[目次をPDFで見る(4,901.KB)]   [書籍の外観を見る(70.KB)]
長野県史 民俗編 第四巻(一)北信地方 日々の生活
出版:1984年/出版元:社団法人長野県史刊行会/編集者:長野県
章節目次
第一編







社会生活

第一章






ムラの発生 1


第一節





ムラの発生 1








湖水の排水によってできたとするムラ 2








落人が作ったとするムラ 3








牧場によってできたとするムラ 3








門前にできたとするムラ 3








豪族が作ったとするムラ 4








移住によってできたとするムラ 5








街道筋にできたとするムラ 7








新田開発によってできたとするムラ 9








その他 9


第二節





ムラに最初に住みついた家 10








呼び名 11








最初に住みついた戸数 11








その他 12

第二章






本家・分家 13


第一節





交際 14








呼び名 15








付き合っている期間 17








本家・分家の付き合い 18


第二節





分家慣行 23








分家ができる家 25








分家をする者 26








分家の条件 30








分家に与えるもの 31








同族 34

第三章 第一節





同族 34








同族の呼び名 35








共有物 37








集まる機会 38


第二節





親しい仲間 39








血縁関係 40








仮の親子 40








葬式組 41








近隣・隣家 41








その他 42

第四章






ムラの共有財産 43


第一節





共有財産 43








共有地 45








墓地・堂・庵 49








その他 50


第二節





共有財産に対する権利 51








権利の取得 52








権利の喪失 55

第五章






ムラの構成 56


第一節





ムラの役員名 57








三役 58








その他 59


第二節





役員の選出 64








役員の選出方法 65








伍長・組長の選出 69








氏子総代の選出 70


第三節





役員の任期 70








役員の任期 71








交替の時期 72


第四節





村寄り合い 73








寄り合いの日 76








呼び名 78








ムラ入りの慣行 79

第六章






ムラの仕事 81


第一節





ムラの仕事 81








呼び名 83








仕事の内容 85








ムラの仕事を請負う人 90


第二節





ムラの仕事に出ない場合 92








出不足金 92








労力で負担する 94








その他 95

第七章






制裁と援助 96


第一節





ムラの制裁 96








呼び名 97








制裁を受ける行為 97








制裁の仕方 97








許してもらう方法 98


第二節





破産援助 98








破産の時の援助 99








火災の場合の援助 102








その他の援助 103








援助者と待遇 105

第八章






年齢集団 105


第一節





子供組 106








子供組の呼び名 108








加入者と年齢 109








子供組の行事 110


第二節





若者組 112








若者組の呼び名 115








加入者と構成年齢 116








加入時期の儀礼 119








活動内容 120








娘組 127


第三節





その他の集団 129








壮年組 130








婦人組 131








老人組 132








その他 134

第九章






相続 135


第一節





家長の座 136








相続の呼び名と時期 137








相続者 140


第二節





主婦の座 141








譲る時期 141








呼び名 142


第三節





隠居 143








隠居する場所と呼び名 143








隠居する時期と持参する物 144
第二編







人の一生

第一章






婚姻 147


第一節





恋愛 148








恋仲の名称 149








恋愛の印 150


第二節





婚約 150








クチキキの贈与 151








酒入れ 152








ユイノー 153








返礼 154


第三節





初婿入り 156








時期 156








同行者 157


第四節





荷送り 159








荷送りの人の名称 160








荷の受け渡し 164


第五節





入家儀礼 166








門火 167








嫁のしりたたき 169








履物の処理 170








勝手回り 172








迎え水ほか 173

第二章






妊娠・出産 173


第一節





妊娠の知らせ 174








時期 174








方法 175








妊娠を知らせることば 176


第二節





妊娠・出産と夫 179








夫のつわり 179








出産と夫 180


第三節





安産のまじない 181








出産前のまじない 182








出産時のまじない 183


第四節





ウブユ 185








たらいの数 185








日数 186








浴びせる人 189








その他 190


第五節





産飯とシチヤ 190








産飯 191








シチヤ 197


第六節





後産とへその緒 199








後産の始末 199








へその緒の始末 202


第七節





産婦のトコアゲと月小屋 204








産婦のトコアゲ 205








産屋明けなど 207








月小屋 211

第三章






育児 211


第一節





子供の初めての外出 212








他家への訪問 212








時期 214


第二節





子守と仮親 215








子守として頼む人 216








子守との付き合い 218








