[目次をPDFで見る(1,610.KB)]   [書籍の外観を見る(89.KB)]
上田市誌 23巻 人の一生と社会生活
出版:2000年/出版元:上田市誌刊行会/編集者:上田市誌編さん委員会
章節目次
はじめに







はじめに 1









民俗とは









伝承の相互関連









民俗の風土と歴史的背景









民俗編の編さんの意義









分冊の位置づけ
第一章






社会生活









ムラやマチの暮らし 5








ムラやマチができた言い伝え 5



(1)




ムラやマチができた言い伝え 5








移住








古くからあるムラ








城下町としてできたマチ








落人のムラ








信越線の開通によるものほか








最初に住み着いた家 11



(1)




最初に住み着いた家の呼び名 11








クサワケとかシバキリと呼ぶ家








侍町と呼んでいた



(2)




最初に住み着いたとされる家 12








ムラやマチの境 12








川・堰・道路がムラやマチの境








ムラやマチの役員 12



(1)




役員の種類 13








地区代表者








副自治会長・会計








理事・幹事・協議員など



(2)




役員の任期 14



(3)




役員の選出 15








昔のやり方








選挙








推薦・選考








総会で承認








互選



(4)




役員の仕事 17








ムラやマチの寄り合い 19



(1)




一年最初の集会 19








一月一日に行う








一月に行う



(2)




一年最後の集会 21








ムラやマチの費用 21



(1)




呼び名 21








区費ー自治会費








区費








自治会費








賦課金・分担金・組費など



(2)




区費の決め方 22








等級(段階)がある








昔は等級、今は平均割り








等級の数が少なくなる








木の売却費や小作料



(3)




自治会費の集め方 23








個人が届ける








係が集める



(4)



特別な費用








使い道 26








ムラやマチの仕事 27



(1)




仕事の呼び名 28



(2)




仕事の内容 28








道路の改修維持管理








堰普請








山仕事








清掃・雪かき・火の用心など



(3)




仕事に出ないとき 33








呼び名








出不足を出す








出不足金の額








出不足は出さない








代理人を出す








ムラやマチの財産 35



(1)




建物 36



(2)




建物の移り変わり 38



(3)




道具類 40



(4)




共有地 40








山林








田畑








神社








公民館・集会場・墓地など


(5)




ため池 43








ムラ入りやマチ入り 43



(1)




入る手続き 44








自治会長に届ければよい








財産区に入会金を出す








集会所などを使う権利金を出す








自治会に入会金などを出す



(2)




隣組入り 46








手土産を持ってあいさつ回り








回覧板や会合のときに紹介



(3)




分家の場合 47








転入者より有利








分家も転入者と同じ

第二節






ムラやマチの構成 48








ムラやマチの内部区分 48



(1)




隣組 49








隣組で行うこと








隣組の組織








隣組の分け方








隣組は古い五人組が基礎








隣組をまとめて班(部)



(2)




ムラをいくつかに大きく分けて呼び名をつける 52








葬式組 52








隣組で行う








隣組仲間で行う








頼母子講・無尽 56



(1)




無尽講・頼母子講 56








ムラにみられた無尽








マチにみられる無尽

第三節






年齢による集まり 58








子供の仲間 59








道祖神の祭り








天神講








どんど焼き








七夕行事








子供相撲・あくまっ払いなど








若者の仲間 69



(1)




呼び名 70








古い呼び名








青年会・青年団・処女会








お祭り青年












(2)




入退会の年齢 70








入会の年齢








退会の年齢



(3)




活動内容 72








祭りへの参加








学習活動








楽しみ








ムラやマチの仕事の手伝い








資金集め








お国のために

第四節






80








相続 80








呼び名








相続する人








譲る時期








主婦の座 81








主婦が座を譲ることの呼び名








譲る時期








隠居 82








同居隠居








別居隠居








隠居はない








本家と分家 83








呼び名








つきあい








分家に出る人








同族の呼び名
第二章







人の一生








四つの節目 89

第一節






婚姻 89








結婚のきっかけ 90








仲人結婚








恋愛結婚








婚約 92








見合い








風呂敷








樽入れ(酒入れ)








結納








婚礼までの儀礼 97








荷送り








婿入り








見立て








嫁入り 100








生家を出る








中宿ではオチツキの餅とお茶








入家儀礼








座敷に座るまで








杯ごと








里帰り








近所、親戚への紹介

第二節






妊娠・出産 107








妊娠したことを 107








姑への知らせ








いつごろ知らせるか








嫁の言葉








姑の言葉








子宝に恵まれるために








安産のために 110



(1)




出産前のまじないや、やったこと 110








岩田帯








安産のお守り








よく体を動かす








お便所掃除の効験



(2)




出産のときのまじないや、やったこ 112








帯の間に小石








生卵を飲む・大根ひばの腰湯



(3)




近くにある安産の神仏 112








ムラの氏神様








北向観音・漆戸の子育観音








お産 113



(1)




お産の場所・部屋・敷物 113








初産は実家で



(2)




手伝う人 114








とりあげばあさん








産湯を沸かす



(3)




産後の始末 115








のちざん(後産)








へその緒








誕生をまず第一に知らせた人








夫・婚家・実家の両親








産婦が最初に口にしたもの 117








おかゆ・くず湯・ドーサン湯








出生後の行事 117








産湯








産飯








産着








お七夜








サンシ(産婦のこと)の床上げ

第三節






年齢に伴う儀礼 121








お宮参り 122








三十日前後








お宮参りのやり方








赤飯のふるまい








顔に印をつける








上田大神宮でのお宮参り








子育てのための神仏








食い初め 126








食い初めが行われる日








膳をそろえる








口元へ、食べるまね








小石で歯固め








誕生祝い 128








餅を背負わせる








箕の中に入れる








七五三の祝い 130








氏神に初詣








一人前 131



(1)




年齢による標準 131








大人の仲間入り








赤飯と背広・晴れ着で祝う



(2)




一人前の仕事量 133








ミツマタでの田起こし(男子)








田植え面積(男・女)








力仕事(男子)








機織り(女子)








巧みな技(男・女 )








厄年 135








厄除け・厄落とし








年祝い 136








還暦ほか

第四節






死・喪 137








臨終 138








死の兆し








魂呼び








死に水をとる








死者の扱い 139








目を落とした直後








枕団子・枕飯








通夜








湯灌








ニッカン(入棺)








葬送の準備 142








知らせ








葬具作り








穴掘り








料理方








帳付け








葬礼 145








土葬時代の弔い








野辺送り








回り場で外引導








埋葬と野帰り








火葬








告別式








忌中法事








悔やみ念仏








特別な葬法








神葬祭








供養 151








初七日と四十九








位牌分けと形見分け








年忌
章節目次