[目次をPDFで見る(2,506.KB)]
[書籍の外観を見る(58.KB)]
上田市誌 19巻 上田の風土と近代文学
出版:2000年/出版元:上田市誌刊行会/編集者:上田市誌編さん委員会
章節 | 目次 | 頁 |
第一章 |
|
|
|
|
|
|
|
|
明治時代の文学 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
|
秋和の里と詩人たち |
3 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
滝沢秋暁 |
3 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
滝沢秋暁の生家 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
秋暁と雑誌『文庫』 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
雑誌『田舎小景』の創刊 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
帰郷後の秋暁 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上田城跡公園への提言 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
「司令塔」に描かれた秋和 |
8 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
秋和の里と詩人たち |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
伊良子清白「秋和の里」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
小島烏水の滝沢家訪問 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
烏水再びの上田 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
|
文芸活動のひろがり |
11 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
文芸誌への投稿 |
11 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
飯島花月と投稿雑誌 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
文芸同人結社と文芸誌の発行 |
13 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
雑誌『あだなぐさ』の創刊 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
楽書会の発足 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
みすず連の結成 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
松宇、子規互評「富士百詠」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『さざれいし』の果たした役割 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『はなくらべ』の創刊 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
文芸総合雑誌の発行 |
20 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『信州文壇』の創刊 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
|
その他の雑誌などに掲載された文芸作品 |
23 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『上田郷友会月報』にみる文芸 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
|
芸術家たちと大屋 |
25 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
大屋の山本鼎 |
25 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
山本鼎 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
鼎の実家山本医院 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
美術文芸雑誌『方寸』の創刊 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
文学作品に描かれた大屋 |
27 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『方寸』のなかの大屋 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
方寸社画会旅行記録 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大屋座での芝居見物 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
鼎と上田の風物 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
『上田朝日新聞』への連載 |
33 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
はがき通信「尋常茶飯録」 |
|
|
第四節 |
|
|
|
|
|
|
|
上田を訪れた作家たち |
35 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
旅の文学 |
35 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
岸田吟香 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
森おう外 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ギュスターヴ・グダロー |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
木下尚江 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
相馬黒光 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
窪田空穂 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
田山花袋 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
上田ゆかりの作家 |
47 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
島崎藤村 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大和田健樹 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
川井静子 |
|
第二章 |
|
|
|
|
|
|
|
|
大正時代の文学 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
|
出身作家たちの活躍 |
53 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
久米正雄「父の死」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
夭折の作家金井融 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
正木不如丘父祖の地上田 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
清水澄子と『さゝやき』 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
|
短詩型文学の興隆 |
64 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
「時報」の文芸欄 |
64 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『浦里村報』と大旱魃 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『別所時報』の詩と散文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『川辺時報』に見る女性の短歌 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『西塩田時報』で文芸募集 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
川柳、俳句誌の創刊 |
67 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『川柳六文銭』の創刊 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
俳句詩『朗声』の創刊 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
『上田郷友会月報』の文芸作品 |
68 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
飯島花月と花岡百樹 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
松宇、曲川の作品 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
小学校教師の短歌 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
成沢玲川の随筆 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
|
『川柳しゃち鋒』誌で活躍 |
71 |
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
|
山本鼎とその周辺 |
72 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
山本鼎の文学作品 |
72 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
神川村大屋を書いた随筆 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
島崎藤村 |
74 |
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
村山槐多 |
76 |
|
|
四 |
|
|
|
|
|
|
北原白秋 |
77 |
|
|
五 |
|
|
|
|
|
|
倉田白羊 |
78 |
|
第四節 |
|
|
|
|
|
|
|
別所温泉と作家たち |
80 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
有島武郎癒しの旅 |
80 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
有島武郎 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
地獄曼陀羅と葛西善蔵 |
82 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
葛西善蔵 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
葛西の別所滞在の背景 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
別所温泉と歌人たち |
85 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
土田耕平 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
北原白秋 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大町桂月 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
島木赤彦 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
斎藤茂吉 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
タカクラ・テル |
|
第三章 |
|
|
|
|
|
|
|
|
昭和戦前の文学 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
|
プロ派の作家とその時代 |
95 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
新田潤 |
95 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
高見順と親交 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
小説『煙管』で注目される |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『映画館のある街』と『片意地な街』 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
