[目次をPDFで見る(5,395.KB)]
[書籍の外観を見る(63.KB)]
松本市史 第二巻 歴史編 IV 現代
出版:1997年/出版元:松本市/編集者:松本市
章節 | 目次 | 頁 |
序章 |
|
|
|
|
|
|
|
|
現代松本市の概観 |
1 |
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
|
現代松本市政の発足 |
2 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
敗戦前後の市政と占領下の民主主義 |
2 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
敗戦直前の松本市政 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
敗戦処理と市長の選出 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
占領軍の進駐と市政・市民 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
初の公選市長と民主主義市政 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
競輪の導入と警察予備隊 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
市民・周辺村民の生活と一市十三か村経済文化協議会 |
19 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
初の公選村長と一三か村の協議 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
食糧問題と配給の状況 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
農地改革と農村民主化 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
農業協同組合と商工会議所 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
|
松本市域の拡大と市政・市民 |
35 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
占領終了・一三か村合併と田園都市型市政 |
35 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
独立の達成と市・村の対応 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
一三か村合併と市域の拡大 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
松岡市長再選と市財政再建 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
新市庁舎建設と降旗市政 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
産業振興・経済動向と市民の所得 |
46 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
商工業の振興と経済の復興 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
高度経済成長と市民の所得 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
社会教育の開始と文化事業 |
53 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
市社会教育課の新設と事業 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
一三か村合併後の社会教育 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
|
松本第一主義市政から市民型市政へ |
63 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
松本第一主義と新産業都市の市政 |
63 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
都市空間の再編と公共建物 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
新産都市の指定 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
国道一九号と空港の建設 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
市政の基盤整備と住居表示 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
国際化と都市姉妹提携 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
市民祭の開催と市民会館の新設 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
市民型市政の誕生と広域行政の展開 |
76 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
市民型市政と第一次基本計画 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
広域行政の推進計画 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
本郷村の合併 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
農業土地基盤の整備と商工業団地の形成 |
85 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
農業構造改善と米の減反の開始 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
商工業の発展と商工業団地 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
松本市の経済と市民の所得 |
|
|
第四節 |
|
|
|
|
|
|
|
国民体育大会にむけた市政と高速道時代への対応 |
94 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
和合市政の誕生と国民体育大会前後の市政 |
94 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
和合市政と国体関連事業の完成 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第二次和合市政と総合計画 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
生活環境の整備と清掃施設 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中央道長野線の建設と交通施策 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
老人福祉の拡充と総合社会福祉 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
地域中核都市と国際観光都市をめざして |
110 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
和合市長三選と第四次基本計画 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
文化施設と国際会議都市構想 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
高速道と地域福祉の時代へ |
116 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
和合四選と第五次基本計画 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
有賀市政の誕生と地域福祉 |
|
第一章 |
|
|
|
|
|
|
|
|
人口と世帯 |
123 |
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
|
人口と世帯数の増減 |
124 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
総数の変化にみる特色 |
124 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
人口の増減 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
世帯数の増減 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
社会経済の変動と人口動態 |
129 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
出生と死亡 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
転入と転出 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
|
都市化と地域的人口構成の変化 |
136 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
松本の都市化と人口の移動 |
136 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
人口移動の概観 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中信地域との人口の交流 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
県内との人口の交流 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
県外・国外との人口の交流 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
転入・転出人口構成と移動時期 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
通勤・通学者の流れ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
昼間人口と夜間人口 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
都市計画と人口分布の変化 |
157 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
市街化調整区域の設定 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
人口分布の変化 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
周辺地域にむかう住宅地化の波 |
165 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
農地転用の増加 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
土地利用の変化 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
住宅団地造成の進行 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
都市中心部のドーナツ化現象 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
人口が激増する近隣市町村 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
|
家族構成と年齢・性別構成の変化 |
186 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
家族構成の変化 |
186 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
世帯人数の減少 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
核家族化の進行 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
老年人口と老人世帯の増加 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
単身赴任者と大学生の増加 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
年齢別人口構成と性別人口構成 |
197 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
子どもの数の減少 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
性別構成の変化 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
年齢構成の変化と高齢化の進行 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
人口ピラミッドの変化 |
|
|
第四節 |
|
|
|
|
|
|
|
産業構造と産業別人口構成の変化 |
212 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
産業別人口構成の高次化 |
212 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
農業人口の減少と高齢化 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
商工業人口の変化 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
産業別人口構成の地域的特性 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
労働力不足と女性の職場進出 |
222 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
若年労働力の不足 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女性の職場進出 |
|
|
第五節 |
|
|
|
|
|
|
|
外国との交流 |
227 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
外国との交流と在日外国人 |
227 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
在日外国人の増加 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
在日外国人との交流 |
233 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
増加する外国人労働者 |
|
第二章 |
|
|
|
|
|
|
|
|
政治 |
239 |
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
|
