[目次をPDFで見る(3,454.KB)]
[書籍の外観を見る(53.KB)]
上田市誌 14巻 新しい社会を求めて
出版:2002年/出版元:上田市誌刊行会/編集者:上田市誌編さん委員会
章節 | 目次 | 頁 |
第一章 |
|
|
|
|
|
|
|
|
民衆的近代のはじまり |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
|
民衆的近代のはじまり |
3 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
民衆運動における近代 |
3 |
|
|
|
(1) |
|
|
|
|
|
宝暦騒動と村方騒動 |
3 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
民衆運動の思想 |
3 |
|
|
|
(2) |
|
|
|
|
|
宝暦騒動と民衆意識 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
村の民主化の動き |
4 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
村方騒動と入札の展開 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
村の自治の広がりと文書の保管 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
村定と若者組 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
|
入札制度の定着 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
学問・思想にみる近代 |
8 |
|
|
|
(1) |
|
|
|
|
|
幕末の政治意識の展開 |
8 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
世直し意識の展開 |
8 |
|
|
|
(2) |
|
|
|
|
|
不二道と世直し |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
洋学と近代 |
9 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
洋学を学んだ赤松小三郎 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
幕政改革への小三郎の主張 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
議会政治の主張と人材教育 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
殖産興業と富国強兵 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
経験科学のたかまり |
13 |
|
|
|
(1) |
|
|
|
|
|
農民的実学の形成 |
13 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
弘化大地震を描いた原昌言 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
昌言の農業記録 |
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
|
|
蚕をめぐる科学 |
16 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
塚田与右衛門の養蚕書と俳諧 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
本善右衛門と信州かなす・続錦雑誌 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
清水金左衛門と乾湿計 |
|
|
|
|
(3) |
|
|
|
|
|
幕末から近代へ |
20 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
町医者がみた幕末から近代 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
医療の近代化と宮下弁覚 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
種痘と西洋医学の普及 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
|
生活の中の近代 |
25 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
庶民教育の広がり |
25 |
|
|
|
(1) |
|
|
|
|
|
寺子屋の普及と女子教育 |
25 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
村の寺子屋 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子教育と大原幽学 |
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
|
|
近代教育へのあゆみ |
28 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
和算のひろがりと郷学校 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
学制の発布と小学校 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
社会経済の近代化 |
30 |
|
|
|
(1) |
|
|
|
|
|
諸制度の変革 |
30 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
土地制度の近代化 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
交通・通信の近代化 |
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
|
|
紙幣の登場 |
32 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上田の紙幣・商品券 |
|
第二章 |
|
|
|
|
|
|
|
|
近代上田のはじまり |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
近代上田のはじまり |
37 |
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
|
明治維新と上田 |
37 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
変わりゆく時世と志士・民衆 |
37 |
|
|
|
(1) |
|
|
|
|
|
「御一新」への対応 |
37 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
赤報隊と丸山久成 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上田藩の「維新」への対応 |
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
|
|
明治二年の変革 |
39 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
明治二年ころの状況 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
伊那県役人として新しい出発 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
行政の変革と選挙のはじまり |
40 |
|
|
|
(1) |
|
|
|
|
|
明治初期の町村・県会の発足 |
40 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大区小区制施行と町村会の成立 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
長野県会の選挙 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
上田町の発展 |
43 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「信州の横浜」として発展 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
明治四十五年上田市街明細地図(図1) |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
|
蚕種の村の民権運動 |
45 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
キリスト教徒の活動 |
45 |
|
|
|
(1) |
|
|
|
|
|
キリスト教の伝道 |
45 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
キリスト教解禁ころの先駆者 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上田に教会建つ |
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
|
|
キリスト教徒の社会運動 |
47 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
演説会や社会改善運動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『信州青年』の発行 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
自由民権・大同団結のいぶき |
48 |
|
|
|
(1) |
|
|
|
|
|
自由民権運動起こる |
48 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自由民権運動のはじまり |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
小県郡の立憲改進党 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
小県郡の自由党と龍野周一郎 |
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
|
|
大同団結運動と政治結社の活動 |
50 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大同団結運動の盛り上がり |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
革新的であった『愛民』 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
劇場で行われた演説会や集会 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
|
憲政の下に |
55 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
町村制・郡制の施行 |
55 |
|
|
|
(1) |
|
|
|
|
|
新しい町村の誕生 |
55 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
町村制のはじまり |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
小県郡の市町村行政区変遷表(表7) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
新しい上田町会の発足 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上田町の町政 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
村政の発展 |
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
|
|
郡制・県制の施行 |
61 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
