[目次をPDFで見る(3,454.KB)]   [書籍の外観を見る(53.KB)]
上田市誌 14巻 新しい社会を求めて
出版:2002年/出版元:上田市誌刊行会/編集者:上田市誌編さん委員会
章節目次
第一章







民衆的近代のはじまり

第一節






民衆的近代のはじまり 3








民衆運動における近代 3



(1)




宝暦騒動と村方騒動 3









民衆運動の思想 3



(2)




宝暦騒動と民衆意識









村の民主化の動き 4









村方騒動と入札の展開









村の自治の広がりと文書の保管









村定と若者組

第二節






入札制度の定着








学問・思想にみる近代 8



(1)




幕末の政治意識の展開 8









世直し意識の展開 8



(2)




不二道と世直し









洋学と近代 9









洋学を学んだ赤松小三郎









幕政改革への小三郎の主張









議会政治の主張と人材教育









殖産興業と富国強兵








経験科学のたかまり 13



(1)




農民的実学の形成 13









弘化大地震を描いた原昌言









昌言の農業記録



(2)




蚕をめぐる科学 16









塚田与右衛門の養蚕書と俳諧









本善右衛門と信州かなす・続錦雑誌









清水金左衛門と乾湿計



(3)




幕末から近代へ 20









町医者がみた幕末から近代









医療の近代化と宮下弁覚









種痘と西洋医学の普及

第三節






生活の中の近代 25








庶民教育の広がり 25



(1)




寺子屋の普及と女子教育 25









村の寺子屋









女子教育と大原幽学



(2)




近代教育へのあゆみ 28









和算のひろがりと郷学校









学制の発布と小学校








社会経済の近代化 30



(1)




諸制度の変革 30









土地制度の近代化









交通・通信の近代化



(2)




紙幣の登場 32









上田の紙幣・商品券
第二章







近代上田のはじまり









近代上田のはじまり 37

第一節






明治維新と上田 37








変わりゆく時世と志士・民衆 37



(1)




「御一新」への対応 37









赤報隊と丸山久成









上田藩の「維新」への対応



(2)




明治二年の変革 39









明治二年ころの状況









伊那県役人として新しい出発








行政の変革と選挙のはじまり 40



(1)




明治初期の町村・県会の発足 40









大区小区制施行と町村会の成立









長野県会の選挙








上田町の発展 43









「信州の横浜」として発展









明治四十五年上田市街明細地図(図1)

第二節






蚕種の村の民権運動 45








キリスト教徒の活動 45



(1)




キリスト教の伝道 45









キリスト教解禁ころの先駆者









上田に教会建つ



(2)




キリスト教徒の社会運動 47









演説会や社会改善運動









『信州青年』の発行








自由民権・大同団結のいぶき 48



(1)




自由民権運動起こる 48









自由民権運動のはじまり









小県郡の立憲改進党









小県郡の自由党と龍野周一郎



(2)




大同団結運動と政治結社の活動 50









大同団結運動の盛り上がり









革新的であった『愛民』









劇場で行われた演説会や集会

第三節






憲政の下に 55








町村制・郡制の施行 55



(1)




新しい町村の誕生 55









町村制のはじまり









小県郡の市町村行政区変遷表(表7)









新しい上田町会の発足









上田町の町政









村政の発展



(2)




郡制・県制の施行 61









郡制のはじまり









『愛民』などが郡制批判









県会の出発









郡制の改正








衆議院議員選挙のゆくえ 63









小県郡の衆議院議員選挙









貴族院議院

第四節






新しい生活環境へ 66








病気と対策 66









種痘の実施









コレラ・赤痢の流行








予防・衛生の普及 67



(1)




衛生委員・衛生組合の活動 67









予防に取り組む









地域衛生組合などの活動









伝染病の予防と大掃除検査



(2)




衛生の普及 69









墓地の整理と火葬場設置









衛生幻燈会や牛乳の奨励








病院と医師・保健所 70



(1)




病院・医師会のはじまり 70









病院・医師免許の事始め









医師会の発足



(2)




医師会の発展と診療施設 72









夜間無料診療所と医師会館新設









無産者診療所開設の運動









国立長野病院



(3)




保健所 73









県下初の保健所








消防組の成り立ち 73



(1)




地域消防組の組織化 73









江戸時代の「上田消防」









火消役から消防組へ









装束と道具



(2)




公設消防時代へ 75









公設の消防組へ









消防規則の改正









郡・県の消防同盟会の発足



(3)




消防の多様化 80









県下初の救護班









戦時体制への統制強化









常備消防隊の設置

第五節






青年と初期社会主義 82








明治後期小県地方の社会運動 82









明治後期における全国の社会運動









小県地方の社会運動と青年








小県における初期社会主義運動 83



(1)




『平民新聞』発刊まで 83









理想団と小県支部









『平民新聞』の発行









「予は如何にして社会主義者となりし乎」









『平民新聞』の読者と投稿



(2)




