[目次をPDFで見る(3,123.KB)]   [書籍の外観を見る(69.KB)]
長野県史 民俗編 第一巻(二)東信地方 仕事と行事
出版:1986年/出版元:社団法人長野県史刊行会/編集者:長野県
章節目次
第六編







生産・生業

第一章






耕作 1


第一節





田畑の面積 2








田の面積の呼び方 3








畑の面積の呼び方 7


第二節





水田 12








湿田 13








水田裏作 15


第三節





耕作と季節 18








雪形と農作業 18








草木や鳥の様子と農作業 22


第四節





農具 25








踏みすき 26








くわ 29








びっちゅうぐわ 31








かま 34








田下駄 38

第二章






田植え 39


第一節





苗代の温水 39








ぬるみ 40








回し溝 41








その他 43


第二節





田植え 43








目見当植え 44








縄植え 46








縄以外の道具植え 49








水口植え 50


第三節





苗運び 53








背負う 54








肩で担ぐ 56

第三章






稲の収穫と調整 58


第一節





はさ干し 59








はさの呼び名 60








はさの形態 60








はさの実施年代 61


第二節





はさ以外の干し方 62








地干し 62








立て干し 65








稲にお 67


第三節





稲こき 71








千歯こき 72








足踏み脱穀機の導入時期 73








わらにお 75


第四節





もみすり 79








木臼 80








土臼 80


第五節





精米 84








人力でつく 85








水力でつく 87


第六節





俵ごしらえ 90








もみ一俵の容量 90








米一俵の容量 93

第四章






畑作・飼育 95


第一節





畑作 95








ひえ・そば 96








焼き畑 99


第二節





養蚕 101








年間の飼育回数 101








一番多い掃き立て 103


第三節





上蔟具 107








わらまぶしの呼び方 108








まぶしの形態と変化 109


第四節





馬の生産 112

第五章






労働慣行 116


第一節





ゆい 117








ゆいの呼び方 117








ゆいでする仕事 118


第二節





さおとめ 122








田植えに従事する女性の呼び方 122








主な田植え従事者 123


第三節





田植えの雇用 124








雇用人の呼び方 124








雇用人の求め先 125


第四節





稲の刈り分け 128


第五節





夜業 132








夜業の呼び方 132








夜業をする季節 132








男性の仕事 134








女性の仕事 136

第六章






林業 139


第一節





炭焼き 140








炭窯で焼く 140








伏焼き 143


第二節





山の採取物 149








山の口 149








手工業 156

第七章






狩猟と漁ろう 158


第一節





狩猟 159








鳥猟 159








共同狩猟 166








わな猟 168








獣害防除 172


第二節





漁ろう 172








網漁 173








釣り漁 176








陥せい具 178








その他 185
第七編







交通・交易

第一章






交通 189


第一節





道の呼び名と道普請 190








道の呼び名 192








道普請 196


第二節





田畑への出入り道 202








呼び名 203








道幅 204








道の新設と田畑への通行 208


第三節





道の分岐点と道標 209








道の分岐点 210








道標 213


第四節





渡し場 216


第五節





217








無事を祈る 219








休み場 225








宿 226








旅のわらじ 228








旅の人の定住 231

第二章






運搬 233


第一節





人力による運搬 234








背負う 236








担ぐ・載せる 238








休む 238








荷運び業 240


第二節





そりの運搬と川の運搬 241








大きな石や木などの運搬法 243








木材の搬出法 244








川を使った運搬 246


第三節





馬と車による運搬 247








荷駄 249








荷車 252








人力車と自転車 261

第三章






交易 266


第一節





行商と仲買 267








行商 268








振り売り 279








仲買 285








その他 291


第二節





市・市神・夜店 292








293








市神と夜店 298


第三節





せり市と取引の決済 300








せり市 301








取引の成立 304








取引の仲介料 305








掛け買いの決済 306








掛け買いする品物 308
第八編







年中行事

第一章






生産暦 311


第一節





苗代 312








苗代祭り 313








すじまき休み 318


第二節





田植え 318








代かき 319








田植え始め 319








田植えじまい 321


第三節





稲の収穫 324








かま入れ 325








刈り上げ 326








こきばし上げ 326


第四節





畑作物の収穫 328








麦の収穫など 328








野菜・雑穀の収穫ほか 329








日々の生活 330

第二章






正月 358


第一節





正月準備 358








すすはき 359








松迎え 363


第二節





年取り 372








年神棚 373








年取りの日の供え物 382


第三節





大正月 393








