[目次をPDFで見る(4,514.KB)]   [書籍の外観を見る(73.KB)]
長野市誌 第九巻 旧市町村史編 旧更級郡 旧埴科郡
出版:2001年/出版元:長野市/編集者:長野市誌編さん委員会
章節目次
第一章







篠ノ井

第一節






地区のあらまし 4








立地 4








行政区画の変遷 5








行政区画の分合








市制・町村制の施行








篠ノ井市の誕生








長野市と合併








町名「篠ノ井」の由来 6








戸口の移り変わり 7

第二節






遺跡と遺構 9








遺跡の発掘 9








大平塚








三本松塚古墳








富士宮遺跡








条里的遺構








郷と荘園 11








斗女郷








布施本荘と布施御厨








城館跡 12








横田城跡








布施氏館跡








石造文化財 13








石造地蔵菩薩坐像








石造薬師如来坐像








石造板碑

第三節






神社と寺院 14








神社 14








寺院 16

第四節






村のようすと災害 18








領主と農民 18








領主の変遷








地頭と農民








用水路・排水路の整備と村高の変遷 20








上堰と中堰








悪水の払堰








新大払堰








岡田川の改修








村高の変遷








村人の暮らし 23








農民の階層








人びとの住宅








飲み水の確保








自然災害 25








寛保二年の戌の満水








善光寺地震








明治の大洪水








千曲川の改修工事

第五節






交通と産業の発展 27








篠ノ井駅と篠ノ井の発展 27








駅開業前の篠ノ井








篠ノ井駅の開業








篠ノ井線の開通








郡役所の誘致と篠ノ井 29








道路交通の発達 30








駅開業前の道路








篠ノ井駅と道路








郡役所と道路








バスの運行








交通と生活の近代化








国道一八号の建設








産業の発展 32








農業の変遷








商業の発達








工業の発展

第六節






篠ノ井地区の文化 35








学問・文芸・芸術 35








和算








俳諧








花道・謡曲・絵画








教育の進展 36








寺子屋と師匠








通明小学校の創立と発展








通明中学校








東・西中学校の開校








篠ノ井西小学校の開校








長野県更級農業高等学校








長野県篠ノ井高等学校








篠ノ井旭高等学校








戦後の文化活動 38








篠ノ井文化協会から公民館へ








川村驥山と驥山館








通明図書館から南部図書館へ








書籍などの刊行








祗園祭








恵比須講

第七節






篠ノ井の現状 40








戦後の社会と産業の発達 40








戦後の改革








復興期の暮らし








農業の近代化








工業の発達








商業の推移








すすむ住宅建設と篠ノ井 43








広域行政と篠ノ井








住宅建設と戸口の増加
第二章







塩崎

第一節






村のあらまし 48








立地 48








行政区画の変遷 49








区・大小区








三新法時代








合併と分離








村名の由来 51








戸口の移り変わり 51

第二節






遺跡と遺構 53








遺跡 53








猪平遺跡








長谷・鶴前遺跡群








石川条里遺跡








塩崎城見山砦遺跡








鶴萩七尋岩陰遺跡








塩崎遺跡群








篠ノ井遺跡群








越将軍塚古墳








中郷古墳








鶴萩古墳








郷と荘園 58








小長谷部








地頭








城館跡 60








塩崎城








赤沢城








塩崎城見山砦








石造文化財 62

第三節






神社と寺院 63








神社 63








寺院 65

第四節






村のようすと騒動 68








領主 68








塩崎村の成立 69








村定め 70








騒動 71








祭りと若者連 72

第五節






産業と交通と災害 73








用水 73








街道の整備と職業 74








災害 75








石高の変遷 76








農作物 77

第六節






文化 78








寺子屋と師匠 78








学校と郡役所 79








行事 79

第七節






塩崎地区の現状 81








終戦と民主化 81








農業の変遷と事業所 82








農家の減少








兼業農家の増加








経営耕地








作物の栽培面積








家畜と養蚕








農業用機械








耕地の圃場整備








文化の進展と公共施設 85








塩崎小学校など








グリーン長野農業協同組合








塩崎郵便局








稲荷山駅








篠ノ井消防署塩崎分署








長野南警察署長野市塩崎警察官駐在所








高速道








塩崎文化財保存会
第三章







共和

第一節






地区のあらまし 90








立地 90








行政区域の変遷 91








行政区画の分合








市制・町村制の施行








篠ノ井町との合併








篠ノ井市と長野市が合併








村名「共和」の由来 93








戸口の移り変わり 94

第二節






遺跡と遺構 95








考古遺跡と遺物 95








遺跡の分布と遺物








古墳の分布








郷と荘園(御厨) 97








氷鉋郷








布施本庄・布施御厨








城館跡 99








城山








篠ノ城








石造文化財 99








文化財 101

第三節






神社と寺院 102








神社 102








寺院 103

第四節






