章節 | 目次 | 頁 |
第一章 |
|
|
|
|
|
|
|
|
身分制社会と被差別部落 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
|
身分の世の中 |
5 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
上田城下町絵図 |
5 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
江戸時代の上田城下町 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
侍町をみる |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
灰色に塗られた町 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
庶民と武士 |
7 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
朧夜の出来事から |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
武士への慮外禁止 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
|
被差別部落の成立と役割 |
11 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
「かわた」から「えた」へ |
11 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
真田信之時代の毛付帳 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
かわた頭小十郎 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
かわたの身分化 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
かわたの役割 |
13 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
延宝の飢饉と施粥 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
元禄の飢饉と非人 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
非人の取置き |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
盗賊をめぐる動き |
14 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
延宝・貞享の盗難事件 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
盗人への対応 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
火付盗賊改の設置 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上田藩の盗賊対策 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
|
かわたの組織化 |
17 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
かわた頭役の世襲化 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
元禄一二年の「御改之御帳」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
領内かわたの組織 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
宝永三年の領内村々明細帳 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
|
被差別部落の活動と変動 |
20 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
役割の拡大と分担 |
20 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
町や村での役割 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
長吏」の仕事 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
盗人の縄取 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
心中の取り扱い |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
部落の役儀二三役 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
取り締まりの強化 |
23 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
正徳五年の改帳 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
享保十一年の取り調べ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
寛保三年の取り締まり |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
内部の変動 |
25 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
寛保二年の大変 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
文化元年の仲間騒動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
文政六年の赤房論 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
天保十三年の徒党・逃散 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
|
幕末期の活動 |
28 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
部落の茶屋みせ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
浪人などの追い立て |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
和宮一行の通過 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
桑畑を見廻る |
|
|
|
五 |
|
|
|
|
|
|
江戸時代の庶民意識 |
30 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「只今は御慈悲の世にて」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「其節後悔致さず候よう」 |
|
第二章 |
|
|
|
|
|
|
|
|
近代社会と部落解放 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
|
明治と被差別部落 |
35 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
解放令と被差別部落 |
35 |
|
|
|
(1) |
|
|
|
|
|
解放令布告のころ |
35 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
解放令の布告 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
名字と戸籍 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
牛馬の飼育数と部落の役割 |
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
|
|
宗教の中に残る差別 |
37 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
服喪と神仏分離 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
白山信仰と部落 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
差別的な戒名 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
明治十八、九年ころの苦しい生活 |
39 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
人力車の「稼業願」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「貧困者」の調査 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
税金の滞納 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
生活難渋の不就学 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
|
解放運動の組織化とひろがり |
41 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
運動の組織化に向けて |
41 |
|
|
|
(1) |
|
|
|
|
|
信濃同仁会 |
41 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
信濃同仁会の創立 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
信濃同仁会第二回総会 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
会計からみた同仁会の活動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
初期の改善事業 |
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
|
|
小県水平社 |
44 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
小県水平社の結成 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
水平社運動をめぐって |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
運動のひろがり |
46 |
|
|
|
(1) |
|
|
|
|
|
農民自治会と水平社 |
46 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
農民自治会の結成 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自治運動と水平社運動 |
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
|
|
信濃同仁会の組織強化 |
48 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中堅指導者講習会 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
青年連盟の結成 |
|
|
|
|
(3) |
|
|
|
|
|
融和条項・山林問題の解決 |
48 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
融和条項を提出して解決 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
山林問題批判で演説会を開く |
|
|
|
|
(4) |
|
|
|
|
|
解放運動と糾弾 |
50 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
水平社の徹底的糾弾 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
水平社運動のひろがりと停滞 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
信濃同仁会の合理的糾弾 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
|
戦争と解放運動 |
53 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
日中戦争前後の解放運動 |
53 |
|
|
|
(1) |
|
|
|
|
|
日中戦争前後の農村部落 |
53 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
部落の少女が製糸工場へ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
昭和九年の実態調査の結果 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
昭和十八年の部落の農業 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
部落経済問題と融和運動 |
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
|
|
改善運動 |
56 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
地方改善の応急施設事業 |
|
|
|
|
(3) |
|
|
|
|
|
農村経済更生運動と融和運動 |
57 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
更生実行組合生まれる |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
暁少年団の精励 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
融和事業完成一〇か年計画 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
太平洋戦争下の解放運動 |
59 |
|
|
|
(1) |
|
|
|
|
|
戦時体制への移行と部落 |
59 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
