[目次をPDFで見る(1,576.KB)]   [書籍の外観を見る(73.KB)]
上田市誌 6巻 東山道と信濃国分寺
出版:2000年/出版元:上田市誌刊行会/編集者:上田市誌編さん委員会
章節目次
はじめに







はじめに 1
第一章







正倉院宝物が語る上田小県地方

第一節






律令政治と上田小県地方 5








正倉院宝物と信濃 5



(1)




世界の宝庫ー正倉院 5








正倉院








正倉院宝物と信濃



(2)




小県郡からの宝物 5








芥子の布袋に小県郡の名








芥子は中男作物








布の紐の心に海野郷爪工部








宝物の物語ること








ちいさがた








『記紀』 の記録と小さい県








国県制








『隋書』 にみられる稲置








県とは








小県郡名の起こり(1)








小県郡名の起こり(2)








小県とは小子部氏の県



(3)




信濃国造と小県郡 13








生島足島神








安曽(宗)の地名








律令国家の地方政治 14








大化の改新と公地公民の制








大宝律令と律令国家








地方の政治








国司と国府








信濃国司の初見








信濃の国府








郡と郡司








郡衙と大領・少領








里(り)と戸籍








郷戸と房戸








郷里制








消えた里








律令時代の税と兵役 19








班田収授の法

















調

















雑徭








義倉と出挙








兵役








軍団の装備








軍団制から健児制へ








こんでい坂








衛士








防人








女性の労働

第二節






『万葉集』 と上田小県地方 24








『万葉集』 と信濃 24








『万葉集』








防人歌三首








大伴家持と防人歌








防人と農民 26








崎守








防人の任務








防人と東国








『万葉集』 の東歌 28








信濃国にかかわる東歌








小県郡と東歌








信濃道は・・・と保福寺峠








彼の児ろと・・・と浦野








信濃なる・・・と須我の荒野

第三節






上田小県地方にみられる古代の渡来人の足跡 32








大陸文化の伝来 32








渡来人








技術者集団








部民と伴造








渡来人と小県郡 33








史書にみられる渡来人








小県郡への渡来人








白髭神社








今後の課題
第二章







上田市域を通る東山道 41

第一節






『延喜式』 にみられる七つの駅路








道の役割








駅路








地域名もあらわす七道

第二節






上田地方を通る東山道 45








上田地域に至る東山道信濃路の道筋 45








信濃国駅馬








神坂峠








木曽路








神坂峠から阿知駅








伊那谷の駅路








駅路と伝路








古東山道








須芳山嶺道








松本平の東山道








東山道の支線








上田小県地方の東山道 59








錦織駅から浦野駅








青木村川西地域の発掘調査から








駅家の構造








浦野駅から曰理駅








曰理駅から清水駅








上田市における古道の発見








小諸から東の東山道 71








浅間山麓の東山道








碓氷坂








東山道の変遷と終焉








道が運ぶ文化
第三章







信濃国府と信濃国分寺

第一節






律令制度の確立と国府 79








律令制度の確立 79








蘇我氏の滅亡








大化の改新








改新の詔と国づくり








白村江の戦と壬申の乱








律令制度の形成








律令制度の確立








律令形成期の都と信濃








国府のつくりとはたらき 82








国府とは








国庁・国衙の発掘例








国衙周辺の地名








国衙のはたらき








信濃国府と上田 86








『和名類聚鈔』 国郡部








国衙の位置を探して








幅の広い道路跡を発見








こうのだいとその周辺








初期国府の推定の位置








信濃国府の移転 92








信濃国府の移転








律令政治と口分田班給のゆるみ 93








農民の逃亡








口分田班給のゆるみ








私有化される土地








律令政治のゆるみ

第二節






信濃国分寺の創建と上田地方 96








国分寺建立の発願 96








信濃国分寺史跡公園








仏教の伝来








飛鳥寺の建立








仏教の興隆








律令国家と仏教








国分寺建立の詔








国分寺建立事業の推移 100








中央からの支援








郡司の協力








大仏と東大寺の造営