村のようすと山論 106








村のようす 106








二つの藩








岡田村のくらし








小松原村の百姓








村高の変遷








山論 108








今井村と小松原村の山論








今井村と岡田村の出入り

第五節






産業と交通と災害 109








産業 109








上中堰の開発








さかんだった二毛作








養蚕の盛衰








リンゴの発展








小松原銀行








岡田の窯業








交通 114








岡田小松原道








犀口下居返線








大町街道








小松原川中島停車場線








災害 115








善光寺地震








岡田堤塘と隧道








小松原の火災








犀口の地すべり








茶臼山の地すべり

第六節






文化と民俗 119








文化 119








寺子屋と師匠








共和小学校の変遷








俳諧・謡曲など








民俗 121








沖の窓石








山の神の餅焼き








本組の湯沢講

第七節






共和地区の現状 123








終戦と民主化 123








移住者のにぎわい








機雷の爆発








戦没者の慰霊祭








青年団の活動








農地改革








共和地区の現状 125








県営水道








上中堰県営かんがい排水事業








茶臼山自然植物園と恐竜公園








国道一九号の大改修








工場団地








農家の減少
第四章







川柳

第一節






地区のあらまし 132








立地 132








行政区域の変遷 133








区・大小区








三新法時代








合併と分離








篠ノ井町に合併








村名「川柳」の由来 134








戸口の移り変わり 135

第二節






遺跡と遺構 136








遺跡 136








姫塚古墳








川柳将軍塚古墳








丸山古墳群第四号墳








飯綱社古墳








石川条里遺跡








条里遺構








条里地割








石川廃寺跡








東山道支道








郷と荘園 140








城館跡 141








大塔古要害








二柳城跡








石川城跡








湯ノ入城跡








石造文化財 144








多層塔








天白

第三節






神社と寺院 146








神社 146








寺院 147

第四節






村のようすと騒動 149








村のようす 149








地方知行








触書








騒動 151








天明飢饉により山中困窮








一揆の計画と実行

第五節






産業と交通と災害 154








用水 154








小山田池の築造








産業の発達 156








石高の変遷








水車小屋

















養蚕








アンズ








石材








鉄道と県道 157








鉄道








道路








災害 158

第六節






川柳地区の文化 160








和算と俳諧 160








寺子屋と師匠 161








川柳小学校の創立 162








行事と伝承 163








カンジョベイなど








正月の行事








ヤショウマとミサヤマ








オマルメなど

第七節






川柳地区の現状 166








敗戦と民主化 166








忠魂碑








農地改革








経営耕地








家畜と養蚕








農業用機械








中部電力株式会社北信変電所








株式会社炭平製作所








文化の進展と公共施設 169








篠ノ井西小学校








西部保育園








長野市篠ノ井愛の樹園








ふたば学園








石川老人憩いの家








石川簡易郵便局








グリーン長野農業協同組合川柳支所








桜荘
第五章







東福寺

第一節






地区のあらまし 174








立地 174








行政区域の変遷 175








区制・大区小区制








東福寺村の成り立ち








篠ノ井町の合併と篠ノ井市の誕生








長野市との合併








村名「東福寺」の由来 177








戸口の移り変わり 177

第二節






遺跡と遺構 179








遺跡 179








南宮遺跡








郷と荘園 180








古跡と城館跡 181








廃寺跡








小森氏館跡








川中島合戦の古跡








石造文化財 182

第三節






神社と寺院 184








神社 184








寺院 186

第四節






村のようすと騒動 189








村のようす 189








領主の変遷








知行地








年貢








村定








戊辰戦争前後の村のようすと世相 191








松代騒動(午札騒動) 193

第五節






産業と交通と災害 195








千曲川の瀬直しと耕地の流亡 195








古川敷をめぐる村争い








産業 198








農業の移り変わり








特用農作物








交通 200








赤坂の渡し








赤坂橋








新国道一八号の建設








五明西寺尾線








災害 201








寛保二年戌の満水








善光寺地震と犀川の大洪水








犀口堰筋の復旧工事

第六節






東福寺地区の文化 204








寺子屋と師匠 204








学校教育の進展 205








三校の併設








松木学校








東福寺尋常小学校








芸能と伝承 207

第七節






東福寺地区の現状 209








変わりゆく郷土 209








敗戦と民主化








商工業の現況








東部湛水防除工事








上信越自動車道








戦後教育の進展 210








六三制の発足と東福寺小・中学校の開校








篠ノ井東中学校の実現








