章節 | 目次 | 頁 |
第一章 |
|
|
|
|
|
|
|
|
はじめに |
1 |
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
|
通俗教育の時代―明治から大正へ― |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
夜学で学ぶ青年たち |
5 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
御所村で郷倉を蛍学寮に |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
手塚夜学所の規定 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
夜学の経費 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
別所村青年会夜学部を創立 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
学習科目と試験問題 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
学習としての演説・討論 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
二〇歳男子の学力検査 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
夜学から補習学校へ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
豊里村三区連合夜学会 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
西塩田連合夜学会 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
|
青年会の学習と文化活動 |
11 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
読み、書き、話す、青年たち |
11 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
青年会の目的と活動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
別所談話会の発足 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
神川青年会の神川文庫 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大屋に文章発句の会 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中之条青年会が『千曲藻』創刊 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『千曲藻』の作品から |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
文庫・図書館の運営 |
15 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大正十一年度の図書館状況 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
小牧区が共立図書館創立 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
図書館の管理権区から青年会へ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
西塩田青年団の巡回文庫 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
修養としての読書 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
|
婦人会の学習活動 |
20 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
地域婦人会の発足 |
20 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
婦人談話会を結成 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
婦人談話会への期待と批判 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
明倫堂で「発音器」を聴く |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
地域婦人会の誕生 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
上本郷婦人会 |
23 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上本郷婦人会の創立 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
常例会での談話・講和 |
|
|
第四節 |
|
|
|
|
|
|
|
地域出版の始まり |
26 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
教育関係図書の出版 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
養蚕書の出版 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
文芸関係の出版物 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『信州文壇』の創刊 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
新聞の読者ふえる |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
新聞各紙の創刊 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
明治期の印刷会社 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『上田郷友会月報』の創刊 |
|
第二章 |
|
|
|
|
|
|
|
|
社会教育の時代―大正から昭和戦前期へ― |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
|
「時報」創刊と青年の主張 |
37 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「時報」続々と創刊 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『塩尻時報』の発刊 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
投稿を呼びかける『浦里村報』 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
創刊当時の役員たち |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「時報」創刊は時代の要求 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
広報と修養に意義 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
村が「時報」に反対 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
村の自治に貢献 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
読みやすい紙面を工夫 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
|
昭和初期の新聞 |
44 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
『上田青年』創刊 |
44 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上田市連青の『上田青年』 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上田市連青の目的と組織 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
<女青版>も編集 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
編集・発行に苦心する |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
『上田毎日新聞』の発行 |
46 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『上田萬朝報』の創刊 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『上田毎日新聞』に改題 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
|
青年の読書 |
49 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
文庫・図書館の利用 |
49 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
鈴子文庫の経費 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
小牧図書館利用状況 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
巡回文庫も利用 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
別所文庫の利用傾向 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
北向観音に新聞縦覧所 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
村塾 |
51 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
千曲村塾の開設 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
天皇中心に世界文明建設 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
午前五時に起床 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
日中戦争始まる |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
青年たちの輪読会 |
53 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
神川青年会の輪読会 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『家の光』との競合 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
輪読会の方法に疑問 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
男女青年の読書傾向 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
神川図書館利用状況 |
|
|
第四節 |
|
|
|
|
|
|
|
自由大学と市民大学 |
56 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
自由大学の開講まで |
56 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ある農村青年の悩み |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
土田杏村からの返信 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
哲学講習会開催 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自由大学へ発展 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自由大学事務所を開設 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
自由大学の講義と運営 |
60 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自由大学の開講 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ある聴講者の感想 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
高倉輝の講義 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『自由大学雑誌』を創刊 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上田自由大学の消滅 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
上田市民大学 |
65 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上田市民大学開講 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
聴講生のノートから |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
三期三年の市民大学へ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
各講師の講義内容 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第二年度から課外講座も |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
聴講者の職業と学歴 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第三年度以降の市民大学 |
|
|
第五節 |
|
|
|
|
|
|
|
農民美術の学習 |
70 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
山本鼎のモスクワ土産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
神川村の二青年が協力 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
農民美術練習所を開く |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
野の草花に学ぶ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
