[目次をPDFで見る(2,893.KB)]   [書籍の外観を見る(67.KB)]
松本市史 第一巻 自然編
出版:1996年/出版元:松本市/編集者:松本市
章節目次
第1章







総説 1

第1節






松本市の位置と面積など 2

第2節






自然の概説 5








地形・地質 5








土壌 6








気象 8








陸水 9








動物 11








植物 13








自然公園 14
第2章







地形・地質 17

口絵






口絵

第1節






地形 26








地形概説 26








山地の地形 31








筑摩山地








鉢伏山地








美ヶ原高原








中山丘陵








平地の地形 39








松本盆地








山辺構造谷








深志盆地

第2節






地質 49








地質概説 49








調査研究史








地質概説








第三紀層 59








概要








東部山地




(1)



たなこば泥岩層




(2)



武石緑色凝灰岩層




(3)



藤井砂岩泥岩互層




(4)



大正山砂岩層




(5)



舟ヶ沢砂岩泥岩互層




(6)



一ノ瀬砂岩礫岩層




(7)



稲倉峠ガラス質安山岩層




(8)



「からもも島」について








ルートマップ








稲倉から稲倉峠

















烏帽子岩周辺ルート








城山傾動地域




(1)



伊深砂岩泥岩互層




(2)



塩倉砂岩礫岩凝灰岩凝灰角礫岩層




(3)



稲倉峠ガラス質安山岩層




(4)



刈谷原凝灰質砂岩砂質泥岩互層




(5)



田沢泥岩層




(6)



白牧砂岩礫岩層




(7)



北山砂質泥岩砂岩互層








美ヶ原周辺の地質 104








地質の概要








地質各論




(1)



大門沢累層




(2)



三城凝灰角礫岩層




(3)



扉峠凝灰角礫岩層




(4)



美ヶ原累層




(5)



美ヶ原の生い立ち








貫入岩類 137








石英閃緑岩








ひん岩








貫入岩類と地質現象








第四紀層 143








中位段丘群I




(1)



梨ノ木礫層




(2)



片丘礫層




(3)



城山礫層








中位段丘群II




(1)



赤木山礫層








低位段丘群




(1)



中山泥炭層




(2)



寿礫層、千石礫層




(3)



波田礫層








最低位段丘群



(1)



森口礫層








沖積層








化石 153








内村累層産の化石








別所累層産の化石








大門沢累層産の化石








美ヶ原累層産の化石(立壁沢砂岩泥岩層)








地質構造 166








背斜構造








向斜構造








断層








地震








構造発達史 184








海底の時代








平原になる








ブロック化が起こる








松本盆地の形成








参考文献 192
第3章







土壌 195

口絵






口絵

第1節






土壌の概要 204








土壌とは 204








岩石の風化








土壌構造








土壌の発達史 208

第2節






土壌の成因 214








土壌のできかた 214








土壌中の水分 217








土壌の種類 219








ラテライト








ポドゾル








褐色森林土群




(1)



乾性褐色森林土




(2)



適潤性褐色森林土




(3)



暗褐色系褐色森林土








黒色土








グライ土








泥炭土








未熟土








欠壌土








埋没土

第3節






土壌の特徴 224








地質と土壌 224








地形と土壌 226








植生と土壌 229

第4節






土壌の種類と分布 233








自然土壌 233








ポドゾル




(1)



奥鉢伏山下統








暗褐色系褐色森林土




(1)



烏帽子岩統




(2)



王ヶ鼻統




(3)



扉峠統




(4)



宮の入り統








乾性褐色森林土




(1)



一条が峰統




(2)



稲倉峠統




(3)



藤井統




(4)



厩所統




(5)



舟付統








適潤性褐色森林土




(1)



犀乗沢統




(2)



山浦統




(3)



刈谷原峠統




(4)



一の瀬統




(5)



南洞統




(6)



大和合統




(7)



扉温泉統




(8)



中山統








黒色土




(1)



茶臼山統




(2)



焼け額山統




(3)



思い出の丘統




(4)



美鈴湖統




(5)



鉢伏山統




(6)



前鉢伏山統




(7)



高遠山統




(8)



ヨモギ小場統




(9)



梨の木平統




(10)



田溝統




(11)



松本空港統




(12)



赤木山統








赤色土




(1)



美鈴湖北統




(2)



千鹿頭統








未熟土壌








欠壌土








人為土壌 251








水田土壌




(1)



高松統




(2)



和田統




(3)



今井統




(4)



神戸統




(5)



野溝統




(6)



田川統




(7)



内田原統




(8)



寿統




(9)



埴原統




(10)



南小松統




(11)



桐原統




(12)



大村統




(13)



女鳥羽統




(14)



矢作統




(15)



小寺尾統




(16)



山田統




(17)



平瀬東統








畑土壌




(1)



山田畑統




(2)



新田統




(3)



伊深統




(4)



塩倉統




(5)



寺所統




(6)



小仏統




(7)



橋倉統




(8)



三城統




(9)



和泉統




(10)



六道統




(11)



北洞統




(12)



今井原統




(13)



野口新田統




(14)



和田西統




(15)