篠ノ井東小学校の建設








公共施設 211








南長野運動公園








長野南警察署








長野県消防学校








第二学校給食センター
第六章







西寺尾

第一節






地区のあらまし 216








立地 216








行政区画の変遷 217








行政区画の分合








西寺尾村の成立








松代町との合併








松代町からの分町








長野市との合併








村名「西寺尾」の由来 220








戸口の移り変わり 221

第二節






遺跡と遺構 222








遺跡 222








棗川原遺跡








郷と荘園 222








池郷と斗女郷








富部御厨








城館跡 223








杵淵氏館跡








石造文化財 224








武田典廐信繁の墓








懐古の碑








頤気神社の芭蕉塚








その他の石造文化財

第三節






神社と寺院 226








神社 226








寺院 228

第四節






村のようすと騒動 230








村のようす 230








領主の変遷と村の成立








村高の推移








地頭と農民








農民構成








水との戦い








千曲川の瀬直し 234








騒動 236








頤気神社をめぐる小島田村との争い








松代騒動

第五節






産業と交通と災害 237








農業の移り変わり 237








自給から商品作物へ








交通の発達 238








寺尾の渡し








作場の渡し








千曲川の通船








寺尾橋の変遷








県道長野松代線








川中島橋の永久化








松代大橋の完成








災害 241








戌の満水








弘化の地震水害








明治の水害








千曲川の改修工事

第六節






西寺尾の文化 245








寺子屋と学校教育 245








寺子屋








学校教育の進展








西寺尾尋常小学校








千曲川改修と学校の移転








村立西寺尾小・中学校








篠ノ井市立西寺尾小学校








長野市立篠ノ井東小学校








文化と文化人 247








文化の伝承 249








太々神楽








胴合橋








荒堀の雨降り地蔵

第七節






西寺尾の現状 250








戦後の西寺尾 250








農地改革








福祉の充実を目ざして








人びとの暮らし








農業経営の進展 251








農業経営改善の動き








土地改良事業の伸展








住宅化の進展と交通の発達 253








区画整理事業と住宅化








黎明の碑








地域の公共機関
第七章







信里

第一節






地区のあらまし 258








立地 258








行政区域の変遷 259








行政区画の分合








篠ノ井町と長野市との合併








村名「信里」の由来 261








戸口の移り変わり 262

第二節






遺跡と遺構 264








考古遺跡と遺物 264








遺跡の分布








有旅古墳群








郷と荘園(御厨) 265








斗女郷








布施本庄・布施御厨








城館跡 266








有旅城








茶臼山陣営跡








須立城








石造文化財 268








文化財 269








木造伝子安荒神坐像








サワラとヒヨクヒバのキメラ








犬石の虫送り行事

第三節






神社と寺院 271








神社 271








寺院 273

第四節






村のようすと騒動 275








村のようす 275








村の成立








百姓の階層








出入りと騒動 278








草山三ヵ所の秣場








松代騒動

第五節






産業と交通と災害 280








産業 280








石高の変遷








多い溜池








有旅大池と芝池








養蚕業と果樹栽培








交通 284








松代への道と笹平の渡し








有旅村の口留番所と高札場








古い道








バスの運行








国道一九号








災害 287








善光寺地震








茶臼山の地すべり








内務省堰堤

第六節






文化と伝承 290








文化 290








寺子屋と師匠








信里小学校などの変遷








伝承 291








大蛇窪とつかみ石








犬石の「犬石」








お宮参り

第七節






信里地区の現状 293








終戦と農地改革 293








終戦








農地改革








水道の布設








信里の村おこし 295








たんぽぽの直売所








未来型の酒造り








リンゴのオーナー制








過疎と信里
第八章







清野

第一節






地区のあらまし 300








立地 300








行政区画の変遷 301








近代清野村の成立








松代町から長野市へ








村名「清野」の由来 302








戸口の移り変わり 303

第二節






遺跡と遺構 304








考古遺跡 304








四ッ屋遺跡








土口将軍塚








清野古墳








条里遺構 306








郷と荘園 306








英多郷・大穴郷








道島廃寺遺跡








清野地区の城館跡 307








鞍骨城跡








妻女山








清野氏居館跡








石造文化財 310








種類と分布








川流溺死万霊供養塔








羅災横死供養塔








真田信之供養塔・高源院供養塔








市神








岩野山貞治郎碑








勘太郎橋








土地改良の記念碑








文学碑

第三節






神社と寺院 313








神社 313








寺院 315

第四節






村のようす 317








村のようす 317








岩野村








