[目次をPDFで見る(1,586.KB)]   [書籍の外観を見る(75.KB)]
上田市誌 7巻 上田の荘園と武士
出版:2001年/出版元:上田市誌刊行会/編集者:上田市誌編さん委員会
章節目次
はじめに







はじめに―この本の課題 1









氏文読み









氏文読みにみる中世武士の属性









鎌倉殿の御家人









課題









その(1)武士と荘園









課題









その(2)生活と文化
第一章







都へ向かう武士

第一節






増えてきた庄園 7








庄園の成立 7



(1)




八条院領常田庄 7








官符をもたない常田庄








八条院領常田庄の成立



(2)




最勝光院領塩田庄 9








塩田庄の成立








最勝光院領塩田庄








立庄にかかわった人々








庄園の成立








中世初期の庄園 12








『吾妻鏡』文治二年の記録 








日吉社領浦野庄








小泉庄は一条大納言家領








殿下渡領海野荘








前齋院御領依田庄








『吾妻鏡』には載らない上田庄








小県郡内の牧と貢馬の消滅








荘園と公領の実際 21



(1)




荘園と公領 21








荘園








寄進地系荘園の急増








荘園の職と得分








荘園と公領の比








公領と知行国主








下級の荘官と地頭

第二節






開発領主 27








手塚氏 27








手塚氏の開発所領








手塚光盛と諏訪盛澄








手塚氏の関係史跡








手塚氏の系譜








浦野氏 31








浦野氏が登場するのは








浦野氏の開発所領








浦野氏の系譜








そのほかの開発領主 33








そのほかの開発領主








都へ向かう武士 34








戦乱への参加








任官をめざして都へ

第三節






保元・平治の乱 35









保元の乱








皇位継承のもつれ








摂関家内部のもつれ








源氏内部の嫡子争い








信濃から馳せ参じた武士








平治の乱

第四節






木曽義仲の挙兵 40








旭将軍義仲の生涯 40








木曽義仲の生涯








木曽義仲の生い立ち








義仲の勢力の確立 42








義仲挙兵のころの動き








義仲の根拠地依田館








義仲に従った小県地方の武士








白鳥川原の勢揃へ








横田川原の合戦








京都への進撃 48








頼朝との不和








般若野の合戦








倶利伽羅峠の合戦








手塚光盛と斎藤実盛








義仲と比叡山延暦寺








義仲の都入り








義仲の栄光と挫折 53








義仲の不評と衰運








法住寺殿攻め








義仲の挫折
第二章







鎌倉時代の上田

第一節






鎌倉殿の御家人に 59








義仲配下の武将に対する頼朝の処遇 59








頼朝の裁き








頼朝に許された武士たち








御家人となった信濃の武士 61








信濃武士の御家人化








上田地方の御家人

第二節






鎌倉時代の荘園と御家人 64








御家人の社会 64








田中光氏譲状と地頭職安堵








鎌倉武士の相続と安堵








鎌倉番役や京都大番役








戦乱と御家人








鎌倉を向く地方武士








小泉荘と泉氏 68








泉親平の謀略が発覚








上田原平三








賀郷の六町余善光寺へ寄進








小泉荘








頭役注文の小泉荘頭役人








泉氏








浦田に中世の遺跡を発掘








比志島文書所領目録断簡








小泉荘の影絵








塩田庄と地頭の島津氏・北条氏 78



(1)




島津氏 78








島津忠久塩田庄の地頭となる








島津姓と惟宗姓








比企氏が後ろ盾








文治二年正月の袖判下し文








比企氏の滅亡と島津氏



(2)




塩田北条氏 83








北条義政が塩田荘へ遁世








連署北条義政








鎌倉武士二番目の負担額








義政引退の事情








塩田北条氏








塩田北条氏の残響



(3)




