[目次をPDFで見る(5,432.KB)]   [書籍の外観を見る(69.KB)]
長野県史 民俗編 第五巻 総説I 概説
出版:1991年/出版元:社団法人長野県史刊行会/編集者:長野県
章節目次
第一部







概説

第一章






日々の生活 1


第一節





社会生活 2








ムラのしくみ 2








共有財産 2








土地








墓地・堂・神社








その他の共有財産








共有財産に対する権利








共有財産に対する権利の喪失








ムラの構成 9








ムラの役員








役員の選出方法








役員の任期








ムラヨリアイ








ムラ入り








ムラの仕事 16








仕事の内容








ムラ仕事の請負








出不足








援助 21








破産援助








災害などの援助








制裁 23








制裁を受ける行為








制裁の仕方








制裁を許してもらう方法








子供仲間と若者仲間 26








子供仲間 26








呼び名








加入者と年齢








加入時期と儀礼








正月の行事








夏の行事








秋の行事








天神講








女子の行事








若者仲間 34








呼び名








入退会の年齢と儀礼








活動内容








娘仲間の活動








同族 40








範囲 40








範囲








同族を示す呼び名








共有物 41








神社・祠








墓・寺・堂








山林・土地








その他の共有物








集まる機会 44








祭り








年中行事








相続 46








家長 46








相続の時期








相続者








主婦 49








相続の時期








呼び名








隠居 51








隠居分家








隠居にもって出る物


第二節





人の一生 55








入家儀礼 55








火を用いる 55








タイマツをたく








火をまたぐ








水を用いる 59








水を飲む・足を洗う








酒を飲む








その他 62








しりたたき








抱き込む








履物を屋根に上げる








勝手・いろり回り








産育 68








妊娠・出産 68








妊娠・出産と夫








産屋








月小屋








出産の祝い 72








産飯








産飯の膳








三日祝い








七夜の祝い








初外出 78








便所・橋・川参り








他家への訪問








宮参り








幼児の祝い 83








食い初め








初誕生








年齢に伴う儀礼 86








成人の祝い 86








帯祝い








ふんどし祝い








初潮の祝い








厄年 91








厄年の年齢








厄除け祈願








火祭り・道祖神碑での厄落とし








辻での厄落とし








厄祝い








100








臨終 100








魂呼び








死者への供物








葬儀 103








告げ人








納棺








野辺送り








供養 107








位牌分け 107








位牌の分け方








生家を出るときの作法








客仏の供養








年忌 112








年忌供養








弔い上げ








117








単墓 117








共同墓地








家ごとの墓地








両墓 119








埋め墓








参り墓


第三節





住居 122








屋敷 122








屋敷構え 122








屋敷の様子








屋敷地の選定








屋敷内 126








屋敷の入り口

















野菜畑








飲み水








母屋と小屋 134








家造り 134








母屋








中門造り








本棟造り








屋根 142








種類








材料








屋根葺き








付属建物 148








土蔵








物置








便所








間取り 155








間取りの型 155








種類








分布








土間 159








土間の入り口








馬屋








風呂








勝手 165








調理場








食事の場








居間 169








呼び名








仏壇と神棚








寝室 173








主人夫婦と家族の寝室








寝具








出産








座敷 179








呼び名








使われ方








いろりとかまど 182








いろり 182








呼び名








自在かぎ








火棚








いろりの座








かまど 192








呼び名








置き場所








建築儀礼 196








地鎮祭 196








呼び名








まつり方








地つき 199








方法








地つき歌








建前と棟上げ式 201








建前








餅まき








家移り 205








呼び名








家移りの粥


第四節





衣生活 208








208








植物衣料 208








麻布








藤布








つむぎ 213








つむぎ織り








用途








機織り 215








地機








高機








染色 218








草木染め








ドロゾメとオハグロゾメ








野良着 222








男性の野良着 222








上体に着た物








下体に着た物








女性の野良着 230








上体に着た物








下体に着た物








前掛け








田植えの身支度








かぶりもの 238








男性の笠








女性の笠








男性の手ぬぐい








女性の手ぬぐい








晴れ着 246








赤子の晴れ着 246








産着








宮参り着








発育を願って作る着物








生育の祝い着 251








三歳の祝い着








一三歳の祝い着








嫁のかぶりもの 254








ワタボーシ








ツノカクシ








葬式の支度 258








喪章








女性のかぶりもの








棺付きの履物








棺付きの履物の処理








履物 266








