[目次をPDFで見る(2,411.KB)]   [書籍の外観を見る(65.KB)]
上田市誌 21巻 学校教育のあゆみ
出版:2003年/出版元:上田市誌刊行会/編集者:上田市誌編さん委員会
章節目次
第一章







江戸時代後期の教育

第一節






江戸時代後期の教育 3








上田藩校の教育 3









文武学校の設立 3









文武学校「明倫堂」









上田藩文教のはじめ









コラム・信濃国の藩学校









儒臣による家塾教育









藩校の開設








藩校の教育 6









文武学校の定









コラム・明倫堂掲示、演武場掲示









入学資格と教育科目









和漢学の学習









習礼









祭神と儀式









学業の吟味









教職員組織









肝煎のつとめ









明倫堂学則









江戸藩邸の学問所








幕末・維新期の教育 13









文久年間の藩校改革









幼生寮









鐘美館









維新期の文武学校









コラム・上田藩・県学校の絵図









学校施設と教則









専門学の講習









洋学寮・医学寮









学校書籍









遊学生









貢進生









海外留学生









上田藩分校の今里郷黌

第二節






寺子屋の教育 25








寺子屋のはじまりと普及 25









私塾・寺子屋・手習い師匠









寺子屋のはじまり









寺子屋の普及









上田藩領内の家塾・寺子屋








寺子屋の師匠と門人 28



(1)




師匠と謝礼 28









師匠の身分職業









師匠の学識と教養









束脩と謝儀



(2)




寺院の寺子屋 30









手習弟子の入門









初登山









千余人の弟子を育てた活文禅師



(3)




町の寺子屋 32









上田の町の寺子屋師匠









海風堂塾









往時雑記にみられる町の寺子屋



(4)




村の寺子屋 34









家訓と手習い学問のすすめ









広い地域から集まった門人









名づけ親の手習師匠



(5)




筆塚・奉納額と師匠 36









筆塚の建立









裁縫塾








寺子屋の教育 37









学習年限とけいこ時間









学習内容









手習本と往来物









上田往来








寺子屋の廃業 39









県の通達









寺子屋の廃業









明治時代の学校教育
第二章







明治期の教育 43

第一節






近代教育のはじまり 43








「学制」の発布 43









教育を国が進める仕組みへ









文部省設置









「学制」の発布









「学制」の内容









第六大学区第十六中学区第五番小学









コラム・旧長野県









学区取締と学校世話方









学校運営費の負担









「学制」実施の手順と遅れ









重い負担









高い就学率









低かった女子の就学率








教育令とその改正 52









新しい教育令とその骨子









小学校教育の後退









教育令を一年で改正








上田における明治初期の学校教育 55



(1)




初等教育 55









教育沿革史編纂









取調委員の選抜









上田市域の小学校









第一番小学松平学校









北国巡幸









第二番小学上田街学校









修道学校



(2)




中等教育 62









上田変則中学校









変則とは









小県郡小県中学校









長野県中学校上田支校



(3)




教員・教員養成 65









講習所









師範講習所予科学校









長野県師範学校









景況な講習会

第二節






制度を整え国を興す教育へ 67








整う制度と教育勅語 67









教育を国が栄えるために









徳育の混乱









教育勅語の公布









コラム・教育ニ關スル勅語









道徳は国民の塩









徳目主義









明けても暮れてもヘルバルト









祝祭日の儀式









教科書は認可から検定へ









母ハ家庭ノ訓導








上田における明治中期の学校教育 72



(1)




初等教育 72









責任から義務へ









上田学校









郡立高等小学校









上田尋常小学校女子部









子守学校









女子部校の焼失









引責自刃









豊里殿城尋常小学校









上田慈善会









上田補修義校



(2)




