[目次をPDFで見る(2,511.KB)]   [書籍の外観を見る(67.KB)]
上田市誌 17巻 変る人や物の流れ
出版:2003年/出版元:上田市誌刊行会/編集者:上田市誌編さん委員会
章節目次
第一章







拡大する商業

第一節






信州の横浜 3








生糸・織物でにぎわう上田 3









巳(み)年騒動からの復興









明治天皇巡行当時の上田









上田から横浜へ運ばれた生糸









品質を高める上田の生糸









養蚕農家と繭の売買









上田の繊維商人








小売店の動き 6









明治初期の商店街









商店宣伝の工夫









士族の商法と街のようす









舶来品(はくらいひん)の販売








銀行が集まる上田 8









蚕糸業の盛んな上田小県地方









第十九国立銀行の開業









私立銀行と銀行類似会社









銀行の発生形態









庶民金融









小規模な商工業者の金融








上田商人の動き 12









上田の商業を論ずる重田









生産都市から消費都市へ









牧内元太郎の論説









販売を競う上田の商人

第二節






新しい流通へ 16








上田停車場と新しい町 16









松尾町の形成









人や物の流れの変化









天神町の形成








鉄道開通で変わったこと 17









増加する上田駅の貨物の発着量









多様な業種で活躍する商人たち









繁華街は北から南へ









旧繁華街の危機感とえびす講









中南信方面も上田の商圏に








商工会議所の発足と活動 19









上田商業会議所の誕生









初代の正副会頭









国・県に対する意見や要望









上田蚕糸専門学校の誘致









営業税法の改正と廃止運動








繭糸(けんし)市場と倉庫 21









繭糸市場の設立









上田小県地方の繭糸の取引高









国立第十九銀行と製糸業









製糸金融と倉庫会社の設立

第三節






養蚕景気の中で 23








篠ノ井線の開通と上田の商圏 23









運送業者への影響









旅館や飲食店への影響と解決策









一般商工業者への影響









商工業の不振と打開策の提言









製糸業等の工業振興









小県蚕業学校の学科増設の提案








養蚕景気と小売業 25









にぎわう上田のえびす講









購買力が増え活気ある町へ









上田駅の旅客数の増加









明るくなった商店街









道路の整備と市街地の発展








産業組合と商圏擁護運動 28









産業組合の生い立ちと発達









産業組合に対する対策









高まる商権擁護意識









全日本商権擁護連盟の設立









長野県支部上小分会の活動









商工業者の悲劇

第四節






大不況から戦時経済へ 31








恐慌下の金融 31









押し寄せる不況の波









合併によって力を持つ銀行









農村金融の中心産業組合









信濃銀行支払い停止の影響









八十二銀行の発足








大不況の中の商戦 34









上田商人の心意気









産業組合と熾烈(しれつ)な販売競争









商工業者の訴えと商人の努力








北上州(群馬県北西部)に広がる商圏 37









結びつきの深い両地域









商権拡大の期待









鳥居峠の改修と往来の増加









省営バスの運行と鉄道への夢








上田飛行場への期待 40









飛行場の建設工事









祝賀式・開場式のにぎわい









空の都への夢そして終戦








物資統制と配給制 42









市民の借金と景気回復の兆(きざ)し









次々に行われる経済統制









衣料・食料品の配給制度









米の配給制度と統制









衣料の切符制









商店の販売努力








小売店舗の整備 45









企業整備令









転廃業の苦悩









豆腐屋さんの配給担当









終戦間近の商店

第五節






敗戦の中から 48








配給制から自由販売へ 48









敗戦直後の町の姿









配給制と生活必需品の不足









戦後のインフレと商店街









商店街に人出戻る









自由販売時代の到来








復活する商店街 51









二十一年当時の商業者の数









商店が増えて活気づく商店街









原町の道路拡張とバスの運行









原町から上田駅までの舗装道路









上田駅前の区画整備









えびす講復活









上田桜祭りと納涼煙火大会









七夕飾りコンクール








商工業の組織 53









上田商工会議所の再発足









新商工会議所法の制定と改正









経営者協会の上田支部設立









商業に関する諸団体の誕生









リンクストア協同組合の設立









商店街協同組合の誕生

第六節






経済成長前半(昭和三十年―四十年代)の商業 56








商店街の再生 56









戦後を克服し新しい発展へ









道路の整備









商業地への復興









上田デパート








デパートの出現 57









デパート出店に向けての調整









ほていやの登場









開店でにぎわうデパート









ショッピング・センターの完成









店舗の近代化へ








活発な小売業と卸業 59









