[目次をPDFで見る(3,172.KB)]   [書籍の外観を見る(71.KB)]
長野県史 民俗編 第四巻(二)北信地方 仕事と行事
出版:1985年/出版元:社団法人長野県史刊行会/編集者:長野県
章節目次
第六編







生産・生業

第一章






耕作 1


第一節





田畑の面積 2








田の面積の呼び方 2








畑の面積の呼び方 8


第二節





水田 11








湿田 12








水田裏作 15


第三節





耕作と季節 17








雪形と農作業 18








草木や鳥の様子と農作業 23


第四節





農具 25








踏みすき 26








くわ 30








びっちゅうぐわ 32








かま 34








田下駄 37

第二章






田植え 38


第一節





苗代の温水 39








ぬるみ 39








回し溝 41








その他 41


第二節





田植え 43








目見当植え 44








縄植え 47








縄以外の道具植え 49








水口植え 54


第三節





苗運び 56








背負う 57








肩で担ぐ 59

第三章






稲の収穫と調整 62


第一節





はさ干し 63








はさの呼び名 64








一段掛け 64








多段掛け 66


第二節





はさ以外の干し方 69








地干し 71








立て干し 73








稲にお 77


第三節





稲こき 79








千歯こき 79








足踏み脱穀機の導入時期 81








その他 84








わらにお 84


第四節





もみすり 89








木臼 90








土臼 92


第五節





精米 94








手づき 95








その他の精米 97


第六節





俵ごしらえ 100








もみ一俵の容量 101








米一俵の容量 105

第四章






畑作・飼育 106


第一節





畑作 107








ひえ 107








そば 109








焼き畑 110


第二節





養蚕 111








年間の飼育回数 112








一番多い掃き立て 114


第三節





上蔟具 117








わらまぶしの呼び方 118








まぶしの形態 120


第四節





馬の生産 124

第五章






労働慣行 126


第一節





ゆい 127








ゆいの呼び方 128








ゆいでする仕事 129


第二節





さおとめ 132








田植えに従事する女性の呼び方 133








主な田植え従事者 133


第三節





田植えの雇用 135








雇用人の呼び方 135








雇用人の出身地 136


第四節





稲の刈り分け 140


第五節





夜業 143








夜業の呼び方 144








夜業をする季節 144








男の仕事 147








女の仕事 150

第六章






林業 153


第一節





炭焼き 154








炭窯で焼く 155








伏焼き 157


第二節





山の採取物 162








山の口 163








手工業 168

第七章






狩猟と漁ろう 171


第一節





狩猟 172








鳥猟 172








共同狩猟 175








わな猟 178








獣害防除 181


第二節





漁ろう 182








網漁 183








釣り漁 187








陥せい具 188








その他 194
第七編







交通・交易

第一章






交通 197


第一節





道の呼び名と道普請 198








道の呼び名 199








道普請 200


第二節





田畑の出入り道 205








呼び名 206








道幅 207








田畑への出入り道の新設 209


第三節





道の分岐点と道標 211








道の分岐点 211








道標 214


第四節





渡し場 216








渡し場 217


第五節





220








無事を祈る 222








休み場 227








宿 229








旅のわらじ 231








旅の人の定住 233

第二章






運搬 234


第一節





人力による運搬 235








背負う 236








担ぐ、載せる 238








休む 239








荷運び業 240


第二節





そりの運搬と川の運搬 241








大きな石や木などの運搬法 242








材木の搬出法 244








雪そり 246








川を使った運搬 249


第三節





馬と車による運搬 250








荷駄 253








荷車 256








人力車と自転車 262

第三章






交易 268


第一節





行商と仲買 269








行商 270








振り売り 284








仲買 293








その他 303


第二節





市・市神・夜店 304








304








市神と夜店 309


第三節





せり市と取引の決済 311








せり市 312








取引の成立 315








取引の口銭 316








掛買いの決済 318








掛買いする品物 318
第八編







年中行事

第一章






生産暦 321


第一節





苗代 323








苗代準備 324








苗代祭り 326








すじまき休み 329


第二節





田植え 330








代かき 330








田植え始め 332








田植えじまい 334


第三節





稲の収穫 337








かま入れ(鎌入れ) 338








刈り上げ 340








こきばし上げ 341


第四節





畑作物の収穫 345








麦の収穫 346








野菜、雑穀の収穫ほか 347








日々の生活 349

第二章






正月 365


第一節





正月準備 365








すすはき 367








松迎え 371


第二節





年取り 380








年神棚 381








年取りの日の供え物 387


第三節





大正月 398








若水 400








屋内の仕事始め 403








屋外の仕事始め 408








実際の仕事始め 411








初墓参り 416


第四節