郡制のはじまり |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『愛民』などが郡制批判 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
県会の出発 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
郡制の改正 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
衆議院議員選挙のゆくえ |
63 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
小県郡の衆議院議員選挙 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
貴族院議院 |
|
|
第四節 |
|
|
|
|
|
|
|
新しい生活環境へ |
66 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
病気と対策 |
66 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
種痘の実施 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
コレラ・赤痢の流行 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
予防・衛生の普及 |
67 |
|
|
|
(1) |
|
|
|
|
|
衛生委員・衛生組合の活動 |
67 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
予防に取り組む |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
地域衛生組合などの活動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
伝染病の予防と大掃除検査 |
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
|
|
衛生の普及 |
69 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
墓地の整理と火葬場設置 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
衛生幻燈会や牛乳の奨励 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
病院と医師・保健所 |
70 |
|
|
|
(1) |
|
|
|
|
|
病院・医師会のはじまり |
70 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
病院・医師免許の事始め |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
医師会の発足 |
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
|
|
医師会の発展と診療施設 |
72 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
夜間無料診療所と医師会館新設 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
無産者診療所開設の運動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
国立長野病院 |
|
|
|
|
(3) |
|
|
|
|
|
保健所 |
73 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
県下初の保健所 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
|
消防組の成り立ち |
73 |
|
|
|
(1) |
|
|
|
|
|
地域消防組の組織化 |
73 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
江戸時代の「上田消防」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
火消役から消防組へ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
装束と道具 |
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
|
|
公設消防時代へ |
75 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
公設の消防組へ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
消防規則の改正 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
郡・県の消防同盟会の発足 |
|
|
|
|
(3) |
|
|
|
|
|
消防の多様化 |
80 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
県下初の救護班 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
戦時体制への統制強化 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
常備消防隊の設置 |
|
|
第五節 |
|
|
|
|
|
|
|
青年と初期社会主義 |
82 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
明治後期小県地方の社会運動 |
82 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
明治後期における全国の社会運動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
小県地方の社会運動と青年 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
小県における初期社会主義運動 |
83 |
|
|
|
(1) |
|
|
|
|
|
『平民新聞』発刊まで |
83 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
理想団と小県支部 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『平民新聞』の発行 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「予は如何にして社会主義者となりし乎」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『平民新聞』の読者と投稿 |
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
|
|
小県における初期社会主義者と団体 |
86 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
半田一郎のこと |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
初期社会主義グループ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中沢鎌太のこと |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上田社会主義談話会 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
松野喜太郎と栗山信夫 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
神川村の青年と社会主義運動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
山辺清太郎と金井正のこと |
|
第三章 |
|
|
|
|
|
|
|
|
大正デモクラシーと上田市政 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大正デモクラシーと上田市政 |
95 |
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
|
上田市の誕生 |
95 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
上田市制への胎動 |
95 |
|
|
|
(1) |
|
|
|
|
|
市制への動き |
95 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
市制実施意見書の採択 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
市制施行の意見上申 |
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
|
|
上田市の誕生 |
97 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
内務省告示第二九号 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
市制の喜び大祝賀会 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
上田市政のはじまり |
99 |
|
|
|
(1) |
|
|
|
|
|
最初の市政 |
99 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
初代上田市長細川吉次郎 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上田市行政区の設置 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『長野県上田市公報』の発行 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上田市最初の合併城下村の編入 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
市営住宅の建設 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上田市街地に信用組合の設立 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上水道の敷設 |
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
|
|
文化・福祉事業をすすめた市政 |
108 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第二代市長勝俣英吉郎就任 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
市政調査委員の設置 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上田市民大学の開講 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上田橋の開通 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
立上田盲学校の開校と経過 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『上田市史』編さん事業 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
|
上田小県から全国に発信された大正デモクラシー |
122 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
上田小県の大正デモクラシー |
122 |
|
|
|
(1) |
|
|
|
|
|
大正デモクラシーのはじまり |
122 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
日露戦争と日比谷焼き打ち事件 |
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
|
|
上田小県地域でのはじまり |
122 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上田の非講和大会 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
青年たちの試みと行政 |
124 |
|
|
|
(1) |
|
|
|
|