敗戦と松本市・周辺村 |
240 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
戦後改革と市政・村政 |
240 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
敗戦と松本市・周辺村 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
市の機構改革 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
農地改革と地主制解消 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大合併以前の市長 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
村長の公選 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
職員構成の特徴 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
財政の民主化 |
252 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
松本市の財政 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
村部の財政と一三か村 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
政党の復活と政治活動の展開 |
256 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
市議会議員の選挙と女性 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
議員選挙と村議会 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
知事選挙と県議会議員選挙 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
国政選挙と市民の政治意識 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
|
市政を担う人々と市民 |
265 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
隣接村と市域の拡大 |
265 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
松本市の大合併 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
塩尻市との境界問題 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
本郷村との合併 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
歴代市長と市政の展開 |
274 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
松岡文七郎市政 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
降旗徳弥市政 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
深沢松美市政 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
和合正治市政 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
有賀正市政 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
市政の機構と町会組織 |
284 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
市役所と市の出先機関 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
市の機構改革 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
市職員の構成と特徴 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
広報・広聴活動と情報公開 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
財団法人 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
あたらしい住居表示 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
町会の組織と町会長会 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
|
市議会と議員 |
310 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
議員選挙と市民 |
310 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
定数三六をめぐって |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
定数四〇にふえる |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
市議会の構成と運営 |
316 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
市議会の運営と正副議長 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
常任委員会と特別委員会 |
|
|
第四節 |
|
|
|
|
|
|
|
行財政の展開と計画行政 |
320 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
市政の基本計画・基本構想と実施 |
320 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
松本第一主義の基本計画 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
昭和四十五年基本構想 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
計画の見なおし |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
市木・市花と市民憲章 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
おもな都市宣言と条例 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
市の財政 |
329 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
歳入歳出の変化 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
財政の課題 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
広域行政 |
332 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
行政事務組合 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
昭和四十六年広域市町村圏 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
改定される広域市町村圏計画 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
消防の組織 |
|
|
第五節 |
|
|
|
|
|
|
|
県政と松本市 |
342 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
県知事・県議会議員選挙と松本市民 |
342 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
県知事選と松本市 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
県議選の結果 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
県政と市民 |
349 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
分県運動の展開 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
松本合同庁舎の建設 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
制度の改革と警察署 |
|
|
第六節 |
|
|
|
|
|
|
|
国政と市政・市民 |
360 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
国政選挙と議員 |
360 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
衆議院議員選挙と議員 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
参議院議員選挙と市民 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
松本市にかかわる大臣 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
国の施設・施策と松本 |
364 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
陸上自衛隊の設置 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
新産業都市の指定 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
国の出先機関と市民生活 |
|
第三章 |
|
|
|
|
|
|
|
|
産業と経済 |
373 |
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
|
農林業 |
374 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
松本市農業の概観 |
374 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
景観からみた概観 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
集落ごとの主位作物 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
奈良井川右岸の農業 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
農業集落の四類型 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
復興期から食糧増産期の農業 |
385 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
長年の耕地づくり |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
生活の農業と寒冷地対策 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
市単独の土地改良事業 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
千ばつ対策と開田の土地改良 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
果樹促進と産業としての農業 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
米作日本一から産業の農業へ |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
生活の農業から産業の農業へ |
395 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
すすむ開田事業 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
土地改良から生産基盤整備へ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
市農業の転換期 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
選択的拡大路線の登場 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
農業基本法と構造改善の開始 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中信平水利開発計画 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
合併大型農協の誕生 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
野菜・果樹・花卉部門と農協 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
|
基盤整備から圃場整備へ |
404 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
地道な基盤整備事業 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中信平事業と構造改善 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
特殊農業地域と圃場整備の進行 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
稲の作付調整 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
松本市と周辺地域の野菜生産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
野菜果樹・畜産・花卉の産地化 |
|
|
|
五 |
|
|
|
|
|
|
市街地の膨張と農業 |
412 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
農業振興地域の設定 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
農用地の利用区分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
市街地化と農業・農地 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
地域農政の背景と必要性 |
|
|
|
六 |
|
|
|
|
|
|
寿地区の都市化と農業の変化 |
418 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
寿地区の農業の変容 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
