章節 | 目次 | 頁 | ||||||||
第一章 | 上田地方の原始・古代文化 | |||||||||
第一節 | 旧石器時代の上田地方 | 3 | ||||||||
一 | 旧石器人の暮らしと文化 | 3 | ||||||||
日本列島の旧石器文化 | ||||||||||
自然環境 | ||||||||||
石の道具 | ||||||||||
石器群の移り変わり | ||||||||||
旧石器人の暮らしの復元 | ||||||||||
二 | 上田地方の最古の人びと | 5 | ||||||||
旧石器人の生活舞台 | ||||||||||
黒曜石産出地の遺跡群 | ||||||||||
菅平遺跡群 | ||||||||||
第二節 | 縄文時代の上田市域 | 6 | ||||||||
一 | 縄文人の暮らしと文化 | 6 | ||||||||
縄文時代の名称と区分 | ||||||||||
気候 | ||||||||||
土器の出現と変遷 | ||||||||||
縄文人の食料 | ||||||||||
縄文人の住まいと集落 | ||||||||||
縄文人の祀りと信仰 | ||||||||||
二 | 上田市域の縄文遺跡 | 9 | ||||||||
縄文遺跡 | ||||||||||
草創期から早期の遺跡 | ||||||||||
前期から中期の遺跡 | ||||||||||
後・晩期の遺跡 | ||||||||||
第三節 | 弥生時代の上田市域 | 11 | ||||||||
一 | 弥生人の暮らしと文化 | 11 | ||||||||
日本列島の弥生文化 | ||||||||||
中部高地の二つの文化圏 | ||||||||||
弥生人の住まいと集落 | ||||||||||
弥生人の道具 | ||||||||||
二 | 上田市域の弥生遺跡 | 12 | ||||||||
弥生遺跡 | ||||||||||
千曲川北岸の遺跡 | ||||||||||
千曲川南岸の遺跡 | ||||||||||
塩田平の遺跡 | ||||||||||
川西地域の遺跡 | ||||||||||
第四節 | 古墳時代の上田市域 | 15 | ||||||||
一 | 古墳時代の暮らしと文化 | 15 | ||||||||
古墳時代の特色 | ||||||||||
庶民の住まい | ||||||||||
生産の用具 | ||||||||||
二 | 上田市域の古墳時代遺跡 | 16 | ||||||||
集落の広がり | ||||||||||
豪族の墓ー古墳 | ||||||||||
古墳の築造 | ||||||||||
大蔵京古墳 | ||||||||||
王子塚古墳 | ||||||||||
二子塚古墳 | ||||||||||
他田塚古墳・塚穴原第一号古墳 | ||||||||||
赤坂将軍塚古墳 | ||||||||||
第二章 | 古代の中央政権下に、次第に組み込まれていく上田地方 | |||||||||
第一節 | 信濃国造の動静と地方 | 23 | ||||||||
信濃国分寺 | ||||||||||
信濃国府 | ||||||||||
東山道 | ||||||||||
国造の居所 | ||||||||||
生島足島神社 | ||||||||||
第二節 | 律令制度下の上田地方 | 28 | ||||||||
大宝律令 | ||||||||||
律令制度 | ||||||||||
律令制度と地方の政治 | ||||||||||
正倉院宝物 | ||||||||||
国郡郷 | ||||||||||
租・庸・調 | ||||||||||
徭役・雑徭・出挙 | ||||||||||
兵役 | ||||||||||
第三節 | 中央文化と上田地方 | 32 | ||||||||
防人の歌 | ||||||||||
万葉集の東歌 | ||||||||||
苦しい農民の生活 | ||||||||||
『日本霊異記』 | ||||||||||
小県郡内の郷 | ||||||||||
当時の人口 | ||||||||||
渡来人 | ||||||||||
古社と古寺 | ||||||||||
延喜式神名帳 塩原牧 | ||||||||||
塩原郷 | ||||||||||
御井神 | ||||||||||
農民の生活 | ||||||||||
竪穴住居 | ||||||||||
第四節 | 上田市域における荘園の発生 | 39 | ||||||||
口分田の荒廃と荘園の発生 | ||||||||||