|
知識人たちとの協力 |
124 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
山本鼎と青年たちとの出会い |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
児童自由画運動の発信 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
農民美術運動のはじまり |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
産業としての農民美術の効果 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
各村の対応 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
哲学者土田杏村を招く |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上田自由大学の広がり |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
文化大学の開講 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
農民美術との連携の模索 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
政治学者吉野作造との交流 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
信濃黎明会の結成 |
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
|
|
村の援助と協力 |
136 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
おらが村の新聞『時報』の発行 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
際立つ青年会による『時報』の発行 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
村を知ること知らせること |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『時報』の発行と村々の対応 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
コラム・時報のうつりかわり |
|
第四章 |
|
|
|
|
|
|
|
|
昭和恐慌・十五年戦争と上田 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
恐慌につづく戦争の時代 |
149 |
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
|
農村恐慌 |
149 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
糸価の暴落と農村の窮乏 |
149 |
|
|
|
(1) |
|
|
|
|
|
世界恐慌が及ぼした養蚕経営への影響 |
149 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大赤字の養蚕経営 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
農村不況のようす |
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
|
|
村税の滞納 |
150 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
納めたくても納められない |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
滞納税徴収の対策 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
納税意識を高める |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
村費の節約 |
|
|
|
|
(3) |
|
|
|
|
|
欠食児童ふえる |
152 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
弁当を持ってこれない |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
貧困家庭児童に就学奨励援助費 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
信濃銀行の破綻―銀行の整備・統合― |
152 |
|
|
|
(1) |
|
|
|
|
|
信濃銀行の設立 |
152 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
長野県最大の銀行が成立 |
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
|
|
信濃銀行の破綻 |
153 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大銀行がつぶれる |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
信濃銀行破綻の影響 |
|
|
|
|
(3) |
|
|
|
|
|
八十二銀行の設立 |
154 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
八十二銀行ができる |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
本店は長野市に |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
不況対策 |
155 |
|
|
|
(1) |
|
|
|
|
|
さまざまな不況対策 |
155 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
水利工事などの事業 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
農村の自力更生 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
同情金の寄附 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
兵士送迎の改善 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
日用品交換会の実施 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の不況対策 |
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
|
|
経済更正模範村浦里村 |
158 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
昭和四年ころの浦里村 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
経済更正への努力 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
経済更正計画の組織 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
更正計画の実行 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
経済更正模範村への評価 |
|
|
|
|
(3) |
|
|
|
|
|
飛行場の建設 |
161 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上田にも飛行場を建設 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
飛行場道路問題 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
|
社会運動の広がり―恐慌下の農村・教育― |
164 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
教員の俸給問題と同盟休校 |
164 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
同盟休校起こる |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
教員の俸給を減らす運動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
運動の経過と解決への努力 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
電灯料値下げ運動 |
166 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
電灯料値下げ運動起こる |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
運動の経過とその結末 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
農民組合運動 |
168 |
|
|
|
(1) |
|
|
|
|
|
農民組合結成の背景 |
168 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
農民組合運動高まる |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
日本農民組合県連合会の結成 |
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
|
|
上小農民組合連合会 |
168 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上小農民組合連合会の結成 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上小農民組合連合会の事業 |
|
|
|
|
(3) |
|
|
|
|
|
西塩田村小作争議 |
169 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
長野県下の小作争議 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
西塩田村の状況 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
小作争議の起こり |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
小作争議の経過 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
組合側と地主側の衝突 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
和解調停の成立 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
|
二・四事件と思想統制 |
172 |
|
|
|
(1) |
|
|
|
|
|
昭和八年二・四事件 |
172 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
二・四事件起こる |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
二・四事件の時代背景 |
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
|
|
思想統制 |
173 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
長野県の教員赤化対策 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
市町村の思想対策委員会 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
教員たちの考えのゆくえ |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
|
戦争への道 |
175 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
「満州」移民 |
175 |
|
|
|
(1) |
|
|
|
|
|
