章節 | 目次 | 頁 | ||||||||
第一章 | 民俗知識 | |||||||||
素朴な生活の知恵としての民俗知識 | 3 | |||||||||
第一節 | 予兆 | 3 | ||||||||
予兆と卜占とのかかわり | ||||||||||
一 | 明日の天気 | 4 | ||||||||
天気予報 | ||||||||||
自然現象によるもの | ||||||||||
動物によるもの | ||||||||||
植物によるもの | ||||||||||
二 | 今年の豊凶 | 5 | ||||||||
豊作の兆し | ||||||||||
凶作の兆し | ||||||||||
三 | 人の運命 | 6 | ||||||||
病気の兆し | ||||||||||
死の兆し | ||||||||||
四 | 夢の知らせ | 7 | ||||||||
夢見 | ||||||||||
おめでたい夢 | ||||||||||
不吉な夢 | ||||||||||
縁起担ぎ | ||||||||||
縁起がよい | ||||||||||
縁起が悪い | ||||||||||
火事や変事 | ||||||||||
旅立ち前 | ||||||||||
第二節 | 占いと呪い | 10 | ||||||||
占いと呪い(卜占・呪術) | ||||||||||
一 | 占い | 11 | ||||||||
物の動きから | ||||||||||
自然現象や動物などの動き | ||||||||||
人の動き | ||||||||||
占いの呼び名 | ||||||||||
コックリさん | ||||||||||
下駄占い | ||||||||||
二 | 呪い | 13 | ||||||||
呪いには | ||||||||||
コウデなどの呪い | ||||||||||
菖蒲と蓬で病気や災難除け | ||||||||||
ドンド焼き | ||||||||||
日常生活の中で 六三除け | ||||||||||
第三節 | 禁忌 | 17 | ||||||||
忌みとは | ||||||||||
一 | 日常生活の禁忌 | 17 | ||||||||
先人の戒め | ||||||||||
二 | 人の一生と禁忌 | 18 | ||||||||
祝い事の忌み | ||||||||||
死の禁忌 | ||||||||||
女性の禁忌 | ||||||||||
第四節 | 民間療法 | 20 | ||||||||
健康維持に | ||||||||||
一 | 呪い | 21 | ||||||||
精神的な安定を | ||||||||||
二 | 神仏に対する信仰 | 21 | ||||||||
神仏に祈る | ||||||||||
三 | 薬物的な療法 | 21 | ||||||||
植物からの生薬 | ||||||||||
(1) | 頭部 | 22 | ||||||||
風邪にドウサン湯 | ||||||||||
煎じて飲む | ||||||||||
首に巻くもの | ||||||||||
頭痛に効く | ||||||||||
(2) | 顔部 | 23 | ||||||||
歯痛に | ||||||||||
耳だれ(耳漏) | ||||||||||
目に入ったごみを取る | ||||||||||
烏に灸(口角炎) | ||||||||||
鼻血が出たら | ||||||||||
(3) | のど(喉) | 24 | ||||||||
せき(咳) | ||||||||||
扁桃腺炎 | ||||||||||
痰に効く | ||||||||||
(4) | 腹部 | 26 | ||||||||
胃病 | ||||||||||
下痢 | ||||||||||
便秘 | ||||||||||
痔 | ||||||||||
回虫などの腹の虫 | ||||||||||
(5) | 皮膚 | 28 | ||||||||
あかぎれ | ||||||||||
できもの(腫物) | ||||||||||
汗疹 | ||||||||||
湿疹 | ||||||||||
漆かぶれ | ||||||||||
まめ(肉刺) | ||||||||||
いぼ(疣) | ||||||||||
(6) | 外傷 | 30 | ||||||||
火傷 切り傷 | ||||||||||
(7) | その他の症状 | 31 | ||||||||
腰痛 | ||||||||||
打ち身(打撲傷) | ||||||||||
寝小便(夜尿症) | ||||||||||
しびれ | ||||||||||
蜂さされ | ||||||||||
毒蛇に咬まれる | ||||||||||
とげ(棘) | ||||||||||
四 | 日常生活における療法 | 34 | ||||||||
肩凝り | ||||||||||
喉に魚の小骨 | ||||||||||
虫封じ | ||||||||||
ほうろく加持 | ||||||||||
五 | 家伝薬 | 35 | ||||||||
噂の秘薬 | ||||||||||
六 | 県外からの薬売り | 36 | ||||||||
薬の訪問販売 | ||||||||||
富山の薬 | ||||||||||
越後の毒消し | ||||||||||
七 | 物理的療法 | 38 | ||||||||
温泉と薬師信仰 | ||||||||||
按摩 | ||||||||||
鍼 | ||||||||||
灸 | ||||||||||
温泉療法(湯治) | ||||||||||
第五節 | 躾け | 41 | ||||||||