若水 394








屋内の仕事始め 398








屋外の仕事始め 402








実際の仕事始め 406








初墓参り 411


第四節





小正月 412








物作り 414








鳥追い・もぐら追い 427








成木責め 434

第三章






春から夏へ 437


第一節





437








節分 439








初午 445








ひな祭り 453


第二節





初夏 459








五月八日 460








五月節供 465

第四章






七夕と盆 470


第一節





七夕 470








七夕飾り 471








七夕の日の伝承 474


第二節





476








盆の流れ 477








盆棚 484








無縁仏のまつり方 489








新盆見舞い 491

第五章






秋から冬へ 496


第一節





496








みさやま 497








十五夜 499








十三夜・二十三夜 501








十日夜 501


第二節





冬に向かって 508








神去来 508








事八日 509








道具じまい 511
第九編







民間信仰

第一章






ムラの祭り 515


第一節





氏子 516








氏子の範囲 516








氏子の資格 518








氏子になる作法 519


第二節





頭屋 520








呼び名 520








選び方 520








任期 522


第三節





供え物 523








穀物・赤飯 524








団子・餅 524








525








525








果物 526








野菜 526








その他 527


第四節





神社と祭り 527








上田市・小県郡 528








小諸市・佐久市・北佐久郡 537








佐久市・南佐久郡 544


第五節





寺院と小祠 549








寺院 549








550








小祠・石碑 553

第二章






同族の祭り 563


第一節





まつる神 563








呼び名 563








祭神 564


第二節





まつる場所 569








本家 569








共有地・その他 569


第三節





由来 570








先祖 570








守護神 571








その他 571


第四節





祭り 572








正月から春 572








夏から秋 575








その他 576

第三章






屋敷神 576


第一節





まつる神 576








呼び名 577








祭神 579


第二節





まつる場所 580








屋敷の外 580








屋敷の内 582


第三節





由来 583








まつりはじめた理由 583








神の力 584


第四節





祭り 585








定期的な祭り 585

第四章






屋内にまつる神 588


第一節





神棚にまつる神 588








まつる神 589








祭日 591


第二節





台所・勝手にまつる神 594








まつる神 594








祭日 595


第三節





土蔵にまつる神 597








まつる神 597








祭日 598


第四節





その他 598








便所にまつる神 599








その他 600

第五章






職業によってまつる神 601


第一節





大工がまつる神 601








祭神名 601








祭日と祭り 602


第二節





石工がまつる神 603








祭神名 603








祭日と祭り 603


第三節





かじ屋がまつる神 603








祭神名 604








祭日と祭り 604


第四節





商人がまつる神 606








祭神名 606








祭日と祭り 607


第五節





その他の職業の人がまつる神 607








木地屋 607








そま人 608








狩人 608








漁師 609








その他 609

第六章






山の神の祭り 609


第一節





山の神 609








山の神をまつる人々 610








伝承 610


第二節





祭り 611








祭りの呼び名 611








祭り 611

第七章






道祖神の祭り 619


第一節





道祖神と塞の神 619








道祖神 620








塞の神 624


第二節





祭り 624








正月 625








二月ほか 625








祭りの仕方 626


第三節





道祖神の性格 642








性別 644








性格 644

第八章






645


第一節





代参講・その他 646








伊勢講 646








三峯講 649








戸隠講 650








御嶽講 651








金毘羅講 652








その他の代参講 652








その他 655


第二節





庚申講 658








呼び名 658








講員 659








庚申の利益・目的 659








庚申の祭り 661


第三節





大黒講 661








呼び名 662








講員 662








大黒講の利益・目的 662








大黒講の祭り 663

第九章






共同祈願 664


第一節





雨ごい 665








祭り 665








千駄だき 666








水もらい 667








鳴り物 672








水に入れる 672








その他 672


第二節





虫送り 673








火をたく 673








祈願 674








虫除け 674








その他 676


第三節





風祭り 676








呼び名 676








祭日 676








方法 677


第四節





厄病送り 679








道切り 679








厄病神送り 681


第五節





祈とう師 684








祈とう師 684








つきもの 687
章節目次