[目次をPDFで見る(3,002.KB)]   [書籍の外観を見る(67.KB)]
長野県史 民俗編 第二巻(三)南信地方 ことばと伝承
出版:1989年/出版元:社団法人長野県史刊行会/編集者:長野県
章節目次
第十編







民俗知識

第一章






俗信 1


第一節





予兆 2








雨の予兆 3








雪が降る予兆 8








風が吹く予兆 10








晴れる予兆 11








日照りが続く予兆 13








死の予兆 15








作柄の良い予兆 17








火事や変わりごとの予兆 21








旅立ち前の予兆 23



10




生まれる子の性別判断 26



11




その他 28


第二節





卜占 37








占い 38








年占 41


第三節





忌み 43








女性の忌み 44








死の忌み 50








いい替えをしたことば 57








忌む日 58








忌む土地 62








忌む植物 63


第四節





まじない 66








病気に関するまじない 67








人事に関するまじない 70








その他 92


第五節





妖怪・幽霊 98








妖怪 98








幽霊 101

第二章






しつけ 105


第一節





しつけ 106








行儀 106








技能 112








信心 116








生業を覚えさせる方法 119


第二節





一人前 125








男の一人前 126








女の一人前 131


第三節





いいならわし 133








知恵・知識 134








戒め 137








批判 138








比ゆ 140

第三章






民間療法 142


第一節





病気療法 143








下痢・腹痛の療法 144








歯痛の療法 147








耳の悪いときの療法 152








ものもらい(麦粒腫)の療法 154








鼻血を止める方法 157








やけどをしたときの療法 159








まむしにかまれたときの療法 162








うるしかぶれの療法 164








日常生活における療法 166



10




民間薬 184


第二節





家伝薬 199








病気・外傷の薬 200


第三節





きゅう 202








きゅうをすえる理由 202








きゅうをすえる日 204








きゅうをすえてはいけない日 204








その他 205

第四章






計測 205


第一節





指による計測 205








人差し指の節の長さによる計測 205








親指と中指を開いた長さによる計測 206








握ったこぶしの四本の指の幅による計測 207


第二節





腕の長さによる計測 208








両手を左右に広げた長さによる計測 208








両手を左右に広げた長さの呼び名 209
第十一編







民俗芸能

第一章






民俗芸能 211


第一節





芸能の機会と場所 212








祭りの催し 215








行われる時期 248








行われる場所 252








祭場の設備 254


第二節





芸能に携わる人 257








資格・構成 259








役の決め方 268








練習 269


第三節





装束・採り物・仮面 270








獅子舞 273








神楽 277








その他の芸能の場合 285








仮面の伝承 290


第四節





楽器と曲目 293








楽器 294








曲目 295








詞章 297


第五節





山車屋台 301








山車 302








屋台 303


第六節





地芝居 304








出し物 306








舞台 308


第七節





盆踊り 310








踊るときと場所・音頭取り 313








盆踊り歌 315


第八節





旅芸人 329








正月に主として来た者 331








季節を限らず来た者 334

第二章






競技 338


第一節





体力競技 339








相撲 340








力石 343








その他 345


第二節





その他の競技 346








動物を使う競技 347








技術的な競技 347


第三節





かけごと 348








ホービキ 348








ゼニコロガシなど 348








花札など 349

第三章






子供の遊び 350


第一節





口遊び 351








幼児を遊ばせるしぐさとことば 351








呼びかけことば 355


第二節





軒遊び 361








めんこ 361








お手玉 364








おはじき 366








あやとり 368








ままごと 369








その他 370


第三節





外遊び 372








こま 372








竹馬 373








石けり・片足跳び 375








輪まわし 376








くぎ打ちなど 376








その他 377


第四節