領主と年貢 88








鎌倉時代後期の年貢納入状況








地頭の年貢抑留








荘園領主が東寺に替わる








浦野荘と浦野氏 90








日吉社領浦野荘








浦野荘と尊長法印








日吉社領注進記








承久の乱と浦野氏








六条八幡宮造営注文








常田荘の藤原信実 97








常田荘の新しい史料








その裏文書は承久二年








造内裏役免除の申請許されず








藤原信実とはどんな人か








藤原信実の職








常田荘の伝領








上田荘と大江・大田氏 102








上田荘の名は鎌倉末期に








上田荘の頭役注文








上田荘と大田氏








備後国大田荘に大田氏流上田氏








大田氏が上田を名乗るわけは








霜月騒動の殖田又太郎








大江氏流の上田氏








上田太郎の棟札写と太郎山








上田荘との関係=上田荘地頭=








再び比志島文書断簡








諏訪部氏 111








諏訪部氏とその本貫地








善光寺奉行人と五廳の地頭








三刀屋郷は承久の乱の恩賞








三刀屋郷の伝領








『三刀屋文書』とその後の動向








越後国佐味荘赤沢村地頭職








諏訪部氏








上田と東部にまたがる海野荘 117








弓馬の兵海野氏








上田と東部にまたがる海野荘








海野荘








浦野・坂木と薩摩氏 120








有坂氏など薩摩氏の一族








村上氏と村上御厨

第三節






鎌倉時代の交通 125








鎌倉時代の道 125








中世の道








千曲川沿いの道








上州への道と松代への道








府中への道








鎌倉への道








善光寺への道








海野・祢津への道








曰理駅跡と天王坂 128








『一遍聖絵』から信濃人の往来と市








市が立った場所境目の地域








諏訪部の天王坂








神川の天王と市坂








塩田平における鎌倉への道 134








鎌倉への道








塩田平の道筋

第四節






鎌倉時代の文化 137








仏教における新風 137








中禅寺の薬師堂とその周辺








塩田は信州の学海








安楽寺開山樵谷惟僊と蘭渓道隆








三楽寺と院内








別所の地と鎌倉期の仏教文化








聖一遍の新風








諏訪の神と信濃武士のかかわり 146








信濃武士と諏訪社








諏訪上社の祭り








頭役








嘉暦四年「諏訪上社頭役注文」








諏訪上社造営を分担した郷村








下社の役は?








再び諏訪社と信濃武士のかかわり

第五節






武士の館 152








武士の館跡








手塚の大城








五加の館跡








東前山の館跡








浦野の館跡








築地の館跡








岩門の館跡(堀之内)








常田の館跡

第六節






鎌倉幕府の滅亡と上田地方 166








鎌倉時代末期の社会情勢 166








三刀屋郷諏訪部氏の所領相論








所領をめぐる相論の増加








鎌倉末期の社会








力を失った幕府








後醍醐天皇の就位








鎌倉幕府の滅亡と上田小県地方の武士 170








鎌倉幕府の滅亡








元弘元年の幕府軍に従軍








元弘二年の甲斐信濃の軍勢








塩田北条氏の滅亡








足利高氏に呼応した人たち
第三章







南北朝時代

第一節






建武の新政と信濃 179








新政の混乱 179








建武の新政と南北朝の時代








市河助房、新田と足利に着到








市河氏いち早く国宣を申請








足利高氏から尊氏へ








中先代の乱 182








中先代の乱








更埴河原の戦い








鎌倉の攻略と足利方の奪回








薩摩氏勢力の消亡と塩田荘 186








有坂氏の滅亡








坂木北条の戦いと薩摩氏の消亡








村上信貞戦功で塩田荘を領有








建武新政の崩壊と室町幕府開創

第二節






南北朝時代の動向 191








足利与党の人々 191



(1)




安保氏と室賀郷 191








安保氏








室賀郷地頭職



(2)




出雲の諏訪部氏 194








出雲の諏訪部氏



(3)




奉行や評定衆になった依田氏 195








奉行や評定衆になった依田氏

第三節





観応の擾乱 197








室町幕府の二頭政治








尊氏と直義の対立








観応の擾乱








信濃における両派の戦い








尾野山の合戦








不思議な臼田光重の譲状








武蔵野合戦








笛吹峠の合戦








南北朝の統一と信濃 205








南朝勢力の衰退








信濃の守護
章節目次