礼儀作法 | ||||||||||
一 | 人間形成 | 41 | ||||||||
恥ずかしくない人間に | ||||||||||
二 | 行儀作法 | 42 | ||||||||
行儀のよい子 | ||||||||||
三 | 身仕度(身なり) | 42 | ||||||||
場に応じた身仕度 | ||||||||||
仕事に責任をもつ | ||||||||||
四 | 信心 | 43 | ||||||||
家族の願い | ||||||||||
五 | 生業を覚えさせる方法 | 44 | ||||||||
体を通して覚える業 | ||||||||||
他人の飯を喰う | ||||||||||
第二章 | 口頭伝承 | |||||||||
先人たちが残してくれた貴重な宝 | 49 | |||||||||
一 | 民間説話と民話 | 49 | ||||||||
(1) | 昔話 | 49 | ||||||||
(2) | 伝説 | 50 | ||||||||
(3) | 世間話 | 50 | ||||||||
(4) | 昔話と伝説の差異 | 50 | ||||||||
(5) | 昔話・伝説・世間話の果たした役割 | 51 | ||||||||
二 | なぞ・ことわざ | 51 | ||||||||
(1) | なぞ | 51 | ||||||||
(2) | ことわざ | 51 | ||||||||
第一節 | 昔話 | 52 | ||||||||
むかしむかしあるところに | ||||||||||
一 | 昔語りの姿 | 52 | ||||||||
(1) | 子供のころ聞いた昔話 | 52 | ||||||||
懐かしい昔話 | ||||||||||
(2) | 語りの形式 | 53 | ||||||||
発端の句は「むかしむかし」 | ||||||||||
中間の句は「とさ」「そうだ」 | ||||||||||
結句は「それっきり」 | ||||||||||
(3) | 語りの場 | 53 | ||||||||
二 | 上田市の昔話 | 54 | ||||||||
(1) | 動物昔話 | 54 | ||||||||
(2) | 本格昔話 | 55 | ||||||||
(3) | 笑い話 | 57 | ||||||||
(4) | 形式譚(昔話の最後に語る) | 58 | ||||||||
第二節 | 伝説 | 58 | ||||||||
伝説のとらえ方 | ||||||||||
一 | 独鈷山と弘法大師 | 59 | ||||||||
(1) | 弘法大師 | 59 | ||||||||
農業信仰の山独鈷山 | ||||||||||
独鈷山の名の起こり | ||||||||||
(2) | 小泉小太郎 | 61 | ||||||||
産川と蛇骨石の名の起こり | ||||||||||
(3) | 教訓的な伝説 | 63 | ||||||||
教訓的な弘法伝説 | ||||||||||
弘法大師の忘れ物 | ||||||||||
タイシ信仰から大師信仰へ | ||||||||||
二 | 西行の戻り橋と別所の湯 | 66 | ||||||||
(1) | 西行の戻り橋 | 66 | ||||||||
山田峠における子供との問答 | ||||||||||
西行法師と盗人の違い | ||||||||||
(2) | 別所 | 69 | ||||||||
別所は仏教の聖地(霊地) | ||||||||||
聖地にやたら入るな | ||||||||||
(3) | 円仁慈覚大師 | 71 | ||||||||
結界地別所は円仁慈覚の伝説 | ||||||||||
(4) | 中野の西行塚と とり(終了)の話 | 72 | ||||||||
塩田平における西行伝説 | ||||||||||
(5) | 西行伝説を広めたサイギョウ | 72 | ||||||||
赤岩の西行屋敷 | ||||||||||
実在の西行と後世の西行 | ||||||||||
サンギョ、サンギョのかけ声 | ||||||||||
三 | 夫神岳と雨乞い | 75 | ||||||||
(1) | 大正十三年の干害 | 75 | ||||||||
岡と漆戸のようす | ||||||||||
(2) | 夫神岳(同じ山を青木村では夫神岳、別所温泉では男神岳) | 76 | ||||||||
夫神岳の雨乞い伝説 | ||||||||||
おかんが池(御神池) | ||||||||||
(3) | 塩田平 | 79 | ||||||||
塩田平の雨乞い伝説 | ||||||||||
(4) | 千曲川右岸 | 81 | ||||||||
太郎山・殿城山の雨乞い | ||||||||||
(5) | 雨乞いの型 | 84 | ||||||||
雨乞いの五つの型 | ||||||||||
四 | 一つ目小僧(禁忌伝説) | 85 | ||||||||
(1) | 瀧の宮の片目魚 | 85 | ||||||||
上田地方の七不思議 | ||||||||||
瀧の宮の片目魚 | ||||||||||
(2) | 胡麻を作らない(植物禁忌) | 86 | ||||||||
植物禁忌 | ||||||||||
胡麻を作ってはいけない | ||||||||||
胡麻以外の植物禁忌 | ||||||||||
片目魚と胡麻伝説の共通点 | ||||||||||
(3) | 片目魚と胡麻伝説に秘められた古代のなぞ | 88 | ||||||||
片目の神 | ||||||||||