雪の上の遊び 380








雪すべり 380








雪を使った遊び 382


第五節





つじ遊び 384








鬼ごとの遊び 384








二手に分かれて戦う遊び 388








円陣を作って行う遊び 392

第四章






伝統の歌 393


第一節





仕事の歌 393








野良仕事の歌 394








庭仕事の歌 398








地つきの歌 399


第二節





祝いや祭りの歌 405








祝儀の歌 406








歳時の歌 412


第三節





わらべ歌 417








遊びの歌 418








子守歌 440
第十二編







口頭伝承

第一章






昔話 451


第一節





昔話の形式 451








昔話の呼び名 454








昔話の語られる季節と場所 454








語り始めのことば 455








語り納めのことば 456








相づちのことば 457








昼昔の禁忌 458


第二節





昔話の実際 458








動物昔話 460




(1)



ほととぎすと兄弟 460




(2)



すずめ孝行 461




(3)



みみずの歌と蛇の眼 461




(4)



かちかち山 462




(5)



猿かに合戦 462




(6)



しっぽのつり 464




(7)



馬と犬と猫と鶏の旅行 466




(8)



古家の漏り 467




(9)



蛇になった娘 468




(10)



十二支の由来 469




(11)



お天とう様とお月様と夕立と 469




(12)



鶴と亀 470








本格昔話 470




(1)



たぬきの八畳敷 470




(2)



宝手ぬぐい 472




(3)



産神問答 474




(4)



猫の踊 477




(5)



桃太郎 478




(6)



うりこ姫 480




(7)



蛇女房 483




(8)



魚女房 484




(9)



蛇聟入り 485




(10)



猿聟入り 487




(11)



狐聟入り 489




(12)



まま子話 491




(13)



炭焼長者 493




(14)



夢見小僧 495




(15)



笠地蔵 496




(16)



牛方山姥 496




(17)



三枚のお札 499




(18)



食わず女房 502




(19)



蛇報恩 507




(20)



鶴女房 508




(21)



魚の恩返し 511




(22)



狼報恩 512




(23)



ねずみ浄土 513




(24)



見るなの座敷 517




(25)



花咲かじい 518




(26)



鳥飲みじい 519




(27)



こぶとりじい 525




(28)



尻鳴りへら 527




(29)



うばすて山 528




(30)



子育て幽霊 530




(31)



玉吉猿橋 530




(32)



孝行ぎつね 532




(33)



なしの木の名の由来 535




(34)



またたびの木の名の由来 538




(35)



こぼした御飯 539








笑話 539




(1)



肉付き面 539




(2)



下駄の怪 541




(3)



ほら比べ 542




(4)



ここも日本 544




(5)



又兵衛と其兵衛 545




(6)



旅学問 546




(7)



愚か聟 549




(8)



愚か嫁 554




(9)



へひり嫁 556




(10)



浄瑠璃語りとおいはぎ 561




(11)



和尚と小僧 562




(12)



ひがんとひがぁん 563




(13)



婆いるか 565




(14)



善光寺参り 566




(15)



金のおちんこ 567




(16)



最後の嘘 568




(17)



おじいさんとぼたもち 569




(18)



ほら話 569




(19)



出たものは切る 569




(20)



「てん」の歌 570




(21)



かなじゃくし屋の伝兵衛 571




(22)



相撲とりとかわず 572




(23)



牛とお坊さん 572




(24)



庄屋様ときつね 573




(25)



粗忽相兵衛 573




(26)



聞き違い 575








最後に語る昔話(形式譚) 575




(1)



果てなし話 575




(2)



長い名の子 576

第二章






伝説 577








植物の伝説 578




(1)



松の伝説 578




(2)



桜の伝説 578




(3)



くり(栗)の伝説 579




(4)



夕顔の伝説 579




(5)



その他の植物の伝説 580








石の伝説 580








水の伝説 584




(1)



椀貸淵 584




(2)



淵の伝説 587




(3)



池の伝説 588




(4)



清水の伝説 589




(5)



滝の伝説 589




(6)



川と橋の伝説 591








塚の伝説 596




(1)



七人塚 596




(2)



千九人の墓 596




(3)



かぶと塚 597




(4)



行人塚 597




(5)