小正月 418








物作り 420








鳥追い、もぐら追い 431








成木責め 438








ドンドヤキ 444

第三章






春から夏へ 469


第一節





470








節分 472








初午 476








ひな祭り 482


第二節





初夏 488








五月八日(オヨーカ) 489








五月節供 493

第四章






七夕と盆 499


第一節





七夕 500








七夕飾り 501








七夕の日の伝承 505


第二節





508








盆の流れ 509








盆棚 517








無縁仏のまつり方 523








新盆見舞い 523

第五章






秋から冬へ 529


第一節





529








みさやま 530








十五夜 536








十三夜 539








十日夜 540


第二節





冬に向かって 543








神去来 544








道具じまい 546
第九編







民間信仰

第一章






ムラの祭り 551


第一節





氏子 551








氏子の範囲 552








氏子の資格 554








氏子になる作法 555


第二節





頭屋 556








呼び名 557








選び方 559








氏子総代の任期 562


第三節





供え物 562








苗・穀物 563








赤飯 564








団子・餅 564








564








565








果実 566








野菜 567








その他 568


第四節





神社と祭り 568








飯山市・下水内郡 568








上水内郡・長野市 571








下水内郡・下高井郡・飯山市・中野市 577








上高井郡・須坂市・長野市 581








更級郡・長野市・更埴市・埴科郡 583








埴科郡・更埴市・長野市 589


第五節





寺院と小祠 593








寺院 594








596








小祠・石碑 601

第二章






同族の祭り 609


第一節





まつる神 609








呼び名 610








祭神 611


第二節





まつる場所 613








本家 613








共有地・その他 613


第三節





由来 614








先祖 614








守護神 615








その他 615


第四節





祭り 616








正月から春 616








夏から秋 618








その他 619

第三章






屋敷神 620


第一節





まつる神 620








呼び名 621








祭神 623


第二節





まつる場所 624








屋敷の外 625








屋敷の内 625


第三節





由来 626








まつりはじめた理由 626








神の力 627


第四節





祭り 628








定期的な祭り 628








不定期の祭り 630

第四章






屋内にまつる神 632


第一節





神棚にまつる神 632








まつる神 633








祭日 635


第二節





台所・勝手にまつる神 637








まつる神 637








祭日 639


第三節





土蔵にまつる神 642








まつる神 642








祭日 643


第四節





その他 644








便所にまつる神 644








その他 646

第五章






職業によってまつる神 647


第一節





大工がまつる神 648








祭神名 648








祭日と祭り 649


第二節





石工がまつる神 652








祭神名 652








祭日と祭り 652


第三節





かじ屋がまつる神 654








祭神名 654








祭日と祭り 655


第四節





商人がまつる神 656








祭神名 656








祭日と祭り 657


第五節





その他の職業の人がまつる神 658








木地屋 658








そま人 659








狩人 660








漁師 660

第六章






山の神の祭り 661


第一節





山の神 661








山の神をまつる人々 661








伝承 662


第二節





祭り 663








祭りの名称 665








祭り 665

第七章






道祖神の祭り 674


第一節





道祖神と塞の神 675








道祖神 676








塞の神 679


第二節





祭り 680








火祭り 681








道祖神祭り 682


第三節





道祖神の性格 692








性別 692








性格 693

第八章






695


第一節





代参講・その他 695








伊勢講 695








三峯講 698








成田講 698








戸隠講 699








不動講 702








蟇目講 702








えびす講 703








御嶽講 703








二十三夜講 704



10




観音講 704



11




念仏講 705



12




法恩講 707



13




お寄り講 708



14




その他 708


第二節





庚申講 711








名称 712








講員 713








まつる神仏 716








庚申の利益・目的 717








庚申の祭り 718


第三節





大黒講 726








名称 727








講員 727








大黒講の利益・目的 727








祭り 728

第九章






共同祈願 729


第一節





雨ごい 729








参拝 730








鳴物 733








水に入れる 735








水に入る 736








千駄だき 737








水もらい 737








その他 740


第二節





虫送り 742








御幣を立てる 743








祈とうをする 743








境に送る 743








川に流す 745


第三節





風祭り 747








名称 748








祭日 748








方法 750


第四節





厄病送り 753








悪病よけ 753








厄病送り 755


第五節





祈とう師 757








祈とう師 758








つきもの 762
章節目次