[目次をPDFで見る(1,955.KB)]
[書籍の外観を見る(67.KB)]
上田市誌 15巻 蚕都上田の栄光
出版:2003年/出版元:上田市誌刊行会/編集者:上田市誌編さん委員会
章節 | 目次 | 頁 |
第一章 |
|
|
|
|
|
|
|
|
織物にみる上田のあゆみ |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
|
麻と木綿 |
3 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
縄文・弥生・古墳時代 |
3 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
出土品としての繊維製品 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
古代から中世へ |
4 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
正倉院宝物のなかの布 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
文献のなかの信濃布 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
中世から近世へ |
6 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
和州郡山からの繰綿 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上田地方への木綿普及 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
木綿をめぐる動き |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
|
絹織物 |
9 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
古代・中世の絹織物 |
9 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
貢納物としての絹 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
記録のなかの「ツムギ」 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
近世の絹織物 |
11 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上田における絹織物 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
コラム 真田紐 |
|
第二章 |
|
|
|
|
|
|
|
|
近世上田の蚕糸業 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
|
近世中期の蚕糸業 |
15 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
近世中期の養蚕と織物 |
15 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
宝永の上田藩村明細帳 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
宝永期の養蚕普及状況 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上田縞の流行 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
上田縞と上田紬 |
18 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上田縞の見本 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
享保十九年織立(おりたて)注意書 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上田縞・上田紬の上方移出 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
蚕種と養蚕書 |
20 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
蚕種製造の流れ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『新撰養蚕秘書』にみる養蚕術 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
|
近世後期の蚕糸業 |
25 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
上田城下の賑わい |
25 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
為登糸の移出 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上田名産の上田縞・縞紬 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
理想の上田紬 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
養蚕・蚕種業の発展 |
26 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
桑畑の拡大と桑の売買 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上塩尻村の蚕種商人 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
蚕種商人仲間の結成 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
信州上田蚕種の確立 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
上田藩の国産品統制 |
29 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
産物改所の設置 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
産物会所の開設 |
|
第三章 |
|
|
|
|
|
|
|
|
養蚕業の発展 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
|
養蚕業の普及 |
35 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
横浜開港の衝撃 |
35 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
養蚕業への脚光 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
本格的養蚕業への道 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
養蚕業の広まり |
36 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『町村誌』にみる蚕業 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
乾湿計の発明 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
清涼育から保温折衷育へ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
明治初期の飼育法 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
|
養蚕業の躍進 |
40 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
桑園の拡大 |
40 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上田小県地方の桑園 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
桑園の技術的発展 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
優良桑苗の生産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
桑仕立て方の変遷 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
桑園に化学肥料を |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
増える繭の生産量 |
44 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
県内最大の収繭量 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
夏秋蚕の登場 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
養蚕の労働力 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
養蚕技術の改良 |
46 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
全芽条桑育の普及 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
養蚕組合の設立 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
蚕室の改良 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
繭糸会社の設立 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
霜害とその対策 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
|
養蚕業の変容―恐慌下の養蚕業― |
50 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
養蚕経営の打撃 |
50 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
世界大恐慌と養蚕農家 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
生糸と人絹 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
養蚕農家の対応 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
農村更生運動 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
養蚕業の変化 |
53 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
養蚕実行組合の結成 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
産繭処理統制法と特約組合 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
桑園の整理改植 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
大戦下の養蚕業 |
56 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
生糸消費国アメリカの変化 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
蚕糸業統制法の制定 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
文化育の導入 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
戦時下の繭増産計画 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
食糧増産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
コラム 蚕の一生 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
蚕糸業を知るための基本用語 |
|
第四章 |
|
|
|
|
|
|
|
|
蚕種業の発展 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
|
幕末・維新期 |
69 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
幕末開国期の動向 |
69 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
蚕種貿易の始まり |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
蚕種貿易をめぐる動き |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
明治初年の動向 |
71 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
維新動乱のなかの蚕種業 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
明治四年「未年之(ひつじの)事件」 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
|
明治期 |
73 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
蚕種業の発展 |
73 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上田盆地の蚕種の桑畑 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