東京・三越で展示即売会 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
回覧雑誌『農美』 |
|
|
第六節 |
|
|
|
|
|
|
|
公立図書館・博物館 |
77 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
上田市立図書館 |
77 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
明治期に図書館を望む声 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
明治記念館に図書室を |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
明治記念館を市立図書館に |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「図書館報」を創刊 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
巡回文庫スタート |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
全国雑誌展覧会開催 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
書庫を増築 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
官憲による図書の没収 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
村立浦里図書館 |
82 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
浦里青年会が図書館建設計画 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
村民に貸し出しをはじめる |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
村長が館長に就任 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
図書館建設運動を展開 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
予算書に見る図書館費 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
文部省から選奨される |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
県立図書館の指導 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
上田市徴古館(博物館の前身) |
86 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
徴古館の開館 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
織田信長の遺品などを展示 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
観覧料と開館時間 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
昭和十年までの観覧者数 |
|
第三章 |
|
|
|
|
|
|
|
|
生涯学習の時代―昭和戦後期から平成へ― |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
|
社会教育の民主化 |
91 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
GHQの政策と図書館 |
91 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
GHQによる出版物の没収 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
リーディングルームの開設 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
終戦直後の図書館利用 |
93 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
入館者が激増する |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
鈴子文庫の読者 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
公民館の発足 |
95 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
県が公民館設置を奨励 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中塩田公民館創設 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
神科公民館もスタート |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
神川公民館と青年団 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
神川公民館の組織 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
公民館設立状況 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
|
戦後の青年団 |
98 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
国が青年団を再建 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
豊里村青年団の組織と事業 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
長野軍政部の指導 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
スポーツ、文化活動等 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上田市連青指導者研修 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上田市連青の青年研究集会 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
塩田町青年団一〇周年 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
|
PTA母親文庫の活動 |
104 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
配本所の開設 |
104 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
PTA母親文庫のはじまり |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上小配本所開設 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
配本会場にあふれる人と本 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
暮らしの中の読書 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
母親文庫の体験から |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
新図書館建設運動 |
109 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
市立図書館新築を陳情 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
バザーで建設資金を |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
創作グループ・読書会 |
110 |
|
|
|
(1) |
|
|
|
|
|
創作グループ |
110 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
創作グループの誕生 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
例会と作品集 |
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
|
|
読書会 |
112 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
母と子の読書 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
読書会が盛んになる |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
|
社会教育大学 |
114 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「地域への提言」から |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
社会教育大学開講 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
研究科、ゼミナール新設 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
一〇年誌『女性が変わる』出版 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
創立二〇年記念出版 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
|
社会教育施設の充実 |
117 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
山本鼎記念館 |
117 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
記念館設立を提唱 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
神川に推進委員会発足 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
教委、記念館設立を推進 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
多彩な事業と市民の利用 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
博物館 |
120 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
櫓が博物館だったころ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
新博物館の建設 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
昭和四十年新館落成 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
郷土誌シリーズ刊行 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
講座・講習会も開催 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
信濃国分寺資料館 |
123 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
信濃国分寺跡発掘調査 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
信濃国分寺資料館開館 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『展示解説』などを刊行 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
考古学教室等も開催 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
|
図書館 |
124 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
新図書館建設へ市民運動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
敷地・建設費等決まる |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
新図書館オープン |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
貸し出し順調に伸びる |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
情報ネットワーク稼働 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
図書館利用者団体 |
|
|
|
五 |
|
|
|
|
|
|
公民館 |
128 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
青空公民館の時代 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
独立の建物を持つ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
公民館へ市民の声 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
六公民館を建設 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自治会ごとに分館設置 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
多彩な事業を展開 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
公民館の利用団体 |
|
|
第四節 |
|
|
|
|
|
|
|
美術館・文化団体 |
133 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
美術館の設立 |
133 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
常楽寺美術館 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
尾澤木彫美術館 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
信濃デッサン館・無言館 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
石井鶴三美術館 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
文化団体 |
