章節 | 目次 | 頁 | ||||||||
第一章 | 検地と貢租 | |||||||||
第一節 | 検地と貢租 | 3 | ||||||||
一 | 真田氏の天正検地 | 3 | ||||||||
貫高制とは | ||||||||||
真田氏の天正検地 | ||||||||||
二 | 貫高制の存続と変質 | 4 | ||||||||
秀吉が推進した石高制 | ||||||||||
貫高制に固執した真田氏 | ||||||||||
仙石氏・松平氏と貫高制 | ||||||||||
第二節 | 貢租の率(俵代)と桝 | 8 | ||||||||
一 | 真田氏の貫高制と貢租 | 8 | ||||||||
真田昌幸の貫高制 | ||||||||||
年貢七俵代と上田桝(大桝) | ||||||||||
百姓欠落と還住策 | ||||||||||
入下と引分 | ||||||||||
二 | 仙石氏時代の貢租 | 17 | ||||||||
(1) | 村高 | 17 | ||||||||
真田氏から仙石氏へ | ||||||||||
(2) | 仙石氏の年貢収納施策 | 17 | ||||||||
年貢割付状から入下をなくす | ||||||||||
寺社領などの免分を半減 | ||||||||||
仙石氏時代の米納め | ||||||||||
(3) | 桝と俵 | 19 | ||||||||
京桝 | ||||||||||
京桝と大桝 | ||||||||||
蔵前の大桝 | ||||||||||
(4) | 年貢の率と田畑の調査 | 21 | ||||||||
「ならし」と承応の貫高御帳 | ||||||||||
一貫当たりの新俵代=定代 | ||||||||||
(5) | 地方知行制 | 23 | ||||||||
給入へ年貢を納める | ||||||||||
三 | 松平氏時代の貢納 | 23 | ||||||||
(1) | 松平氏の収納施策 | 23 | ||||||||
米納めになる | ||||||||||
定免と当代 | ||||||||||
御下ケ札 | ||||||||||
(2) | 金納による百姓の負担 | 25 | ||||||||
金銭で納める | ||||||||||
米相場と金納値段 | ||||||||||
豊凶からみる相場米 | ||||||||||
第三節 | 貢納の実際 | 27 | ||||||||
一 | 年貢納入の手順 | 27 | ||||||||
村役人・割審の貢納準備 | ||||||||||
年貢免相 | ||||||||||
百姓へ割り付ける | ||||||||||
年貢の納入 | ||||||||||
御物成上納通(年貢領収書) | ||||||||||
二 | 貢納米の増減 | 30 | ||||||||
耕地の減少 | ||||||||||
災害の影響 | ||||||||||
三 | 増徴に抵抗した農民 | 31 | ||||||||
隠し田 | ||||||||||
永川成を隠し田にする | ||||||||||
検見の中止を願い出る | ||||||||||
百姓のもくろみ外れ | ||||||||||
第四節 | 小物成と国役金 | 38 | ||||||||
夫役と小物成 | ||||||||||
小物成の割り付けと納入 | ||||||||||
国役金 | ||||||||||
第二章 | ため池や堰の築造と維持 | |||||||||
第一節 | ため池の築造 | 43 | ||||||||
一 | 築地池の築造 | 43 | ||||||||
塩田平のため池 | ||||||||||
水を得る苦労とため池への願い | ||||||||||
築造へ向けた下準備 | ||||||||||
池普請「たんれん」の庄屋たち | ||||||||||
二 | 砂原池の築造と北の入池の増築 | 47 | ||||||||
築造を指揮した人びと | ||||||||||
丁場割からみたため池の築造 | ||||||||||
三 | ため池の築造と維持 | 52 | ||||||||
ため池を維持する苦労 | ||||||||||
小さなため池を維持する苦労 | ||||||||||
四 | 実らなかった苦労 | 55 | ||||||||
上田地方のため池の築造と改修 | ||||||||||
天保の飢饉と山田池 | ||||||||||
西前山の空池 | ||||||||||
まぼろしの二つ木新池 | ||||||||||
第二節 | 堰の築造 | 62 | ||||||||
上田市内の堰 | ||||||||||
山崎堰と流域の村 | ||||||||||
吉田堰と流域の村 | ||||||||||
ため池の堰 | ||||||||||
水が流れない長池新堰 | ||||||||||
正徳三年依田川の水を塩田へ | ||||||||||
第三章 | 農民のくらし | |||||||||
第一節 | 農民の生活 | 71 | ||||||||
一 | 村の取り決め | 71 | ||||||||
村定 | ||||||||||
極秘の取り決め | ||||||||||
二 | 衣食住の高まり | 72 | ||||||||
すまい | ||||||||||
家屋の規模 | ||||||||||
火事からわかる家の広さ | ||||||||||
衣料 | ||||||||||
