[目次をPDFで見る(544.KB)]   [書籍の外観を見る(42.KB)]
上田市誌 歴史編史料(1)
出版:2000年/出版元:上田市誌刊行会/編集者:上田市誌編さん委員会
章節目次








歴史編(2) 上田の弥生・古墳時代 ―古墳の玄室・羨道の規模一覧―








赤坂将軍塚古墳石室計測値 1








下青木吉田原古墳石室計測値 1








新屋第一号古墳石室計測値 1








塚田塚古墳石室計測値 1








陣場塚古墳石室計測値 2








他田塚古墳石室計測値 2








皇子塚古墳石室計測値 2








浦野古墳石室計測値 2








神宮寺古墳石室計測値 3

一〇






舟窪古墳石室計測値 3

一一






上田市周辺の両袖型横穴式石室を持つ古墳の石室規模他 4








歴史編(3) 東山道と信濃国分寺








正倉院宝物墨書銘 5









天平10年(738)布袋墨書銘(伊那郡小村郷)









天平11年(739)信濃国調布墨書銘









天平13年(741)白布芥子袋墨書銘(信濃国小県郡)









天平勝宝2年(750)白布芥子袋墨書銘(信濃国水内郡)









天平勝宝4年(752)白布墨書銘(筑摩郡山家郷戸主物部東人)









天平宝字8年(764)布袴墨書銘(安曇郡前科郷戸主安曇部真羊)









天平宝字8年(764)布袴墨書銘









年 不明 紐心麻綱墨書銘(小県郡海野郷戸主瓜工部)








令義解戸令 三歳以下条(黄、少、中、丁、老、耆 6








延喜式主計上 信濃国 調・庸・中男作物 6








令義解職員令 造兵司 6








古事記中および日本書紀巻第七 成務天皇条(国造・県主を定める) 6








令義解職員令 郡衙の職員 6








古事記 中 神八井耳命(意富臣・小子部連・信濃国造等の祖) 6








続日本紀 和銅六年(七一三)五月条(諸国郡郷名は好字を着けよ) 7








日本書紀 雄略天皇六年三月の朔条(すがる、姓小子部連を賜る) 7

一〇






令義解 選叙令 郡司条 7

一一






上野国交替実録帳 長元元年(一〇二八)新田郡・山田郡条 7

一二






令義解 田令 口分田・官戸奴婢条 8

一三






令義解 賦役令 歳役条 8

一四






令義解 軍防令 兵士備糒・備戎具条 8

一五






続日本紀 延暦八年(七八九)五月二九日条(賜姓田河造) 9

一六






日本後紀 延暦一六年(七九七)三月一七日条(賜姓安坂) 9

一七






日本後紀 延暦一八年(七九九)一二月五日条(小県郡の人六人に賜姓) 9

一八






延喜式巻二八 兵部省 諸国駅伝馬条 9

一九






令義解 厩牧令 諸道の駅・駅伝馬条 9

二〇






延喜式巻二二 民部上 坂本・阿知駅の駅子の課役・課ようを免ず 10

二一






続日本紀 大宝二年(七〇二)一二月十日条(美濃国岐蘇山道を開く) 10

二二






続日本紀 和銅六年(七一三)七月七日条(吉蘇路を通ず) 10

二三






続日本紀 和銅七年(七一四)閏二月一日条(美濃守等吉蘇路を通ずるの功) 10

二四






日本三代実録 元慶三年(八七九)九月四日条(県坂峯に美濃信濃の国堺) 11

二五






将門記 信濃千曲川の戦い 承平八年(九三八)二月条 11

二六






類聚三代格一八 貞観一三年(八七一)駅伝事(貢馬使に轍く公乗するを禁じる) 11

二七






類聚三代格一七 仁和四年(八八八)赦除事(信濃国地震、六郡流漂) 12

二八






日本書紀 大化二年(六四六)正月一日条、大化改新の詔 12

二九






日本書紀 大化四年(六四八)是歳(信濃の民 越後磐舟柵に移さる) 13

三〇






続日本紀 和銅元年(七〇八)三月二日条(小冶田宅持 信濃守) 13

三一






延喜式 民部上(国郡名) 13

三二






延喜式 主税上 信濃国正税 14

三三






延喜式 民部 年料別貢雑物、貢蘇、および調・庸・中男作物の京送 14

三四






続日本紀 養老七年(七二三)四月一七日条、三世一身の法 15

三五






続日本紀 天平一五年(七四三)五月二七日条、墾田永年私財法 15

三六






日本書紀 推古一二年(六〇四)四月一日条、聖徳太子の十七条の憲法 15

三七






日本書紀 推古三二年(六二四)九月一日条 寺・僧・尼を調べる 16

三八






日本書紀 大化元年(六四五)八月八日条(丈六の銅造仏・十師・法頭) 16

三九






続日本紀 天平一三年(七四一)三月廿四日条、国分寺建立の詔 17

四〇






続日本紀 天平一五年(七四三)一〇月一五日条、大仏造立の詔 17

四一






続日本紀 天平一六年(七四四)七月二三日条、国分寺に正稲国別四万束 18

四二






続日本紀 天平一九年(七四七)一一月七日条、国分寺の竣工を促す詔 18

四三






続日本紀 天平勝宝八年(七五六)六月三日条、国分寺の丈六仏像を催検・同年同月十日条、聖武帝の来年の忌日までに仏像の造立を 18

四四






上野国交替実録帳 長元元年(一〇二八)上野国国分寺の項 19

四五






和名類聚鈔 国郡部 郡郷名 20

四六






『続日本後紀』ほか 信濃国 諸神の神階昇叙記録一覧 21

四七






令義解 神祇令 天神地祇条 諸国条 神戸条 23

四八






延喜式 神祇 神祇官祭神・国司祭祈年神条 23

四九






延喜式 神祇 臨時祭 名神条(東山道) 24

五〇






延喜式 神祇 神名条(信濃国) 24

五一






信濃国内の古代の牧 25

五二






延喜式 左右馬寮 御牧条 25

五三






延喜式 左右馬寮 牧監・牧監帳条 26

五四






信濃諸牧の貢馬の数 26

五五






筑後国交替実録帳 27
章節目次