[目次をPDFで見る(1,375.KB)]   [書籍の外観を見る(60.KB)]
上田市誌 11巻 近世の交通と上田宿
出版:2003年/出版元:上田市誌刊行会/編集者:上田市誌編さん委員会
章節目次
第一章







上田の道と施設

第一節






主要な道 3









北国街道









保福寺道









上州道









別所道









祢津道

第二節






北国街道 8








成立と道筋 8









江戸幕府の五街道整備









佐渡路の一つ北国街道









路線の確定経過









北国街道の開設年代








街道の施設と整備 11









宿場









一里塚









並木









口留番所








通行した人や物 16









参勤交代の大名









佐渡の金銀とろう荷









商い荷物

第三節






保福寺道 18








道筋と成立 18









名称と道筋









路線の成立








浦野宿 20









宿の機構









宿の助郷









伝馬賃銭の推移と刎銭









市場立て








通行した人や物 26









大名の通行









松本御城米の運搬









その他の物資の輸送
第二章







上田宿 33

第一節






上田宿の構成と機能 33








伝馬宿としての上田宿









伝馬宿の成立期









上田宿の範囲








上田宿の構成 34









町役人









軒数と人口の推移








伝馬負担 37









上田宿の伝馬日数と軒数









間口からみた伝馬日数









面積からみた伝馬日数









駄賃銭の推移








上田宿の助人馬 42









助人馬の負担率









助人馬の勤め実態









助人馬の請負

第二節






人や物の継ぎ立て 45








参勤交代の大名 45



(1)




主な大名の通行実態 45









月別にみた通行









所要日数と泊まり宿









要人馬数









宿入金と目録等



(2)




加賀藩関係者の通行 51




(1)



日本一の大通行 51









通行コースと回数・月









大通行の推移









上田での初めての泊まり









潤う宿場




(2)



溶姫の通行 56









お国入りの理由と日程









上田宿泊の一側面



(3)




上田藩主の出府と帰国 60









通行の月と必要人馬









行列の一例









日程と下金








佐渡の金銀と役人 63



(1)




金銀銅等の輸送 63









通行件数と所要日数









輸送時の必要人馬数



(2)




佐渡奉行等役人 65









通行時の必要人馬数









室賀図書の通行



(3)




無宿人 67









水替え人足に無宿人を









上田での宿泊事例








越後のろう荷 69









越後産出のろう









ろう荷の量と必要人馬数








出開帳の通行 72



(1)




善光寺仏 72









江戸・大坂等での出開帳









通行と宿泊の状況









途中開帳



(2)




戸隠権現 76









江戸出開帳









上田宿の寄進人馬

第三節






旅籠屋 78








旅籠屋のたたずまい 78









菱屋清兵衛の店先









菱屋清兵衛の間取り









真田屋・井筒屋・使者宿など








旅籠屋の取極 80









日暮れての一宿とする









旅人の夜間外出禁止









旅籠屋での夜間商売









旅籠屋の泊まり賃








旅人たち あれこれ 85









上田宿の宿泊旅人数









宿泊する旅人たち









善光寺詣の旅人たち









旅籠屋と芸者・遊女









旅籠屋と宿引き









宿場旅籠屋の経営難
第三章







中山道への助郷

第一節






定助郷等 95








和田・長窪宿 95









伝馬と助郷の制度化









和田・長窪宿の助郷









道造り掃除の村々









橋造り組合








勤めの実態 100



(1)




長窪宿 100









助郷勤め人馬の割合









町屋村の勤めの状況



(2)




和田宿 102









助郷人馬数の推移









安政五年の勤め状況








定助郷免除嘆願と休役・代助郷 103



(1)




嘆願経過 103









助郷帳にみる嘆願









延享四年以降では









平井寺村の嘆願と成果



(2)




代助郷と勤めの状況 106









代助郷の申し付け









御嶽堂村の代助郷









代助郷勤めの事例

第二節






当分加助郷 109








和田・長窪宿へ 109









助郷の拡大









和田・長窪宿の当分助郷









勤めの事例








佐久郡の宿々へ 113



(1)




加助郷への攻勢 113









頭越えに埴科・更級郡へ









田中・国分寺組へ









塩尻組へも



(2)




宿場の困窮と増・代助郷 115









疲弊する宿場









沓掛宿の場合









小田井宿の場合









望月宿の場合









追分宿の場合









勤めの事例








和宮の下向 119



(1)




大通行の継ぎ立て 119









特別な大通行









新当分助郷









勤めの事例



(2)




通行に伴う領民負担 122









お金と物









城と村の見回り









長柄の者とお供人








免除嘆願 125









切なる願い



(1)




矢澤領にみる事例 126









村柄見分









出府と滞在









嘆願費用



(2)




塩尻組にみる事例 129









上田城付きの村々









江戸留守居役等の働き









御付札と請書
第四章







中馬と通船

第一節






中馬・間道と宿場との出入り 137








中馬の発達 137



(1)




明和の裁許 137









中馬









中馬稼ぎ村の見分









明和元年の裁許



(2)




糸魚川・松本からの荷物 140









尾州の岡船









糸魚川からの物品








間道・直路 143



(1)




大笹街道 143









奥信濃から上州へ









慶安三年の裁許



(2)




武石道 145









古くからの間道









弘化の出入り

第二節






通船と橋・渡し 148








千曲川通船 148









再三の計画









反対理由








橋と渡し 151



(1)




加賀川 151









橋の架け替えと瀬越人足









架け替え工事と藩役人



(2)




千曲川 154




(1)



諏訪部 154









橋の架け替え人足









船の大きさと船頭給









みご・わら縄と松明




(2)



諏訪形 158









諏訪形村での旅人宿泊一件









船渡しの存在




(3)



大屋 159









大屋橋の経緯









山辺忠七の刎橋と落橋
第五章







庶民の旅

第一節






お伊勢参り 165








参宮者 165









御師と伊勢宮









同行者数









年齢









上田宿からの参詣者








出立日と日数 169









出立日









所要日数








行程と費用 170









コースと日程の事例









費用はどのくらい

第二節






旅と病と生・死 177








生き倒れの様相と対応 177









生き倒れ









常陸国才丸村七右衛門の死









父親の死と残された子









流浪者の孤独な死








宿々村々継ぎ送り 182









歩けないが帰りたい









奥州河内村の松次郎一人旅









帰郷がかなわなかった大五郎








旅人への合力 184









上塩尻村での事例









生き倒れどきの費用
章節目次