小県における初期社会主義者と団体 86









半田一郎のこと









初期社会主義グループ









中沢鎌太のこと









上田社会主義談話会









松野喜太郎と栗山信夫









神川村の青年と社会主義運動









山辺清太郎と金井正のこと
第三章







大正デモクラシーと上田市政









大正デモクラシーと上田市政 95

第一節






上田市の誕生 95








上田市制への胎動 95



(1)




市制への動き 95









市制実施意見書の採択









市制施行の意見上申



(2)




上田市の誕生 97









内務省告示第二九号









市制の喜び大祝賀会








上田市政のはじまり 99



(1)




最初の市政 99









初代上田市長細川吉次郎









上田市行政区の設置









『長野県上田市公報』の発行









上田市最初の合併城下村の編入









市営住宅の建設









上田市街地に信用組合の設立









上水道の敷設



(2)




文化・福祉事業をすすめた市政 108









第二代市長勝俣英吉郎就任









市政調査委員の設置









上田市民大学の開講









上田橋の開通









立上田盲学校の開校と経過









『上田市史』編さん事業

第二節






上田小県から全国に発信された大正デモクラシー 122








上田小県の大正デモクラシー 122



(1)




大正デモクラシーのはじまり 122









日露戦争と日比谷焼き打ち事件



(2)




上田小県地域でのはじまり 122









上田の非講和大会








青年たちの試みと行政 124



(1)




知識人たちとの協力 124









山本鼎と青年たちとの出会い









児童自由画運動の発信









農民美術運動のはじまり









産業としての農民美術の効果









各村の対応









哲学者土田杏村を招く









上田自由大学の広がり









文化大学の開講









農民美術との連携の模索









政治学者吉野作造との交流









信濃黎明会の結成



(2)




村の援助と協力 136









おらが村の新聞『時報』の発行









際立つ青年会による『時報』の発行









村を知ること知らせること









『時報』の発行と村々の対応









コラム・時報のうつりかわり
第四章







昭和恐慌・十五年戦争と上田









恐慌につづく戦争の時代 149

第一節






農村恐慌 149








糸価の暴落と農村の窮乏 149



(1)




世界恐慌が及ぼした養蚕経営への影響 149









大赤字の養蚕経営









農村不況のようす



(2)




村税の滞納 150









納めたくても納められない









滞納税徴収の対策









納税意識を高める









村費の節約



(3)




欠食児童ふえる 152









弁当を持ってこれない









貧困家庭児童に就学奨励援助費








信濃銀行の破綻―銀行の整備・統合― 152



(1)




信濃銀行の設立 152









長野県最大の銀行が成立



(2)




信濃銀行の破綻 153









大銀行がつぶれる









信濃銀行破綻の影響



(3)




八十二銀行の設立 154









八十二銀行ができる









本店は長野市に








不況対策 155



(1)




さまざまな不況対策 155









水利工事などの事業









農村の自力更生









同情金の寄附









兵士送迎の改善









日用品交換会の実施









その他の不況対策



(2)




経済更正模範村浦里村 158









昭和四年ころの浦里村









経済更正への努力









経済更正計画の組織









更正計画の実行









経済更正模範村への評価



(3)




飛行場の建設 161









上田にも飛行場を建設









飛行場道路問題

第二節






社会運動の広がり―恐慌下の農村・教育― 164








教員の俸給問題と同盟休校 164









同盟休校起こる









教員の俸給を減らす運動









運動の経過と解決への努力








電灯料値下げ運動 166









電灯料値下げ運動起こる









運動の経過とその結末








農民組合運動 168



(1)




農民組合結成の背景 168









農民組合運動高まる









日本農民組合県連合会の結成



(2)




上小農民組合連合会 168









上小農民組合連合会の結成









上小農民組合連合会の事業



(3)




西塩田村小作争議 169









長野県下の小作争議









西塩田村の状況









小作争議の起こり









小作争議の経過









組合側と地主側の衝突









和解調停の成立








二・四事件と思想統制 172



(1)




昭和八年二・四事件 172









二・四事件起こる









二・四事件の時代背景



(2)




思想統制 173









長野県の教員赤化対策









市町村の思想対策委員会









教員たちの考えのゆくえ

第三節






戦争への道 175








「満州」移民 175



(1)




満州移民の広がり 175









満州事変の勃発









満州移民の送り出し









入植者の開拓生活









神科村の満州分村計画



(2)




満蒙開拓青少年義勇軍 177









青少年義勇軍のねらい









青少年義勇軍の募集









青少年義勇軍の送り出し









青少年義勇軍の訓練









青少年義勇軍と教育の役割








戦時下の市民生活 180



(1)




慰問 180









慰問活動









子どもたちの便りも戦場へ









戦場からの返事









留守家庭への慰問









慰問袋を兵士に送る









戦死者の遺骨故郷に帰る



(2)




勤労奉仕 182









勤労奉仕の強化









勤労奉仕のようす









軍需工場での勤労奉仕



(3)




防空訓練 184









防空計画









防毒対策の技術者リスト









避難所の設定









家庭防空の強化









灯火管制









消火方法の伝達









自衛団の組織



(4)




戦時下の運動会 187









戦時下の村民運動会



(5)




商権擁護運動 188



(6)




経済統制と配給制度 189









物資の配給制









妊産婦・病人や子どもへの配慮









年末年始用品の配給



(7)




