[目次をPDFで見る(2,239.KB)]   [書籍の外観を見る(73.KB)]
上田市誌 29巻 総説 上田の歴史
出版:2004年/出版元:上田市誌刊行会/編集者:上田市誌編さん委員会
章節目次
第一章







上田地方の原始・古代文化

第一節






旧石器時代の上田地方 3








旧石器人の暮らしと文化 3








日本列島の旧石器文化








自然環境








石の道具








石器群の移り変わり








旧石器人の暮らしの復元








上田地方の最古の人びと 5








旧石器人の生活舞台








黒曜石産出地の遺跡群








菅平遺跡群

第二節






縄文時代の上田市域 6








縄文人の暮らしと文化 6








縄文時代の名称と区分








気候








土器の出現と変遷








縄文人の食料








縄文人の住まいと集落








縄文人の祀りと信仰








上田市域の縄文遺跡 9








縄文遺跡








草創期から早期の遺跡








前期から中期の遺跡








後・晩期の遺跡

第三節






弥生時代の上田市域 11








弥生人の暮らしと文化 11








日本列島の弥生文化








中部高地の二つの文化圏








弥生人の住まいと集落








弥生人の道具








上田市域の弥生遺跡 12








弥生遺跡








千曲川北岸の遺跡








千曲川南岸の遺跡








塩田平の遺跡








川西地域の遺跡

第四節






古墳時代の上田市域 15








古墳時代の暮らしと文化 15








古墳時代の特色








庶民の住まい








生産の用具








上田市域の古墳時代遺跡 16








集落の広がり








豪族の墓ー古墳








古墳の築造








大蔵京古墳








王子塚古墳








二子塚古墳








他田塚古墳・塚穴原第一号古墳








赤坂将軍塚古墳
第二章







古代の中央政権下に、次第に組み込まれていく上田地方

第一節






信濃国造の動静と地方 23








信濃国分寺








信濃国府








東山道








国造の居所








生島足島神社

第二節






律令制度下の上田地方 28








大宝律令








律令制度








律令制度と地方の政治








正倉院宝物








国郡郷








租・庸・調








徭役・雑徭・出挙








兵役

第三節






中央文化と上田地方 32








防人の歌








万葉集の東歌








苦しい農民の生活








『日本霊異記』








小県郡内の郷








当時の人口








渡来人








古社と古寺








延喜式神名帳  塩原牧








塩原郷








御井神








農民の生活








竪穴住居

第四節






上田市域における荘園の発生 39








口分田の荒廃と荘園の発生
第三章







所領に命をかけた地方武士

第一節






開発領主から御家人に 43








荘園の成立と開発領主 43








開発領主








荘園の成立








公領の変容








地方武士の成長 46








保元・治承寿永の乱にかける








浮沈を分けた文治三年放生会








東信濃の武士も鎌倉殿御家人に

第二節






鎌倉時代の社会 48








鎌倉幕府と地頭・御家人








地頭職の改替と伝領








鎌倉中期の御家人








荘郷の年貢








諏訪上下社と信濃国御家人








寺と僧と仏法








市場と町屋

第三節






南北朝時代の争いと所領の変動 55








塩田北条氏の滅亡








上田小県地方の動き








中先代の乱








塩田庄に村上氏








観応の擾乱と滋野一党の敗北








諏訪氏、祢津氏足利方に屈す








外来の守護と土着領主との軋轢








南北両朝の合一

第四節






室町時代の上田 60








大塔合戦の起因と結果 60








大塔合戦の起きたわけ








大塔合戦のようす








大塔合戦の結果








上田地方の国人領主 62








再び小笠原氏による信濃支配








結城陣番帳に見える国人








諏訪上社の古記録に見える国人








海野氏と村上氏の衝突 63








小笠原氏分裂後の国人の動き








海野氏と村上氏の戦い








海野氏の所領拡大








市と牛頭天王祭文 64








手工業生産の増加








銭貨の流通








市の発達








天王地名と市








牛頭天王祭文と市








中世城下町の市

第五節






戦国時代の上田 66








