[目次をPDFで見る(1,798.KB)]   [書籍の外観を見る(80.KB)]
上田市誌 12巻 近世の農民生活と騒動
出版:2003年/出版元:上田市誌刊行会/編集者:上田市誌編さん委員会
章節目次
第一章







検地と貢租

第一節






検地と貢租 3








真田氏の天正検地 3









貫高制とは









真田氏の天正検地








貫高制の存続と変質 4









秀吉が推進した石高制









貫高制に固執した真田氏









仙石氏・松平氏と貫高制

第二節






貢租の率(俵代)と桝 8








真田氏の貫高制と貢租 8









真田昌幸の貫高制









年貢七俵代と上田桝(大桝)









百姓欠落と還住策









入下と引分








仙石氏時代の貢租 17



(1)




村高 17









真田氏から仙石氏へ



(2)




仙石氏の年貢収納施策 17









年貢割付状から入下をなくす









寺社領などの免分を半減









仙石氏時代の米納め



(3)




桝と俵 19









京桝









京桝と大桝









蔵前の大桝



(4)




年貢の率と田畑の調査 21









「ならし」と承応の貫高御帳









一貫当たりの新俵代=定代



(5)




地方知行制 23









給入へ年貢を納める








松平氏時代の貢納 23



(1)




松平氏の収納施策 23









米納めになる









定免と当代









御下ケ札



(2)




金納による百姓の負担 25









金銭で納める









米相場と金納値段









豊凶からみる相場米

第三節






貢納の実際 27








年貢納入の手順 27









村役人・割審の貢納準備









年貢免相









百姓へ割り付ける









年貢の納入









御物成上納通(年貢領収書)








貢納米の増減 30









耕地の減少









災害の影響








増徴に抵抗した農民 31









隠し田









永川成を隠し田にする









検見の中止を願い出る









百姓のもくろみ外れ

第四節






小物成と国役金 38









夫役と小物成









小物成の割り付けと納入









国役金
第二章







ため池や堰の築造と維持

第一節






ため池の築造 43








築地池の築造 43









塩田平のため池









水を得る苦労とため池への願い









築造へ向けた下準備









池普請「たんれん」の庄屋たち








砂原池の築造と北の入池の増築 47









築造を指揮した人びと









丁場割からみたため池の築造








ため池の築造と維持 52









ため池を維持する苦労









小さなため池を維持する苦労








実らなかった苦労 55









上田地方のため池の築造と改修









天保の飢饉と山田池









西前山の空池 









まぼろしの二つ木新池

第二節






堰の築造 62









上田市内の堰









山崎堰と流域の村









吉田堰と流域の村









ため池の堰









水が流れない長池新堰









正徳三年依田川の水を塩田へ
第三章







農民のくらし

第一節






農民の生活 71








村の取り決め 71









村定









極秘の取り決め








衣食住の高まり 72









すまい









家屋の規模









火事からわかる家の広さ









衣料



















農家の収入








農村の一年 78









年間の定例「遊び日」









祭礼









村を訪れた人びと









旅と遊山








村人の一生 81









子どもの祝儀帳









病気









若者仲間議定書









若者組解散禁止令









縁女送り









婚礼祝儀帳









離縁









養子相続









御悔帳









家の財産と相続









家のきまり









褒美

第二節






農業技術の進歩 88








宝永三年『上田藩村明細帳』(「差出帳」)に見る農業 88









『上田藩村明細帳』(「差出帳」)









