[目次をPDFで見る(1,965.KB)]   [書籍の外観を見る(82.KB)]
上田市誌 10巻 城下町上田
出版:2002年/出版元:上田市誌刊行会/編集者:上田市誌編さん委員会
章節目次
第一章







領主と支配

第一節






仙石氏の政治 3








仙石氏の入封 3








新領主の仙石氏








仙石氏の三代・八四年








城郭の修築と町の整備 6








上田城の修築








上田城下町の整備








家臣団と職制 8








上級家臣の地方知行制








仙石氏の軍事組織








仙石氏の行政組織








領内の支配 11








寛文年間の領内諸法度








盗人取締の動き








武士に対する慮外禁止








村や町の行政組織と組制度








五人組改帳の前書








藩政の移り変わり 16








藩主と家臣たち








矢沢知行所のあらまし








但馬国出石への転封








コラム 松平伊賀守時代の出石

第二節






松平氏の政治 20








松平氏の入封 20








藤井松平氏忠晴系








松平忠周の上田入封








松平氏の七代・一六五年








松平忠礼と写真








家臣団の構成 26








初代忠晴の家臣召抱








上田藩主期間の家臣召抱








足軽層の召抱








職制と実態 28








生類憐み令と生類奉行








藩士服部半助の履歴








手廻り頭席と手廻り頭








小林源太左衛門家の履歴








領内支配 33








松平忠周二一か条法度








触・覚・仰付・申付など








町や村の支配役人








町役人と村役人








藩政の推移 38








松平忠周の遺戒








家老松平図書の登場








家老藤井右膳の藩政改革








幕末期上田藩政の混乱
第二章







城下町の変化

第一節






侍町とその移り変わり 49








侍町の範囲 49








侍たちが住んだ町








格式とのかかわり








町人町との境 54








川と橋








木戸・番所








追手口番所構成








門の開閉








連歌町口番所








海野町口番所








絵図にみる藩の施設 58








中屋敷から作事へ








時の鐘








高札場








その他の施設








コラム 江戸時代の時刻








侍町の移り変わり 62








文久の新建








城下町の飲用水 63








井戸と曲輪








町人の井戸








洗い場








用水とゴミの不法投棄

第二節






町人町とその移り変わり 66








町人町の範囲 66








町人たちが住んだ町








商家のたたずまい








日記にみる原町








道と小路 83








侍町の道








町人町の道








鼠小路








相生町








戸数と人口の動き 85








人口の動き








戸数の動き
第三章







城下町の経済

第一節






市の成立と変化 91








市の成立と変化 91








海野町と原町の市場








市日の変更








浦野の市場








八日堂縁日








市の機能 94








市で売買する品物








上田町市場のありさま








盗品は市で捜す








馬市








糸市と繭市








木綿・布尺幅改








二季払勘定








相場書品々の値段 97








豆腐


























口留との関係 99








口留番所と穀留








他所商人入込禁止








商札・家中商札








他の市の成立 101








田中宿新市








鼠宿村・新地村新市

第二節






城下町の組織 102








町人町の支配 102








問屋・本陣








町年寄








町役人の役料と町役免除








町在役人の席次争い








定使肝煎








五人組








町役








警備と防災 105








常田口番所と紺屋町口番所








辻番所・自身番








城下町の火災








火の用心








火消し道具








駆付人足








火災の救済

第三節






町の構造 110








本町と枝町








流れの中の境界








寺社門前長屋








町人長屋








長屋住人の実態

第四節






町の諸問題 114








町在商店紛争一件








奥綿一件
第四章







武士たちの生活

第一節






藩主の生活 119








藩主の日常生活 119








儀式行事からみた藩主の生活








江戸での儀式行事








藩主の住居 121








上田御屋形








江戸藩邸








藩主の文化と楽しみ 123








花春文庫にみる藩主の文化








藩主の楽しみ

第二節






侍の暮らし 125








侍の日常生活 125








侍の生活のようす