食 | ||||||||||
農家の収入 | ||||||||||
三 | 農村の一年 | 78 | ||||||||
年間の定例「遊び日」 | ||||||||||
祭礼 | ||||||||||
村を訪れた人びと | ||||||||||
旅と遊山 | ||||||||||
四 | 村人の一生 | 81 | ||||||||
子どもの祝儀帳 | ||||||||||
病気 | ||||||||||
若者仲間議定書 | ||||||||||
若者組解散禁止令 | ||||||||||
縁女送り | ||||||||||
婚礼祝儀帳 | ||||||||||
離縁 | ||||||||||
養子相続 | ||||||||||
御悔帳 | ||||||||||
家の財産と相続 | ||||||||||
家のきまり | ||||||||||
褒美 | ||||||||||
第二節 | 農業技術の進歩 | 88 | ||||||||
一 | 宝永三年『上田藩村明細帳』(「差出帳」)に見る農業 | 88 | ||||||||
『上田藩村明細帳』(「差出帳」) | ||||||||||
宝永期の農作物 | ||||||||||
畑作 | ||||||||||
二 | 農業経営 | 89 | ||||||||
農事暦 | ||||||||||
種籾名称 | ||||||||||
刈敷 | ||||||||||
農具 | ||||||||||
三 | 農作業と天候 | 92 | ||||||||
雨乞 | ||||||||||
明和七年の雨乞 | ||||||||||
四 | 近世の時間・生活のリズム | 93 | ||||||||
慶安の御触書はなかった | ||||||||||
江戸時代農民のくらしのリズム | ||||||||||
第三節 | 村役人と身分 | 94 | ||||||||
一 | 村役人と農民 | 94 | ||||||||
組制度と大庄屋・割番 | ||||||||||
村方の三役人 | ||||||||||
本百姓と水呑百姓 | ||||||||||
被差別部落の人々 | ||||||||||
二 | 褒賞と農民 | 97 | ||||||||
藩財政の窮乏と褒賞制度 | ||||||||||
格式と農民 | ||||||||||
第四節 | 土地と農民 | 99 | ||||||||
一 | 農民の土地所有 | 99 | ||||||||
村々の本田と新田 | ||||||||||
土地所有の様子 | ||||||||||
二 | 農民の山林所有 | 102 | ||||||||
村々の私有林 | ||||||||||
山林所有の様子 | ||||||||||
三 | 農家の経営 | 103 | ||||||||
舞田村と北条家 | ||||||||||
北条家の経営 | ||||||||||
第四章 | 災害・飢饉 | |||||||||
第一節 | 水害 | 109 | ||||||||
一 | 千曲川の洪水 | 109 | ||||||||
多発する水害 | ||||||||||
二 | 戌の満水 | 111 | ||||||||
戌の満水 | ||||||||||
満水の被害 | ||||||||||
『問屋日記』にみる戌の満水 | ||||||||||
満水での流死者と千人塚 | ||||||||||
三 | 戌の満水以後の水害 | 115 | ||||||||
宝暦以降の水害大雪 | ||||||||||
天保十三年蛭沢川矢出沢川洪水 | ||||||||||
幕末の水害 | ||||||||||
四 | 復旧工事 | 118 | ||||||||
藩の借用金と復旧工事 | ||||||||||
大屋橋刎橋 | ||||||||||
第二節 | 凶作・飢饉・疫病 | 121 | ||||||||
一 | 凶作・飢饉 | 121 | ||||||||
凶作と飢饉 | ||||||||||
元禄と享保の飢饉 | ||||||||||
寛延の飢饉 | ||||||||||
宝暦明和の飢饉 | ||||||||||
二 | 天明・天保の飢饉 | 123 | ||||||||
天明の飢饉 | ||||||||||
天保の飢饉 | ||||||||||
上田藩の措置と救恤 | ||||||||||
越後米買人 | ||||||||||
藩財政の窮乏 | ||||||||||
第三節 | 天災地変・火災 | 130 | ||||||||
一 | 天災地変 | 130 | ||||||||
浅間山大焼け | ||||||||||
上田を襲った地震 | ||||||||||
弘化大地震と上田 | ||||||||||
川中島上田領の被害 | ||||||||||
横死塚と善寺寺大地震図 | ||||||||||
その後の地震 | ||||||||||
二 | 火災・消防 | 135 | ||||||||
享保の大火 | ||||||||||
御屋形焼失 | ||||||||||
房山と鷹匠町大火 | ||||||||||
江戸時代の上田の消防 | ||||||||||
第五章 | 宝暦騒動と藩の対応 | |||||||||
第一節 | 上田藩で起きた百姓一揆 | 141 | ||||||||
百姓一揆とは | ||||||||||
上田藩で起きた百姓一揆 | ||||||||||
第二節 | 宝暦騒動 | 142 | ||||||||