第三章 | 所領に命をかけた地方武士 | |||||||||
第一節 | 開発領主から御家人に | 43 | ||||||||
一 | 荘園の成立と開発領主 | 43 | ||||||||
開発領主 | ||||||||||
荘園の成立 | ||||||||||
公領の変容 | ||||||||||
二 | 地方武士の成長 | 46 | ||||||||
保元・治承寿永の乱にかける | ||||||||||
浮沈を分けた文治三年放生会 | ||||||||||
東信濃の武士も鎌倉殿御家人に | ||||||||||
第二節 | 鎌倉時代の社会 | 48 | ||||||||
鎌倉幕府と地頭・御家人 | ||||||||||
地頭職の改替と伝領 | ||||||||||
鎌倉中期の御家人 | ||||||||||
荘郷の年貢 | ||||||||||
諏訪上下社と信濃国御家人 | ||||||||||
寺と僧と仏法 | ||||||||||
市場と町屋 | ||||||||||
第三節 | 南北朝時代の争いと所領の変動 | 55 | ||||||||
塩田北条氏の滅亡 | ||||||||||
上田小県地方の動き | ||||||||||
中先代の乱 | ||||||||||
塩田庄に村上氏 | ||||||||||
観応の擾乱と滋野一党の敗北 | ||||||||||
諏訪氏、祢津氏足利方に屈す | ||||||||||
外来の守護と土着領主との軋轢 | ||||||||||
南北両朝の合一 | ||||||||||
第四節 | 室町時代の上田 | 60 | ||||||||
一 | 大塔合戦の起因と結果 | 60 | ||||||||
大塔合戦の起きたわけ | ||||||||||
大塔合戦のようす | ||||||||||
大塔合戦の結果 | ||||||||||
二 | 上田地方の国人領主 | 62 | ||||||||
再び小笠原氏による信濃支配 | ||||||||||
結城陣番帳に見える国人 | ||||||||||
諏訪上社の古記録に見える国人 | ||||||||||
三 | 海野氏と村上氏の衝突 | 63 | ||||||||
小笠原氏分裂後の国人の動き | ||||||||||
海野氏と村上氏の戦い | ||||||||||
海野氏の所領拡大 | ||||||||||
四 | 市と牛頭天王祭文 | 64 | ||||||||
手工業生産の増加 | ||||||||||
銭貨の流通 | ||||||||||
市の発達 | ||||||||||
天王地名と市 | ||||||||||
牛頭天王祭文と市 | ||||||||||
中世城下町の市 | ||||||||||
第五節 | 戦国時代の上田 | 66 | ||||||||
一 | 武田信玄の上田小県地方来攻と交戦 | 66 | ||||||||
ねらわれた信濃 | ||||||||||
晴信による信濃制圧 | ||||||||||
上田原合戦 | ||||||||||
砥石合戦 | ||||||||||
葛尾城と塩田城の落城 | ||||||||||
川中島合戦 | ||||||||||
信玄による西上野制圧 | ||||||||||
信玄武将の起請文 | ||||||||||
信玄の死去 | ||||||||||
武田氏の滅亡 | ||||||||||
二 | 戦国領主の居館と山城 | 70 | ||||||||
上田市内の居館跡 | ||||||||||
上田市の山城跡 | ||||||||||
三 | 領民の負担 | 71 | ||||||||
領民の負担 | ||||||||||
武田氏の軍役 | ||||||||||
兵糧運送や普請の夫役 | ||||||||||
その他諸々の役 | ||||||||||
貫高と年貢 | ||||||||||
上田桝 | ||||||||||
第六節 | 武田氏家臣から台頭した真田氏 | 74 | ||||||||
信玄、勝頼に仕えた真田昌幸 | ||||||||||
真田昌幸の自立 | ||||||||||
上田城築城 | ||||||||||
第七節 | 近世上田藩主への道 | 76 | ||||||||
関東惣無事令 | ||||||||||
親は豊臣子は徳川へ | ||||||||||
慶長六年八月 | ||||||||||
真田氏の転封と仙石氏の入部 | ||||||||||
仙石氏の所領と家臣団 | ||||||||||
城下町の形成 | ||||||||||