宝永期の農作物









畑作








農業経営 89









農事暦









種籾名称









刈敷









農具








農作業と天候 92









雨乞









明和七年の雨乞








近世の時間・生活のリズム 93









慶安の御触書はなかった









江戸時代農民のくらしのリズム

第三節






村役人と身分 94








村役人と農民 94









組制度と大庄屋・割番









村方の三役人









本百姓と水呑百姓









被差別部落の人々








褒賞と農民 97









藩財政の窮乏と褒賞制度









格式と農民

第四節






土地と農民 99








農民の土地所有 99









村々の本田と新田









土地所有の様子








農民の山林所有 102









村々の私有林









山林所有の様子








農家の経営 103









舞田村と北条家









北条家の経営
第四章







災害・飢饉

第一節






水害 109








千曲川の洪水 109









多発する水害








戌の満水 111









戌の満水









満水の被害









『問屋日記』にみる戌の満水









満水での流死者と千人塚








戌の満水以後の水害 115









宝暦以降の水害大雪









天保十三年蛭沢川矢出沢川洪水









幕末の水害








復旧工事 118









藩の借用金と復旧工事









大屋橋刎橋

第二節






凶作・飢饉・疫病 121








凶作・飢饉 121









凶作と飢饉









元禄と享保の飢饉









寛延の飢饉









宝暦明和の飢饉








天明・天保の飢饉 123









天明の飢饉









天保の飢饉









上田藩の措置と救恤









越後米買人









藩財政の窮乏

第三節






天災地変・火災 130








天災地変 130









浅間山大焼け









上田を襲った地震









弘化大地震と上田









川中島上田領の被害









横死塚と善寺寺大地震図









その後の地震








火災・消防 135









享保の大火









御屋形焼失









房山と鷹匠町大火









江戸時代の上田の消防
第五章







宝暦騒動と藩の対応

第一節






上田藩で起きた百姓一揆 141









百姓一揆とは









上田藩で起きた百姓一揆

第二節






宝暦騒動 142








宝暦騒動の経過 142









五つの階段









つのる農民の不満









全藩惣百姓の強訴









打ちこわし









岡部らの対応と主謀者の逮捕









取り調べ・収拾・処罰








宝暦騒動の原因 151









十八世紀中ころの社会









災害やぜいたくで藩財政が窮乏









検見での増税と松井田相場








農民らの要求 156









農民の要求









町民らの要求








藩の対応 158









藩役人の改替









百姓の要求をほとんど呑む









騒動首謀者の探索と仕置き









藩士への対応








桂覚右衛門の「小毖録」「私議政事録」から 163









小毖録私議政事録









原因は侫臣ののさばり









勘定高く無気力な藩士









政務は民を憐れむ事が第一









藩士の意識を立て直すべき








農民の成長 166









藩政は仁政を









不正の除去を要求

第三節






越訴と世直し騒動 167









天明四年の磯之丞の越訴









文化六年の勇吉の越訴









明治二年の世直し騒動
第六章







宗門改め

第一節






宗門改めの実際 173








キリシタン禁制と宗門改め 173









幕府の政策









上田藩の宗門改め








「宗門改帳」に書かれていること 174









書式と体裁









名前の傾向









旦那寺









寺請文言と村役人文言








「宗門改帳」作成の手順 178









作成までの日程









記載までの準備









必要な帳面の数々









宗門改め当日









御条目









塩尻組における特例









宗門改めの際の上判









村人たちのかかわり









役人たちへのご馳走









買物帳から

第二節






「宗門改帳」と人々 185








人々の動向 185









通婚圏









離婚した人たち









奈良尾村の帳外者









塩田組の帳外者









帰郷令








人口の変化 189









上塩尻村の人口動態









八木沢村の人口動態









「宗門改帳」の家数と実際の家数









岩下村の場合









八木沢村の場合









年齢構成図から









結婚年齢









死亡
第七章







入会と山論

第一節






入会のようす 197








入会山 197









入会








入会の慣行 200









入会の成立









山札制度









馬札・歩行札









山の口









平井寺山の刈り方規定









御林の下草刈り









田の肥料

第二節






山論 209








多発する山論 209









山論









細尾山の出入









野倉山山論









田沢山山論









上室賀山の山論








江戸出訴になった山論 214



(1)




太郎山の山論 214









袖山の出入









江戸への出訴









裁許



(2)




上塩尻浦山の山論 217









出入の発端









松代へ出訴









江戸出訴









論所の検分









上塩尻の勝訴
章節目次