侍の食事のようす








侍の住居 128








家格で定められた住居








日々御用向留にみる約束事








侍の学芸 130








上田藩校の設立








藩校での学問

第三節






足軽・中間の暮らし 131








足軽・中間の日常 131








足軽・中間の生活規程








生活規程への反発








足軽・中間たちの住宅 132








長屋住まいの足軽・中間








足軽取締規程にみる家造り








足軽・中間たちの楽しみ 133








上田藩での博えき禁止触れ








博えきや賭け事を楽しむ

第四節






江戸藩邸の役割と藩士の生活 134








江戸藩邸の役割 134








上田藩の江戸藩邸








江戸藩邸の藩士の生活 137








江戸日記書抜からみる生活








江戸の生活と火事








江戸の生活と迷子








江戸藩邸の足軽・中間








コラム 江戸時代の計量単位
第五章







商人たちの日々

第一節






商業活動のようす 143








上田城下の商いのすがた 143



(1)




問屋の商い 143








造酒屋と株仲間








その他の問屋のようす



(2)




見せ店での商い 145








質屋のすがた








湯屋のすがた








食べ物屋のすがた








米舂屋のすがた



(3)




棒手振りの商い 148








棒手振り



(4)




上田城下の貨幣事情 148








上田城下の銭相場








金貨や銀貨の使用のようす








上田藩での藩札の発行



(5)




城下町での商いの工夫 149








商売方法の変化



(6)




城下町の奉公人 150








奉公人のすがた








奉公人の人数








城下町の奉公人

第二節






商人の生活 153








商人の日常 153



(1)




日常生活のようす 153








暖簾をおろした後の生活








倹約令と町取極



(2)




商人の衣食住 155








商人の衣類








商人の食生活








店持ち商人の住居








行商人や職人の住んだ長屋



(3)




町の生活のようす 159








町の年中行事








商人と祇園祭








商人と市神








市神祭での商い



(4)




商人の学芸と楽しみ 164








『諸家人名録』にみる商人たち








商人の楽しみ








町分での寺子屋教育
第六章







職人たちの日々

第一節






上田城下の職人 171








城下の職人町 171








城下町絵図の職人町








鍛冶町








紺屋町








二つの大工町








瓦焼 (川原柳)








城下町とその周辺の諸職人 174








宝永三年の城下町の職人








城下町周辺の村々の職人








諸職人の仕事賃








職人と火消役








職人と水役








コラム 職人作料のこと








職人の保護と規制 179








仲間の結成と取締








享保の大火をめぐって








文政四年の世話役任命








他所職人の渡世許可








天保二年の職人規定書








嘉永六年の職人制度書

第二節






諸職人 187








さまざまな職人 187








『諸国道中商人鑑』 をみる








文久三年城下町渡世調べ








鍛冶職 189








元禄年間の仲間取極








取極違反者の処分








鍬造りをめぐる争い








紺屋職 192








宝永二年の仲間定書








文政三年の動き








天保飢饉期と紺屋の動き








安政四年の紺屋取締








鋳物師 197








常田村の鍋屋








鋳物師の仕事








酒杜氏 198








上田城下の酒造り








杜氏たちの出身地








桶職 200








桶屋の組織と水役








桶職の世話役








菓子製造 202








上田の菓子屋








菓子屋の仲間結成








豆腐製造 205








豆腐の製造と値段








豆腐屋の鑑札交付願い








コラム 江戸時代の貨幣








髪結 207








髪結の前史








髪結の取締








髪結の増加と取締の強化


一〇





大工・諸職人 209








鵜遣








大工








綿打








紙漉・瓦師・黒鍬
第七章







町と村のかかわり

第一節






村人の買物 215








近世の前期から中期へ 215








慶安四年の 「小遣之覚」








元文三年の 「大福萬覺帳」








近世の後期 218








勘定書の束








在村商人の動き

第二節






町方の農業 221








城下町商人の農業 221








町人の田畑所持








田植時期の食事








公人をめぐって








町人による小作経営








町方で書かれた農書 224








斉藤如始の 『農業』








への香も移せ冬こやし
章節目次