[目次をPDFで見る(2,425.KB)]   [書籍の外観を見る(70.KB)]
長野県史 民俗編 第四巻(三)北信地方 ことばと伝承
出版:1986年/出版元:社団法人長野県史刊行会/編集者:長野県
章節目次
第十編







民俗知識

第一章






俗信 1


第一節





予兆 2








雨の予兆 3








雪が降る予兆 7








風が吹く予兆 10








晴れる予兆 11








日照りが続く予兆 14








死の予兆 15








作柄の良い予兆 17








火事や変わりごとの予兆 18








旅立ち前の予兆 20



10




生まれる子の性別判断 23



11




その他 25


第二節





卜占 30








占い 30








年占 31


第三節





忌み 34








女性の忌み 34








死の忌み 38








いい替えをしたことば 43








忌む日 44








忌む土地 46








忌む植物 46








その他 48


第四節





まじない 48








病気に関するまじない 49








人事に関するまじない 57








その他 62


第五節





妖怪・幽霊 67








妖怪 67








幽霊 68

第二章






しつけ 70


第一節





しつけ 71








行儀 71








技能 75








信心 76








生業を覚えさせる方法 77


第二節





一人前 78








男一人前 79








女一人前 82


第三節





いいならわし 85








知恵・知識 85








戒め 86








批判 86








比ゆ(喩) 86

第三章






民間療法 88


第一節





病気療法 88








下痢・腹痛の療法 89








歯痛の療法 92








耳の悪いときの療法 95








ものもらい(麦粒腫)の療法 96








鼻血を止める方法 100








やけどをしたときの療法 101








まむしにかまわれたときの療法 103








うるしにかぶれたときの療法 106








日常生活における療法 108


第二節





家伝薬 115








病気・外傷の薬 115








その他の薬 116


第三節





きゅう 117








きゅうをすえる理由 117








きゅうをすえる日 118








きゅうをすえてはいけない日 118

第四章






計測 119


第一節





指による計測 119








人差し指の節の長さによる計測 119








親指と中指を開いた長さによる計測 119








親指と人差し指を開いた長さによる計測 121








こぶしを握った四本の指の幅による計測 121


第二節





腕の長さによる計測 121








両手を左右に広げた長さによる計測 121








両手を左右に広げた長さの呼び名 122
第十一編







民俗芸能

第一章






民俗芸能 125


第一節





芸能の機会と場所 125








祭りの催し 129








行われる時期 141








行われる場所 143








舞い場の設備 147


第二節





芸能に携わる人 147








資格・年齢 149








役の決め方 154








練習 154


第三節





装束・採り物・仮面 156








獅子神楽 158








その他の芸能の場合 162








仮面の伝承 166


第四節





楽器と曲目 167








楽器 169








曲目 172


第五節





山車屋台 174








山車・矛の練り物 175








屋台 179


第六節





地芝居 181








出し物 183








舞台 184


第七節





盆踊り 185








踊るときと場所、音頭取り 187








盆踊り歌 189


第八節





旅芸人 200








正月に主として来た者 201








季節を限らず来た者 204

第二章






競技 208


第一節





体力競技 209








相撲 211








力石 215








その他 218


第二節





その他の競技 219








動物を使う競技 219








技術的な競技 220


第三節





かけごと 220








ホービキ 221








ナメタカほか 222

第三章






子供の遊び 224


第一節





口遊び 226








幼児を遊ばせるしぐさとことば 227








呼びかけことば 237


第二節





軒遊び 240








めんこ 242








お手玉 244








おはじき 248








あやとり 250








ままごと 251








その他 252


第三節





外遊び 253








こま 254








竹馬 255








石けり・片足跳び 256








たこ上げ 258








その他 258


第四節





雪の上の遊び 260








雪すべり 261








雪を使った遊び 265








その他 268


第五節





つじ遊び 268








鬼ごとの遊び 270








二手に分かれて戦う遊び 273








円陣を作って行う遊び 277

第四章






伝統の歌 280


第一節





仕事の歌 280








野良仕事の歌 281








庭仕事の歌 284








地つきの歌 286


第二節





祝いや祭りの歌 289








祝儀の歌 289








歳時の歌 291


第三節





わらべ歌 293








遊びの歌 295








子守歌 307
第十二編







口頭伝承

第一章






昔話 315


第一節





昔話の形式 315








昔話の呼び名 318








昔話の語られる季節と場所 318








語り始めのことば 319








語り納めのことば 322








相づちのことば 324








昼昔の禁忌 327


第二節





昔話の実際 327








動物昔話 329




(1)