野良仕事・山仕事の履物 266








わらじ








甲掛け








草履








はばき








冬の履物 272








わらぐつ








輪かんじき








鉄かんじき








すねの防寒


第五節





食生活 279








食料 279








主食料 279








米の飯








雑穀を混ぜた飯








野菜を混ぜて炊く飯








水気の多い飯








副食料 288


























昆虫








野生植物








救荒食料








食品 296








粉食 296








焼くもの








煮るもの








ゆでるもの








い(炒)るもの








ハレの日の食品 303








年取り魚








雑煮








団子








甘酒








調製 311








味噌 311








仕込みと用具








混ぜるものとその割合








スマシとタマリ 314








スマシのとり方








タマリのとり方








保存と貯蔵 317








貯蔵 317








土蔵








ムロ








漬物 321








お菜








スンキ








大根








その他








凍み食品 325








シミドーフ








コーリモチ








シミダイコン








食制 329








食事の回数と呼び名 329








食事の回数








間食








朝食前と夕食後の食事








食事のきまり 334








食事の場








食事の分配








食い合わせ

第二章






仕事と行事 339


第一節





生産・生業 340








稲作 340








340








田の面積








湿田








田の裏作








田ごしらえ








田植え 349








苗代








縄植え








道具植え








水口植え








苗運び








収穫 357








はさ干し








地干し








稲こき








わらにお








刈り分け








調整 367








もみすり








俵ごしらえ








精米








畑作と養蚕 373








畑作 373








畑の面積








ひえとそば








まく時期








畑作具








焼き畑








獣害の防除








養蚕 384








掃き立て








上蔟具








山と川の生業 390








山の生業 390








山の採取物








炭焼き








鳥猟








けもの猟








川・湖沼の漁 399








網漁








釣り漁








陥せい具漁








労働慣行 405








ゆいと雇用 405








ゆい








さおとめ








夜業 409








夜業の呼び名と季節








男と女の仕事


第二節





交通・交易 414








交通 414








414








呼び名








分岐点と道標








渡し場








田畑への道 417








呼び名と道幅








道の新設








419








無事を祈る








宿








旅人の定住








運搬 423








人力で運ぶ 423








背負いばしご








背中当て








荷運び業








荷車








人力車








自転車








山出し








雪や水を利用して運ぶ 433








雪そり








川狩り・いかだ








馬で運ぶ 435








荷駄








ウンソー








交易 438








行商 438








種類








薬屋








海産物売り








金物売り








あめ売り








仲買 444








種類








繭買い








穀物買い








447








年中行事と市








縁日








夜店と定期市








せり市








取引と勘定 452








取引の成立








取引の仲介料








掛け買い


第三節





年中行事 456








日々の生活 456








春の訪れ 456








野良へ








苗代作り








田植え 460








田植え始め








田植えじまい








保養 463








遊び日








昼寝








実りの秋 465








稲刈り








コキバシアゲ








畑作物の収穫








冬の暮らし 469








冬の副業








内の仕事








正月 472








正月準備 472








ススハキ








松迎え








餅つき








年取り 477








年神祭り








年取り








年取りの夜








正月 482








元旦








仕事始め








七草








小正月 486








予祝行事 486








物作り








鳥追い・もぐら追い








成木責め








火祭り 490








松集め








作り物








作法








春から夏へ 496








節分 496








豆まき








年占と厄除け








初午 500








稲荷様の祭り








ウマヒキ








ひな祭り 504








ひな祭り








外釜








お八日 507








お釈迦様の祭り








卯月の花








五月節供 510








節供の祝い








節供の贈答








節供のしょうぶ








七夕と盆 514








七夕 514








七夕飾りと人形








ネンブリナガシ








519








ツイタチボン








ナノカボン








迎え盆








ホンボン・チューボン








送り盆








秋から冬へ 528








ミサヤマ 528








神祭り








カヤノハシ








月祭り 531








十五夜








十日夜








神去来 536








神無月と留守神伝承








去来神








来訪神


第四節





民間信仰 546








祭り 546








ムラの祭り 546








氏子








頭屋








供物








同族の祭り 551








祭神








由来








祭り








家の祭り 556








屋敷神