国分寺造営の督促と完成








信濃国分寺跡の発掘調査とその意義 104








信濃国分寺跡の研究








信濃国分寺跡の発掘調査








第一次発掘調査








第二次発掘調査








第三次発掘調査








第四次・第五次発掘調査








第六次・第七次発掘調査








僧寺跡の遺構








僧寺跡の伽藍配置








中門跡








金堂跡








講堂跡








回廊跡








塔跡








僧坊跡








築地跡








尼寺跡の遺構








中門跡








金堂跡








講堂跡








回廊跡








経蔵跡








尼坊跡








北門跡








瓦窯跡の遺構








信濃国分寺と関係する窯跡群








信濃国分寺跡の出土遺物








瓦類








鐙瓦








宇瓦








鬼瓦








丸瓦








平瓦








堤瓦








文字瓦








土器








陶器

















鉄釘








古銭








信濃国分寺の興隆と衰退 137








九世紀の信濃国分寺








国分寺の附属施設と明神前遺跡








墨書土器








一〇世紀の信濃国分寺








一一世紀の信濃国分寺








信濃国分寺の移転と復興
第四章







平安初期の上田地方

第一節






『延喜式』  と小県郡 147








郡名と郷名








延喜式の信濃の一〇郡

第二節






『和名抄』 と小県七郷 148








和名抄の郡と郷








小県郡七郷








童女郷








海野郷から童女郷へ








山家郷








須波郷








跡部郷








安宗郷








福田郷








海部郷








余戸郷








信濃国の郷

第三節






『日本霊異記』 の説話 154








他田舎人蝦夷と跡目里 154








仏教説話








重いはかりで人のものをとる








他田氏








大伴連忍勝と嬢里 157








善悪の報い








大伴氏








二つの説話から 159








写経








郷と里

第四節






古代の神社と 『延喜式神名帳』 160








国司が祭りをする国つ神 160








延喜式の神の数








延喜式より以前は








上田地方の古社 162








上田地方の古代の神社








生嶋足嶋神社








馬背神と馬背神社








塩野神と塩野神社








八縣宿祢神と五加の八幡宮








神への祈り 165








神への祈り

第五節






古代の牧と上田小県地方 166








古代の牧 166








古墳時代の馬具








中央政府の馬の役所








勅旨牧








信濃国の勅使牧








塩原牧 168








馬背神と駒弓神








付近に残る牧地名








浦野塩原の地名








塩原牧の成立








跡目里と塩原郷

第六節






上田市域に残る条里的遺構 170








条里的遺構について 170








条里制と条里的遺構








条里的遺構の調査研究








条里的遺構の分布 174








染屋台地








千曲川北岸地区








千曲川南岸地区








塩田地区








浦野川地区








神川左岸地区
第五章







上田地方の古代人のくらし

第一節






奈良・平安時代の上田盆地 181








庶民のくらしと住まい 181








律令制下の市域








庶民のくらし








住まいの変化








かまどのある住居








奈良・平安時代のムラ








生活の道具 184








土師器と須恵器








施釉陶器








その他の道具

第二節






上田市域の奈良・平安時代遺跡 187








遺跡の広がり 187








上田市域の遺跡分布








神川東岸の遺跡 187








第一より第二段丘面に多い








林之郷遺跡








太田・法楽寺遺跡








神林遺跡








千曲川北岸の遺跡 194








神科台地面から国分寺跡面まで








宮平遺跡








古城遺跡








上沖遺跡








殿田遺跡








明神前遺跡








国分寺周辺遺跡群








千曲川南岸の遺跡 198








自然堤防上の遺跡








上田原遺跡








塩田平の遺跡 199








枠木遺跡








西光坊遺跡








天神遺跡








中井遺跡








堰口ノ一遺跡








宮の前遺跡








浦野川流域の遺跡 202








浦野川流域の遺跡








琵琶塚遺跡








高田遺跡








藤之木遺跡








浦田遺跡








駕籠田遺跡








そのほかの遺跡








おわりに 206
章節目次