村と百姓 | ||||||||||
第四章 | 身分制社会 | |||||||||
第一節 | 武士の社会 | 83 | ||||||||
一 | 大野木左門 物頭任命 | 83 | ||||||||
上田藩の人事異動 | ||||||||||
大野木左門の 「心覚之手控」 | ||||||||||
横田地主水に師範の依頼 | ||||||||||
先手組の引き渡し | ||||||||||
同勤との初寄合開催 | ||||||||||
二 | 武士たちの実態 | 92 | ||||||||
『家中諸事心得手控帳』 の作成 | ||||||||||
武家社会の諸問題 | ||||||||||
第二節 | 村と百姓 | 93 | ||||||||
一 | 散田と入百姓 | 93 | ||||||||
入百姓の世話は賞詞 | ||||||||||
散田の発生 | ||||||||||
八木沢村の入百姓 | ||||||||||
二 | 賞詞と格式 | 99 | ||||||||
藩財政の窮乏と調達金 | ||||||||||
調達金と格式授与 | ||||||||||
格式授与の推移例 | ||||||||||
調達金と格式の具体例 | ||||||||||
三 | 収入を求めて | 103 | ||||||||
耕作以外の仕事 | ||||||||||
上塩尻村の蚕種商い | ||||||||||
第三節 | 商いの世の中 | 106 | ||||||||
一 | 『評定録』 は語る | 106 | ||||||||
播州三木城主松波主計頭 | ||||||||||
信州上田藩主松平伊賀守忠優 | ||||||||||
百姓の諸商、耕作懈怠の基 | ||||||||||
二 | 在方商の発展と町方の反発 | 108 | ||||||||
商売をめぐる町在の対立 | ||||||||||
寛政期の第二次町在商一件 | ||||||||||
上塩尻村和平の一札 | ||||||||||
天保期の第三次町在商一件 | ||||||||||
町方による在方商荷差留 | ||||||||||
町方制度書と在方制度書 | ||||||||||
第五章 | 新しい時代の萌芽 | |||||||||
第一節 | 物価の変動と蚕糸業の展開 | 117 | ||||||||
一 | 幕末期の物価上昇 | 117 | ||||||||
佐藤浅之助の旅中日記帳 | ||||||||||
豆腐の普及 | ||||||||||
上田藩の豆腐統制 | ||||||||||
上田城下の豆腐値段変動 | ||||||||||
二 | 開国と養蚕・蚕種業 | 120 | ||||||||
養蚕・蚕種業の盛況 | ||||||||||
養蚕書刊行と技術向上 | ||||||||||
第二節 | 『百合ささめごと』 の世界 | 123 | ||||||||
『百合ささめごと』 | ||||||||||
上田城下町と市 | ||||||||||
奢侈の羽子板 | ||||||||||
藩の倹約令 | ||||||||||
安政二年の倹約令 | ||||||||||
華美になる衣類 | ||||||||||
節振る舞いと食生活の変化 | ||||||||||
第三節 | 子孫永続の願い | 131 | ||||||||
天保期の農村政策 | ||||||||||
嘉永期の農村改革 | ||||||||||
尾崎一助の耕耘算 | ||||||||||
農政改革の挫折 | ||||||||||
永続高と永続講 | ||||||||||
上塩尻村の信友講 | ||||||||||
各組・町の永続講 | ||||||||||
大原幽学と永続講 | ||||||||||
『小県郡年表』 にみる幕末維新 | ||||||||||
第六章 | 近代化する町と暮らし | |||||||||
第一節 | 変わりゆく城下町 | 147 | ||||||||
一 | 新しい時代の波 | 147 | ||||||||
版籍奉還と藩主の渡米 | ||||||||||
明治二年の上田騒動 | ||||||||||
上田城を民間へ払い下げる | ||||||||||
文明開化と上田町 | ||||||||||
二 | 通信・運輸の発達 | 150 | ||||||||
飛脚を廃し国営郵便へ | ||||||||||
天皇巡幸と交通機関 | ||||||||||
荷車と人力車 | ||||||||||
信越線開通と県道の建設 | ||||||||||
三 | 商業・蚕業の隆盛 | 152 | ||||||||
