[目次をPDFで見る(2,411.KB)]
[書籍の外観を見る(65.KB)]
上田市誌 21巻 学校教育のあゆみ
出版:2003年/出版元:上田市誌刊行会/編集者:上田市誌編さん委員会
章節 | 目次 | 頁 |
第一章 |
|
|
|
|
|
|
|
|
江戸時代後期の教育 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
|
江戸時代後期の教育 |
3 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
上田藩校の教育 |
3 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
文武学校の設立 |
3 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
文武学校「明倫堂」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上田藩文教のはじめ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
コラム・信濃国の藩学校 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
儒臣による家塾教育 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
藩校の開設 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
藩校の教育 |
6 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
文武学校の定 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
コラム・明倫堂掲示、演武場掲示 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
入学資格と教育科目 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
和漢学の学習 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
習礼 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
祭神と儀式 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
学業の吟味 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
教職員組織 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
肝煎のつとめ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
明倫堂学則 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
江戸藩邸の学問所 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
幕末・維新期の教育 |
13 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
文久年間の藩校改革 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
幼生寮 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
鐘美館 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
維新期の文武学校 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
コラム・上田藩・県学校の絵図 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
学校施設と教則 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
専門学の講習 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
洋学寮・医学寮 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
学校書籍 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
遊学生 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
貢進生 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
海外留学生 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上田藩分校の今里郷黌 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
|
寺子屋の教育 |
25 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
寺子屋のはじまりと普及 |
25 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
私塾・寺子屋・手習い師匠 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
寺子屋のはじまり |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
寺子屋の普及 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上田藩領内の家塾・寺子屋 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
寺子屋の師匠と門人 |
28 |
|
|
|
(1) |
|
|
|
|
|
師匠と謝礼 |
28 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
師匠の身分職業 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
師匠の学識と教養 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
束脩と謝儀 |
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
|
|
寺院の寺子屋 |
30 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
手習弟子の入門 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
初登山 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
千余人の弟子を育てた活文禅師 |
|
|
|
|
(3) |
|
|
|
|
|
町の寺子屋 |
32 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上田の町の寺子屋師匠 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
海風堂塾 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
往時雑記にみられる町の寺子屋 |
|
|
|
|
(4) |
|
|
|
|
|
村の寺子屋 |
34 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
家訓と手習い学問のすすめ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
広い地域から集まった門人 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
名づけ親の手習師匠 |
|
|
|
|
(5) |
|
|
|
|
|
筆塚・奉納額と師匠 |
36 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
筆塚の建立 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
裁縫塾 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
寺子屋の教育 |
37 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
学習年限とけいこ時間 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
学習内容 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
手習本と往来物 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上田往来 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
|
寺子屋の廃業 |
39 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
県の通達 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
寺子屋の廃業 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
明治時代の学校教育 |
|
第二章 |
|
|
|
|
|
|
|
|
明治期の教育 |
43 |
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
|
近代教育のはじまり |
43 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
「学制」の発布 |
43 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
教育を国が進める仕組みへ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
文部省設置 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「学制」の発布 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「学制」の内容 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第六大学区第十六中学区第五番小学 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
コラム・旧長野県 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
学区取締と学校世話方 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
学校運営費の負担 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「学制」実施の手順と遅れ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
重い負担 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
高い就学率 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
低かった女子の就学率 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
教育令とその改正 |
52 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
新しい教育令とその骨子 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
小学校教育の後退 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
教育令を一年で改正 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
上田における明治初期の学校教育 |
55 |
|
|
|
(1) |
|
|
|
|
|
初等教育 |
55 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
教育沿革史編纂 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
取調委員の選抜 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上田市域の小学校 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第一番小学松平学校 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
北国巡幸 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第二番小学上田街学校 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
修道学校 |
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