小赤地区の圃場整備 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
田畑輸換による基盤整備 |
|
|
|
七 |
|
|
|
|
|
|
養蚕・酪農・畜産と国際化時代の農業 |
423 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
後退する養蚕 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
水田と組みあわせた初期酪農 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
畜産の大規模化と地域展開 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
減少つづく農家数と耕地 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
国際化自由化の荒波にもまれる |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
高速交通網整備への対応 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
新構造改善事業 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
農政のあたらしい枠組み |
|
|
|
八 |
|
|
|
|
|
|
林業 |
434 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
森林は東山麓 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
森林の所有と管理 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
手入れの必要な幼齢樹 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
人工林は針葉樹天然林は広葉樹 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
財産区中心の森林経営 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
公有林はカラマツとアカマツ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
森林組合の合併統合と課題 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
|
工業 |
441 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
松本市の工業のあらましと変化 |
441 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
復興を牽引した伝統的工業 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
高度経済成長期以降の市の工業 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
主要八業種による工業出荷額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
有形固定資産取得額の変化 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
成長から現勢維持の従業者数 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
工業立地の「西漸運動」 |
450 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
市街地などの初期工業立地 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
バイパス完成と工場団地 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
地下水の利用と工業立地 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
復興期の工業振興策から新産業都市指定へ |
455 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
工場設置奨励条例の適用工場 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
都市・地域計画と建設の進展 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
新産業都市と基盤整備 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中小企業の団地化と総合団地 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
西南工場団地と大久保工場団地 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
新産業都市と広域圏の工業 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
機械系工業にみる偏り |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
円高の影響と工業 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
|
県のテクノハイランド構想と松本市工業の特色 |
465 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
松本臨空工業団地 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
全国一の加工原料トマトの生産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
乳製品工業の展開 |
|
|
|
五 |
|
|
|
|
|
|
松本の地場産業 |
473 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
味噌醸造業 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
松本和菓子 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
白樺工芸品と家具木工業 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
|
商業 |
478 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
商業の振興 |
478 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
商業の特色 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
商業の振興策 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
商圏の拡大 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
卸売りと流通団地 |
487 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
卸売り市場と流通対策 |
|
|
第四節 |
|
|
|
|
|
|
|
金融 |
493 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
資金の地域的循環と金融機関 |
493 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
資金の需給と循環 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
金融機関の種類と働き |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
日本銀行松本支店の働き |
497 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
発券業務と銀行との取引 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
商業手形の割引交換と為替業務 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
政府の代行業務 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
いろいろな市中金融機関 |
502 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
銀行支店と金融機関 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
市の融資斡旋事業 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
高度情報化と金融機関 |
|
|
第五節 |
|
|
|
|
|
|
|
サービス業 |
509 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
サービス業のはたす経済活動 |
509 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
高度情報化のなかの産業 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
松本市のサービス業 |
511 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
松本市のサービス業 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
広域中心都市松本のサービス業 |
515 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
広域中心都市松本のサービス業 |
|
|
第六節 |
|
|
|
|
|
|
|
観光 |
519 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
観光行政 |
519 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
観光行政 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
国際観光モデル地区 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
美ヶ原高原 |
524 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
美ヶ原高原と観光施設 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
美ヶ原とビーナスライン |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
温泉地 |
529 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
浅間温泉と美ヶ原温泉 |
|
第四章 |
|
|
|
|
|
|
|
|
社会 |
531 |
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
|
生活環境の整備と都市の再開発 |
532 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
住宅事情と公園緑地 |
532 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
公営住宅の建設 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
住宅団地の形成 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
公園緑地の整備 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
上水道と下水道 |
537 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上水道の拡充 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
旧村の水道敷設 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
簡易水道の布設 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
奈良井ダムと松塩用水 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
すすむ下水道 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
清美・清掃 |
545 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ごみの処理 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
公害防止と環境保全 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
清掃センターの建設 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
不燃物処理場 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
市町村組合によるし尿処理 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
|
都市の再開発 |
553 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
都市計画事業 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
商店街の近代化 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
松本駅周辺土地区画整理事業 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中央西土地区画整理事業 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
|
市民生活の変化 |
562 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
くらしの変化 |
562 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
台所の変化 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
くらしのうつりかわり |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
市民生活の変容 |
566 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
すすむ高齢化 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