なぜ、神主の目を潰すのか | ||||||||||
伝説から大昔の考え方を知る | ||||||||||
五 | 岩鼻の鼠とでえら坊 | 89 | ||||||||
(1) | 平を造った鼠と山や窪みを造ったでえら坊 | 89 | ||||||||
岩鼻の伝説と巨人伝説 | ||||||||||
(2) | 岩鼻と鼠 | 89 | ||||||||
鼠がかみ切ってできた岩鼻 | ||||||||||
蹴裂伝説 | ||||||||||
(3) | 巨人でえら坊 | 91 | ||||||||
でえら坊の大きさ | ||||||||||
国土創造神話が唐猫やでえら坊に | ||||||||||
六 | ため池と吉田堰 | 93 | ||||||||
(1) | 甲田池の河童 | 93 | ||||||||
河童伝説 | ||||||||||
椀貸し伝説は異郷信仰が根底 | ||||||||||
(2) | 人柱伝説 | 95 | ||||||||
ため池にまつわる伝説は少ない | ||||||||||
(3) | 吉田堰 | 96 | ||||||||
女性が造った堰 | ||||||||||
(4) | おいしい水 | 97 | ||||||||
水は量より質へ | ||||||||||
七 | 武将 | 98 | ||||||||
(1) | 日本武尊の足跡 | 98 | ||||||||
当地方の日本武尊の足跡 | ||||||||||
日本武尊にまつわる伝説 | ||||||||||
(2) | 大日堂と坂上田村麻呂 | 100 | ||||||||
坂上田村麻呂とは | ||||||||||
坂上田村麻呂の伝説 | ||||||||||
(3) | 将軍塚(平維茂)と猫石 | 103 | ||||||||
将軍塚 | ||||||||||
猫石 | ||||||||||
猫石はムラ境 | ||||||||||
(4) | 源氏 | 104 | ||||||||
木曽義仲が中心 | ||||||||||
(5) | 武田信玄と村上義清 | 106 | ||||||||
武田氏の足跡 | ||||||||||
(6) | 真田氏 | 108 | ||||||||
上田城と小松姫 | ||||||||||
時代による武将伝説分布の変化 | ||||||||||
八 | 信濃国分寺と蘇民将来 | 112 | ||||||||
蘇民将来符 | ||||||||||
国分寺恋しや | ||||||||||
小太婆さん・平将門伝説 | ||||||||||
九 | 血潮のつつじと怨霊 | 116 | ||||||||
手で握った糯米が餅に | ||||||||||
悲恋物語 | ||||||||||
伝説の伝播 | ||||||||||
第三節 | 世間話 | 119 | ||||||||
一 | 狐 | 120 | ||||||||
狐に化かされた話 | ||||||||||
二 | 狸 | 121 | ||||||||
狸に化かされた話 | ||||||||||
三 | 山犬 | 122 | ||||||||
山犬につけられたら転ぶな | ||||||||||
四 | 力持ち | 123 | ||||||||
郷土の力持ちに幾つもの話が | ||||||||||
第四節 | なぞ | 126 | ||||||||
一 | なぞ | 126 | ||||||||
二 | なぞの言い方 | 127 | ||||||||
三 | なぞを行った時と場所 | 127 | ||||||||
四 | なぞの形式 | 128 | ||||||||
五 | なぞのいろいろ | 128 | ||||||||
遊び | ||||||||||
自然 | ||||||||||
住まい | ||||||||||
生活用具 | ||||||||||
その他 | ||||||||||
第五節 | ことわざ | 133 | ||||||||
一 | ことわざ | 133 | ||||||||
二 | ことわざのいろいろ | 134 | ||||||||
雨の前兆 | ||||||||||
夕立の前兆 | ||||||||||
晴れの前兆 | ||||||||||
雪の前兆 | ||||||||||
気候にかかわること | ||||||||||
食べ物にかかわること | ||||||||||
豊作と凶作の前兆 | ||||||||||
種の蒔き方・苗の作り方 | ||||||||||
結婚・夫婦関係に関すること | ||||||||||
嫁・姑にかかわること | ||||||||||
禁忌にかかわること | ||||||||||
第三章 | 方言 | |||||||||
潤いと利便さをもつ豊かな方言 | 145 | |||||||||
第一節 | 上田市の方言の特徴 | 145 | ||||||||
東信方言の中の上田市の方言 | ||||||||||
一 | 敬語表現にみられる特徴 | 145 | ||||||||
敬語表現の中で | ||||||||||
二 | 会話の末尾につく……「ナイ・ナエ」 | 146 | ||||||||
第二節 | 上田市の方言 | 147 | ||||||||
あ行 | ||||||||||
か行 | ||||||||||
さ行 | ||||||||||
た行 | ||||||||||
な行 | ||||||||||
は行 | ||||||||||
ま行 | ||||||||||
や行 | ||||||||||
ら行 | ||||||||||
わ行 | ||||||||||
章節 | 目次 | 頁 |