満州移民の広がり |
175 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
満州事変の勃発 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
満州移民の送り出し |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
入植者の開拓生活 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
神科村の満州分村計画 |
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
|
|
満蒙開拓青少年義勇軍 |
177 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
青少年義勇軍のねらい |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
青少年義勇軍の募集 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
青少年義勇軍の送り出し |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
青少年義勇軍の訓練 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
青少年義勇軍と教育の役割 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
戦時下の市民生活 |
180 |
|
|
|
(1) |
|
|
|
|
|
慰問 |
180 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
慰問活動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
子どもたちの便りも戦場へ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
戦場からの返事 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
留守家庭への慰問 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
慰問袋を兵士に送る |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
戦死者の遺骨故郷に帰る |
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
|
|
勤労奉仕 |
182 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
勤労奉仕の強化 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
勤労奉仕のようす |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
軍需工場での勤労奉仕 |
|
|
|
|
(3) |
|
|
|
|
|
防空訓練 |
184 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
防空計画 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
防毒対策の技術者リスト |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
避難所の設定 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
家庭防空の強化 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
灯火管制 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
消火方法の伝達 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自衛団の組織 |
|
|
|
|
(4) |
|
|
|
|
|
戦時下の運動会 |
187 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
戦時下の村民運動会 |
|
|
|
|
(5) |
|
|
|
|
|
商権擁護運動 |
188 |
|
|
|
(6) |
|
|
|
|
|
経済統制と配給制度 |
189 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
物資の配給制 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
妊産婦・病人や子どもへの配慮 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
年末年始用品の配給 |
|
|
|
|
(7) |
|
|
|
|
|
物資供出 |
191 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
物資をお国のために |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
金属類の供出 |
|
|
|
|
(8) |
|
|
|
|
|
大政翼賛会と常会 |
193 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大政翼賛会を創設 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
常会の立場と目的 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
常会の運営と組織 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
常会で協議されたこと |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
常会の効果 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ラジオ常会 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
疎開と軍需工場 |
195 |
|
|
|
(1) |
|
|
|
|
|
学童集団疎開 |
195 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
空襲から学童を守る |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
東京から学童が集団疎開 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
疎開学童の受け入れ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
疎開児童の生活 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
学童たち帰郷別れの涙 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
重要書類も疎開 |
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
|
|
工場の疎開と軍需工場への転換 |
198 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
鐘紡工場の招致 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
軍需工場の疎開 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
|
上田空襲と敗戦 |
199 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上田空襲三回 |
|
|
|
|
(1) |
|
|
|
|
|
昭和十九年の空襲 |
199 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
小県蚕業学校が大被害 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
周辺町村の警防団も出動 |
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
|
|
昭和二十年の空襲 |
200 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
飛行場と周辺の空襲ついに死者 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
終戦の日の空襲 |
|
|
|
|
(3) |
|
|
|
|
|
戦争終わる |
200 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
敗戦の詔書 |
|
第五章 |
|
|
|
|
|
|
|
|
戦後の上田市政 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
|
戦後の上田市政 |
203 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
戦後の民主化と市政 |
203 |
|
|
|
(1) |
|
|
|
|
|
混沌から民主・平和へ |
203 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
昭和二十年八月十五日の思い |
203 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
無条件降伏の放送を聞く |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
一年後の八月十五日を思う |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
神国日本から新生日本へ |
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
|
|
占領軍がやってきた |
205 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
鐘淵紡績上田工場に入る |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女性・子供の不安と対処 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上田駐屯占領軍の実務 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
占領初期改革期の市政 |
210 |
|
|
|
(1) |
|
|
|
|
|
敗戦直後の市政 |
210 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
占領軍と市会 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
公職追放された市長 |
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
|
|
民主的な議会のはじまり |
213 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
新しい選挙と婦人参政権 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
公選市長の誕生 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「民主市会」の発足 |
|
|
|
|
(3) |
|
|
|
|
|
新憲法と地方自治法下の市政 |
217 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
日本国憲法と地方自治法 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
常任委員会を設置ガラスばり政治へ |
|
|
|
|
(4) |
|
|
|
|
|
戦後経済復興下の市政 |
218 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
工業の発展母体になった招致工場 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
