[目次をPDFで見る(3,230.KB)]   [書籍の外観を見る(67.KB)]
長野県史 民俗編 第二巻(二)南信地方 仕事と行事
出版:1988年/出版元:社団法人長野県史刊行会/編集者:長野県
章節目次
第六編







生産・生業

第一章






耕作 1


第一節





田畑の面積 2








田の面積の呼び方 3








畑の面積の呼び方 5


第二節





水田 8








湿田 9








水田裏作 12


第三節





耕作と季節 16








雪形と農作業 16








草木や鳥の様子と農作業 20


第四節





農具 23








踏みすき 25








田を打つ道具 25








畑で使う道具 29








かま 32








田下駄 36

第二章






田植え 40


第一節





苗代の温水 40








温水田 41








回し溝 42








温水田と回し溝の併用 43








その他 44


第二節





田植え 45








目見当植え 46








縄植え 49








縄以外の道具植え 52








水口植え 58


第三節





苗運び 62








背負う 62








肩で担ぐ 64








馬・車で運ぶ 68

第三章






稲の収穫と調整 69


第一節





はさ干し 70








はさの呼び名 70








はさの形態 71


第二節





はさ以外の干し方 77








かっぽし 77








立て干し 78








稲にお 78


第三節





稲こき 81








千歯こき 82








足踏み脱穀機の導入時期 82








わらにお 85


第四節





もみすり 91








木臼 91








土臼 94


第五節





精米 97








人力でつく 98








水力でつく 98


第六節





俵ごしらえ 101








もみ一俵の容量 102








米一俵の容量 103

第四章






畑作・飼育 106


第一節





畑作 107








ひえ・そば 107








焼き畑 110


第二節





養蚕 113








年間の飼育回数 114








一番多い掃き立て 116


第三節





上蔟具 121








わらまぶしの呼び方 121








まぶしの形態と変化 122


第四節





馬の生産 129

第五章






労働慣行 132


第一節





ゆい 132








ゆいの呼び方 133








ゆいでする仕事 133


第二節





さおとめ 138








田植えに従事する人の呼び方 139








主な田植え従事者 139


第三節





田植えの雇用 141








雇用人の呼び方 141








雇用人の求め先 142


第四節





稲の刈り分け 143


第五節





夜業 147








夜業の呼び方 148








夜業をする時期 148








男性の仕事 151








女性の仕事 153

第六章






林業 156


第一節





炭焼き 156








炭窯で焼く 157








伏焼きの呼び方と炭の種類 162








伏焼きの方法 164


第二節





山の採取物 171








山の口 171








手工業 181

第七章






狩猟と漁ろう 184


第一節





狩猟 185








鳥猟 186








共同狩猟 194








わな猟 197








獣害防除 201


第二節





漁ろう 204








網漁 205








釣り漁 210








陥せい具 211








その他 218
第七編







交通・交易

第一章






交通 223


第一節





道の呼び名と道普請 224








道の呼び名 225








道普請 229


第二節





田畑への出入り道 236








呼び名 237








道幅 239








田畑への出入り道の新設 240


第三節





道の分岐点と道標 242








道の分岐点 242








道標 244


第四節





渡し場 247


第五節





249








無事を祈る 250








休み場 255








宿 257








旅のわらじ 260








旅人の定住 264

第二章






運搬 266


第一節





人力による運搬 267








背負う 269








担ぐ・載せる 274








休む 276








荷運び業 277


第二節





そりの運搬と川の運搬 278








大きな石や木などの運搬法 280








材木の搬出法 283








川を使った運搬 287


第三節





馬と車による運搬 289








荷駄 291








荷車 294








人力車と自転車 300

第三章






交易 304


第一節





行商と仲買 305








行商 307








振り売り 322








仲買 329


第二節





市・市神・夜店 336








337








市神と夜店 340


第三節





せり市と取引の決済 341








せり市 342








取引の成立 345








取引の仲介料 346








掛け買いの決済 348








掛け買いをする品物 350
第八編







年中行事

第一章






生産暦 353


第一節





苗代 354








苗代準備 355








苗代祭り 356








休み日 364


第二節





田植え 365








代かき 366








田植え始め 368








田植えじまい 372


第三節





稲の収穫 377








かま入れ 378








刈り上げ 380








こばしあげ 381


第四節





畑作物の収穫 386








穀類の収穫 386








野菜などの収穫 389








日々の生活 391

第二章






正月 435


第一節





正月準備 436








すすはき 436








松迎え 440


第二節





年取り 449








年神棚 450








年取りの日の供え物 460


第三節





大正月 468








若水 470








屋内の仕事始め 476








屋外の仕事始め 481








実際の仕事始め 486








初墓参り 490


第四節





小正月 495








物作り 497