仮親との付き合い 219


第三節





ミヤマイリ 220








期日 222








供物 223








作法 225


第四節





クイゾメ 232








期日 232








作法 234

第四章






年齢に伴う儀礼 237


第一節





子供の成長の祝い 238








七五三の祝い 239








成人の祝い 240


第二節





厄年 241








厄年の年齢 242








厄除け 243


第三節





年祝い 246








年祝いの呼び名 247








祝い方 249

第五章






死・喪 253


第一節





臨終の儀礼 253








魂呼び 254








シニミズ 255


第二節





死者への供物 256








マクラメシ 257








マクラダンゴ 258








シカ 263








その他 263


第三節





死亡の通知 264








告げ人 265








通知の方法 265


第四節





納棺 268








服装 269








死者の身支度 272








棺に納めるもの 274








その他 277


第五節





ノベオクリとイハイワケ 277








ノベオクリから帰っての清め 278








イハイワケ 279

第六章






葬制 281


第一節





墓制 282


第二節





特別葬法 283








幼児の葬法 283








妊産婦の葬法 284








戸外の変死者の葬法 284








その他の葬法 286


第三節





弔い回りと年忌 286








弔い回り 287








年忌 289


第四節





仏葬以外の葬礼 294








神道系 295








その他 296
第三編







住居

第一章






屋敷 297


第一節





屋敷構え 299








屋敷の名称 300








屋敷の面積 301








屋敷の形 302








好む場所と嫌う場所 303








旧家の位置 306


第二節





屋敷内の名称 306








屋敷の入口の名称 307








屋敷への入口の数 309








母屋前の空地 310








屋敷内にある野菜畑 311








屋敷内にある森や林 314








屋敷内にある墓地 314


第三節





316








昔の飲料水 317








現在の飲料水 319

第二章






母屋と小屋 320


第一節





敷地内の建物 322








普通の家の付属の建物 323








上層の家の付属の建物 328


第二節





母屋 332








母屋の呼び方 334








家造りの名称 336








屋根を葺く材料 339








屋根葺き職人の出身地 341








屋根葺き職人 343








母屋の面積 343


第三節





母屋への入口と土間 344








入口の呼び方 345








入口の建具 347








土間 348


第四節





とりつぎの部屋 350








とりつぎ部屋の入口 351








名称のある柱 352


第五節





風呂 354








風呂の名称 355








風呂場の場所 356


第六節





便所 357








外便所 358








内便所 361


第七節





馬屋 363








名称 363








馬屋と馬の飼育 364








馬屋の神 365


第八節





雪と住居 366








雪囲い 368








入口の雪囲い 369








冬の防風・防寒・明かりとり 372








雪おろし 375








消雪のための池 379

第三章






間取り 380


第一節





間取りの種類 381


第二節





座敷と居間 400








座敷 401








居間の名称 402


第三節





勝手 403








昔食事をとっていた部屋の名称 404








今食事をとっている部屋の名称 405


第四節





調理場 407








調理場の名称 408








特別の日の調理場所 409


第五節





寝室 410








主人夫婦の寝室名称 411








若夫婦の寝室名称 413








年寄り夫婦、子供の寝室名称 415


第六節





仏間と神棚の間 416








仏壇のある部屋 416








神棚のある部屋 420


第七節





生と死 423








出産の部屋 424








死者を安置する場所 426

第四章






いろりとかまど 428


第一節





いろり 429








名称 430








いろりの数 431








部分名称 433








自在かぎ 435








火棚 437








いろりの座 438








いろり端での接待 441


第二節





かまど 443








名称 443








置き場所 444

第五章






家具・調度 447


第一節





発火具・火具 448








発火具 450








火具 452


第二節





照明具・暖房具・寝具 457








照明具 458








暖房具 462








寝具 465

第六章






建築儀礼 467


第一節





普請 467








新築 468








その他 468


第二節





建物の位置選定と地鎮祭 470








位置の選定 471








地鎮祭 472


第三節





地つき 474








地つきの名称と方法 474








地つき歌 477


第四節





建前と棟上げ 481








建前 482








棟上げ式 483


第五節





家移り 486








名称と内容 487








招待者と祝儀 489


第六節





建築祝い 491








餅まき 492








建築祝いの粥 497
第四編







衣生活

第一章






野良着 499


第一節





男の野良着 500