スーパー設置の背景









スーパーの開店









川辺町の動き









小売店の変化









卸業の共同化と卸団地の造成

第七節






経済成長後半からバブル崩壊(昭和五十年―平成十年代)の商業 62








大型店の展開 62









大量販売店の足音









大型スーパー進出の決定









大型店の進出









大型店の出店の方法









大型店進出と人の流れの変化








小売店の動き 65









海野町商店街振興組合









大型店と商店街









外商へ向かう商店









生活圏が上田まで広がる北上州









上田市嬬恋区








新しい商業の形 69









第二種大型スーパーの進出









進出の規制と地元商店街









出店が続く第一種大型店









便利さを追求するコンビニ









上田市にはじめてのコンビニ








大型店の撤退と中心商店街 72









ユニーの撤退とほていやの移転









商店街の大型店対策









中心街の変遷








レジャー産業 76









娯楽の時代









上田市のレジャー産業









映画館の浮き沈み









娯楽の選択








魅力ある街づくり 77









商圏調査報告書にみる商圏変化









通行量の調査









インターネットによる買い物









人の流れを呼び戻す街づくり









個性あふれる店づくり
第二章







変貌する交通

第一節






近代化へ向けて 85








道路事情 85









明治初期の道路









明治政府の道路整備









荷物運搬の変遷









車事情








明治天皇行幸 88









巡幸(じゅんこう)に備えて道路整備









巡幸のようす








第二線路の開通 90









開通までの経過









第二線路開削の変遷









道路建設のようす









道路開削後の交通の変化

第二節






信越線の開通 93








信越線の全通 93









信越鉄道会社の設立運動と解散









幻の中山道線









信越線の開通








上田駅の開業 94









上田駅の開業まで









上田駅の開業









駅開業後のようす








大屋駅の開業 96









大屋駅開業の経過

第三節






新しい展開 97








篠ノ井線の開通 97









篠(しの)ノ井線の開通









篠ノ井線開通の影響









二線路運輸の衰退









減少する乗降客と貨物









第二の維新に遭遇








自動車の登場 100









乗合自動車









私鉄との競争









買収合併の乗合自動車業界









貨物自動車営業者の出現









貨物自動車の急増









道路損傷負担金と道路整備









自動車免許








北塩尻駅の新設 104









新停車場設置に向けて









停車場位置問題









北塩尻駅の開業








私鉄の敷設 105









上田を中心に広がる私鉄網









丸子鉄道株式会社の設立









丸子鉄道の敷設









上田温泉電軌株式会社の設立









青木線









別所線









西丸子線









北東線の敷設運動









難産だった北東線

第四節






大不況から戦時体制へ 108








車両の国産化 108









輸入が途絶えて








ガソリンの一滴は血の一滴 109









ガソリンの自給率五%








ガソリン車から代燃車へ 110









代燃車の奨励









代燃車の普及








運送会社の統合 111









上小貨物株式会社の設立









千曲自動車設立の経過









上田丸子電鉄の設立と経過









青木線の廃止

第五節






戦後の動き 113








汽車に殺到する客 113









戦後の交通ルールづくりへ









それでも汽車が動いている









信越線では









私鉄の状況








広がるバス路線 115









敗戦直後の混乱









バス事業の発展








敗戦とトラック輸送 116









敗戦直後のトラック輸送









統合企業体の解体









道路運送法の制定









特需景気による躍進









進む道路整備

第六節






経済成長の中で 120








急増する自家用車と道路整備 120









一市民から見た上田市の交通









自家用車の伸びと交通量









主要道路の整備









三才山トンネルと新和田トンネル









進む道路舗装









千曲川に新しい橋を









自転車と歩行者の減少








鉄道輸送 123









信越線の電化と複線化









鉄道の乗降客と物資の移動








伸びるトラックとバス輸送 125









輸送事業の拡大









大手資本の進出









昭和三十年代はバスの時代









私鉄の廃止

第七節






高速交通時代 128








交通体系の再構築 128









中央自動車道と関越自動車道









長野新幹線の開業









上田駅周辺の整備









第三セクターしなの鉄道








都市基本計画による交通体系の整備 131









上小三〇(サンマル)交通圏








高度化するトラック輸送 132









流通の合理化









宅配便の登場