|
|
中等教育 |
62 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上田変則中学校 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
変則とは |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
小県郡小県中学校 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
長野県中学校上田支校 |
|
|
|
|
(3) |
|
|
|
|
|
教員・教員養成 |
65 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
講習所 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
師範講習所予科学校 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
長野県師範学校 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
景況な講習会 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
|
制度を整え国を興す教育へ |
67 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
整う制度と教育勅語 |
67 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
教育を国が栄えるために |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
徳育の混乱 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
教育勅語の公布 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
コラム・教育ニ關スル勅語 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
道徳は国民の塩 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
徳目主義 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
明けても暮れてもヘルバルト |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
祝祭日の儀式 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
教科書は認可から検定へ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
母ハ家庭ノ訓導 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
上田における明治中期の学校教育 |
72 |
|
|
|
(1) |
|
|
|
|
|
初等教育 |
72 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
責任から義務へ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上田学校 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
郡立高等小学校 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上田尋常小学校女子部 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
子守学校 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子部校の焼失 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
引責自刃 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
豊里殿城尋常小学校 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上田慈善会 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上田補修義校 |
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
|
|
中等教育 |
76 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中等教育の役割 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上田支校から上田中学校へ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
小県蚕業学校 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
各種学校の設立 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
教員・教員養成 |
82 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
師範学校 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
|
教員の団体・活動 |
83 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
小県郡教育会 |
|
|
|
五 |
|
|
|
|
|
|
通俗教育 |
83 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
成人対象の通俗教育 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
|
充実する制度と教育の拡充 |
85 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
充実する制度 |
85 |
|
|
|
(1) |
|
|
|
|
|
義務教育の徹底 |
85 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
義務教育年限四年から六年へ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
無償の原則 |
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
|
|
専門学校の制度化 |
86 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中等学校卒業後の専門学校 |
|
|
|
|
(3) |
|
|
|
|
|
教育制度の充実 |
86 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
勅令や省令による制度の充実 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
学校医の設置と健康管理 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
上田における明治後期の学校教育 |
88 |
|
|
|
(1) |
|
|
|
|
|
初等教育 |
88 |
|
|
|
|
(1) |
|
|
|
|
幼稚園 |
88 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
私立梅花幼稚園 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
常田幼稚園 |
|
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
|
小学校 |
90 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
尋常科六年・高等科二年へ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
小県郡上田男子尋常高等小学校 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
小県郡上田女子尋常高等小学校 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
豊里殿城尋常高等小学校 |
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
|
|
中等・専門教育 |
93 |
|
|
|
|
(1) |
|
|
|
|
中学校 |
93 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中等教育 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
長野県上田中学校 |
|
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
|
高等女学校 |
95 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上田高等女学校設立の動き |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上田高等女学校 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
本科三学年編入制度 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上田実科高等女学校 |
|
|
|
|
|
(3) |
|
|
|
|
実業学校 |
97 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
小県蚕業学校 |
|
|
|
|
|
(4) |
|
|
|
|
専門学校 |
98 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上田蚕糸専門学校 |
|
|
|
|
|
(5) |
|
|
|
|
各種の学校 |
101 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
小県郡上田女子技芸学校 |
|
|
|
|
(3) |
|
|
|
|
|
教員・教員養成 |
101 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
講習科 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中途で取消しの上田女子師範学校 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
小県郡私立保姆伝習所 |
|
第三章 |
|
|
|
|
|
|
|
|
大正時代の学校教育 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大正期の教育 |
107 |
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
|
大正期の教育改革 |
107 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
今までの教育の総点検 |
107 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
臨時教育会議 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
教育の整備充実 |
108 |
|
|
|
(1) |
|
|
|
|
|
小学校教育について |
108 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
児童に即した学校方針 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上田市尋常高等小学校 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
幼稚園の制度化 |
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
|
|
高まる進学熱 |
110 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中等教育の拡大 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
小県蚕業学校の移転 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
長野県立上田高等女学校 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上田実科高等女学校 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
実業補習学校 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
塩田公民学校 |
|
|
|
|
(3) |
|
|
|
|
|
各種学校の設立と進展 |