上体 501








下体 503


第二節





女の野良着 506








野良着 507








前掛 511








田植えの身支度 513

第二章






テッコー 515


第一節





男のテッコー 515








呼び名 515








使用 516


第二節





女のテッコー 517








呼び名 519








使用 520

第三章






かぶりもの 521


第一節





男のかぶりもの 521








かさ 522








ほおかぶり 524








ハチマキ 526


第二節





女のかぶりもの 526








かさ 527








ほおかぶり 528

第四章






脚支度 530


第一節





ハバキ 530








男のハバキ 532








女のハバキ 534


第二節





野良仕事の履物 535








わら草履 536








わらじ 536

第五章






晴れ着 538


第一節





子供の晴れ着 539








ウブギ 540








オミヤマイリの着物 541








発育を願ってつくる着物 544








三歳の祝い着 545


第二節





女性の晴れのかぶりもの 545








嫁入りのかぶりもの 546








葬式のかぶりもの 548








手ぬぐい 551


第三節





喪章と履物 551








喪章 552








棺付きの履物 553


第四節





衣服の新調と中間着 555








正月や盆の衣服の新調 556








ふだん着と晴れ着との中間着 558

第六章






雨具・雪具・防寒具 559


第一節





雨具・雪具 559








ミノ 560








キゴザ 561








雪降りのときのかぶりもの 561


第二節





雪のときの脚支度 564








ワラグツ 565








カンジキ 569








ハバキ 572


第三節





防寒具 573








頭にかぶるもの 573








着るもの 574

第七章






紡織・染色・保存 576


第一節





紡織 576








麻布 578








山野の植物による紡織 579








ヨリコ 580








つむぎ 581








ジバタ 584


第二節





手染めと保存 584








草木染め 586








草木以外の染料 587








保存 588
第五編







食生活

第一章






食料 589


第一節





主食料 589








590








米以外の食料 593


第二節





救荒食料 596








救荒食料 596








備荒食料 598


第三節





野生の植物 599








昔利用した植物 599








今利用している植物 605


第四節





魚介類の利用 610








海産の魚介類 610








淡水産の魚介類 616


第五節





肉類及び特色ある食べ物 618








肉類 618








特色ある食べ物 620

第二章






貯蔵 622


第一節





穀類の貯蔵 623








米の貯蔵 624








麦の貯蔵 628








そばの貯蔵 629








大豆の貯蔵 630


第二節





越冬野菜の保存 632








大根の保存 632








その他の野菜の保存 635


第三節





保存の方法 637








日干しによる保存 638








塩漬けによる保存 640

第三章






調製 644


第一節





炊事 645








雑穀の炊事 646








野菜類を入れる 648








雑炊 649








651


第二節





味噌・スマシ・タマリ・甘酒 651








味噌の原料の割合 653








つくる味噌の量 654








味噌玉 655








味噌つくりの用具 658








スマシとタマリ 661








甘酒 662


第三節





豆腐としみ食品 664








豆腐 664








しみ食品 667


第四節





調味料 670








670








甘味料 673








香辛料 674








食用油 674








だし 675

第四章






食品 676


第一節





粉食 677








煮るもの 677








ゆでるもの 681








焼くもの 683








蒸すもの 686








い(炒)るもの 688


第二節





間食 689








田植え 690








刈り入れ 692








山仕事 695


第三節





煮物 696








改まった日の煮物 696








日常の煮物 698


第四節





改まった折の食品 703








704








団子 707








こわ飯 709








滋養食 712








年取り魚 715








雑煮 720

第五章






食制 724


第一節





夏期の食事の回数 724








一日三回食事をする 725








一日四回食事をする 726








一日五回食事をする 728








一日六回食事をする 731








一日七回食事をする 734


第二節





冬期の食事の回数 735








一日三回食事をする 736








一日四回食事をする 737








一日五回食事をする 739








一日六回食事をする 740


第三節





食事をする場所 741








食事をする部屋 742








座席 743


第四節





食事の作法 745








食品の分配 746








大食・偏食 748








食前・食後の作法 749


第五節





改まった時の食事 751








祝儀の時の献立 752








不祝儀の時の献立 756








酒盛り 760


第六節





供物と俗信 767








神への供物 768








仏への供物 772








食い合わせ 777
章節目次