曲川沿岸に集中する蚕種屋 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
蚕種屋と種場 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
全国的産地へ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
蚕種会社の設立 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
横浜蚕種焼き捨て事件 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
明治中期の蚕種 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
蚕種業の近代化 |
81 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
微粒子病とその対策 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
蚕種同業組合の結成 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
蚕品種の整理と統一 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
蚕種検査の近代化 |
83 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
平付(ひらつ)けから枠付(わくつ)けへ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
夏秋蚕種 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
風穴を利用した蚕種貯蔵 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
冷蔵庫を蚕種貯蔵に利用 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
蚕卵台紙の製造 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
|
大正・昭和期 |
87 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
蚕種の品種改良 |
87 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
優良糸と蚕種改良 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
一代交雑種の開発 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
雌雄鑑別のむずかしさ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上田蚕種株式会社の設立 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
県指定蚕種の奨励 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
人工ふ化の実用化 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
バラ蚕種 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
蚕種業の全盛期 |
93 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
全国一の蚕種産地へ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
蚕種郷の塩尻村 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
蚕種取締所出張所設置 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
鉄道の開通と蚕種業 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
郵便による蚕種輸送 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
蚕種王国の崩壊 |
97 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
蚕種屋への衝撃 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
製糸会社による蚕種製造 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
没落する中小蚕種屋 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
原蚕種の国家管理へ |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
|
戦時下の統制 |
100 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
戦時体制下の統合 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
蚕糸業統制下の蚕種業 |
|
第五章 |
|
|
|
|
|
|
|
|
近代製糸の導入と発展 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
|
維新期の製糸業 |
105 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
生糸の輸出と改良 |
105 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
生糸の輸出と上田 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
輸出を支える生糸 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
生糸改会社から生糸改所へ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
拡栄(かくえい)社の誕生 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上田で第一回共進会 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
足踏座繰器に活路を見いだす |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
産業組合と揚返場(あげかえしじょう) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上田女紅場と織物業 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
洋式技術の習得 |
112 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
宮下理兵衛前橋製糸所へ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上田製糸所と小野組 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
富岡(とみおか)製糸場の工女に上田から |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
器械製糸業の発展 |
115 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
信陽館(しんようかん)と器械製糸 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
田(ときだ)館の上田進出 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
水をめぐる問題 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
製糸工場と繭倉庫 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上田倉庫と諏訪倉庫 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大屋停車場の設置運動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
コラム 生糸の商標 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
|
大正期の上田 |
122 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
経営規模の拡大 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
器械製糸工場の増加と変遷 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
共同の再繰工場信全社 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
生糸検査と関東大震災 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
筑水社の生糸取引 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
浦里の座繰製糸 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
繭の購入にかかる費用 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
繰糸技術の向上と副産物 |
127 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
繰糸技術の改良 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
水の利用と動力源 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
絹製品から靴下へ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
信州上(じょう)一番は最下位に |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
副産物(ふくさんぶつ)の処理を専門の工場で |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
労働者の保護と製糸業 |
131 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
工場法による労働者の保護 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
製糸工場で働く男子工員 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
働く繰糸(そうし)工女 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
工女募集にかかる費用 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
工女の賃金と賞罰制度 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
働く時間と休日の楽しみ |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
|
世界大恐慌と十五年戦争 |
136 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
製糸業の縮小と不況対策 |
136 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
糸価暴落と製糸工場の倒産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
場倒産で倉庫会社も |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
恐慌と不況対策 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
常田館の繭特定取引 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
セリプレーンで高い繰糸技術 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
多条繰糸機(たじょうそうしき)の登場 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
生糸の消費と藤本蚕業 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
屑繭(くずまゆ)利用で収入を図る村 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上田共同再繰所料金値上げ |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
製糸労働者の推移と就職斡旋 |
141 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
切り下げられる工女の賃金 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
新しい職場を求めて |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上小販連(じょうしょうはんれん)が製糸をはじめる |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