平瀬西統

第5節






生活と土壌 263








産業と土壌 263








農業と土壌








林業と土壌








市民生活と土壌 266








家庭園芸と土壌








公共緑化と土壌








参考文献 270
第4章







気象 271








口絵









概説 280

第1節






日本列島の気候を支配するもの 281








中緯度偏西風帯に位置する日本列島 281








日本列島の気候を支配するもの 283

第2節






気候への影響からみた松本市の地形 286

第3節






松本市の気候特性 288








標高が高く冷涼 288








少ない年間降水量 289








冬から春先に乾燥し、湿度差の大きい春と秋 290








日較差と年較差の大きい気温 291








少ない冬型の降雪量、雪の季節は春先 292








長い日照時間と強い日射 293








水収支からみた松本の気候 294

第4節






松本平の四季 295








年間をとおして現れやすい気圧配置 295








西高東低








気圧の谷と移動性高気圧








前線(梅雨・秋霖)








南高北低








台風








気温の季節 298








図表にみる松本の気温








暑さと寒さをあらわす目安








美ヶ原の気温








霜の季節








気温の局地的分布








雨の季節 311








図表にみる松本の降水量








梅雨








集中豪雨








雪の季節 316








図表にみる松本市の降雪・積雪








冬型により雪の降るしくみと、松本市の降雪








南岸低気圧による松本市の降雪








雷の季節 333








風の季節 335








図にみる松本市の風








松本の南風








山腹の風








台風の影響による南風








西山沿いで発生する強風








光の季節 344








日照と日射








気温の春と光の春








天気暦








霧の季節 355








生物季節 359

第5節






松本空港の気象特性 367








松本測候所松本空港分室の沿革 367








松本空港の気象特性 367

第6節






松本測候所の沿革 371








創立の経緯 371








松本測候所沿革 372








参考文献 376
第5章







陸水 377

口絵






口絵

第1節






地下水と温泉 386








概説 386








松本平と地下水








湧泉








地下水の変動と賦存量 387








地下水面








地下水位の経年変化








地下水位の季節変動








地下水の流れ








地下水賦存量








地下水の水質 391








地下水の利用と保全 393








井戸の分布








井戸数と揚水量








井戸深度と揚水量








地下水利用の推移








地下水の保全








温泉 398








温泉の分布








温泉の成因と歴史








温泉の源泉と水質

第2節






河川 402








概説 402








主要河川の形態的な特徴 403








奈良井川水系








薄川・女鳥羽川








その他の主な一級河川








主要河川の水質について 410








主要河川の水質の経年的変化








奈良井川にみる水環境の月変化








薄川と女鳥羽川の流れに沿った水質変化








水質の日周変化








市内の溝の水質

第3節






溜池と松本城の堀 431








溜池の分布と水質 431








溜池の築造と分布








溜池の水質








美鈴湖水質の変遷








松本城の堀の形態と水質 444








堀の形態の変遷








堀の水質の変遷








堀の生態系としての特徴








堀の富栄養化防止対策とその効果

第4節






陸水に生息する生物群集 459








河川に生息する生物 459








河川と湧水系の植物




(1)



河川の植物分布




(2)



湧水系の水生植物




(3)



付着藻類








河川に生息する動物




(1)



大型の動物




(2)



小型の水生動物








ため池に生息する生物 477








水生植物の分布と植物相








溜池の動物




(1)



魚類




(2)



両生類




(3)



貝類

第5節






陸水と社会 491








上水道 491








下水道 496








陸水と社会 501








参考文献 510
第6章







動物 511

口絵






口絵

第1節






松本市の動物をはぐくむ環境 520








分布の特色 520








動物の移りかわり 521








姿を消した、消しつつある動物








あたらしく侵入し、定着した動物

第2節






松本市の動物の分布と生態 524








哺乳類 524








分布の特色








大型哺乳類








中型哺乳類








小型哺乳類








鳥類 543








市街地の鳥








河川の鳥








湖沼の鳥








農耕地の鳥








山地の鳥








集団でねぐらをとる鳥








人工物を営巣場所に利用する鳥








松本市の両生類・爬虫類 566








両生類








爬虫類








魚類 571








松本市域の魚類相の特徴








生息する魚の種類








生息する魚類の生態








魚類相の変遷とその背景








住民の生活と川魚とのかかわり








昆虫類 603








チョウ類








ガ類








カメムシ目








セミ類








スズメバチ類








シリアゲムシ目








バッタ・コオロギ類








トンボ類








甲虫類




(1)



総説




(2)



オサムシ




(3)



クワガタムシ・コガネムシ




(4)



カミキリムシ








参考文献 681
第7章







植物 685

口絵






口絵

第1節






植物概説 694








植物相から見た松本市 694








松本市の植物地理








注目される植物








植生からみた松本市 703

第2節






植物相と植生 706








植物相 706








平地の植物




(1)



水田地帯




(2)



川原




(3)



畑地




(4)



市街地




(5)



池沼








山地の植物




(1)



三才山周辺




(2)



藤井谷周辺




(3)



扉温泉周辺




(4)



鉢伏山山麓








亜高山帯の植物




(1)



針葉樹林




(2)



風衝地




(3)



放牧地・カラマツ植林








美ヶ原・戸谷峰・鉢伏山




(1)



戸谷峰・烏帽子岩




(2)



美ヶ原




(3)



鉢伏山








帰化植物




(1)



帰化植物とは




(2)



松本市の帰化植物








植生 762








人里の植物群落




(1)



水辺の群落




(2)



耕作地・住宅地の群落




(3)



平地林








山地帯の植物群落




(1)



自然植生




(2)



代償植生








亜高山帯の植物群落




(1)



自然植生




(2)



代償植生

第3節






植物と人 796








野生植物の利用 796








食用植物と山菜








薬用植物








有毒植物








その他の有用植物








植物方言 806








きのこについて 821








きのこと中毒








きのこ目録








天然記念物の植物 826

第4節






松本市植物目録 834








参考文献 901
あとがき







あとがき 909
章節目次