中等教育 76









中等教育の役割









上田支校から上田中学校へ









小県蚕業学校









各種学校の設立








教員・教員養成 82









師範学校








教員の団体・活動 83









小県郡教育会








通俗教育 83









成人対象の通俗教育

第三節






充実する制度と教育の拡充 85








充実する制度 85



(1)




義務教育の徹底 85









義務教育年限四年から六年へ









無償の原則



(2)




専門学校の制度化 86









中等学校卒業後の専門学校



(3)




教育制度の充実 86









勅令や省令による制度の充実









学校医の設置と健康管理








上田における明治後期の学校教育 88



(1)




初等教育 88




(1)



幼稚園 88









私立梅花幼稚園









常田幼稚園




(2)



小学校 90









尋常科六年・高等科二年へ









小県郡上田男子尋常高等小学校









小県郡上田女子尋常高等小学校









豊里殿城尋常高等小学校



(2)




中等・専門教育 93




(1)



中学校 93









中等教育









長野県上田中学校




(2)



高等女学校 95









上田高等女学校設立の動き









上田高等女学校









本科三学年編入制度









上田実科高等女学校




(3)



実業学校 97









小県蚕業学校




(4)



専門学校 98









上田蚕糸専門学校




(5)



各種の学校 101









小県郡上田女子技芸学校



(3)




教員・教員養成 101









講習科









中途で取消しの上田女子師範学校









小県郡私立保姆伝習所
第三章







大正時代の学校教育









大正期の教育 107

第一節






大正期の教育改革 107








今までの教育の総点検 107









臨時教育会議








教育の整備充実 108



(1)




小学校教育について 108









児童に即した学校方針









上田市尋常高等小学校









幼稚園の制度化



(2)




高まる進学熱 110









中等教育の拡大









小県蚕業学校の移転









長野県立上田高等女学校









上田実科高等女学校









実業補習学校









塩田公民学校



(3)




各種学校の設立と進展 113









上田裁縫女学校









大原簿記学校









上田市立上田盲学校



(4)




高等教育の拡大と選抜 114









高等教育の拡大









上田蚕糸専門学校









女子師範学校の上田移転問題



(5)




義務教育の改善振興 115









義務教育費国庫負担法








生活に近づけた教科書 116









国定教科書の修正









「ハナ」「ハト マメ マス」









国際性と国家的色調と









児童の生活や活動を大事に








学校制度と改革の指針 118









義務教育年限の延長問題









革命の広がりをおさえるには









教練と天皇中心の教育を

第二節






自由主義教育の運動 120









信州教育の誇り








人格を磨く 121









東西南北会








個性と人類愛と 121









白樺教育運動








生活の中から 122









付属小学校に研究学級創設








自分が直接感じたものが尊い 122









児童自由画教育運動









山本鼎が蒔いた二つの種









コラム・山本鼎先生顕彰碑









児童自由画展覧会









無手本主義









自由画教育の広がり









児童文化運動の高まり









昭和時代の学校教育
第四章







昭和期の教育 131









昭和前期の教育 131

第一節






経済不況下の教育 131








大恐慌の影響









教員給与の引き下げ運動









同盟休校のなかでの児童









学校は廃墟の如く









教員は給料の一割を寄附









教育愛に殉じた教育者









コラム・小菅武夫訓導の殉職









欠食児童の救済









ヨクマナビヨクアソベ









ニ・四事件―新興教育への弾圧








戦時体制へ移りゆく教育 135



(1)




軍国主義の台頭 135









郷土教育運動









「八紘一宇」の聖戦









一途に戦争拡大









奉安殿の建設



(2)




青年学校 138









青年学校の設置









青年学校の軍事教練



(3)




色刷りの教科書 139









きれいだなあ









児童の心理と生活を重視









軍事的色彩の教材









国家主義思想を反映した内容









国旗と国家








戦時体制下の教育 144



(1)




皇国民育成のための学校制度へ 144









皇国民の育成









青年学校と男子義務制









中等学校の改革









修業年限の短縮



(2)




