[目次をPDFで見る(3,457.KB)]
[書籍の外観を見る(68.KB)]
長野県史 通史編 第九巻 近代三
出版:1990年/出版元:社団法人長野県史刊行会/編集者:長野県
章節 | 目次 | 頁 |
第一章 |
|
|
|
|
|
|
|
|
地域デモクラシーの進展と昭和恐慌 |
1 |
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
|
男子普通選挙と政治運動 |
2 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
男子普通選挙法の施行 |
2 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
普通選挙制度の実現をめざして |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
普通選挙法への県民の反応 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
普通選挙下の県会議員選挙と衆議院議員総選挙 |
7 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
普通選挙下初の県会議員選挙 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
県会議員選挙と無産政党 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
普通選挙下初の衆議院議員総選挙 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
衆議院議員総選挙と無産政党 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
普通選挙下の市町村会議員選挙 |
18 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
普通選挙下の市町村会議員選挙 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
市町村会議員選挙への県民世論 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
|
生活改良と大衆文化・スポーツ |
24 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
生活向上と衣食住 |
24 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
洋装化のすすむ衣生活 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
食生活の変化 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ふえる洋風の公共建造物 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
住生活の発展 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
大衆の楽しみとスポーツ |
34 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
観光と行楽 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
さまざまな興行 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
スキー・スケートの発展 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
さかんなスポーツ熱 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
大衆文化の諸相と県民 |
46 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
映画とラジオの普及 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
歌謡と童謡 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
雑誌・円本と同好会など |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
|
大恐慌と不況対策 |
56 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
恐慌下の県民生活 |
56 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
製糸工女と出稼者の失業 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
農家の窮乏化 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
街の不景気と細民の生活苦 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
県・市町村の恐慌対策 |
64 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
県の恐慌対策と県会論議 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
知事公選問題 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
農村経済更新計画の開始 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
満州事変と県民の対応 |
74 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
満州事変・上海事変と応召 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
戦争の拡大と銃後活動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
満州事変と県内世論 |
|
|
第四節 |
|
|
|
|
|
|
|
県・市町村の行財政と経済更生運動 |
83 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
県政・経済部出張所の不況対策と県会論議 |
83 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
経済改善計画から経済更生計画へ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
経済部の新設と同部出張所 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
県会の経済更生論議と移庁問題 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
県失業救済事業の増大と県民税の減少 |
91 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
緊縮から膨張への県財政 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
県税の減少・滞納増大と県歳入 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
県債の増大と国庫補助金の増加 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
市町村会の経済更生運動 |
99 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
市町村経済の窮迫とふえる地域紛争 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
市町村の経済更生計画 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
経済更生運動の展開といきづまり |
|
第二章 |
|
|
|
|
|
|
|
|
長野県経済の破綻と戦時的編成 |
111 |
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
|
昭和戦前期長野県経済の動向 |
112 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
農業生産の全般的動向 |
112 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
農業構造の変化と地主制の危機 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
戦時下の農業経営 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
工業生産と商業の全般的動向 |
118 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
製糸業の衰退と軍事工業の発展 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女性の職業的進出と商業統制 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
|
恐慌下とその後の農蚕業 |
126 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
養蚕農家の窮乏と県の対応 |
126 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
恐慌下の養蚕農家経営 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
桑園問題と県の蚕糸業更新計画 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
恐慌後の養蚕農家と養蚕業 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
耕地整理と農作物の多様化 |
136 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
救農耕地整理と土地改良 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
米・麦作の奨励 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
果樹・蔬菜栽培 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
産業組合と農民統合 |
146 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
産業組合諸事業の拡充 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
産業組合と農家組合 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
産業組合と農会の対立・統合 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
|
第一次産業と統制の強化 |
154 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
米穀統制の進行と食糧増産 |
154 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
米穀の統制と食糧増産政策 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
農業労働力不足対策 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
肥料の統制と自給 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
林業・水産業・畜産業とその統制 |
164 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
木材統制と林業生産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
水産業の振興と統制 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
畜産業の振興 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
自作農創設と地主制 |
174 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自作農創設の動き |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
恐慌にともなう銀行地主の出現 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
小作事情の変化 |
|
|
第四節 |
|
|
|
|
|
|
|
製糸業の衰退と金融・商業 |
184 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
製糸業の衰退 |
184 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
恐慌と製糸業の対応 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
組合製糸と片倉製糸の動向 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
戦時下製糸業の衰退 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
金融機関の整理・統合 |
195 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
金融恐慌と中小銀行の整理 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
信濃銀行の設立と破綻 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
八十二銀行誕生から一県一行へ |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
商業の停滞と統制 |
204 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
恐慌下の商業 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
商権擁護運動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
統制経済下の商業 |
|
|
第五節 |
|
|
|
|
|
|
|
産業の軍事化と交通・通信網 |
212 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
工業の軍事化と電気事業 |
212 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
工業転換政策と工場招致 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中央資本工場と軍需工場の疎開 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
電気事業の県営問題と統合 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
交通・運輸体系の推移 |
222 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
善光寺白馬電鉄と大糸線 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
鉄道運輸の推移と私鉄の衰退 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
バス・自動車輸送など |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
電信・電話の通信網 |
232 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
電話加入の推移 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