少年時代を回想した随筆 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
上田進 |
99 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ロシア文学を翻訳・紹介 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
農民小説も発表 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
小説に描かれた岩下の農民 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『信毎』の農村雑記評を担当 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
川端康成らと監修した本 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
「農村雑記」から |
103 |
|
|
四 |
|
|
|
|
|
|
短歌・俳句など |
105 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
塩尻で民謡を募集 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『豊里時報』の俳句・短歌 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『神川』で短歌を募集 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
詩にみる神科村 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『信濃歌集名鑑』の歌人たち |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『なゝ草』の創刊 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
川柳誌『ぬかご』と六山人 |
|
|
|
五 |
|
|
|
|
|
|
プロ派ゆかりの文学 |
110 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
古沢真喜のふるさと |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
|
詩歌に詠まれた上田 |
113 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
上田ゆかりの詩歌 |
113 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
折口信夫 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
草野心平 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
小林泉 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
土井晩翠 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
農民詩人たち |
120 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
農民詩人の誕生 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
志水克 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
土屋和郎 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
小田英 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
|
上田を訪れた作家たち |
127 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
上田見物 |
127 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
志賀直哉一時間半の上田見物 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
寺田寅彦と上田祇園祭 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
川端康成とえびす講の街 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
堀辰雄温泉ぎらいの旅 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
作家ゆかりの上田 |
134 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
秋田雨雀と岩下での結婚式 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
石井鶴三毎年の上田行き |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
信仰の旅 |
138 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
津村信夫安産祈願の旅 |
|
第四章 |
|
|
|
|
|
|
|
|
昭和戦後の文学 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
|
上田を訪れた作家たち |
143 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
塩田平紀行 |
143 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
岡部伊都子古塔紀行 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
立原正秋 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
永井路子 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
室生朝子 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
松谷みよ子 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
椎名誠 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
真田氏紀行 |
152 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
司馬りょう太郎 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
池波正太郎 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
|
上田ゆかりの作家 |
157 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
二人の詩人 |
157 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
龍野咲人のふるさと |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
田中清光の上田紀行 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
疎開作家たち |
163 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
加藤周一と上田の結核療養所 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
福永武彦の滞在 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中野重治と終戦時の塩田 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
里見弴と諏訪形 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
諏訪形を訪れた作家たち |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
舟橋聖一の訪問 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
佐藤春夫と秋和 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
|
さまざまな文学活動 |
179 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
昭和二十年代 |
179 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
別所青年団の歌会 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
投稿作品への苦言・批判 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
農村文学の創造 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
短篇小説を募集 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
総合文芸誌と詩誌の創刊 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
花岡百樹の死去と句碑 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
川柳誌創刊と句碑建立 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
昭和三十年代 |
185 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
療養生活と俳句 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
峯村国一、山極真平の活躍 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『川柳六文銭』を発行 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
田子六華の句碑 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
合同歌集などを発行 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
短詩型文学祭を開催 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
金子呑風の活躍 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
昭和四十年代以降 |
189 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上田の歌人たち |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
曲水詩社の漢詩 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『うえだ歌と評論』と文芸誌『顔』 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
句碑建立や歌集の出版 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「社会教育大学」に文学科創設 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
図書館・公民館での文学学習 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上田の詩人たち |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『教育うえだ』の文芸欄 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
白雄二百回忌記念事業 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
文学賞受賞の二作品 |
|
第五章 |
|
|
|
|
|
|
|
|
歴史小説の舞台・上田 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
|
幸村と真田十勇士の物語 |
199 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
立川文庫で爆発的な人気 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
現代作家の作品から |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
|
昌幸の築城と上田合戦の物語 |
202 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
真田昌幸の影武者 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
築城の指図をする昌幸 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第一次上田合戦 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第二次上田合戦 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
真田太平記館がオープン |
|
章節 | 目次 | 頁 |