交通事故対策と今後の交通体系 133









交通事故の増加









交通体系の見直し
第三章







発展する通信

第一節






近代化へ 137








郵便事始め 137









郵便事業発足









上田郵便取扱所









上田郵便局の海野町へ移転









郵便貯金








電信の敷設と利用 140









電信の敷設









テレガラフ









電信の利用









均一料金制









電報配達区域








電話の敷設 143









官営か民営か









県下へも電話が









電話開通

第二節






新しいメディア 145








普及する新聞・ラジオ 145









新聞が情報源









新聞発行









新しいタイプの新聞









ラジオの登場








郵便事業の発展 148









郵便事業の拡大









低迷する電信

第三節






戦時下の通信 150








防空と通信 150









言論統制の強化









電話・電報の使用制限









最優先の防空通信









戦争とラジオ

第四節






戦後から経済成長期 154








郵便事業 154









インフレの中の郵便事業









郵便・小包郵便の推移








電気通信事業 154









電信の利用









電話の利用と新しい需要









日本電信電話公社の誕生








通信事業の新しい展開 155









新規加入者に負担を求める









公衆電話









農村に電話を









有線放送電話









全国に即時通話








ラジオからテレビ時代へ 158









二十年代のラジオ普及率









民間放送の開局









ラジオからテレビへ









県下のテレビ局および普及状況

第五節






高度情報化社会 161








高度化する通信・情報 161









IT革命の前夜









IT革命








ITの利用 162









人や物の流通で積極的に利用









IT利用の優等生コンビニ









IT依存を高めるスーパー









農産物の出荷も









製造業では









郵便事業でも進むIT化









学校でのパソコン利用








次世代を担う若者たち 167









携帯電話の利用









一般家庭でのパソコン普及









学校でのコンピューター









技術を高めている生徒








IT社会の課題 170









デジタルディバイド









人間性豊かなIT社会に
第四章







多様化する観光

第一節






観光の夜明け 173








長野県有数の別所温泉 173









明治初期の別所温泉









県下の先進温泉地









別所温泉の由来








別所温泉のご一新 175









藩政からの脱却でのびのび









文明開化の波









信越線の開通









明るい雰囲気に満ちた温泉街









温泉旅籠の繁栄と村のリーダー








ご一新と上田町 177









押し寄せる維新の波









上田城払い下げ









花街の成長








増える汽車の旅 179









汽車に奪われた旅人や物流









小さな旅を楽しむ









明治初期上田周辺の名所旧跡

第二節






観光地への発進 181








温泉地の買い上げ 181









温泉地購入の照会文書









村議会で温泉地買い上げを決議









温泉地買い上げに向けての金策








温泉地づくり 183









温泉使用条例を決議









温泉改修費の備蓄









内湯化の展開








不況の波を乗り越えて 185









温泉利用客の大減少









官民一体の提携









別所温泉協会の動き








戦時中の別所温泉 187









温泉地質調査に着手









学童疎開で埋まる温泉街








上田城下の観光 188









荒れ放題の上田城跡









街にみなぎる活力









八日堂縁日

第三節






戦後の観光 190








観光別所への脱皮 190









ボーリングのゴーサイン









別所温泉の掘削









宣伝活動と温泉祭り









温泉街の整備








信州の鎌倉・塩田平 194









塩田町観光協会の誕生









観光開発に寄せる助言









信州の鎌倉・塩田平









新しいものと古いものと








上田城下の整備 198









上田観光協会の再発足









上信越高原国立公園の指定









上田公園の整備









城下町の整備点描









観光の目玉は真田(さなだ)様









尼ケ淵一帯の公園整備








上田郊外の観光 201









信濃国分寺史跡公園









ささらの湯









つけば









松茸(たけ)山









東昌寺(とうしょうじ)









大日堂









砥石城









須川(すがわ)湖









市民の森









別所森林公園









太郎山

第四節






上田の観光の展望 205








観光産業の位置づけ 205









商工業と共に









進む通過型観光地









温泉と名所旧跡にたよる上田








観光産業発展のかぎ 206









上田の観光地類型









文化型観光地へ









新時代に即応の観光基盤づくり
章節目次