鳥追い・もぐら追い 516








成木責め 524








火祭り 528

第三章






春から夏へ 530


第一節





530








節分 531








初午 540








ひな祭り 546


第二節





初夏 552








卯月八日 552








五月節供 559

第四章






七夕と盆 564


第一節





七夕 564








七夕飾り 565








七夕の日の伝承 569


第二節





571








盆の流れ 572








盆棚 579








無縁仏のまつり方 589








新盆見舞い 590

第五章






秋から冬へ 600


第一節





600








みさやま 601








十五夜 603








十三夜 606








二十三夜・二十二夜 608








十日夜 608


第二節





冬に向かって 612








神去来 613








事八日 621








道具じまい 630
第九編







民間信仰

第一章






ムラの祭り 635


第一節





氏子 635








氏子の範囲 636








氏子の資格 638








氏子になる作法 639


第二節





頭屋 640








呼び名 641








選び方 642








任期 645


第三節





供え物 646








穀物 646








赤飯 647








団子・餅 647








648








649








果実 649








野菜 650








その他 651


第四節





神社と祭り 652








岡谷・諏訪・茅野・富士見 652








伊那市・上伊那郡 658








飯田市・下伊那郡 665


第五節





寺院と小祠 674








寺院 675








677








小祠・石碑 682

第二章






同族の祭り 694


第一節





まつる神 695








呼び名 695








祭神 697


第二節





まつる場所 704








本家 705








共有地・その他 706


第三節





由来 708








先祖 709








守護神 709








勧請など 710


第四節





祭り 712








正月から春 712








夏から秋 717








冬・その他 718

第三章






屋敷神 722


第一節





まつる神 723








呼び名 723








祭神 726


第二節





まつる場所 728








屋敷の外 728








屋敷の内 728


第三節





由来 729








まつりはじめた理由 729








神の力 731


第四節





祭り 732








定期的な祭り 732








不定期な祭り 734

第四章






屋内にまつる神 735


第一節





神棚にまつる神 736








まつる神 737








祭日 739


第二節





台所・勝手にまつる神 742








まつる神 742








祭日 744


第三節





土蔵にまつる神 748








まつる神 748








祭日 750


第四節





その他 751








便所にまつる神 751








その他 754

第五章






職業によってまつる神 755


第一節





大工がまつる神 756








祭神名 756








祭日と祭り 757


第二節





石工がまつる神 759








祭神名 759








祭日と祭り 759


第三節





かじ屋がまつる神 759








祭神名 759








祭日と祭り 760


第四節





商人がまつる神 761








祭神名 761








祭日と祭り 762


第五節





その他の職業の人がまつる神 762








木地屋 762








そま人 763








狩人 764








漁師 764

第六章






山の神の祭り 764


第一節





山の神 765








山の神をまつる人々 765








伝承 767


第二節





祭り 768








祭りの呼び名 769








祭り 771

第七章






道祖神の祭り 779


第一節





道祖神と塞の神 780








道祖神 781








塞の神 784


第二節





祭り 785








小正月 786








二月八日 793








その他 794


第三節





道祖神の性格 795








性別 797








性格 797

第八章






799


第一節





代参講・その他 799








伊勢講 800








三峯講 801








戸隠講 802








秋葉講 803








御嶽講 806








成田講 806








津島講 807








金毘羅講 807








高尾講 807



10




豊川講 808



11




山住講 808



12




富士講 808



13




諏訪講 808



14




駒ヶ嶽講 809



15




金桜講 809



16




大峯講 809



17




妙義講 809



18




その他の代参講 809



19




代参しない構 811


第二節





庚申講 814








呼び名 815








講員 816








庚申の利益・目的 817








庚申の祭り 818


第三節





大黒講 823








呼び名 823








講員 824








大黒講の利益・目的 824








大黒講の祭り 824

第九章






共同祈願 826


第一節





雨ごい 826








参拝 827








鳴り物 828








水に入れる 829








水に入る 830








千駄たき 830








水もらい 832








その他 833


第二節





虫送り 833








御幣を立てる 834








祈とうをする 834








境に送る 835








その他 838


第三節





風祭り 838








呼び名 839








祭日 839








方法 840


第四節





厄病神送り 843








悪病除け 843








厄病神送り 846


第五節





祈とう師 849








祈とう師 850








つきもの 852
章節目次