山伏塚 597








山の伝説 597




(1)



デイランボーの伝説 597




(2)



その他の山の伝説 598








城と屋敷の伝説 598




(1)



城の伝説 598




(2)



屋敷の伝説 599








田と原の伝説 601




(1)



田の伝説 601




(2)



原の伝説 602








観音・薬師・地蔵・不動の伝説 602




(1)



観音の伝説 602




(2)



薬師の伝説 605




(3)



地蔵の伝説 606




(4)



不動の伝説 607








神社・寺・堂の伝説 607




(1)



神社の伝説 607




(2)



寺と堂の伝説 609



10




弘法伝説 611




(1)



弘法様と火 611




(2)



弘法様の白岩 611




(3)



弘法清水 612




(4)



なんじゃもんじゃの木 613




(5)



石芋 614




(6)



弘法稗 614




(7)



そばと麦 614



11




地名の伝説 615




(1)



評定ヶ原 615




(2)



牛馬飼場と上溝 615




(3)



サエの河原 615




(4)



かないば 615




(5)



デーランボー・デーラボッチ 615




(6)



みこし坂とみこし石 616




(7)



金鶏金山と千軒平 616




(8)



辰野の由来 616




(9)



サガリ 616




(10)



やせ馬 617




(11)



シラビョーシ 617




(12)



帰牛原の由来 617



12




禁忌に関する伝説 617




(1)



ごまを作らない 618




(2)



正月に餅をつかない・門松を飾らない 618



13




その他の伝説 618




(1)



早太郎 618




(2)



犬坊丸 623




(3)



ジンガサマ 624




(4)



遠山土佐守と紋 627




(5)



遠山様のます 628




(6)



ぬすっと行人 628




(7)



長良川の人柱 628




(8)



茶わんころがし 629




(9)



おふじさま 630




(10)



瑠璃寺の青獅子 630




(11)



風穴 630




(12)



八人日待ち 630




(13)



青牛童子 631

第三章






世間話 631








きつねの話 632




(1)



忠造さときつね 632




(2)



久保洞の周さ 632




(3)



きつねと猟師 632




(4)



越後獅子ときつね 632




(5)



山伏ときつね 632




(6)



一の枝に手がとどくぞ 633




(7)



きつねの嫁入り 634




(8)



きつねの話 635




(9)



きつねに化かされた話 635








むじな・たぬきの話 639




(1)



むじなのヤカンコロガシ 639




(2)



むじなのオッサマ 640




(3)



化けたむじな 640




(4)



むじなに化かされた話 641




(5)



たぬきに化かされた話 641








山犬の話 645




(1)



山犬の恩返し 645




(2)



山の恵み 645




(3)



山犬の神様 645




(4)



送りおおかみ 645








てんぐ 646




(1)



車山のてんぐ 646




(2)



てんぐの盆踊り 646




(3)



鬼面山のてんぐ 647




(4)



神隠し 648




(5)



ヒナタノキを伐った罰 648




(6)



猟師と山男 649








妖怪 649




(1)



みこしの入道 649




(2)



キモトリ 649




(3)



アズキアライ 650




(4)



ヒノタマの話 650








たたり 650




(1)



きつねのたたり 650




(2)



城原のケチダ 651




(3)



神明様 651




(4)



どろぼうの罰 651




(5)



死人のたたり 652




(6)



守子のたたり 652




(7)



兄殺し 652




(8)



小嵐稲荷のたたり 652




(9)



六部のたたり 654








人物 654




(1)



尾科の文吾 654




(2)



白髪太夫 661




(3)



助作 661








その他 661




(1)



くまに助けられた話 661




(2)



蛇の毒 661




(3)



割りばしの傘 662




(4)



神歌 662




(5)



おっかなみたさのそうさくじい 662




(6)



世なおし 663

第四章






なぞ 663








二段形式 664




(1)



衣食住 664




(2)



生活用具 666




(3)



自然 667




(4)



人間 668








三段形式 669
章節目次