老後の生きがい対策 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ライフサイクルの変化 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
女性の社会進出と子ども社会 |
570 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女性の社会進出 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
婦人行動計画から女性プランへ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
かわる子どもの生活と遊び |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
|
かわる冠婚葬祭 |
576 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
結婚式の変容 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
通過儀礼の変容 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
葬儀の変化 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
葬祭センターと霊園 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
|
医療と保険・福祉 |
585 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
疾病の変化と公衆衛生 |
585 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
保健予防対策 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
市民の健康管理 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
疾病施設の充実と市医師会 |
591 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
総合病院と地域医療 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
市医師会の活動 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
社会福祉 |
595 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
福祉事業の開始 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
福祉事業の推移 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
福祉活動の伸張 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
|
社会保険 |
602 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
国民健康保険 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
国民年金 |
|
|
第四節 |
|
|
|
|
|
|
|
交通・通信の発達 |
608 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
道路交通の発達 |
608 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
道路の拡充整備 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
バス交通の発達 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
交通安全対策 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
鉄道と松本駅 |
616 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
鉄道の整備 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
松本駅と南松本駅 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
高速道路と飛行場 |
620 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中央道・長野道の建設 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
松本空港の建設 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
|
通信の発達 |
625 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ラジオからテレビへ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
電話の普及 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
有線放送 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
郵便業務 |
|
|
第五節 |
|
|
|
|
|
|
|
市民運動・住民運動の展開 |
632 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
労働運動と労働組合 |
632 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
労働運動と労働組合 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
同和対策と同和教育 |
635 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
同和対策 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
同和教育 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
さまざまな運動 |
644 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
国際交流運動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
花いっぱい運動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
風俗営業問題と住民運動 |
|
|
第六節 |
|
|
|
|
|
|
|
災害・犯罪と消防・防犯 |
652 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
火災と消防 |
652 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
松本市の火災 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
消防組織と火災予防 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
救急救助体制の整備 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
水害と河川整備 |
661 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
松本の水害 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
河川改良工事 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
砂防工事 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
犯罪と防犯 |
668 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
戦後の混乱期 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
経済成長期の犯罪 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
覚せい剤犯罪など犯罪の変容 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
近年の犯罪と課題 |
|
第五章 |
|
|
|
|
|
|
|
|
教育 |
675 |
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
|
教育行政の展開 |
676 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
教育行政と教育委員会 |
676 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
新学制の実地準備と教育委員会 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
教育行政と組織の拡大 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
教育財政の推移 |
688 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
六・三制実施と教育費の増大 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
予算と決算のうつりかわり |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
学校建築と諸施設 |
693 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
組合立中学校の建設 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
学校建築の充実 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
美ヶ原少年の家 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
県教育センターと松本青年の家 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
|
学校給食の充実 |
702 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
栄養補給から完全給食へ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
学校給食センターの建設 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
|
幼児教育と義務教育 |
708 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
子ども中心の幼児教育の展開 |
708 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
市立幼稚園の保育内容 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
保育所の成立 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
幼児教育研究組織 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
業務教育内容の変化と学校生活 |
712 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
戦時教育の除去と新教育の理念 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
教育の変遷と特色ある学校 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
学校行事の見なおし |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
各種教育の展開 |
720 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
学校図書館教育 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
視聴覚教育とコンピューター |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
学校同和教育 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
環境教育 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
|
教育の諸問題 |
727 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
学力問題への取りくみ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
家庭教育 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
不登校・いじめ問題 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
生徒非行と対策 |
|
|
|
五 |
|
|
|
|
|
|
特殊教育 |
735 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
松本盲学校 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
松本ろう学校 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
特殊学級の展開 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
松本養護学校の開校 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
虚弱児教育と寿台養護学校 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
|
高等学校と大学・専門学校 |
742 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
新制高等学校の発足 |
742 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
混迷の中学校教育 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
新制高校発足のころ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
定時制・通信制教育の発足 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
特別教育活動の活発化 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
高等学校教育の展開 |
749 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
