部) |
38 |
|
三一 |
|
|
|
|
|
|
|
明治26年 小県郡の器械製糸工場表 |
38 |
|
三二 |
|
|
|
|
|
|
|
大正8年 器械製糸工場釜数と生糸生産額 |
39 |
|
三三 |
|
|
|
|
|
|
|
明治25年 小県蚕業学校規則 |
39 |
|
三四 |
|
|
|
|
|
|
|
明治44年度 上田蚕糸専門学校規則 (抄) |
41 |
|
三五 |
|
|
|
|
|
|
|
平成14年度 信州大学繊維学部在学生出身都道府県別分布 |
42 |
|
三六 |
|
|
|
|
|
|
|
明治44年度ー昭和10年度 上田蚕糸専門学校入学志願者及入学者一覧表 |
42 |
|
三七 |
|
|
|
|
|
|
|
大正2年度ー昭和9年度 上田蚕糸専門学校卒業生及修業者進路状況 |
43 |
|
三八 |
|
|
|
|
|
|
|
上田地区養蚕戸数・桑園面積・掃立卵量・収繭量の推移 (1) |
44 |
|
三九 |
|
|
|
|
|
|
|
上田地区養蚕戸数・桑園面積・掃立卵量・収繭量の推移 (2) |
45 |
16 |
|
|
|
|
|
|
|
|
近現代編 (3) 現代産業へのあゆみ |
|
|
Ⅰ |
|
|
|
|
|
|
|
上小地区工業実態調査報告 (昭和22年) |
46 |
|
|
1 |
|
|
|
|
|
|
調査の範囲 |
46 |
|
|
2 |
|
|
|
|
|
|
工業実態の概況 |
46 |
|
|
3 |
|
|
|
|
|
|
三月経済危機説とその見通し |
47 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
上田市工業概況 |
48 |
|
|
|
1 |
|
|
|
|
|
産業状態 |
48 |
|
|
|
2 |
|
|
|
|
|
最近における工場数と生産状況 |
48 |
|
|
|
3 |
|
|
|
|
|
輸出向け工業品 |
49 |
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
上田市商業概況 |
50 |
|
|
|
1 |
|
|
|
|
|
商業の業種別事業状態 |
50 |
|
|
|
2 |
|
|
|
|
|
会社の現況 |
50 |
|
|
|
3 |
|
|
|
|
|
協同組合の現況 |
51 |
|
|
|
4 |
|
|
|
|
|
連鎖店 |
51 |
|
Ⅱ |
|
|
|
|
|
|
|
上田商工業の概要 (昭和23年度) |
55 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
上田市工業の概況 |
55 |
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
上田市商業の概況 |
60 |
|
|
|
1 |
|
|
|
|
|
業者数の比較 |
60 |
|
|
|
2 |
|
|
|
|
|
売上高の比較 |
60 |
|
|
|
3 |
|
|
|
|
|
市内の顧客と農村の顧客 |
60 |
|
|
|
4 |
|
|
|
|
|
今後の見通し |
61 |
|
|
|
5 |
|
|
|
|
|
結論 |
61 |
章節 | 目次 | 頁 |