しっぽの釣り 329




(2)



たぬきとたにしの競争(動物競争) 332




(3)



十二支の由来 333




(4)



猿がに合戦 334




(5)



猿とひきげろの餅つき(餅争い) 336




(6)



猿の餅つき(餅争い) 337




(7)



古屋の漏り 337




(8)



カチカチ山 339




(9)



すずめ孝行 342




(10)



ほととぎすと兄弟 343




(11)



犬の脚 344








本格昔話 345




(1)



蛇婿入り 345




(2)



猿婿入り 349




(3)



鬼婿入り 358




(4)



蛇女房 359




(5)



かえる女房 360




(6)



つる女房 361




(7)



きつね女房 362




(8)



絵姿女房 363




(9)



桃太郎 364




(10)



うり姫 374




(11)



子育てゆうれい 379




(12)



産神問答 380




(13)



炭焼き長者 381




(14)



猿神退治 381




(15)



取付く引付く 383




(16)



さやずりふくべ 384




(17)



二度の威かく 385




(18)



花咲かじい 386




(19)



鳥飲みじい 388




(20)



こぶとりじい 393




(21)



ねずみの浄土 393




(22)



猿地蔵 399




(23)



笠地蔵 400




(24)



金のなる木 403




(25)



弘法機 403




(26)



跡かくしの雪 404




(27)



大歳の火 404




(28)



まま子話(ぬかぶく米ぶく) 405




(29)



まま子話(まま子と鳥) 408




(30)



浦島太郎 413




(31)



蛇の恩返し 415




(32)



猫檀家 417




(33)



絵猫とねずみ 418




(34)



たねきの八畳敷 419




(35)



三枚のお札 420




(36)



食わず女房 424




(37)



地蔵浄土 429




(38)



美女奪還 429








笑話 431




(1)



江戸のかえると京のかえる 431




(2)



ばか婿 432




(3)



馬のしりにお札 433




(4)



団子婿 435




(5)



へひり嫁 437




(6)



みょうが女房 441




(7)



豆っこ話 442




(8)



何が一番怖い 443




(9)



庚申さまむかし 443




(10)



話千両 444




(11)



なぞむかし 447




(12)



うば捨て山 447




(13)



こんにゃく問答 450




(14)



和尚と小僧 451




(15)



俵薬師 455




(16)



ぐつの話 458








形式譚 459




(1)



果てなし話 459




(2)



短い話 460




(3)



長い名の子供 460

第二章






伝説 462








植物の伝説 463




(1)



松の伝説 463




(2)



その他の植物の伝説 464








石の伝説 467








水の伝説 475




(1)



水の伝説 475




(2)



橋の伝説 484




(3)



かっぱの伝説 487








塚の伝説 488








坂と峠の伝説 492








山の伝説 492








沢と道の伝説 500








城と屋敷の伝説 501








田と原の伝説 503



10




地蔵や薬師や観音の伝説 504



11




神社や寺や堂の伝説 517



12




地名伝説 526



13




禁忌に関する伝説 529



14




その他 531

第三章






世間話 531




(1)



きつね火 532




(2)



きつねに化かされた話 532




(3)



三吉ぎつね 534




(4)



老ぎつね「おなかばあさん」 534




(5)



みこしの入道 535




(6)



子を宿した母猿を撃ったむくい 535




(7)



和尚とおおかみ 536




(8)



山がに大蛇 536




(9)



天狗山のむじな 536




(10)



あずきあらい 536




(11)



あずきざっくり 537




(12)



おてんごさんの木切り 537




(13)



十六間家のおやじと天狗 538




(14)



和尚と幽霊 538




(15)



坂城の代官の死霊 539




(16)



掛軸の予見 539




(17)



万蔵さん 540




(18)



茂衛門の処刑 540

第四章






なぞ 541








二段形式 541




(1)



衣食住 541




(2)



生活用具 545




(3)



自然 551




(4)



人間 553




(5)



その他 554








三段形式 555
章節目次