113 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上田裁縫女学校 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大原簿記学校 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上田市立上田盲学校 |
|
|
|
|
(4) |
|
|
|
|
|
高等教育の拡大と選抜 |
114 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
高等教育の拡大 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上田蚕糸専門学校 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子師範学校の上田移転問題 |
|
|
|
|
(5) |
|
|
|
|
|
義務教育の改善振興 |
115 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
義務教育費国庫負担法 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
生活に近づけた教科書 |
116 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
国定教科書の修正 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「ハナ」「ハト マメ マス」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
国際性と国家的色調と |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
児童の生活や活動を大事に |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
|
学校制度と改革の指針 |
118 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
義務教育年限の延長問題 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
革命の広がりをおさえるには |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
教練と天皇中心の教育を |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
|
自由主義教育の運動 |
120 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
信州教育の誇り |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
人格を磨く |
121 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
東西南北会 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
個性と人類愛と |
121 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
白樺教育運動 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
生活の中から |
122 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
付属小学校に研究学級創設 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
|
自分が直接感じたものが尊い |
122 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
児童自由画教育運動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
山本鼎が蒔いた二つの種 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
コラム・山本鼎先生顕彰碑 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
児童自由画展覧会 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
無手本主義 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自由画教育の広がり |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
児童文化運動の高まり |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
昭和時代の学校教育 |
|
第四章 |
|
|
|
|
|
|
|
|
昭和期の教育 |
131 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
昭和前期の教育 |
131 |
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
|
経済不況下の教育 |
131 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
大恐慌の影響 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
教員給与の引き下げ運動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
同盟休校のなかでの児童 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
学校は廃墟の如く |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
教員は給料の一割を寄附 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
教育愛に殉じた教育者 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
コラム・小菅武夫訓導の殉職 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
欠食児童の救済 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ヨクマナビヨクアソベ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ニ・四事件―新興教育への弾圧 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
戦時体制へ移りゆく教育 |
135 |
|
|
|
(1) |
|
|
|
|
|
軍国主義の台頭 |
135 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
郷土教育運動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「八紘一宇」の聖戦 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
一途に戦争拡大 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
奉安殿の建設 |
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
|
|
青年学校 |
138 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
青年学校の設置 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
青年学校の軍事教練 |
|
|
|
|
(3) |
|
|
|
|
|
色刷りの教科書 |
139 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
きれいだなあ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
児童の心理と生活を重視 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
軍事的色彩の教材 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
国家主義思想を反映した内容 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
国旗と国家 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
戦時体制下の教育 |
144 |
|
|
|
(1) |
|
|
|
|
|
皇国民育成のための学校制度へ |
144 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
皇国民の育成 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
青年学校と男子義務制 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中等学校の改革 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
修業年限の短縮 |
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
|
|
学校の改革と整備 |
145 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上田繊維専門学校 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上田商工学校 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
梅花・常田幼稚園 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
青年師範学校の創設 |
|
|
|
|
(3) |
|
|
|
|
|
国民学校制度の実施 |
147 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
基礎的錬成 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
錬成という考えを基本に |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
非常時下の錬成 |
|
|
|
|
(4) |
|
|
|
|
|
戦時版教科書 |
149 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
テキノタマガ雨ノヤウニ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
日本ヨイ国強イ国 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ヘイタイサン ススメ ススメ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
神国日本の歴史 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
日出ずる国日本 |
|
|
|
|
(5) |
|
|
|
|
|
拓務訓練と満蒙開拓青少年義勇軍の送出 |
154 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
満州移民の奨励 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
身命をかけて国のために |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
拓殖訓練の実施要項 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上田小県の拓殖訓練 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
|
決戦非常時下の教育 |
160 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
太平洋戦争勃発 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
決戦下の組織と教育の統制 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
学童集団疎開 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
食糧難のなかで |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
心のふるさと学童疎開地 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
報国隊の組織と勤労動員 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
国内各地へ動員校舎は軍需工場 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
学校での授業停止 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