発展する商業 | ||||||||||
銀行の設立 | ||||||||||
蚕都上田の繁栄 | ||||||||||
第二節 | 蚕糸教育と日清・日露戦争 | 155 | ||||||||
一 | 小県蚕業学校 | 155 | ||||||||
設立への動き | ||||||||||
校舎と桑園を借用して開校 | ||||||||||
新校舎の建設 | ||||||||||
二 | 蚕糸専門学校 | 156 | ||||||||
上田への誘致を積極的に運動 | ||||||||||
針塚校長の教育方針 | ||||||||||
三 | 日清・日露戦争 | 157 | ||||||||
日清戦争と町の人々 | ||||||||||
日露戦争の戦没者 | ||||||||||
第三節 | 上田市誕生と地域文化の興隆 | 158 | ||||||||
一 | 近代都市の建設 | 158 | ||||||||
上田に待望の市制施行 | ||||||||||
上水道が落成 | ||||||||||
新市街の発展 | ||||||||||
私鉄各線開通 | ||||||||||
二 | 青年会の地域活動 | 160 | ||||||||
『時報』 を編集・発行 | ||||||||||
図書館の経営 | ||||||||||
三 | 児童自由画・農民美術運動の発祥 | 162 | ||||||||
「人間としての能力を伸ばす」 | ||||||||||
第一回児童自由画展 | ||||||||||
農民美術の始まり | ||||||||||
農民美術研究所を建設 | ||||||||||
四 | 市民による社会教育の展開 | 164 | ||||||||
図書館の開館 | ||||||||||
上田自由大学創立 | ||||||||||
上田市民大学開講 | ||||||||||
五 | 大正期の文化人 | 166 | ||||||||
広い分野で活躍 | ||||||||||
山極勝三郎人工がん造成 | ||||||||||
久米正雄が文壇に登場 | ||||||||||
第七章 | 戦争と経済の高度成長 | |||||||||
第一節 | 昭和前期 | 171 | ||||||||
一 | 地域の経済を支えた養蚕 | 171 | ||||||||
今も残る蚕室づくりの家 | ||||||||||
農家の住まい | ||||||||||
人を雇って養蚕 | ||||||||||
地主制度と村のしくみ | ||||||||||
二 | 世界恐慌と上田 | 174 | ||||||||
羊を飼ってホームスパンを | ||||||||||
上田に飛行場を造る | ||||||||||
飛行場の開設 | ||||||||||
産業振興に工場招致 | ||||||||||
三 | 戦争への道 | 177 | ||||||||
奉安殿と忠魂碑 | ||||||||||
出征兵士を送る | ||||||||||
戦死した人は神様になる | ||||||||||
小学生から銃を持って | ||||||||||
簡閲点呼で引き締める | ||||||||||
四 | 太平洋戦争 | 180 | ||||||||
十二月八日 | ||||||||||
上田にも多くの人が疎開 | ||||||||||
三回の上田空襲 | ||||||||||
第二節 | 昭和中期 新しい社会へ | 183 | ||||||||
一 | 敗戦と混乱 | 183 | ||||||||
玉音放送で敗戦を迎える | ||||||||||
戦争は終わったが | ||||||||||
学校は今までどおり | ||||||||||
戦後処理と食糧増産 | ||||||||||
二 | 米軍の日本占領 | 186 | ||||||||
上田へ来た進駐軍 | ||||||||||
二十一年二月の軍政部活動 | ||||||||||
文書や出版物の検閲 | ||||||||||
三 | 戦後処理と人々の生活 | 188 | ||||||||
教育から軍国主義の排除 | ||||||||||
ひどい衛生状態 | ||||||||||
すべての物が配給 | ||||||||||
四 | 民主主義の社会へ | 190 | ||||||||
新しい憲法への市民の関心 | ||||||||||
新しい憲法の話 | ||||||||||
婦人にも参政権 | ||||||||||
天皇陛下の上田巡幸 | ||||||||||
