章節 | 目次 | 頁 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
幕末の洋式兵学者・議会政治の先唱者 赤松小三郎 |
2 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
戦時下の上田市長・長野県医師会長 浅井 敬吾 |
4 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上田の代表菓子 「みすヾ飴」 の創始者 飯島新三郎 |
6 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
花月文庫を後世に残した実業家 飯島保作(花月) |
8 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
蚕糸業・地方史研究等に功績 猪坂 直一 |
10 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
一生を通じて地方自治に尽くした人 石井 泉 |
12 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
美術の広い分野で本格独自の造形性を高めた美術家 石井 鶴三 |
14 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
伊藤商会・上田ガスの創立者、上田市長 伊藤傳兵衛 |
16 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上田蚕糸専門学校長・上田市長・初代県短期大学長 井上 柳梧 |
18 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「農村雑記」 を指導したロシア文学者 上田 進 |
20 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
教育者、『信濃国小県郡年表』 を著した地方史家 上野 尚志 |
22 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
地域の音楽文化を高めた教育者 兎束 武雄 |
24 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
世界への道を開いた名バイオリニスト 兎束 龍夫 |
26 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上田藩最初の茶頭 大塚宗雅 |
28 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
小学生にまで知られた江戸後期の俳人 岡崎 如毛 |
30 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
新しい観光事業・国土総合開発のパイオニア 小川 栄一 |
32 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
監獄制度改良と方面委員 (民生委員) 制度の創設者 小河滋次郎 |
34 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
製糸業界を支え発展に尽くした人 笠原 善吉 |
36 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上田市の文化・教育・厚生事業に尽力した市長 勝俣英吉郎 |
38 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
防疫行政一筋に尽くした近代公衆衛生の父 勝俣 稔 |
40 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
江戸後期の禅僧 活文禅師 |
42 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上田藩校明倫堂初代惣司 加藤 維藩 |
44 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「蒙古連合自治政府」 の最高顧問となった政治家 金井 章次 |
46 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
哲学を志し農民美術や自由大学など郷土に尽くした篤志家 金井 正 |
48 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
日本文芸評論家・哲学会の先駆者 金子馬治 (筑水) |
50 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
川柳一筋に七〇年、本格川柳に徹した籠妻居 金子 呑風 |
52 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上田市更生保護婦人会の生みの親 金子 ふじ |
54 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
信濃絹糸紡績 (シナノケンシ) を創立した事業家 金子 行徳 |
56 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
天明期の狩野派上田藩絵師 狩野 永翁 |
58 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
天明期の農民出身狩野派絵師 狩野 永琳 |
60 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
蚕の神様 蒲生 俊興 |
62 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
俳句の改革と上田の庶民文化を高めた江戸後期の俳人 加舎 白雄 |
64 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
近代教育の実践者 久米由太郎 |
66 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
早成の才人 久米 正雄 |
68 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『小学校の歴史』 を書いた教育史の権威・文学博士 倉沢 剛 |
70 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
農村に温かな目を注ぐ高潔で不屈の画家 倉田 白羊 |
72 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
仏像彫刻の研究家・奈良国立博物館長 倉田 文作 |
74 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
陸水生物の生態を究めた理学博士 小泉 清明 |
76 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
明治・大正期に活躍した女性教師 河内山 寅 |
78 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上田温泉電軌の創設者 小島大治郎 |
80 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
俳句に、書にすぐれた江戸後期の文人 小島 麦二 |
82 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
人間愛・教育愛に殉じた教育者 小菅 武夫 |
84 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
蚕糸業とボーイスカウト運動に功績を残した衆議院議員 小林 運美 |
86 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
長野県の美術教育の先駆者・彫刻家 小林 三郎 |
88 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
沼田・上田城主真田信之の妻 小 松 姫 |
90 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
庄屋の不正に立ち向かった江戸後期の義民 小山磯之丞 |
92 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
生涯を学校教育と地質研究に捧げた人 小山 進 |
94 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
蚕種業の功労者、衆議院議員、初代長野市長 佐藤八郎右衛門 |
96 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
徳川の大軍を二度にわたり撃退した知略の名将 真田 昌幸 |
98 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上田藩・松代藩の基礎を固めた名君 真田 信之 |
100 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
徳川家康を苦しめた知勇兼備の戦国武将 真田 信繁 (幸村) |
102 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
動揺する時代に教育尊重の精神を貫いた教育者 塩沢 隆平 |
104 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
郷土愛と人間愛に生きた山岳写真家 柴崎 高陽 |
106 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『赤松小三郎先生』 を著述した上田市の名助役 柴崎 新一 |
108 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
信州最古の禅刹安楽寺開山 樵谷 惟僊 |
110 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上小地方の南画普及に功績を残した日本画家 正村 竹亭 |
112 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第十回ロス五輪・女子槍投げ四位入賞に輝く 真保 正子 |
114 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
江戸時代中・後期の名棟梁 末野忠助吉氏とその一族 |
116 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上田城を復興した藩主 仙石 忠政 |
118 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自由大学講師から労働・農民運動指導者へ 高倉 輝(タカクラ・テル) |
120 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
写真ジャーナルのパイオニア 高桑 勝雄 |
122 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
三澤地理学の後継者 高野 豊文 |
124 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
原町 『問屋日記』 の保存と現在も生きる善意の史料と図書 滝澤助右衛門 |
