章節 | 目次 | 頁 |
5 |
|
|
|
|
|
|
|
|
歴史編(2) 上田の弥生・古墳時代 ―古墳の玄室・羨道の規模一覧― |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
|
赤坂将軍塚古墳石室計測値 |
1 |
|
二 |
|
|
|
|
|
|
|
下青木吉田原古墳石室計測値 |
1 |
|
三 |
|
|
|
|
|
|
|
新屋第一号古墳石室計測値 |
1 |
|
四 |
|
|
|
|
|
|
|
塚田塚古墳石室計測値 |
1 |
|
五 |
|
|
|
|
|
|
|
陣場塚古墳石室計測値 |
2 |
|
六 |
|
|
|
|
|
|
|
他田塚古墳石室計測値 |
2 |
|
七 |
|
|
|
|
|
|
|
皇子塚古墳石室計測値 |
2 |
|
八 |
|
|
|
|
|
|
|
浦野古墳石室計測値 |
2 |
|
九 |
|
|
|
|
|
|
|
神宮寺古墳石室計測値 |
3 |
|
一〇 |
|
|
|
|
|
|
|
舟窪古墳石室計測値 |
3 |
|
一一 |
|
|
|
|
|
|
|
上田市周辺の両袖型横穴式石室を持つ古墳の石室規模他 |
4 |
6 |
|
|
|
|
|
|
|
|
歴史編(3) 東山道と信濃国分寺 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
|
正倉院宝物墨書銘 |
5 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
天平10年(738)布袋墨書銘(伊那郡小村郷) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
天平11年(739)信濃国調布墨書銘 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
天平13年(741)白布芥子袋墨書銘(信濃国小県郡) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
天平勝宝2年(750)白布芥子袋墨書銘(信濃国水内郡) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
天平勝宝4年(752)白布墨書銘(筑摩郡山家郷戸主物部東人) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
天平宝字8年(764)布袴墨書銘(安曇郡前科郷戸主安曇部真羊) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
天平宝字8年(764)布袴墨書銘 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
年 不明 紐心麻綱墨書銘(小県郡海野郷戸主瓜工部) |
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
|
令義解戸令 三歳以下条(黄、少、中、丁、老、耆 |
6 |
|
三 |
|
|
|
|
|
|
|
延喜式主計上 信濃国 調・庸・中男作物 |
6 |
|
四 |
|
|
|
|
|
|
|
令義解職員令 造兵司 |
6 |
|
五 |
|
|
|
|
|
|
|
古事記中および日本書紀巻第七 成務天皇条(国造・県主を定める) |
6 |
|
六 |
|
|
|
|
|
|
|
令義解職員令 郡衙の職員 |
6 |
|
七 |
|
|
|
|
|
|
|
古事記 中 神八井耳命(意富臣・小子部連・信濃国造等の祖) |
6 |
|
八 |
|
|
|
|
|
|
|
続日本紀 和銅六年(七一三)五月条(諸国郡郷名は好字を着けよ) |
7 |
|
九 |
|
|
|
|
|
|
|
日本書紀 雄略天皇六年三月の朔条(すがる、姓小子部連を賜る) |
7 |
|
一〇 |
|
|
|
|
|
|
|
令義解 選叙令 郡司条 |
7 |
|
一一 |
|
|
|
|
|
|
|
上野国交替実録帳 長元元年(一〇二八)新田郡・山田郡条 |
7 |
|
一二 |
|
|
|
|
|
|
|
令義解 田令 口分田・官戸奴婢条 |
8 |
|
一三 |
|
|
|
|
|
|
|
令義解 賦役令 歳役条 |
8 |
|
一四 |
|
|
|
|
|
|
|
令義解 軍防令 兵士備糒・備戎具条 |
8 |
|
一五 |
|
|
|
|
|
|
|
続日本紀 延暦八年(七八九)五月二九日条(賜姓田河造) |
9 |
|
一六 |
|
|
|
|
|
|
|
日本後紀 延暦一六年(七九七)三月一七日条(賜姓安坂) |
9 |
|
一七 |
|
|
|
|
|
|
|
日本後紀 延暦一八年(七九九)一二月五日条(小県郡の人六人に賜姓) |