清野村








新馬喰町








騒動 321








松代騒動

第五節






産業と交通と災害 322








産業の発達 322








明治初期の産物








さつまいもと長いも








電気による揚排水








交通 324








北国街道松代通り








赤坂の渡し








岩野橋








倉科坂








象山口駅と岩野駅








災害 327








戌の満水








千曲川の瀬直し








千曲川改修工事

第六節






清野地区の文化 329








寺子屋と近代学校 329








寺子屋と師匠








清野小学校








清野の文化人 331








行事と伝承 333








笹崎薬師








新馬喰町の百万遍

第七節






清野地区の現状 334








敗戦前後の清野 334








松代大本営工事とイ地区








満州開拓団の送出








産業・文化の進展 335








戦後の文化活動








農工業の近代化








戦後の土地改良事業








清野育成会かるた








清野小学校開校百年誌








上信越道と城北ライン








新赤坂橋の建設








各種団体や公共施設 338








清野浄水場








清野保育園
第九章







松代町

第一節






地区のあらまし 342








立地 342








行政区画の変遷 343








お町から松代町へ








周辺諸村との合併








町名の由来 344








人口の移り変わり 344

第二節






遺跡と遺構 346








郷と荘園 346








遺跡・遺物








英多郷








英多荘と清滝寺








松代城跡 347








前海津城跡








海津築城








城の規模








城の変遷








よみがえる松代城

第三節






神社と寺院 352








神社 352








寺院 354

第四節






藩の統治と町のようす 360








松代(海津)城主・城代の変遷 360








武田・上杉時代の城代








近世初期の城主








真田氏歴代藩主の統治 363








藩祖信之








二代信政








三代幸道








四代信弘








五代信安








六代幸弘








七代幸専








八代幸貫








九代幸教








一〇代幸民








松代藩の政治 366








奉行・代官








貢租








知行主の徴税権制限








城下の町々 368








お町








城下二十一町








騒動 370








田村騒動








松代騒動

第五節






産業と交通と災害 373








産業 373








定期市








同業者の町からふつうの町へ








武士の商法産物会所








国立第六十三銀行








製糸業








商業








松代商工会議所








交通 378








北国往還松代宿と郷宿








松代藩営川船








長野真田線








電鉄








災害 380








戌の満水と千曲川瀬直し








火災








松代群発地震

第六節






松代の文化 383








歴史研究 383








藩士らの修史








『真田家御事蹟考』








学校 384








文武学校








小学校








松代商業学校








松代高等女学院








松代高等学校








松代中学校








学芸 386








洋学








俳諧








謡曲








筝曲と音楽








松代出身の政治家、文化人 387








横田家








長谷川昭道








山寺常山

第七節






松代の現在 389








松代の現状 389








松代再発見 390








交通網の整備








日本一の城下町








歴史の道








真田祭り
第一〇章







東条

第一節






地区のあらまし 396








立地 396








行政区域の変遷 397








村名「東条」の由来 398








戸口の移り変わり 399

第二節






遺跡と遺構 400








考古遺跡 400








種類と分布








菅間王塚








竹原笹塚








長礼山二号古墳








天王山古墳








屋地遺跡








条里遺構 402








郷と荘園 403








英多郷・英多荘








清滝寺








東条郷








加賀井郷








東条地区城館跡 404








尼巌城








尼巌城下町








清滝城








東条氏墓地








東条の石造文化財 407








種類と分布








治水碑








養蚕神








庚申塔








石幢








文学碑








顕彰碑

第三節






神社と寺院 410








神社 410








寺院 411

第四節






村のようすと騒動 414








村のようす 414








東条村








滝本新田








長礼村








加賀井村








田中村








町外町








騒動 417








松代騒動

第五節






産業と交通と災害 419








用水 419








大日池と引水計画








大熊堤防








産業の発達 421








『町村誌』にみる産物








養蚕








製糸工場








養鯉








天王山焼








交通 423








可候峠








赤野田への峠








北国街道松代通り








災害 424








寛保の大水害








東条大火








松代群発地震








松代温泉団地の水害








蛭川の改修

第六節






東条地区の文化 426








寺子屋と師匠 426








寺子屋師匠








東条学校