専売局たばこ工場の招致 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
富士通信機上田工場の閉鎖 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
田駅の改築と駅前広場の拡張 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
農村が変わった |
222 |
|
|
|
(1) |
|
|
|
|
|
農村の民主化―農村の人々の考え |
222 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ポツダム宣言と農村の民主化 |
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
|
|
農地改革―地主制からの解放 |
223 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
農地改革 |
|
|
|
|
(3) |
|
|
|
|
|
上田市周辺村の農地改革 |
224 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
特徴的な塩尻村の農地改革 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
塩尻村農民委員会の設立 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
土地管理組合の結成 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上田市域の場合 |
|
|
|
|
(4) |
|
|
|
|
|
農地改革―農村の変化と課題 |
228 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
農地改革がもたらしたもの |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
農地改革が残こしたもの |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
|
高度経済成長と市政 |
229 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
占領終了前後の市政 |
229 |
|
|
|
(1) |
|
|
|
|
|
水の尊さ |
229 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
菅平硫黄採掘反対運動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上水道水源拡張工事 |
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
|
|
平和の尊さ |
231 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
警察予備隊の招致 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
占領軍政から講和条約締結へ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
浅間山麓演習地設置反対運動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
原水爆禁止の決意 |
|
|
|
|
(3) |
|
|
|
|
|
命を育む |
234 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上田市産院の設置 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上田市敬老年金条例の施行 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
市財政の再建 |
235 |
|
|
|
(1) |
|
|
|
|
|
財政再建 |
235 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
累積赤字の市財政 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
地方財政再建法の適用を受ける |
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
|
|
財政再建下の事業 |
237 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
夢を見た上田温泉採掘事業 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
電気文化大展覧会 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
市域の拡大 |
239 |
|
|
|
(1) |
|
|
|
|
|
三万人都市から七万人都市へ |
239 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
拡大する市域のあゆみ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
小県郡塩尻村の編入合併 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
小県郡川辺村の編入合併 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
小県郡神川村の編入合併 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
小県郡泉田村の編入合併 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
小県郡神科村の編入合併 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
小県郡豊殿村の編入合併 |
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
|
|
一〇万人都市の誕生 |
242 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
小県郡塩田町の編入合併 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
小県郡川西村の編入合併 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
コラム・上田市合併のあゆみと合併市町村地図 |
|
|
|
|
(3) |
|
|
|
|
|
新住居表示と上田わっしょい |
245 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
新住居表示 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
新しい祭り「上田わっしょい」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
コラム・上田わっしょい |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
|
高度経済成長下の市政 |
246 |
|
|
|
(1) |
|
|
|
|
|
生活環境を変えた高度経済成長 |
246 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
高度経済成長 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
市民生活の近代化 |
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
|
|
安全保障条約を考える市政と市民たち |
248 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
安全保障条約改定前の市政 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
市議会の動き |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
市民・青年・高校生の運動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
国政への意見書をめぐる市議会 |
|
|
|
|
(3) |
|
|
|
|
|
革新市政の誕生と財源の確保 |
250 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
革新自治体の草分け |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
特徴的な税収入の確保 |
|
|
|
|
(4) |
|
|
|
|
|
福祉と文化 |
251 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
全国初の公立点字図書館の誕生 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
数々の特徴的な福祉事業 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
|
明日の上田市政 |
254 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
新幹線と高速道がやってきた |
254 |
|
|
|
(1) |
|
|
|
|
|
距離を縮める鉄路 |
254 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
北陸新幹線建設決定 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
新幹線建設四半世紀の運動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
東京―上田間一時間一五分 |
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
|
|
手をつなげる道と橋 |
256 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
首都圏と上信越を結ぶ高速道 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上信越自動車道建設のあゆみ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
国道一八号線上田バイパス |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
創造と活力、そして市民に豊かな街づくり |
258 |
|
|
|
(1) |
|
|
|
|
|
低成長時代の市政の方向 |
258 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上田市長期基本構想 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
市民憲章と市木・市花の制定 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
姉妹都市の提携 |
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
|
|
ときめきのまちづくり |
260 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
東塩田林間工業団地の造成 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
浅間テクノポリス高度技術集積都市 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
テレトピア構想など |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
地方拠点都市地域指定 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
マルチメディア情報センターの誕生 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
コラム・上田市合併以前の町村長(昭和時代) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
コラム・歴代上田市長 (付)市域拡大のあゆみ |
|
章節 | 目次 | 頁 |