物資供出 191









物資をお国のために









金属類の供出



(8)




大政翼賛会と常会 193









大政翼賛会を創設









常会の立場と目的









常会の運営と組織









常会で協議されたこと









常会の効果









ラジオ常会








疎開と軍需工場 195



(1)




学童集団疎開 195









空襲から学童を守る









東京から学童が集団疎開









疎開学童の受け入れ









疎開児童の生活









学童たち帰郷別れの涙









重要書類も疎開



(2)




工場の疎開と軍需工場への転換 198









鐘紡工場の招致









軍需工場の疎開








上田空襲と敗戦 199









上田空襲三回



(1)




昭和十九年の空襲 199









小県蚕業学校が大被害









周辺町村の警防団も出動



(2)




昭和二十年の空襲 200









飛行場と周辺の空襲ついに死者









終戦の日の空襲



(3)




戦争終わる 200









敗戦の詔書
第五章







戦後の上田市政

第一節






戦後の上田市政 203








戦後の民主化と市政 203



(1)




混沌から民主・平和へ 203









昭和二十年八月十五日の思い 203









無条件降伏の放送を聞く









一年後の八月十五日を思う









神国日本から新生日本へ



(2)




占領軍がやってきた 205









鐘淵紡績上田工場に入る









女性・子供の不安と対処









上田駐屯占領軍の実務








占領初期改革期の市政 210



(1)




敗戦直後の市政 210









占領軍と市会









公職追放された市長



(2)




民主的な議会のはじまり 213









新しい選挙と婦人参政権









公選市長の誕生









「民主市会」の発足



(3)




新憲法と地方自治法下の市政 217









日本国憲法と地方自治法









常任委員会を設置ガラスばり政治へ



(4)




戦後経済復興下の市政 218









工業の発展母体になった招致工場









専売局たばこ工場の招致









富士通信機上田工場の閉鎖









田駅の改築と駅前広場の拡張








農村が変わった 222



(1)




農村の民主化―農村の人々の考え 222









ポツダム宣言と農村の民主化



(2)




農地改革―地主制からの解放 223









農地改革



(3)




上田市周辺村の農地改革 224









特徴的な塩尻村の農地改革









塩尻村農民委員会の設立









土地管理組合の結成









上田市域の場合



(4)




農地改革―農村の変化と課題 228









農地改革がもたらしたもの









農地改革が残こしたもの

第二節






高度経済成長と市政 229








占領終了前後の市政 229



(1)




水の尊さ 229









菅平硫黄採掘反対運動









上水道水源拡張工事



(2)




平和の尊さ 231









警察予備隊の招致









占領軍政から講和条約締結へ









浅間山麓演習地設置反対運動









原水爆禁止の決意



(3)




命を育む 234









上田市産院の設置









上田市敬老年金条例の施行








市財政の再建 235



(1)




財政再建 235









累積赤字の市財政









地方財政再建法の適用を受ける



(2)




財政再建下の事業 237









夢を見た上田温泉採掘事業









電気文化大展覧会








市域の拡大 239



(1)




三万人都市から七万人都市へ 239









拡大する市域のあゆみ









小県郡塩尻村の編入合併









小県郡川辺村の編入合併









小県郡神川村の編入合併









小県郡泉田村の編入合併









小県郡神科村の編入合併









小県郡豊殿村の編入合併



(2)




一〇万人都市の誕生 242









小県郡塩田町の編入合併









小県郡川西村の編入合併









コラム・上田市合併のあゆみと合併市町村地図



(3)




新住居表示と上田わっしょい 245









新住居表示









新しい祭り「上田わっしょい」









コラム・上田わっしょい








高度経済成長下の市政 246



(1)




生活環境を変えた高度経済成長 246









高度経済成長









市民生活の近代化



(2)




安全保障条約を考える市政と市民たち 248









安全保障条約改定前の市政









市議会の動き









市民・青年・高校生の運動









国政への意見書をめぐる市議会



(3)




革新市政の誕生と財源の確保 250









革新自治体の草分け









特徴的な税収入の確保



(4)




福祉と文化 251









全国初の公立点字図書館の誕生









数々の特徴的な福祉事業

第三節






明日の上田市政 254








新幹線と高速道がやってきた 254



(1)




距離を縮める鉄路 254









北陸新幹線建設決定









新幹線建設四半世紀の運動









東京―上田間一時間一五分



(2)




手をつなげる道と橋 256









首都圏と上信越を結ぶ高速道









上信越自動車道建設のあゆみ









国道一八号線上田バイパス








創造と活力、そして市民に豊かな街づくり 258



(1)




低成長時代の市政の方向 258









上田市長期基本構想









市民憲章と市木・市花の制定









姉妹都市の提携



(2)




ときめきのまちづくり 260









東塩田林間工業団地の造成









浅間テクノポリス高度技術集積都市









テレトピア構想など









地方拠点都市地域指定









マルチメディア情報センターの誕生









コラム・上田市合併以前の町村長(昭和時代)









コラム・歴代上田市長 (付)市域拡大のあゆみ
章節目次