農村更生運動その後 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
融和事業一〇か年計画その後 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
満州移民の取り組み |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
部落と満州移民 |
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
|
|
新機構による融和事業の推進 |
61 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
長野県同仁会の設立をめぐって |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
融和運動「要綱」の改訂 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
県水平社創立十五周年大会 |
|
|
|
|
(3) |
|
|
|
|
|
戦時下の解放運動 |
63 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
水平社の解散意見 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
全国水平社最後の大会 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
水平社の消滅 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
同和奉公会の発足 |
|
第三章 |
|
|
|
|
|
|
|
|
昭和戦後の人権確立の動き |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
|
部落解放の取り組み |
67 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
部落解放運動の台頭 |
67 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
長野県での取り組み |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上田市の部落解放運動 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
部落解放行政 |
68 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
県の取り組み |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
合併前町村の同和行政 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
もう一つの村の同和行政 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上田市の同和行政 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
部落解放学習 |
70 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上田松尾高校社会科クラブの活動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上田染谷丘高校部落解放研究会 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
|
部落差別の実態 |
74 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
嫁ぎ先の差別に死の抗議 |
74 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
結婚差別事件の統計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
結婚までの経過 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
興信所の調査書届く |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自殺までの経過 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
運動体・行政の抗議行動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
裁判闘争へ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
判決 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
自治会隣組編成の中での差別―自治会総会で解決― |
78 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
不自然な班編成の告発 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自治会総会での取り組み |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
字の区域の名称の変更について―市議会の決議― |
79 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
周囲とかけ離れた地番字名 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上田市が改正を約束 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
|
企業内での差別事件―糾弾集会開かれる― |
80 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
事件の経過 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
事件の背景 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
|
同和行政の展開 |
82 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
同和対策措置法と人権確立の動き |
82 |
|
|
|
(1) |
|
|
|
|
|
社会教化審議会から部落解放審議会への移行 |
82 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
行政から市議会に提案 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
満場一致で可決 |
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
|
|
同和対策事業推進委員会の設置 |
83 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
市民総力をあげて同和問題解決へ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
事業の反省と新たな事業計画 |
|
|
|
|
(3) |
|
|
|
|
|
同和対策課の設置 |
85 |
|
|
|
(4) |
|
|
|
|
|
同和教育課の新設 |
86 |
|
|
|
(5) |
|
|
|
|
|
市民運動の展開 |
86 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
初めての市民集会 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第一回部落差別をなくす市民大行動 |
|
|
|
|
(6) |
|
|
|
|
|
同和対策集会所で成人学級 |
88 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
同和対策集会所完成 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
集会所で何をしたらよいか |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
講座が始まる |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
私たちのムラの歴史を書く |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
環境改善事業 |
90 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
実態的差別の解消 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
地区道路等の整備 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
住宅対策 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
墓地の整備と差別戒名 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
地域活動センターの完成 |
93 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
塩田解放会館 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
城南解放会館 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中央解放会館 |
|
|
第四節 |
|
|
|
|
|
|
|
関係機関での同和問題の取り組み |
94 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
上田市企業同和教育推進連絡協議会の結成―企業で― |
94 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
発足の経過 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
結成総会開催 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
「部落差別をなくす上田市人権啓発推進委員会」―市民レベルで― |
96 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
発足の経過 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
設立総会 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
活動状況 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
「上田市差別撤廃と人権擁護に関する条例」の制定―行政で― |
98 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
法律の延長と条例の制定 |
|
第四章 |
|
|
|
|
|
|
|
|
国際理解と福祉 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
|
国際化の進展と外国人の人権 |
101 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
国際化の進展 |
101 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
統計からみた外国人の推移 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
国際交流の取り組み |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
国際交流担当の職員配置 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
市民レベルでの国際交流活動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
コラム・東信地区在日朝鮮人の人権を守る会結成 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
コラム・外国人労働者の人権問題 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
赤坂建設の取り組み |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
|
福祉と人権 |
106 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
福祉行政の推進 |
106 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
福祉行政の現況 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
子どもの成長を守る環境づくり |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
高齢化社会における老人福祉 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
心身障害者福祉の現況 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
点字図書館の開館と利用者 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
上田市社会福祉協議会の活動 |
109 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
住民主体の活動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ボランティア活動の取り組み |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
コラム・「ふれあいと感動」を私たちに・・・長野パラリンピック聖火リレー・・・ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
コラム・石井基金による盲導犬貸与事業 |
|
第五章 |
|
|
|
|
|
|
|
|
女性と「家」―近世から近代へ― |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
|
結婚と離婚 近世― |
115 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