高校生急増と教育課程・選抜制 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
高校生の進路と学力問題 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
産業教育の振興 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
定通教育と筑摩高校 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
私立高校と公費助成 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
高校の課外活動 |
760 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
運動部の活躍 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
文化系クラブと高文連の結成 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
高校教育をめぐる話題 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
|
大学と短大・専修学校 |
767 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
信州大学の発足と発展 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
松商学園短期大学 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
松本短期大学 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
専修学校と各種学校 |
|
|
第四節 |
|
|
|
|
|
|
|
教員と教育関係団体 |
775 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
松本市の教員 |
775 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
教員の再教育 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
教育会と教職員組合 |
777 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
信濃教育会松本支部の結成 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
松本市教育会と諸活動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
教育文化センターと教育館 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
松本市教職員組合 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
高等学校教職員組合 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
PTA活動 |
784 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
学校PTAの設立 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
PTAの活動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
松本市PTA連合会 |
|
|
第五節 |
|
|
|
|
|
|
|
生涯学習と社会教育 |
790 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
戦後の学習活動 |
790 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
占領期の社会教育 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
青年団の動きと青年の学習活動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
婦人会の動きと婦人の学習活動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
深志学院と神田塾と松本読書会 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
公民館 |
797 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
公民館の誕生と成人学校の発足 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
公民館をめぐる条件整備の施策 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
生涯学習と地域づくり・公民館 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
図書館 |
801 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
疎開図書の引き揚げ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
図書館の施設整備と事業の拡充 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中央図書館建設と利用者の増加 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
|
博物館 |
805 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
松本市立博物館の発足 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
日本民俗資料館の建設と展開 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
重要文化財旧開智学校の公開 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
松本市立考古博物館 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
市域の博物館 |
|
|
|
五 |
|
|
|
|
|
|
生涯学習の充実と施設活動 |
814 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
学びの森づくりへ生涯学習構想 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
婦人会館の経過と働く婦人の家 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
青年会館から勤労青少年ホーム |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
教育文化センター |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
音楽文化ホールの建設 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
市民生涯スポーツの推進と施設 |
|
|
|
六 |
|
|
|
|
|
|
文化財の保護 |
822 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
松本城の保存と整備 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
旧開智学校の移築復原 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
建造物の保存と市民運動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
発掘ブームと調査体制の変化 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
古墳・遺跡の調査と史跡の整備 |
|
別章 |
|
|
|
|
|
|
|
|
近代・現代の文化 |
829 |
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
|
近代・現代の文化と学問 |
830 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
近代文化の成立と発展 |
830 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
日本アルプスと登山 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
信濃博物学から山岳研究へ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
アララギと潮音の対立 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『白樺』と信州白樺派 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
民俗学台頭と郡誌別篇の編さん |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
現代詩の胎動 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
地域の文化活動と戦時統制 |
852 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
信濃山岳会から松高山岳部へ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
松高文化部の文化活動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
話をきく会と『郷土』の発刊 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
折口学の伝播の状況 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『つる草』と中信俳句協会 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『川柳しなの』の消長 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
歌壇の新体制と地方歌人の苦悩 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
少壮詩人の活躍と思想統制 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
現代の文化活動 |
877 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
老歌人空穂・水穂・義守の戦後 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
歌誌の創刊と新進歌人の活躍 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中信合同俳句会の結成と発展 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『川柳しなの』の今日 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
現代詩人の動向 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
疎開者の文学と地域の文学 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
|
学問の地域への視点 |
910 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
市域の医学と信大医学部 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
地質学研究と野尻湖発掘調査 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
方言学の達成 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
地方史と考古学の発達 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
近代史研究の興隆 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
松本市史と地区史の刊行 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
|
芸術と工芸、宗教 |
926 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
芸術と工芸 |
926 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
近代の美術活動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
戦後美術活動の展開 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
演劇活動と映画・音楽 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
民芸運動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
才能教育と松本 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
宗教 |
952 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
宗教界の動向 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
|
近代スポーツから現代のスポーツへ |
955 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
近代のスポーツ |
955 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
競技・球技の普及 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
さかんになる野球 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
松本体育協会の設立 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
現代のスポーツ |
966 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
市民祭から市民体育大会へ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
やまびこ国体の開催 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
フェスティバルの開催 |
|
あとがき |
|
|
|
|
|
|
|
|
あとがき |
983 |
章節 | 目次 | 頁 |