126 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
優れた門人を育成した江戸期わが国第一流の関流和算家 竹内善吾武信 |
128 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
江戸末期に活躍した宮大工・彫刻家 竹内八十吉 |
130 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
財政学の権威者・東京大学名誉教授 武田 隆夫 |
132 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
狂歌を上田に定着させた武士 田毎 月丸 |
134 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大同団結を呼びかけた自由民権運動家 龍野周一郎 |
136 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
明治の地方自治と教育をすすめた人 田中 救時 |
138 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
幕内力士ー大正末から昭和初期に大活躍した風流力士 太郎山勇吉 |
140 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
わかりやすい養蚕技術書を著した養蚕改良の第一人者 塚田与右衛門 |
142 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
地域の合唱指導に情熱を注いだ中学校教師 長井 一成 |
144 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
遺族会婦人部の創始者 中村 綾緒 |
146 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
農民美術研究所第一期生で木彫芸術に新しい道を拓いた人 中村 實 |
148 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
脱俗の芸術家ー彫刻家で画家 中村 直人 |
150 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上田の町人文化を高めた江戸後期の俳人 成澤雲帯 |
152 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上田地方の郷土史研究の開祖 成澤 寛経 |
154 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
写真ジャーナリストの先達 成澤 玲川 |
156 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
不況克服に精力を注いだ 「雷市長」 成澤伍一郎 |
158 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
近代における地方の政治家・実業家 南条吉左衛門 |
160 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上田地方に日本舞踊を根づかせた舞踊家 西川小扇八 |
162 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上田の町と人を描き脚光を浴びた作家 新田 潤 |
164 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
民俗学の普及活動に貢献した研究者・教育者 箱山貫太郎 |
166 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
戦後の女性の地位向上や社会福祉に尽くしたリーダー 八田たつよ |
168 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
新聞記者から国政一筋に尽くした政治家 羽田武嗣郎 |
170 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
幕末から明治にかけての勘定奉行で四条派画家 服部 元戴 |
172 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女性初の市議会議員として活躍したリーダー 花岡みよし |
174 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
我が国古川柳研究の先駆者・上田六文銭川柳社の創設者 花岡百樹 |
176 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
塩尻が生んだ地方自治・蚕種業の功労者 馬場 歳次 |
178 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
昭和期、日本スキー界の草分け 馬場忠三郎 |
180 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
林倭衛の新生と復活 林 倭衛 |
182 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
先見性に優れた信州大学繊維学部長 林 貞三 |
184 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
延宝 (江戸前期) の義民 林徳左衛門 |
186 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上田が生んだ国際商業写真家 ハリー・K・シゲタ |
188 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上田蚕糸専門学校の基礎を確立した初代校長 針塚長太郎 |
190 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
平和運動を推し進めた真の学僧・教育者 半田 孝海 |
192 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
長野県政に一石を投じた ”熱血漢” 平野 茂 |
194 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
茶道文化の向上に貢献 福田 宗位 |
196 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『上田市史』 を書いた地方史家・教育者 藤澤 直枝 |
198 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
戦後の音楽の草創期を担った卓越した指導者 藤澤 紫朗 |
200 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上田地方を蚕種製造の全国的な中心地に発展させた功労者 藤本善右衛門 (昌信・保右・縄葛) |
202 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
鎌倉幕府の執権北条氏の一族で、塩田北条氏の祖 北条義政 (塩田義政) |
204 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上田市を誕生させた初代市長 細川吉次郎 |
206 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
神川を鉱毒から救った誠実な指導者・上田市長 堀込 義雄 |
208 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
信州教育進展の礎を築いた巨人 正木直太郎 |
210 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
医学博士で小説家・戯曲家 正木不如丘 |
212 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
世界に名声をはせたミシン針製造家 増島 良三 |
214 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
幕府老中も務めた松平氏最初の上田藩主 松平 忠周 |
216 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
鎖国を打ち破り開国を唱えた幕末の英傑 松平 忠優 (忠固) |
218 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
外交官から政治家へ 松平忠久 |
220 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女性の地位向上の道を拓いていった先達 丸山千代子 |
222 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大上田市の誕生と財政再建に尽くした市長 水野 鼎蔵 |
224 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『潮音』 の重鎮として活躍した歌人 峯村 國一 |
226 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
地方自治に尽くした人 宮下 周 |
228 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
浮動する教育界に本筋を示し実践した教育者 宮下哲之助 |
230 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
幕末の文化人・医師・茶人 宮下 弁覚 |
232 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
近代日本の養蚕教育の先駆者・農学博士 三吉 米熊 |
234 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
放射化学の研究から温泉化学まで究めた理学博士 村上悠紀雄 |
236 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
社会福祉事業家・歴史研究家 村上 和夫 |
238 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
地方自治一筋に尽くした政治家 母袋忠右衛門 |
240 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
幕末の上田藩軍師 八木 剛助 |
242 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
複眼に魅せられた昆虫学者 八木 誠政 |
244 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上田が生んだ大新聞の俊英な政治記者・評論家 山浦 貫一 |
246 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
世界で初めて人工ガン発生に成功した医学博士 山極勝三郎 |
248 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
創造と自由を追求した大正時代の芸術家 山本 鼎 |
250 |
章節 | 目次 | 頁 |