「東条時報」の発行








東条の文化人たち 428








行事と伝承 429








玉依比売命神社の御神事








玉依比売命神社の児玉石








東荒町の百万遍講

第七節






東条地区の現状 430








戦争と東条地区 430








産業・文化の進展 431








農地改革








養蚕から果樹へ








交通の発達








住宅団地の造成








林道東豊線








『東条のあゆみ』








地区内の公共施設 433








東条保育園








蛍の里








国民宿舎松代荘








その他の施設
第一一章







豊栄

第一節






豊栄地区のあらまし 438








立地 438








行政区画の変遷 439








明治期の豊栄








松代町と合併、同町長野市と合併








村名「豊栄」の由来 440








戸口の移り変わり 441

第二節






遺跡と遺構 442








遺跡の分布と発掘 442








地蔵峠A・B遺跡








小丸山古墳








南大平古墳








桑根井空塚古墳








観音塚古墳








郷と荘園 444








英多郷と豊栄








英多荘と豊栄








城館跡 445








地頭平林氏の居館跡








関屋城跡








戸山城跡








石造文化財 446

第三節






神社と寺院 448








神社 448








寺院 451

第四節






村のようす 453








近世 村の初見と村のようす 453








豊栄地区の村々とその支配機構








口留番所の屋根修覆維持

第五節






産業と交通と災害 455








産業の発達 455








石高の変遷








農民構成と年貢の負担








関屋御林の開発と養蚕業








赤芝の銅山開発








道と交通事情 458








人びとに愛された地蔵峠








関屋村に口留番所置かれる








農道と林道








災害 461








寛保二年の大満水とそれ以後の災害








松代大本営の建設 463








皆神山に地下壕を掘る

第六節






豊栄地区の文化 464








寺子屋と師匠 464








文化活動 466








赤柴の閻魔堂








牧内の庚申塔








伝承 467








皆神山と南大平古墳








平林の山伏石








桑根井の清水

第七節






豊栄地区の現状 469








敗戦から民主化へ 469








産業の発展 470








農地改革








養蚕業から集約農業へ








山村振興の指定を受ける








災害 472








村役場焼失する








松代群発地震おこる








蛭川・藤沢川の改修工事








文化の進展 474








豊栄小学校の発展








活発な公民館活動








地区内の公共施設
第一二章







寺尾

第一節






地区のあらまし 480








立地 480








行政区域の変遷 481








三郡五ヵ村の合併








松代町から長野市へ








村名「寺尾」の由来 482








戸口の移り変わり 483

第二節






遺跡と遺構 484








考古遺跡 484








松原遺跡








大室古墳群








郷と荘園 486








英多郷








大室牧








寺尾郷








寺尾地区の城館跡 487








寺尾城跡








金井山城跡








霞城跡








寺尾の石造文化財 489








三本松の道しるべ








鳥打峠の題目塔








鳥打峠の石仏








関崎の石仏








真田信之の墓








山本勘助の墓








文学碑

第三節






神社と寺院 492








神社 492








寺院 494

第四節






村のようすと騒動 497








村のようす 497








東寺尾村








柴村








小島田村(釜屋・荒屋)








牧島村








大室村








騒動 502








松代騒動

第五節






産業と交通と災害 503








産業 503








『町村誌』に載る産業








養蚕・いも・野菜








松代焼き








柴石と大室石








交通 506








北国街道松代通り








鳥打峠








関崎坂と関崎橋








千曲川通船








寺尾の渡し








更埴橋








河東鉄道・長野電鉄








バス交通








災害 510








水害








松代群発地震








千曲川堤防と蛭川改修工事

第六節






寺尾地区の文化 512








寺子屋と師匠 512








寺子屋と師匠








寺尾小学校








寺尾地区の文化人 513








行事と伝承 514








古峰神社








柴の道祖神祭り

第七節






寺尾地区の現状 515








戦争前後の寺尾村 515








戦争中の寺尾








農地改革








産業・文化の進展 516








畑地灌漑と野菜栽培








地下揚水と開田








神田川水門・蛭川改修工事








高速自動車道の開通








地域の公共機関 518








寺尾保育園








長野県農業大学校・長野県JA大学校
第一三章







西条

第一節






地区のあらまし 522








立地 522








行政区域の変遷 523








行政区画の分合








市制・町村制の実施








松代町へ編入・同町長野市と合併








村名「西条」の由来 524








戸口の移り変わり 525

第二節






遺跡と遺構 526








遺跡の分布と発掘 526








稲葉遺跡








舞鶴山第二号古墳








舞鶴山第一号古墳








条里の遺構 528








郷と荘園 528








英多郷と西条








英多荘と西条








城館跡 530








竹山城跡(西条城)