五 | 新しい教育制度と文化財保護 | 193 | ||||||||
六・三・三制のスタート | ||||||||||
大きく変わった日本の歴史 | ||||||||||
村に教育委員会 | ||||||||||
PTAの発足 | ||||||||||
上田城の櫓を再建する | ||||||||||
六 | 日本の新しい進路 | 195 | ||||||||
朝鮮戦争と日本の方向 | ||||||||||
二つの考え方と政治の行方 | ||||||||||
第三節 | 産業復興に向かって | 197 | ||||||||
一 | 平和産業への構築 | 197 | ||||||||
軍需産業から平和産業へ | ||||||||||
昭和二十一年の常田館の状況 | ||||||||||
二 | 工場誘致により雇用の拡大 | 198 | ||||||||
専売公社上田工場の操業 | ||||||||||
長野計器を小諸から誘致 | ||||||||||
三 | 生活を豊かにするため | 199 | ||||||||
神川鉱毒問題 | ||||||||||
上田駅の新築と駅前ビルの建築 | ||||||||||
第四節 | 経済の高度成長と上田市民の生活 | 201 | ||||||||
一 | 物はあふれて | 201 | ||||||||
高度経済成長 | ||||||||||
三種の神器 | ||||||||||
変わる台所 | ||||||||||
上水道の完備 | ||||||||||
核家族と住宅建設 | ||||||||||
毎日が盆正月 | ||||||||||
自動販売機の普及 | ||||||||||
流行を追う衣生活 | ||||||||||
二 | 上田の街と郊外 | 205 | ||||||||
日曜広場の登場 | ||||||||||
スーパーマーケットの出現 | ||||||||||
郊外型大型スーパー | ||||||||||
コンビニの登場 | ||||||||||
上田の街の変貌 | ||||||||||
三 | 工業の街上田とその変化 | 208 | ||||||||
相次ぐ工場進出 | ||||||||||
にぎやかな入社式 | ||||||||||
上田の高度経済成長 | ||||||||||
新しい工業地帯の形成 | ||||||||||
企業の海外進出 | ||||||||||
産業の空洞化・リストラ・不況 | ||||||||||
四 | 激変した農業と農業生産 | 212 | ||||||||
機械化農業へ | ||||||||||
農業構造改善事業 | ||||||||||
塩田鯉の生産と崩壊 | ||||||||||
兼業農家の増加 | ||||||||||
米の生産調整 | ||||||||||
なくなった養蚕業 | ||||||||||
農産物の輸入 | ||||||||||
第五節 | 進む都市化の中での上田市民の生活 | 218 | ||||||||
一 | 交通の変化と市民生活 | 218 | ||||||||
バスと電車 | ||||||||||
自動車の普及 | ||||||||||
道路・橋の整備 | ||||||||||
高速交通網の整備 | ||||||||||
宅配便の普及 | ||||||||||
二 | 激変した通信と市民生活 | 221 | ||||||||
郵便物の激増 | ||||||||||
電話の普及 | ||||||||||
携帯電話の時代 | ||||||||||
テレビの進化 | ||||||||||
IT革命とネットワークの時代 | ||||||||||
三 | 外国に接近する上田 | 224 | ||||||||
外国を意識する市民生活 | ||||||||||
海外旅行の広がり | ||||||||||
留学生の増加 | ||||||||||
外国人労働者の増加 | ||||||||||
四 | 上田の環境問題 | 226 | ||||||||
高度経済成長と公害 | ||||||||||
水質汚濁と下水道完備 | ||||||||||
ゴミ問題 | ||||||||||
循環型社会の建設へ | ||||||||||
次世代に継ぐ豊かな自然 | ||||||||||
五 | 豊かな市民生活を目指して | 230 | ||||||||
少子高齢社会 | ||||||||||
支え合う共生社会 | ||||||||||
上田の魅力の発見と創造 | ||||||||||
上田市の未来 | ||||||||||
章節 | 目次 | 頁 |