|
昭和後期の教育 |
166 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
学制改革と新教育への転換 |
166 |
|
|
|
(1) |
|
|
|
|
|
新学制の実施 |
166 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
新日本建設の教育方針 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
墨塗りの教科書 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
学制の改革 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
新制中学校の出発 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
新制高等学校の出発 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
新制大学の開校 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
新学制の定着 |
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
|
|
新教育の発足とその発展 |
171 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
新教育の理念 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
新しい形の授業はじまる |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
新しい教科書の検定と採択 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
教育方法の変化 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
教育課程の編成と教師の研修 |
|
|
|
|
(3) |
|
|
|
|
|
教育行政の民主化 |
175 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
教育委員会制度 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
幼児教育と義務教育 |
176 |
|
|
|
(1) |
|
|
|
|
|
幼児教育の進展 |
176 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
幼稚園の発展 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上田市幼年教育研究会 |
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
|
|
小学校 |
177 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
社会科・家庭科・自由研究の誕生 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
児童指導要録 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
新学制当初の小学校 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上田南小学校の開校 |
|
|
|
|
(3) |
|
|
|
|
|
中学校 |
179 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中学校の新教育課程 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
特別教育活動と体育競技の大会 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
新制中学校の発足 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第四中学校の開校 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第五中学校の開校 |
|
|
|
|
(4) |
|
|
|
|
|
盲・ろう・自律教育 |
183 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自律学級の開設 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上田養護学校の開校 |
|
|
|
|
(5) |
|
|
|
|
|
学校同和教育 |
184 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
学校同和教育始まる |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
解放子ども会の発足 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
実態に合わせた学校同和教育 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
高等学校と大学 |
185 |
|
|
|
(1) |
|
|
|
|
|
新制高等学校 |
185 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
新制高等学校の発足 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上田市の高等学校 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
教育課程と各学校の課程編成 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
生徒会・クラブ活動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
入学志望者の増減と生徒数 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
高校通学区制の変遷 |
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
|
|
大学・短期大学 |
189 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大学の発足と概況 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
信州大学繊維学部 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
長野大学 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上田女子短期大学 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
|
教育関係団体の活躍 |
192 |
|
|
|
(1) |
|
|
|
|
|
小県上田教育会 |
192 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
小県上田教育会の沿革 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
教育会の主な事業 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
菅平夏期大学 |
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
|
|
教職員組合の結成と活動 |
193 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
教職員組合の結成 |
|
|
|
|
(3) |
|
|
|
|
|
PTAの成立と活動 |
194 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
父兄会からPTAの成立 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
PTA活動 |
|
第五章 |
|
|
|
|
|
|
|
|
平成時代初期の学校教育 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
昭和から平成への教育 |
201 |
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
|
平成初期の学校 |
201 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
学校の概況 |
201 |
|
|
|
(1) |
|
|
|
|
|
義務教育 |
201 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
人口の増減にあわせて |
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
|
|
高校教育 |
202 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第四通学区 |
|
|
|
|
(3) |
|
|
|
|
|
大学・短期大学・専門学校 |
203 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
各地から集まる大学生 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
新しい学校の開校 |
203 |
|
|
|
(1) |
|
|
|
|
|
塩田西小学校 |
203 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
タワーのある学校 |
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
|
|
上田第一中学校 |
204 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
新たな教育プログラムに対応した校舎 |
|
|
|
|
(3) |
|
|
|
|
|
長野県工科短期大学校 |
205 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
最先端の技術を習得 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
|
教育への警鐘 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
学校が抱える諸問題 |
206 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
問題を抱える学校 |
|
|
|
|
(1) |
|
|
|
|
|
忙しい子どもたち |
207 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
時代とともに |
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
|
|
社会性の不足や倫理観の問題 |
207 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
寂しい子どもたち |
|
|
|
|
(3) |
|
|
|
|
|
学校生活をめぐる問題 |
208 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
学校生活への満足度 |
|
|
|
|
(4) |
|
|
|
|
|
増える外国籍児童生徒 |
208 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
外国籍の子どもたち |
|
|
|
|
(5) |
|
|
|
|
|
親の価値観の変化 |
209 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
しつけはどこが |
|
|
|
|
(6) |
|
|
|
|
|
忙しい教師たち |
209 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
忙しい教師たち |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
学校教育の課題 |
210 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
学校は楽しくなければ |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
新しい人間の創造をめざして |
211 |
|
|
|
(1) |
|
|
|
|
|
より開かれた学校へ |
211 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
学校を開く |
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
|
|
地域の教育力との連携の中で |
212 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
地域で体験を |
|
章節 | 目次 | 頁 |