9 |
|
一八 |
|
|
|
|
|
|
|
延喜式巻二八 兵部省 諸国駅伝馬条 |
9 |
|
一九 |
|
|
|
|
|
|
|
令義解 厩牧令 諸道の駅・駅伝馬条 |
9 |
|
二〇 |
|
|
|
|
|
|
|
延喜式巻二二 民部上 坂本・阿知駅の駅子の課役・課ようを免ず |
10 |
|
二一 |
|
|
|
|
|
|
|
続日本紀 大宝二年(七〇二)一二月十日条(美濃国岐蘇山道を開く) |
10 |
|
二二 |
|
|
|
|
|
|
|
続日本紀 和銅六年(七一三)七月七日条(吉蘇路を通ず) |
10 |
|
二三 |
|
|
|
|
|
|
|
続日本紀 和銅七年(七一四)閏二月一日条(美濃守等吉蘇路を通ずるの功) |
10 |
|
二四 |
|
|
|
|
|
|
|
日本三代実録 元慶三年(八七九)九月四日条(県坂峯に美濃信濃の国堺) |
11 |
|
二五 |
|
|
|
|
|
|
|
将門記 信濃千曲川の戦い 承平八年(九三八)二月条 |
11 |
|
二六 |
|
|
|
|
|
|
|
類聚三代格一八 貞観一三年(八七一)駅伝事(貢馬使に轍く公乗するを禁じる) |
11 |
|
二七 |
|
|
|
|
|
|
|
類聚三代格一七 仁和四年(八八八)赦除事(信濃国地震、六郡流漂) |
12 |
|
二八 |
|
|
|
|
|
|
|
日本書紀 大化二年(六四六)正月一日条、大化改新の詔 |
12 |
|
二九 |
|
|
|
|
|
|
|
日本書紀 大化四年(六四八)是歳(信濃の民 越後磐舟柵に移さる) |
13 |
|
三〇 |
|
|
|
|
|
|
|
続日本紀 和銅元年(七〇八)三月二日条(小冶田宅持 信濃守) |
13 |
|
三一 |
|
|
|
|
|
|
|
延喜式 民部上(国郡名) |
13 |
|
三二 |
|
|
|
|
|
|
|
延喜式 主税上 信濃国正税 |
14 |
|
三三 |
|
|
|
|
|
|
|
延喜式 民部 年料別貢雑物、貢蘇、および調・庸・中男作物の京送 |
14 |
|
三四 |
|
|
|
|
|
|
|
続日本紀 養老七年(七二三)四月一七日条、三世一身の法 |
15 |
|
三五 |
|
|
|
|
|
|
|
続日本紀 天平一五年(七四三)五月二七日条、墾田永年私財法 |
15 |
|
三六 |
|
|
|
|
|
|
|
日本書紀 推古一二年(六〇四)四月一日条、聖徳太子の十七条の憲法 |
15 |
|
三七 |
|
|
|
|
|
|
|
日本書紀 推古三二年(六二四)九月一日条 寺・僧・尼を調べる |
16 |
|
三八 |
|
|
|
|
|
|
|
日本書紀 大化元年(六四五)八月八日条(丈六の銅造仏・十師・法頭) |
16 |
|
三九 |
|
|
|
|
|
|
|
続日本紀 天平一三年(七四一)三月廿四日条、国分寺建立の詔 |
17 |
|
四〇 |
|
|
|
|
|
|
|
続日本紀 天平一五年(七四三)一〇月一五日条、大仏造立の詔 |
17 |
|
四一 |
|
|
|
|
|
|
|
続日本紀 天平一六年(七四四)七月二三日条、国分寺に正稲国別四万束 |
18 |
|
四二 |
|
|
|
|
|
|
|
続日本紀 天平一九年(七四七)一一月七日条、国分寺の竣工を促す詔 |
18 |
|
四三 |
|
|
|
|
|
|
|
続日本紀 天平勝宝八年(七五六)六月三日条、国分寺の丈六仏像を催検・同年同月十日条、聖武帝の来年の忌日までに仏像の造立を |
18 |
|
四四 |
|
|
|
|
|
|
|
上野国交替実録帳 長元元年(一〇二八)上野国国分寺の項 |
19 |
|
四五 |
|
|
|
|
|
|
|
和名類聚鈔 国郡部 郡郷名 |
20 |
|
四六 |
|
|
|
|
|
|
|
『続日本後紀』ほか 信濃国 諸神の神階昇叙記録一覧 |
21 |
|
四七 |
|
|
|
|
|
|
|
令義解 神祇令 天神地祇条 諸国条 神戸条 |
23 |
|
四八 |
|
|
|
|
|
|
|
延喜式 神祇 神祇官祭神・国司祭祈年神条 |
23 |
|
四九 |
|
|
|
|
|
|
|
延喜式 神祇 臨時祭 名神条(東山道) |
24 |
|
五〇 |
|
|
|
|
|
|
|
延喜式 神祇 神名条(信濃国) |
24 |
|
五一 |
|
|
|
|
|
|
|
信濃国内の古代の牧 |
25 |
|
五二 |
|
|
|
|
|
|
|
延喜式 左右馬寮 御牧条 |
25 |
|
五三 |
|
|
|
|
|
|
|
延喜式 左右馬寮 牧監・牧監帳条 |
26 |
|
五四 |
|
|
|
|
|
|
|
信濃諸牧の貢馬の数 |
26 |
|
五五 |
|
|
|
|
|
|
|
筑後国交替実録帳 |
27 |
章節 | 目次 | 頁 |