結婚の成立と縁女送り書 |
115 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
縁女送り書と送り返書 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
執持人と鉄漿親 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
番所を通る女房たち |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
下女を連れての嫁入り |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
結婚年齢と通婚圏 |
118 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女たちの結婚年齢 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
通婚圏とその変化 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
許されない結婚(相対死) |
120 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ひとり娘と総領息子 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
|
離縁の形態と離婚率 |
121 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
不縁送り書 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
多かった離婚 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
夫の病死による離縁 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
再婚の夫が病死継子からの離縁 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
夫の兄と再婚した女 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
夫の欠落で実家に戻る女房 |
|
|
|
五 |
|
|
|
|
|
|
妻からの離縁願い |
124 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
侍屋敷への駆け込み訴え |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
妻の着物を無断質入れした夫 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
暴力ふるう婿を離縁した女房 |
|
|
|
六 |
|
|
|
|
|
|
後家と家 |
128 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
後家の役割と相続 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女戸主になった家付き娘 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
後家の離縁と財産分与 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
孤独なひとり暮らしの後家たち |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
|
家事と育児 近世から近代へ― |
131 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
江戸時代、農家の女たち |
131 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
一之沢農家の女房 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
越戸村井沢家の女たち |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
春蚕・夏蚕秋の取入れ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
食料の保存 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女の仕事と家事・育児 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
農繁期に開かれた託児所 |
134 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
養蚕農家の育児と子守 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
塩尻村に託児所開設 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
浦里村の公営託児所 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
託児所開設に難問 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
託児所の子どもたち |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
常設保育所と無認可託児所 |
137 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上田明照会の甘露園 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
長時間保育と無認可保育所 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
|
女たちの生きざま 近世― |
138 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
孝女として表彰された女たち |
138 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
孝女表彰の意義と『孝民伝』 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
母の願いをかなえた善光寺参詣 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
父を助け穀屋を手伝う娘 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
老いた母の介護で生涯を終える |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
再婚もせずに家と子に尽くす母 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
さからう女たち |
141 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
家長の兄に背き訴えられた母と妹 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
家出を繰り返し別居を願った嫁 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
夫と子を捨て逃げた女 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
村と家を捨て無宿となった女 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
江戸後期を迎えて |
144 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
男たちとたわぶれる |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
続く駆込訴 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
踊への参加 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
芸能に生きる |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
絹の着物を着る |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
地場産業の先頭に立つ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
コラム・江戸時代の刑罰(庶民の場合) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
仕置 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
付加刑 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上田藩の仕置 |
|
第六章 |
|
|
|
|
|
|
|
|
女性の教育と労働―近世から近代・現代へ― |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
|
学ぶ女たち 近世から近代・現代へ― |
157 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
寺小屋で学ぶ |
157 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子用教科書「百人一首」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
寺子屋のなかの女子の数 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
『女今川』とその周辺 |
158 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
河内山寅の学習歴 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
心得なくては叶わぬ事なり |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
紅・白粉は女の嗜み |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
産前・産後のこころえ |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
不就学女児たち |
162 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
低かった女児の就学率 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
子守学校の設置 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「ボロかくし」の改良服 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
裁縫科設置で就学率向上 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
|
良妻賢母の教育と女学生 |
164 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
教育勅語と女子の務め |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
高等女学校の良妻賢母教育 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子の高等教育に疑問 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
地域の要望による実業補習学校 |
|
|
|
五 |
|
|
|
|
|
|
産業教育を受ける |
166 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子を対象とした蚕業教育 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
人気が高かった鑑別手 |
|
|
|
六 |
|
|
|
|
|
|
教師をめざす |
167 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
保母養成の上田保母伝習所 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女教師が増加する |
|
|
|
七 |
|
|
|
|
|
|
上田女子技芸学校 |
168 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
信濃教育会が裁縫教育改善 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
鎌原に女子技芸学校 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ミシンの使用法も習う |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
雛型裁縫を導入 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
裁縫教授法の講習会も開催 |
|
|
|
八 |
|
|
|
|
|
|
上田女子短期大学の創立 |
171 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
創立から国文科増設まで |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
建学の理念と教育目標 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
コース制の導入 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
|
働く女たち 近世から近代へ― |
173 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
奉公する女たち |
173 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
質物となった女たち |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
舞田村の下女たち |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