衰退する製糸業 |
143 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
国内用生糸への転換 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
輸出停止後の生糸製造 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
コラム 繭から生糸ができるまで |
|
第六章 |
|
|
|
|
|
|
|
|
蚕糸教育と行政 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
|
小県蚕業学校 |
151 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
郡立小県蚕業学校の発足 |
151 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
蚕業学校の設立 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
学校の規則 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
校舎は丸堀の民家を改修 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
長野県官員になった三吉米熊 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ヨーロッパを視察した三吉米熊 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
開校と蚕業学校の教職員 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
生徒数と出身地 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
蚕業学校式飼育法と天気予報 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
権現坂に校舎移転 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
県立小県蚕業学校の発展 |
155 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
県立学校への移管 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
科編成と定員 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
学科課程 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
教員志望者の養成 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
寄宿舎 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
実習教育 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
産業会と友誼会 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
地域への貢献 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
卒業生の活躍 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
蚕糸業全盛期の蚕業学校 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
校舎が常入(ときいり)の現在地に移転 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
三吉米熊校長の逝去 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
戦争と蚕業学校 |
162 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
戦時体制下の学校 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
軍事教育と学徒動員 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
北海道援農隊の派遣 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
空襲による校舎焼失 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
|
小県蚕業高等学校 |
165 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上田農業学校 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
小県蚕業高等学校の誕生 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
社会経済状況の変化と蚕業教育 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
|
上田蚕糸専門学校 |
167 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
上田蚕糸専門学校の設立 |
167 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
専門学校をめぐる動き |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上田蚕糸専門学校の設立 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上田蚕専の開校 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
絹糸紡績科と繊維化学科増設 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
戦時体制と繊維専門学校 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
信州大学繊維学部のあゆみ |
171 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
信州大学繊維学部への転換 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
学科の改廃・増設と大学院設置 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
|
蚕業試験場 |
173 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
原蚕種製造所の設置 |
173 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
劣悪な生糸 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
原蚕種製造所の設置 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
原蚕種の製造と配布 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
生かされた研究成果 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
蚕業試験場の設立 |
176 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
蚕品種統一に貢献 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
蚕業試験場の研究体制 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
上田での蚕業試験場 |
177 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上田への蚕業試験場移転 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
養蚕の近代化に貢献 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上田の蚕業試験場の廃止 |
|
第七章 |
|
|
|
|
|
|
|
|
第二次大戦後の養蚕業・製糸業・蚕種業 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
|
蚕糸業の復活 |
183 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
養蚕業の復活 |
183 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
桑園の復興 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
養蚕農業組合の結成 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
稚蚕共同飼育の普及 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
省力多収繭の養蚕業へ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
農業構造改善事業と養蚕業 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
蚕種業の復興 |
188 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上田蚕種の復活 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
昭栄製糸による蚕種製造 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
蚕種の技術革新 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
製糸業の復興 |
190 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
生糸の輸出再開 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
戦後復興期の製糸業 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自動繰糸機の普及 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
国用製糸 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
|
蚕糸業の衰退と消滅 |
193 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
養蚕業の衰退と消滅 |
193 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
養蚕業の消滅 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
養蚕業が消えた日 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
蚕種・養蚕の近代化遺産 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
蚕種業の展開 |
194 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
蚕種製造量の減少 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
蚕種保存と研究 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
製糸業の転換 |
196 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
輸入糸の激増 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
製糸業の消滅と転換 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
近代遺産から学ぶもの |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
|
上田紬の復活と盛衰 |
198 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
上田紬の復興 |
198 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
年寄りに愛用された紬 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上田紬の復活 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
紬ブームの中の上田紬 |
200 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
紬ブームの到来 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上田紬の機屋 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
現在の上田紬 |
202 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
着物離れと新商品開発 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
土産品の中の上田紬 |
|
章節 | 目次 | 頁 |