武田信玄の上田小県地方来攻と交戦 66








ねらわれた信濃








晴信による信濃制圧








上田原合戦








砥石合戦








葛尾城と塩田城の落城








川中島合戦








信玄による西上野制圧








信玄武将の起請文








信玄の死去








武田氏の滅亡








戦国領主の居館と山城 70








上田市内の居館跡








上田市の山城跡








領民の負担 71








領民の負担








武田氏の軍役








兵糧運送や普請の夫役








その他諸々の役








貫高と年貢








上田桝

第六節






武田氏家臣から台頭した真田氏 74








信玄、勝頼に仕えた真田昌幸








真田昌幸の自立








上田城築城

第七節






近世上田藩主への道 76








関東惣無事令








親は豊臣子は徳川へ








慶長六年八月








真田氏の転封と仙石氏の入部








仙石氏の所領と家臣団








城下町の形成








村と百姓
第四章







身分制社会

第一節






武士の社会 83








大野木左門 物頭任命 83








上田藩の人事異動








大野木左門の 「心覚之手控」








横田地主水に師範の依頼








先手組の引き渡し








同勤との初寄合開催 








武士たちの実態 92








『家中諸事心得手控帳』 の作成








武家社会の諸問題

第二節






村と百姓 93








散田と入百姓 93








入百姓の世話は賞詞








散田の発生








八木沢村の入百姓








賞詞と格式 99








藩財政の窮乏と調達金








調達金と格式授与








格式授与の推移例








調達金と格式の具体例








収入を求めて 103








耕作以外の仕事








上塩尻村の蚕種商い

第三節






商いの世の中 106








『評定録』 は語る 106








播州三木城主松波主計頭








信州上田藩主松平伊賀守忠優








百姓の諸商、耕作懈怠の基








在方商の発展と町方の反発 108








商売をめぐる町在の対立








寛政期の第二次町在商一件








上塩尻村和平の一札








天保期の第三次町在商一件








町方による在方商荷差留








町方制度書と在方制度書
第五章







新しい時代の萌芽

第一節






物価の変動と蚕糸業の展開 117








幕末期の物価上昇 117








佐藤浅之助の旅中日記帳








豆腐の普及








上田藩の豆腐統制








上田城下の豆腐値段変動








開国と養蚕・蚕種業 120








養蚕・蚕種業の盛況








養蚕書刊行と技術向上

第二節






『百合ささめごと』 の世界 123








『百合ささめごと』








上田城下町と市








奢侈の羽子板








藩の倹約令








安政二年の倹約令








華美になる衣類








節振る舞いと食生活の変化

第三節






子孫永続の願い 131








天保期の農村政策








嘉永期の農村改革








尾崎一助の耕耘算








農政改革の挫折








永続高と永続講








上塩尻村の信友講








各組・町の永続講








大原幽学と永続講








『小県郡年表』 にみる幕末維新
第六章







近代化する町と暮らし

第一節






変わりゆく城下町 147








新しい時代の波 147








版籍奉還と藩主の渡米








明治二年の上田騒動








上田城を民間へ払い下げる








文明開化と上田町








通信・運輸の発達 150








飛脚を廃し国営郵便へ








天皇巡幸と交通機関








荷車と人力車








信越線開通と県道の建設








商業・蚕業の隆盛 152








発展する商業








銀行の設立








蚕都上田の繁栄

第二節






蚕糸教育と日清・日露戦争 155








小県蚕業学校 155








設立への動き








校舎と桑園を借用して開校








新校舎の建設








蚕糸専門学校 156








上田への誘致を積極的に運動








針塚校長の教育方針








日清・日露戦争 157








日清戦争と町の人々








日露戦争の戦没者

第三節






上田市誕生と地域文化の興隆 158








近代都市の建設 158








上田に待望の市制施行








上水道が落成








新市街の発展








私鉄各線開通








青年会の地域活動 160








『時報』 を編集・発行








図書館の経営








児童自由画・農民美術運動の発祥 162