かいたすけ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
季節雇いや日雇いの増加 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
遊女になった女たち |
176 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
飯売奉公の女たち |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
飯売奉公で殺された女 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
炊事奉公から逃げ帰った女 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
伊勢山村の梓神子(巫女) |
178 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
神事舞太夫と梓神子たちの旅立ち |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
|
近代産業への貢献 |
180 |
|
|
|
(1) |
|
|
|
|
|
製糸工女 |
180 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
器械製糸常田館の創業 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
工女生活の一日 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
永年勤続者と模範養成工 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
年ごろの娘は製糸工女に |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
人権無視の工女登録制度 |
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
|
|
電話交換手 |
182 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
電話交換業務の開始 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
電話交換手の仕事 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
交換手の給料と休日 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
採用方針に不満続出 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
福利厚生の改善 |
|
|
|
五 |
|
|
|
|
|
|
保健・医療に携わる |
184 |
|
|
|
(1) |
|
|
|
|
|
産婆(助産婦) |
184 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
産婆制度の整備 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
出産支援の巡回産婆 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
多忙な助産業 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
生活・育児指導も産婆の仕事 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
受胎調節の実施指導 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
共同助産院の開設 |
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
|
|
医師 |
187 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女医への狭き門 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女医という職業の選択と苦労 |
|
|
|
六 |
|
|
|
|
|
|
教育現場での活躍 |
188 |
|
|
|
(1) |
|
|
|
|
|
女教師 |
188 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女教師のさきがけ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
島木赤彦の女教師批判 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
明治・大正期の女教師 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ある女教師のあゆみ |
|
|
|
七 |
|
|
|
|
|
|
農村に生きる |
191 |
|
|
|
(1) |
|
|
|
|
|
蚕種屋の主婦 |
191 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
蚕種・養蚕業と女性の「理想」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
蚕種屋の主婦の働き |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
農閉期の仕事と娯楽 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
コラム・女性の髪型の変遷 |
|
第七章 |
|
|
|
|
|
|
|
|
地域と女性たち―近代・現代― |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
|
地域と女性たち 明治・大正期 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
花柳界の盛衰と廃娼運動 |
199 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
遊廓の設置と娼妓たち |
199 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
貸座敷楼の売り上げと税金 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「豆」と呼ばれた女の子 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
待遇改善を要求した酌婦たち |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
花街の芸妓参詣デモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
廃娼運動と遊廓の衰退 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
上田婦人談話会 |
203 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上田婦人談話会の成立 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子手工部の設置 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
困難となった会の運営 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
慈善演芸会開催 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
女教師の活動(一) |
204 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
活発な女教員たちの協議 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
小県上田女教員会の研修 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
|
愛国婦人会 |
206 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
慈善の心に富む女子 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
小県愛国婦人会第二回総会 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上田での加入状況 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大日本婦人会に統合 |
|
|
|
五 |
|
|
|
|
|
|
地域婦人会(一) |
208 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
明治三十年代に結成 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ある婦人会のリーダー |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(表)地域婦人会設立状況 |
|
|
|
六 |
|
|
|
|
|
|
処女会 |
209 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
婦人会を母体に誕生 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
婦人会・処女会幹部協議会開催 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
双葉会の誕生 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
東京の指導者講習会に参加 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
多彩な事業を実施 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
昭和三年度双葉会予算 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
コラム・「明治・大正期の物価」 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
|
地域と女性たち 昭和期― |
213 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
女教師の活動(二) |
213 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
給料男女差別撤廃運動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
婦人部存続をめざして |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
女子青年団 |
215 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
国・県が設置奨励 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上田女子青年団創立 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
処女会の公娼廃止請願署名 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女青の十年度予算と事業 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「上田市連合女青」の発足 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
勤労報告隊として出動 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
女子実践婦人会 |
217 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
生活改善をめざす |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
一市三郡の女性が懇談 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
違反するのは非常な恥辱 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
リーダー早川むめ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
市議会に女性議員を |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
|
地域婦人会(二) |
220 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
国防婦人会神川分会 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
金属回収と物資供出 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
疎開学童を慰問 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上田市連合婦人会 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第一〇回連婦研修会 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
会員の減少傾向つづく |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
塩田婦人会結成 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
地元選出市議会議員と懇談会 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
特養ホームで奉仕活動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
婦人検診車の巡回を実現 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
別所線存続運動に共同歩調 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
バス停と駅に有線電話 |
|
章節 | 目次 | 頁 |