学校の改革と整備 145









上田繊維専門学校









上田商工学校









梅花・常田幼稚園









青年師範学校の創設



(3)




国民学校制度の実施 147









基礎的錬成









錬成という考えを基本に









非常時下の錬成



(4)




戦時版教科書 149









テキノタマガ雨ノヤウニ









日本ヨイ国強イ国









ヘイタイサン ススメ ススメ









神国日本の歴史









日出ずる国日本



(5)




拓務訓練と満蒙開拓青少年義勇軍の送出 154









満州移民の奨励









身命をかけて国のために









拓殖訓練の実施要項









上田小県の拓殖訓練








決戦非常時下の教育 160









太平洋戦争勃発









決戦下の組織と教育の統制









学童集団疎開









食糧難のなかで









心のふるさと学童疎開地









報国隊の組織と勤労動員









国内各地へ動員校舎は軍需工場









学校での授業停止

第二節






昭和後期の教育 166








学制改革と新教育への転換 166



(1)




新学制の実施 166









新日本建設の教育方針









墨塗りの教科書









学制の改革









新制中学校の出発









新制高等学校の出発









新制大学の開校









新学制の定着



(2)




新教育の発足とその発展 171









新教育の理念









新しい形の授業はじまる 









新しい教科書の検定と採択









教育方法の変化









教育課程の編成と教師の研修



(3)




教育行政の民主化 175









教育委員会制度








幼児教育と義務教育 176



(1)




幼児教育の進展 176









幼稚園の発展









上田市幼年教育研究会



(2)




小学校 177









社会科・家庭科・自由研究の誕生









児童指導要録









新学制当初の小学校









上田南小学校の開校



(3)




中学校 179









中学校の新教育課程









特別教育活動と体育競技の大会









新制中学校の発足









第四中学校の開校









第五中学校の開校



(4)




盲・ろう・自律教育 183









自律学級の開設









上田養護学校の開校



(5)




学校同和教育 184









学校同和教育始まる









解放子ども会の発足









実態に合わせた学校同和教育








高等学校と大学 185



(1)




新制高等学校 185









新制高等学校の発足









上田市の高等学校









教育課程と各学校の課程編成









生徒会・クラブ活動









入学志望者の増減と生徒数









高校通学区制の変遷



(2)




大学・短期大学 189









大学の発足と概況









信州大学繊維学部









長野大学









上田女子短期大学








教育関係団体の活躍 192



(1)




小県上田教育会 192









小県上田教育会の沿革









教育会の主な事業









菅平夏期大学



(2)




教職員組合の結成と活動 193









教職員組合の結成



(3)




PTAの成立と活動 194









父兄会からPTAの成立









PTA活動
第五章







平成時代初期の学校教育









昭和から平成への教育 201

第一節






平成初期の学校 201








学校の概況 201



(1)




義務教育 201









人口の増減にあわせて



(2)




高校教育 202









第四通学区



(3)




大学・短期大学・専門学校 203









各地から集まる大学生








新しい学校の開校 203



(1)




塩田西小学校 203









タワーのある学校



(2)




上田第一中学校 204









新たな教育プログラムに対応した校舎



(3)




長野県工科短期大学校 205









最先端の技術を習得

第二節






教育への警鐘








学校が抱える諸問題 206









問題を抱える学校



(1)




忙しい子どもたち 207









時代とともに



(2)




社会性の不足や倫理観の問題 207









寂しい子どもたち



(3)




学校生活をめぐる問題 208









学校生活への満足度



(4)




増える外国籍児童生徒 208









外国籍の子どもたち



(5)




親の価値観の変化 209









しつけはどこが



(6)




忙しい教師たち 209









忙しい教師たち








学校教育の課題 210









学校は楽しくなければ








新しい人間の創造をめざして 211



(1)




より開かれた学校へ 211









学校を開く



(2)




地域の教育力との連携の中で 212









地域で体験を
章節目次