135 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上田郷友会上田部会 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上小郷土研究会 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上田民俗研究会 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上田市民文化懇話会 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
東信史学会と『千曲』 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
新上田自由大学 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
塩田文化財研究所 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
塩田の歴史・文化を学ぶ集い |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上田市文化芸術協会 |
|
|
第五節 |
|
|
|
|
|
|
|
生涯学習・文化行政 |
146 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
生涯学習市民大学の開講 |
146 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
郷土の歴史講座 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自然に親しむ教室 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
健康・スポーツ講座 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
生き方講座 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
塩田レディース講座 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
川西文化大辞典 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
朗読ボランティア養成講座 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上田映像講座 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
生涯学習課 |
148 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
基本目標を設定 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
出前ときめきのまち講座 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
社会教育施設等 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
文化課 |
151 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
基本目標と主な事業 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
文化公演事業 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
文化財の調査・保護・活用 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
文化課を生涯学習課へ統合 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
スポーツ活動のあゆみ |
|
第四章 |
|
|
|
|
|
|
|
|
スポーツ活動のはじまりと普及―明治から昭和初期へ― |
157 |
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
|
野球(硬式) |
157 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
野球のはじまり |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中学校野球部の誕生と活躍 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
社会人野球への発展 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
庭球 |
160 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
庭球のはじまり |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
庭球の広まりと女学校の貢献 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
水泳 |
162 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
水泳のはじまり |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
プールのさきがけ |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
|
スキー |
163 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
スキーのはじまり |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
菅平でのスキー |
|
|
|
五 |
|
|
|
|
|
|
スケート |
165 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
スケートのはじまり |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
常田池リンク |
|
|
|
六 |
|
|
|
|
|
|
須川湖で全日本スケート大会 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
陸上競技 |
168 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
陸上競技のはじまりと普及 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
連合運動会と競技内容 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
陸上競技盛んになる |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
スポーツ活動のはじまりと普及 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
|
戦時下のスポーツ活動の振興と普及―昭和初期から終戦へ― |
171 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
相撲 |
171 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
相撲のはじまり |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
学校相撲の普及 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
剣道 |
172 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
剣道のはじまり |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
学校体育としての剣道の発展 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
柔道 |
174 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
柔道のはじまり |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
学校体育としての柔道の発展 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
|
弓道 |
175 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
弓道のはじまり |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上田弓道場「志こう堂」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
学校体育としての弓道の発展 |
|
|
|
五 |
|
|
|
|
|
|
ラジオ体操 |
177 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ラジオ体操の誕生 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ラジオ体操会の普及 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
学校体育としてのラジオ体操 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
戦争とラジオ体操 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
|
戦後のスポーツ活動―終戦から東京オリンピックへ― |
179 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
高等学校体育連盟、高等学校野球連盟、中学校体育連盟など学校体育の振興 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
高校野球の発展 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ハンドボール選手権大会 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中学校部活動の充実と活躍 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
県中学校総合体育大会優勝記録 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
各種競技の充実と施設の整備 |
182 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
各種競技のはじまりと充実 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
スポーツ組織の確立と施設整備 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
一般の愛好者によるスポーツ活動の普及 |
186 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
健康・楽しみのスポーツ活動 |
|
|
第四節 |
|
|
|
|
|
|
|
みんなのスポーツ時代―東京オリンピックから平成へ― |
187 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
スポーツ施設充実のあゆみと利用 |
187 |
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
スポーツ行事などの運営とスポーツ人口の拡大 |
192 |
|
|
|
(1) |
|
|
|
|
|
スポーツ活動のひろがり |
192 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
早起き野球 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
県民運動競技大会・さわやかスポーツ祭 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
スポーツ上田市民の集い |
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
|
|
スポーツ都市宣言と活動の充実 |
193 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
スポーツ都市宣言 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
姉妹都市とスポーツ交流 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
市民体力つくりの日 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上田古戦場ハーフマラソン |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
市民マレットゴルフ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ソフトボール |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
シルバースポーツ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ビーチバレーボール |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
スポーツ少年団 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
スポーツにおける指導組織の確立と指導のあり方 |
199 |
|
|
|
(1) |
|
|
|
|
|
みんなのスポーツ時代の課題 |
199 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
体育指導委員の活動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
スポーツに関する市民の意識調査 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
みんなのための生涯スポーツ |
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
|
|
今後のスポーツ活動のあり方 |
209 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
スポーツ活動への提言 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
生活文化としてのスポーツ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
おわりに |
212 |
|
|
|
(1) |
|
|
|
|
|
生涯学習・文化活動の現況 |
212 |
|
|
|
(2) |
|
|
|
|
|
スポーツ活動の現況 |
217 |
|
|
|
(3) |
|
|
|
|
|
生涯学習都市宣言の制定 |
219 |
章節 | 目次 | 頁 |