西条氏居館跡








石造文化財 531

第三節






神社と寺院 532








神社 532








寺院 534

第四節






村のようす 537








村のようす 537








城下に隣接する西条村








『日記繰出』にみる西条村








戊辰戦争で二人の戦死

第五節






産業と交通と災害 540








用水堰の開発と保全 540








神田川の用水








関屋川の用水








産業の発達 541








石高の変遷








農民の構成と年貢








荒地開発の禁止








西条御林の運営








六工社の設立と発展








道と交通事情 545








西条村、村番屋を設置








災害 546








寛保二年の水害など








松代地下大本営跡 547








大本営を松代に移転








工事の本格化








大本営移転準備命令出る








敗戦とその後の地下壕

第六節






村の文化 550








寺子屋と師匠 550








西条の和算 551








西条の伝承 552








安養寺の本尊

第七節






西条地区の現状 553








敗戦と民主化への道 553








農地改革








産業の発展と変化 554








養蚕業から多角化経営へ








西条財産区の設置








神田川の改修








文化の進展 557








西条小・中学校の発展








活発な公民館活動








恵愛学園の設立








清水寺本尊東京に疎開








地区内の公共施設 559
第一四章







中津

第一節






地区のあらまし 564








立地 564








行政区域の変遷 565








行政区画の分合








市制・町村制の施行








昭和村と川中島村の合併








長野市と合併








中津村の由来 566








戸口の移り変わり 567

第二節






遺跡と遺構 568








遺跡 568








郷と荘園 568








中津地区の石造文化財 569







今井兼平の五輪塔

第三節






神社と寺院 570








神社 570








寺院 572

第四節






村のようすと騒動 574








近世村の統治 574








今井村








原村








村のようす 575








今井村








相撲興行








原村








原町市のにぎわいと市定








騒動 577








今井村の枡騒動








松代騒動の一端

第五節






産業と交通と災害 579








用水の開発と保全 579








産業の発達 580








農業生産








作間稼ぎ








中津村の商業活動








養蚕業の盛衰とリンゴ栽培








道と交通事情 584








北国街道








助郷負担と救民








明治天皇の御巡幸








国道一八号とバス運行








災害 587








弘化の震災と水災

第六節






中津地区の文化 589








寺子屋と師匠 589








文化活動 590








心学








和算








俳諧








謡曲








中津婦人会の活動








行事と伝承 591








南原の市神祭








呑竜さん

第七節






中津地区の現状 593








敗戦と民主化の波 593








農地改革








産業の進展 594








養蚕業の終焉








農業の変遷








果樹作物の発展








商工業の発展








交通事情とオリンピック村 597








交通事情








オリンピック村(選手村)