一 | 宝暦騒動の経過 | 142 | ||||||||
五つの階段 | ||||||||||
つのる農民の不満 | ||||||||||
全藩惣百姓の強訴 | ||||||||||
打ちこわし | ||||||||||
岡部らの対応と主謀者の逮捕 | ||||||||||
取り調べ・収拾・処罰 | ||||||||||
二 | 宝暦騒動の原因 | 151 | ||||||||
十八世紀中ころの社会 | ||||||||||
災害やぜいたくで藩財政が窮乏 | ||||||||||
検見での増税と松井田相場 | ||||||||||
三 | 農民らの要求 | 156 | ||||||||
農民の要求 | ||||||||||
町民らの要求 | ||||||||||
四 | 藩の対応 | 158 | ||||||||
藩役人の改替 | ||||||||||
百姓の要求をほとんど呑む | ||||||||||
騒動首謀者の探索と仕置き | ||||||||||
藩士への対応 | ||||||||||
五 | 桂覚右衛門の「小毖録」「私議政事録」から | 163 | ||||||||
小毖録私議政事録 | ||||||||||
原因は侫臣ののさばり | ||||||||||
勘定高く無気力な藩士 | ||||||||||
政務は民を憐れむ事が第一 | ||||||||||
藩士の意識を立て直すべき | ||||||||||
六 | 農民の成長 | 166 | ||||||||
藩政は仁政を | ||||||||||
不正の除去を要求 | ||||||||||
第三節 | 越訴と世直し騒動 | 167 | ||||||||
天明四年の磯之丞の越訴 | ||||||||||
文化六年の勇吉の越訴 | ||||||||||
明治二年の世直し騒動 | ||||||||||
第六章 | 宗門改め | |||||||||
第一節 | 宗門改めの実際 | 173 | ||||||||
一 | キリシタン禁制と宗門改め | 173 | ||||||||
幕府の政策 | ||||||||||
上田藩の宗門改め | ||||||||||
二 | 「宗門改帳」に書かれていること | 174 | ||||||||
書式と体裁 | ||||||||||
名前の傾向 | ||||||||||
旦那寺 | ||||||||||
寺請文言と村役人文言 | ||||||||||
三 | 「宗門改帳」作成の手順 | 178 | ||||||||
作成までの日程 | ||||||||||
記載までの準備 | ||||||||||
必要な帳面の数々 | ||||||||||
宗門改め当日 | ||||||||||
御条目 | ||||||||||
塩尻組における特例 | ||||||||||
宗門改めの際の上判 | ||||||||||
村人たちのかかわり | ||||||||||
役人たちへのご馳走 | ||||||||||
買物帳から | ||||||||||
第二節 | 「宗門改帳」と人々 | 185 | ||||||||
一 | 人々の動向 | 185 | ||||||||
通婚圏 | ||||||||||
離婚した人たち | ||||||||||
奈良尾村の帳外者 | ||||||||||
塩田組の帳外者 | ||||||||||
帰郷令 | ||||||||||
二 | 人口の変化 | 189 | ||||||||
上塩尻村の人口動態 | ||||||||||
八木沢村の人口動態 | ||||||||||
「宗門改帳」の家数と実際の家数 | ||||||||||
岩下村の場合 | ||||||||||
八木沢村の場合 | ||||||||||
年齢構成図から | ||||||||||
結婚年齢 | ||||||||||
死亡 | ||||||||||
第七章 | 入会と山論 | |||||||||
第一節 | 入会のようす | 197 | ||||||||
一 | 入会山 | 197 | ||||||||
入会 | ||||||||||
二 | 入会の慣行 | 200 | ||||||||
入会の成立 | ||||||||||
山札制度 | ||||||||||
馬札・歩行札 | ||||||||||
山の口 | ||||||||||
平井寺山の刈り方規定 | ||||||||||
御林の下草刈り | ||||||||||
田の肥料 | ||||||||||
第二節 | 山論 | 209 | ||||||||
一 | 多発する山論 | 209 | ||||||||
山論 | ||||||||||
細尾山の出入 | ||||||||||
野倉山山論 | ||||||||||
田沢山山論 | ||||||||||
上室賀山の山論 | ||||||||||
二 | 江戸出訴になった山論 | 214 | ||||||||
(1) | 太郎山の山論 | 214 | ||||||||
袖山の出入 | ||||||||||
江戸への出訴 | ||||||||||
裁許 | ||||||||||
(2) | 上塩尻浦山の山論 | 217 | ||||||||
出入の発端 | ||||||||||
松代へ出訴 | ||||||||||
江戸出訴 | ||||||||||
論所の検分 | ||||||||||
上塩尻の勝訴 | ||||||||||
章節 | 目次 | 頁 |