屋内にまつる神








同業者の祭り 561








大工








かじ屋








商人








山の神の祭り 566








祭日








祭り








伝承








道祖神 573








道祖神と塞の神 573








呼び名








祭場








祭祀物








サンクロー 577








火祭り








作り物








祭り








ドーロクジン 581








作り物








祭り








伝承








ワラウマヒキ 586








祭日








ワラウマヒキ








獅子舞








伝承








セーノカミ 591








祭場








伝承








593








代参講 593








伊勢講








三峯講








秋葉講








戸隠講








庚申講 600








呼び名








参加者








効験








祭り








甲子講 606








参加者








効験








祭り








御嶽講 611








講員








祭り








祈願 614








雨乞い 614








参拝








鳴り物


























虫送り 622








祈〓札








祈〓








火をたく








境に送る








風祭り 627








神事








御幣










第三章






ことばと伝承 631


第一節





民俗知識 632








予兆 632








明日の天気 632








動物によるもの








山と天候判断








今年の豊凶 635








雨の予兆








作柄の良い予兆








人の運命 637








誕生の予兆








生まれる子の性別判断








災いの予兆








死の予兆








夢見 643








良い夢








悪い夢








忌み 646








土地と忌み 646








土地とたたり








畑に植えない植物








人の一生と忌み 651








妊産婦の忌み








死の忌み








死の忌みあけ








療法とまじない 656








物理的・漢方的療法 656








歯痛








やけど








まむしにかまれたとき








腹痛








神経痛








まじない 665








うるしかぶれ








ものもらい








カンノムシ








いぼ








ほうそう送り








厄病除け








安産








育児








同年齢拘束








雷除け








類焼除け








しつけ 684








しつけ 684








あいさつ








食事








神仏








身支度








家の仕事








一人前 692








男の一人前








女の一人前








計測 695








親指と中指を開いた長さ








両手を左右に広げた長さ


第二節





民俗芸能 698








獅子舞 698








獅子神楽 698








子供獅子








ムラ祭りの大神楽








シシアヤシの共演








囃子と獅子歌








三頭獅子 706








三頭獅子の分布








シシアヤシと採り物








舞と歌詞の構成








練り獅子 711








練り獅子








練り獅子のシシアヤシ








祭り囃子








船の祭り 715








山国の船祭り 715








穂高のお船祭り








ひき舞台と作り物








ひき舞台の祭り囃子 719








囃子方と楽器








祭り囃子の曲目構成








伊那谷の芸能 721








雪祭り 721








祭りの奉仕者たち








舞い場の移動








豊作の祈り








湯立神楽 727








祭りを担う人々








遠山と坂部の霜月祭り








祭りの構成と舞い








火と水の芸能








念仏踊りと掛踊り 735








行列と庭踊り








神送りの姿








和讃と踊り歌








御柱祭 740








御柱祭の進行 740








諏訪大社の山出し里びき








各社の御柱祭








御柱祭の練り物 743








長持担ぎ








騎馬行列








舞台芸 745








歌舞伎芝居 745








歌舞伎の上演








外題の傾向








歌舞伎の舞台機構








人形芝居 750








浄瑠璃による人形芝居








式三番の繰り人形


第三節





口頭伝承 755








昔語りの姿 755








語りの形式 755








語りの形式








昔話の呼び名








語り始めのことば








語り納めのことば








あいづちのことば








中間のことば








語りの場 759








季節や場所








禁忌








昔話 761








動物昔話 761








猿とがにと柿








勝々山








古屋の漏り








時鳥と兄弟








雀孝行








本格昔話 770








蛇聟入A








蛇聟入B








猿聟入








異類女房








桃の子太郎








瓜子織姫








鼠浄土








鳥呑爺








花咲爺








笠地蔵








継子話








三枚のお札








食わず女房








親棄山








笑話 821








団子聟








へっぴり嫁








果なし話








伝説 832








文化 832








デーラボッチャ








山争い








小泉小太郎








泉小太郎








甲賀三郎








黒姫








八面大王








鬼女紅葉








坂田金時








ものぐさ太郎








弘法大師








白米城








早太郎








猫檀家








かっぱ








自然 858








逆さ木








いぼ石








縁切石








池の主








椀貸淵








三味ヶ淵








人柱








上人塚








首塚








世間話 868








動物 868








きつね








たぬきとむじな








山犬とおおかみ

















怪異 880








アズキトギ








天狗








火の玉








亡霊








たたり








予見








人物 891
章節目次