文化の進展 599








昭和小学校の変遷








川中島中学校








中津時報








川中島町公民館








川中島町有線放送








長野県昭和自動車学校
第一五章







御厨

第一節






地区のあらまし 606








立地 606








行政区域の変遷 607








地方行政の区画分合








市制・町村制の施行








昭和村から川中島町へ








長野市と合併








村名「御厨」と地名「戸部・布施」の由来 609








御厨








戸部








布施








戸口の移り変わり 610

第二節






遺跡と遺構 611








遺跡 611








周辺遺跡群と富部御厨








戸部城跡








郷と荘園 613








斗女郷








富部御厨








石造文化財 615

第三節






神社と寺院 617








神社 617








寺院 620

第四節






村のようすと騒動 624








領主の移り変わり 624








村のようす 625








差出帳からみた村の姿








騒動 626








松代騒動

第五節






産業と交通と災害 628








用水堰の開発と整備 628








歴史的呼称を伝える戸部堰








戸部堰の開発とその整備








堰の管理と保全








用水堰の現状








交通の発達 631








戸部の九斎市








座繰り製糸と瓦製造








道路の推移








災害 633








戸部の大火と九斎市








善光寺地震と犀川の大洪水

第六節






御厨地区の文化 635








寺子屋師匠 635








心学と俳諧の盛況 636








行事と伝承 637








味噌仕入れ








おたや

第七節






御厨地区の現状 638








農地解放と戦後農業の推移 638








農地解放








農業の推移








商工業の発展 641








商店の推移








大型店の進出








御厨の工業と産業別従業者数








文化の進展 643








御厨小学校の変遷








川中島町公民館御厨分館の活動








長野南郵便局の発展
第一六章







川中島

第一節






地区のあらまし 648








立地 648








行政区域の変遷 649








地方行政の区画分合








市制・町村制の施行








笹井村と今里村の合併








長野市と合併








村名「川中島」の由来 650








戸口の移り変わり 651

第二節






遺跡と遺構 653








川中島平の遺跡 653








郷と荘園 654








城館跡 655








小田切氏館跡








塩崎旗本知行所上氷鉋代官屋敷跡








石造文化財 657

第三節






神社と寺院 658








神社 658








寺院 660

第四節






近世村のようすと騒動 664








村々の統治 664








近世村のようす 665








今里村








上氷鉋村








四ッ屋村








巡見使の通行








嘉永三年の小作騒動 668








犀沢山入会争論 669

第五節






産業と交通と災害 671








用水堰の開発と保全 671








川中島四堰








鯨沢堰の独立








下堰の復旧工事と堰掘り








産業の発展 674








農産物の変化








蚕糸業の盛行








養蚕業からリンゴ栽培へ








道と交通 675








北国街道と助郷








川中島駅の設置








乗客と貨物








川中島バス本社の設立








災害 678








弘化四年の震水災

第六節






川中島地区の文化 679








寺子屋と文化 679








行事と伝承 681








もぐら追い








虫送り








神社の神楽

第七節






川中島地区の現状 682








日中戦争から敗戦のころ 682








機雷の爆発








産業の進展 683








農地改革と農業の変遷








商工業の変遷








文化の進展 685








小学校教育の変遷








公民館活動
第一七章







青木島

第一節






地区のあらまし 690








立地 690








行政区域の変遷 691








村名「青木島」の由来 692








戸口の移り変わり 692

第二節






遺跡と遺構 694








郷と荘園 694








氷鉋郷








曰理駅








小中島郷








大塚郷








綱島郷








城館跡 695








大堀館跡








綱島城跡








青木島地区の石造文化財 696

第三節






神社と寺院 697








神社 697








寺院 700

第四節






村のようすと騒動 701








近世と明治初期の旧村のようす 701








青木島村








丹波島村








綱島村








大塚村








青木島村のあゆみ 704








青木島村の成立とあゆみ








枝村と集落








地名さまざま








騒動 707








六十六判と間脇百姓の争い








松代騒動








隣村との境界争い 708








久保寺村との争い








上氷鉋村との争い

第五節






産業と交通と災害 709








産業 709








農業








蚕糸業









漁業








交通 711








丹波島宿








宿の使用人馬と商人荷








丹波島橋








道路の整備・新設








災害 715








洪水

第六節






青木島地区の文化 717








寺子屋と近代学校 717








寺子屋と師匠








小学校








更北中学校








青木島の文化 719








文化人








文化財

第七節






現代の青木島 720








青木島地区の施設 720








長野市更北支所








更北公民館と作新大学








その他の施設








人口の急増 721








増加指数








小学校児童数の変化








多い転出入








商工業の発達 723








更北商工会








金融機関の進出








市中心部への出入り口
第一八章







小島田

第一節






地区のあらまし 728








立地 728








行政区域の変遷 729








地方行政の区画分合








市制・町村制の施行








四ヵ村合併と更北村の誕生








長野市との合併








「小島田」の由来と村名 732








戸口の移り変わり 733

第二節






遺跡と遺構 734








遺跡 734








郷と荘園 735








頤気郷








史跡川中島古戦場 736








川中島の戦い








八幡原古戦場








石造文化財 738

第三節






神社と寺院 739








神社 739








寺院 741

第四節






村のようすと騒動 744








領主と村高の移り変わり 744








領主








地頭








村のようす 746








騒動 748








入西寺・尊良寺離檀訴訟事件








松代騒動

第五節






産業と交通と災害 749








村高の推移と用水堰の整備 749








村高の推移








用水堰の整備








交通 752








往来道








里道八幡道








災害 753








寛保の満水








弘化の大水災

第六節






小島田地区の文化 756








寺子屋師匠と教育者 756








文芸人 757








幕末から明治の文化人たち








明治の文芸運動








戦後の文芸活動

第七節






小島田地区の現状 760








戦争に寄せた村人の思い 760








出征兵士の妻








集団疎開の寮母








戦争遺児








海外引揚げ児童








シベリア抑留兵士








農地解放と戦後農業の推移 764








農地解放








農業の推移








新しい地域作りへの課題 765








調整区農業の難題








新しい地域創造に向け
第一九章







稲里

第一節






地区のあらまし 770








立地 770








行政区域の変遷 772








地方行政の区画分合








市制・町村制の施行








更北村発足と長野市との合併








村名「稲里」の由来 773








氷鉋








広田・藤牧








稲里








戸口の移り変わり 775

第二節






遺跡と遺構 776








遺跡 776








郷と荘園 777








城館跡 779








広田氏館跡








広田砦跡








石造文化財 780








国・長野市指定文化財 781








小林家住宅








青木家文書








旧作新学校本館

第三節






神社と寺院 783








神社 783








寺院 785

第四節






村のようすと騒動 791








領主の変遷 791








村のようす 792








差出帳からみた村の姿








騒動 794








松代騒動

第五節






産業と交通と災害 795








用水の開発 795








交通 797








北国街道の推移








長野道の推移








松代脇道








東西の道路の推移








災害 799








弘化四年の犀川大水災

第六節






稲里地区の文化 800








寺子屋と師匠 800








文化人 801








小学校区の推移 802

第七節






稲里地区の現状 804








満州開拓団「更級郷」と稲里村 804








更科郷と稲里村








農地解放と戦後農業の推移 805








農地解放








農業の推移








二一世紀に向けて 807








稲里中央土地区画事業
第二〇章







真島

第一節






地区のあらまし 812








立地 812








行政区の変遷 814








地方行政の区画分合








市制・町村制の施行








四ヵ村合併、長野市との合併








村名「真島・川合」の由来 815








戸口の移り変わり 817

第二節






遺跡と遺構 818








遺跡 818








荘園と真島氏・川合氏 819








真島荘と真島氏








川合荘と川合氏








石造文化財と県天然記念物 821








石造文化財








県天然記念物(クワの木)