「人間としての能力を伸ばす」








第一回児童自由画展








農民美術の始まり








農民美術研究所を建設








市民による社会教育の展開 164








図書館の開館








上田自由大学創立








上田市民大学開講








大正期の文化人 166








広い分野で活躍








山極勝三郎人工がん造成








久米正雄が文壇に登場
第七章







戦争と経済の高度成長

第一節






昭和前期 171








地域の経済を支えた養蚕 171








今も残る蚕室づくりの家








農家の住まい








人を雇って養蚕








地主制度と村のしくみ








世界恐慌と上田 174








羊を飼ってホームスパンを








上田に飛行場を造る








飛行場の開設








産業振興に工場招致








戦争への道 177








奉安殿と忠魂碑








出征兵士を送る








戦死した人は神様になる








小学生から銃を持って








簡閲点呼で引き締める








太平洋戦争 180








十二月八日








上田にも多くの人が疎開








三回の上田空襲

第二節






昭和中期 新しい社会へ 183








敗戦と混乱 183








玉音放送で敗戦を迎える








戦争は終わったが








学校は今までどおり








戦後処理と食糧増産








米軍の日本占領 186








上田へ来た進駐軍








二十一年二月の軍政部活動








文書や出版物の検閲








戦後処理と人々の生活 188








教育から軍国主義の排除








ひどい衛生状態








すべての物が配給








民主主義の社会へ 190








新しい憲法への市民の関心








新しい憲法の話








婦人にも参政権








天皇陛下の上田巡幸








新しい教育制度と文化財保護 193








六・三・三制のスタート








大きく変わった日本の歴史








村に教育委員会








PTAの発足








上田城の櫓を再建する








日本の新しい進路 195








朝鮮戦争と日本の方向








二つの考え方と政治の行方

第三節






産業復興に向かって 197








平和産業への構築 197








軍需産業から平和産業へ








昭和二十一年の常田館の状況








工場誘致により雇用の拡大 198








専売公社上田工場の操業








長野計器を小諸から誘致








生活を豊かにするため 199








神川鉱毒問題








上田駅の新築と駅前ビルの建築

第四節






経済の高度成長と上田市民の生活 201








物はあふれて 201








高度経済成長








三種の神器








変わる台所








上水道の完備








核家族と住宅建設








毎日が盆正月








自動販売機の普及








流行を追う衣生活








上田の街と郊外 205








日曜広場の登場








スーパーマーケットの出現








郊外型大型スーパー








コンビニの登場








上田の街の変貌








工業の街上田とその変化 208








相次ぐ工場進出








にぎやかな入社式








上田の高度経済成長








新しい工業地帯の形成








企業の海外進出








産業の空洞化・リストラ・不況








激変した農業と農業生産 212








機械化農業へ








農業構造改善事業








塩田鯉の生産と崩壊








兼業農家の増加








米の生産調整








なくなった養蚕業








農産物の輸入

第五節






進む都市化の中での上田市民の生活 218








交通の変化と市民生活 218








バスと電車








自動車の普及








道路・橋の整備








高速交通網の整備








宅配便の普及








激変した通信と市民生活 221








郵便物の激増








電話の普及








携帯電話の時代








テレビの進化








IT革命とネットワークの時代








外国に接近する上田 224








外国を意識する市民生活








海外旅行の広がり








留学生の増加








外国人労働者の増加








上田の環境問題 226








高度経済成長と公害








水質汚濁と下水道完備








ゴミ問題








循環型社会の建設へ








次世代に継ぐ豊かな自然








豊かな市民生活を目指して 230








少子高齢社会








支え合う共生社会








上田の魅力の発見と創造








上田市の未来
章節目次