[目次をPDFで見る(1,045.KB)]   [書籍の外観を見る(74.KB)]
上田市誌 13巻 近世の庶民文化
出版:2004年/出版元:上田市誌刊行会/編集者:上田市誌編さん委員会
章節目次
第一章







文字による支配と民衆

第一節






文字と文化 3








近世文書主義の展開 3









文書が伝えるもの









文書による支配









近世文書量の増加









文書による権利保障









文書の保管









文字学習需要と学問文化









花押と印章








庶民生活文化の向上 9









領内法度での規制









木綿世の風俗









流行に敏感な庶民たち









高級織物と嫁入り道具









天保十三年節句飾物倹約令









安政二年の倹約令









古式享保雛の発見









原町雛人形所大坂屋吉兵衛









祝儀にみる雛人形

第二節






庶民信仰の広がり 19








領主の寺社統制 19









寺社統制と本末制度









キリシタン類族と不受不施派









寺請制度と人口









仏教各宗派と庶民









真言宗寺院









曹洞宗寺院









浄土宗寺院









法華宗寺院









国分寺の文化財









遊行行者徳本









塩田四国霊場








村の神々 29









上田領の神々









諏訪明神の勧請









外からの神々









稲荷社、秋葉社、金比羅社









近世の生島足島神社









科野大宮社と塩野神社









常田・房山獅子









村の祭り









堂祭祀と神仏混淆








伊勢信仰の広がり 38









真田氏と伊勢社









伊勢参拝









おかげ参り









明和八年の流行









伊勢御師広田筑後









庶民文芸の発達
第二章







学問・思想の庶民化 47

第一節






士大夫の学芸 47








王朝文化への憧れ









京都伝統的世界と諸領主









上方風支配と上田









連歌と真田氏・仙石氏









能と茶道









文治政治の展開









権力と医療









藩主松平氏の学芸








武士の学問と庶民 56









儒学の新展開









安原貞平の学問と交友









宝暦騒動の論理と『小毖録』









桂希言と『孝民伝』









『封内孝民伝』の世界









明倫堂の創設と加藤維藩・山田維則









『独隠録』と『藩賢事略』









上野尚志と『小県郡年表』








文武学校の盛衰 63









文武学校の創設









文武学校の拡張









兵学・砲術









明倫堂の総合学園化









教育課程の改革

第二節






文芸の庶民化 67








連歌から俳諧へ 67









真田信之の連歌









信濃最古の俳人忠寿









『俳諧江戸弁慶』の宗胖









元禄期の俳人たち









『俳諧江戸桜』と『俳諧京桜』









雑俳の流行









立羽不角と上田









中川宗瑞の影響









雲裡坊と上田









白井鳥酔と上田









建部涼袋の上田来遊









『惣社大明神奉納』









曲川編『丁亥歳旦』









春興帳『春の笑』









高桑闌更と塩尻









佐藤眠郎の活躍









闌更の影響








加舎白雄と門人たち 77









加舎白雄の活動









『田ごとのはる』の上田門人









別所・手塚と白雄









大輪寺と白雄









主な白雄門人









成沢雲帯









岡崎如毛









小島麦二・玉馬









荒井三机









斎藤雨石とその一族









児玉左十









荒井争茂と菊成









井上坐井








俳人の来遊と上田 84









小蓑庵支兀と塩尻









加藤暁台の来遊









高井几董の来遊









井上士朗の来遊









雪中庵系の木村湖丈









森田兀雨の上田定住









一茶と上田









上田に滞在した一茶









一茶の宿








文化・文政・幕末上田の俳人とその周辺 95









別所の乙堂と斗入・嵐外ら









『豆から日記』の上田俳人









横山治泉の活躍









『信上当時諸家人名録』の上田俳人









小蓑庵碓嶺と上田









日々庵半山と『くすり草』









京都で活躍した滝沢有節









異色の俳人高橋世南









上田に帰りたかった世南









海禅寺亀明の活躍









幕末期の宗匠









秋和の俳人たち








文人の世界 108









地方文人









成沢雲帯のネットワーク









文政期の上田の文人









狂歌師田毎月丸と上田









和歌・短歌









幽学と上田の門人









上田の出版文化








草莽の学問 117









心学の広がり









草莽の国学と篤胤没後門人









権田直助と田子玄誓









考古学のめばえ








医学の発達 120









疫病の流行









近世前期の医療









医師の誕生









上田町へ移った村医勝俣道郁









上田藩医の人びと









蘭方医の登場









医学所の設置









種痘と西洋医学の普及








和算の広がり 128









伊能忠敬と測量









天体望遠鏡と渾天儀









和算家竹内善吾武信









数学は経世治国の用









武信の門人たち









上田地方の算額









数学測量所








蘭学のたかまり 133









蘭学の先駆者赤松小三郎









佐久間象山愛蔵の辞書









佐久間象山の上田藩門人
第三章







庶民芸術の豊かさ 141

第一節






茶の流通 141








武家茶の展開









真田父子の茶









上田宗箇の茶









古田織部と仙石氏









松平忠晴と小堀遠州









松平忠周と片輪車手箱









松平家の茶道具









上田松平藩の茶頭









岸本宗宜と魚津加宗是









松平藩の茶室








町人の茶と茶人の交流 152









町人の茶









斎藤家の茶









成沢雲帯の茶









極八郎右衛門の茶









加舎白雄と茶









長谷川長兵衛の茶









沓掛譲斎の茶









白木屋土屋家の茶









幕末に行われた上田の茶会








煎茶の広がり 159









上田の煎茶









上田への茶の流通

第二節






花開く庶民芸術 162








書の世界 162









上田小県地方の書家たち









川合殷成の来住









儒学者安原貞平









俳人加舎白雄









学問師範桂希言









実相院僧寛融









亀田鵬斎と上田









活文禅師と佐久間象山









僧璞紋の書









竹内善吾・加藤維藩・恒川重遠









古松白鵞と御家流








絵画のたしなみ 170









絵師の誕生









上田の狩野派絵師









服部半左衛門元戴









農民出身画家狩野永琳









絵を楽しむ町人たち









椿椿山門人林霞峰と『江戸家乗』









横町出身画家木村喬輔









蝶蛾の画家合葉文山









練斎・玉僊・亭山








遊びと文化 177









信濃の蹴鞠









上田の蹴鞠









沓掛家の蹴鞠と将軍上覧









曲馬乗り見物









石尊の辻と江戸相撲









雷電の活躍と相撲興行









工藤孫兵衛・稲妻祐助









奉納相撲と若者組









挿花・囲碁
章節目次