第三節






神社と寺院 823








神社 823








寺院 825

第四節






村のようすと騒動 828








領主と地頭 828








領主








地頭








村高の変遷 829








真島村








川合村








村のようす 830








騒動 832








千曲川護岸普請の出入り








赤野田騒動

第五節






産業と交通と災害 835








産業の推移 835








江戸期から明治期へ








大正から昭和初期








終戦から昭和末期








災害 837








犀川・千曲川の水災








戌の満水と川合三三株

第六節






真島地区の文化 840








寺子屋と師匠 840








文化人 841








学校教育の移り変わり 843








進脩学校時代








真島小学校時代








戦中の真島小学校








戦後の真島小学校

第七節






真島地区の現状 845








戦争と真島地区 845








戦後の農業 847








農地解放








農業の推移








作物の変化








二一世紀に向けて 849
第二一章







信田

第一節






地区のあらまし 854








立地 854








行政区域の変遷 855








行政区画の分合








市制・町村制の施行








長野市と合併








村名「信田」の由来 856








戸口の移り変わり 857

第二節






遺跡と遺構 858








遺跡・古墳 858








上和沢遺跡








小山田池遺跡








大峯遺跡








大清水遺跡








田野口大塚古墳








宮ノ下遺跡








大上遺跡








松ノ山古窯跡








郷と荘園 860








清水郷








石川荘








城館跡 861








和田城








石造文化財 862

第三節






神社と寺院 864








神社 864








寺院 866

第四節






村のようすと騒動 868








村のようす 868








騒動 869








大花見池水地役権訴訟事件








松代騒動ほか

第五節






産業と交通と災害 871








用水の開発と保全 871








小山田池と溜池








鹿ノ入池の改修








大花見池








上水道完成








石高の変遷 873








農業生産 873








主な産物








養蚕








交通・通信の発展 875








川口田野口篠ノ井線








小峰稲荷山線








長野信州新線








番所とボッカ宿








交通機関の発達








通信








災害 878








善光寺大地震








明治以後の災害

第六節






信田地区の文化 880








寺子屋と師匠 880








信田村の俳壇 881








学校教育の確立と変遷 882








格物・奨進・進徳学校








信田小学校








行事と伝承 883








伊勢講

第七節






信田地区の現状 884








終戦と民主化の波 884








農地改革








産業の進展 886








農業の推移








山田・田野口沖の圃場整備








馬頭沖の土地改良








小田原沖の圃場整備








氷ノ田の土地改良








水稲採種(種籾)圃場地








文化の進展 890








学校教育の進展








社会教育等の進展








信田地区の公共施設
第二二章







更府

第一節






地区のあらまし 896








立地 896








行政区域の変遷 897








行政区画の分合








市制・町村制の施行








長野市と合併








村名「更府」の由来 898








戸口の移り変わり 899

第二節






遺跡と遺構 900








遺跡・古墳 900








後田遺跡








四辻遺跡








郷と荘園 901








清水郷








布施郷








城館跡 902








上尾城跡








石造文化財 903

第三節






神社と寺院 905








神社 905








寺院 907

第四節






村のようすと騒動 910








村のようす 910








騒動 911








山中騒動








松代騒動

第五節






産業と交通と災害 913








用水の開発と保全 913








涌池用水で九町歩開田








嫁池防災工事








平三水・安庭の灌漑事業








上水道完成








石高の変遷 915








農業生産 915








災害復旧








主な産物








養蚕








交通・通信の発達 917








久米路橋








新町街道








長野信州新線








国道一九号








安庭篠ノ井線








交通機関の発達








交通安全対策








通信








災害 921








善光寺大地震








明治以後の災害

第六節






更府地区の文化 925








寺子屋と師匠 925








文化人 926








更府の俳壇








文化人








学校教育の確立と変遷 927








格物学校(信田)山平林支校








更府小学校








行事と伝承 929








念仏講

第七節






更府地区の現状 930








終戦と民主化の波 930








終戦直後の開村








農地改革








産業の進展 931








農業の推移








住宅団地の造成








文化の進展 933








学校教育の進展








社会教育等の進展








更府と水内ダム








更府地区の公共施設
章節目次