磁石式から共電式電話へ |
|
第三章 |
|
|
|
|
|
|
|
|
長野県下の社会運動の激化と停滞 |
239 |
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
|
農民・労働運動の高揚と分裂 |
240 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
全国農民組合と上小農民組合連合会の活動 |
240 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
全国農民組合組織の伸長 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上小農民組合連合会の結成 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
県下農民運動の統一 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
小作争議の展開と農民運動の分裂 |
248 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
西塩田村の小作争議 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
五加・麻績村などの小作争議 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
農民運動の分裂と衰退 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
労働運動の高揚と停滞 |
257 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
山一林組争議後の労働運動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
日本労働組合全国協議会支部の結成 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
県下のメーデー実施状況 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
|
青年・学生運動の高揚と転回 |
266 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
自主的青年運動の高揚と女子青年団 |
266 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
農村恐慌下の青年たち |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
県連青自主化の進展 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
県連合女子青年団 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
県の対策強化と青年運動の転回 |
275 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
県費補助の打切り問題 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自主化路線の転回 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
県青少年団の結成 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
学生運動の高揚と松本高等学校事件 |
284 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
伊那中学校事件など |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
松高の社会科研究活動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
数次にわたる松高事件 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
|
人権擁護・平和運動とその挫折 |
294 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
水平社運動と信濃同仁会の活動 |
294 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
恐慌下の部落と県水平社の闘争 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
信濃同仁会の発展 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
戦時下部落解放運動の変質 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
廃娼運動と婦選運動 |
303 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
県廃娼期成同盟会の活動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
婦選運動の展開と婦選案の県会通過 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
反戦・平和運動とその圧殺 |
310 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
さまざまな反戦・平和運動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
教労長野支部の平和教育 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
反軍ジャーナリスト桐生悠々 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
反戦・平和運動の衰退 |
|
|
第四節 |
|
|
|
|
|
|
|
治安維持法体制・警察行政の強化と弾圧 |
318 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
三・一五事件から二・四事件へ |
318 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
治安維持法とその適用 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
三・一五事件 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
二・四事件 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
警察行政と特別高等警察の強化 |
325 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
警察機構の改変 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
特別高等警察と県民生活 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
思想犯保護観察体制の強化 |
|
第四章 |
|
|
|
|
|
|
|
|
戦争の拡大と長野県民 |
335 |
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
|
政党政治の終結と翼賛体制 |
336 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
政党政治のいきづまりと県民 |
336 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
二大政党政治のいきづまり |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
県会・市町村会議員選挙と県民の動向 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
無産政党の統合と国家主義団体の結成 |
345 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
無産政党の再編と統合 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
社会大衆党県連の結成と解党 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
国家主義団体の結成 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
国家主義団体の活動 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
政党解体と翼賛政治体制の成立 |
356 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
新体制運動と政党の解散 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大政翼賛会県支部の結成と活動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
翼賛選挙と翼賛体制の確立 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
|
日中全面戦争と県民 |
366 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
県・市町村行財政の戦時体制化 |
366 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
日中戦争と県政・県会 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
戦時財政化のすすむ県歳出・歳入 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
日中戦争と市町村行財政 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
中国戦線の拡大と国民精神総動員 |
375 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中国戦線の拡大 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
出征兵士と中国の民衆 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
国民精神総動員運動の開始 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
部落会・町内会と銃後活動 |
386 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
部落会・町内会の組織化 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
銃後活動と女性の戦争協力 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
経済統制の開始と銃後の生活 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
|
県民の戦争観の変化と満州開拓 |
396 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
戦争の拡大と県民の戦争観 |
396 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
民衆のアジア観と侵略の肯定 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
民衆の戦争観の変化 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
満州開拓団・満蒙開拓青少年義勇軍と長野県 |
403 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
武装移民の入植と移民の問題点 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
信濃村方式から分村・分郷へ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
満蒙開拓青少年義勇軍と郷土中隊 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
満州移民の送出数全国一と開拓団の生活 |
411 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
全国一の移民送出と県政の推移 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
開拓団の生活と五族協和の実態 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
送出母村の変化と移民反対の動き |
|
第五章 |
|
|
|
|
|
|
|
|
恐慌・戦時下の信州教育と文化 |
421 |
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
|
新興教育運動と信濃教育会 |
422 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
昭和恐慌下の教育 |
422 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
教員給与の寄付・削減問題 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
欠食児童と給食の実施 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中等教育の動揺と変化 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
新興教育運動と二・四事件 |
430 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
新興教育運動の進展 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
新興教育の実践方針 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
二・四事件とその影響 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
戦争の拡大と信濃教育会 |
439 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
信濃教育会の戦時的対応 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
満蒙・戦時教育研究と出版活動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大日本教育会県支部への改組 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
|
文化活動と言論統制 |
447 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
プロレタリア文化・芸術運動 |
447 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
労働者芸術運動の誕生 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ナップからコップへ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
二・四事件などによる弾圧 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
地域・郷土研究から国家主義の鼓吹へ |
456 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
長野県史編纂事業の開始 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
郷土研究の盛行 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
国家主義の鼓吹 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
言論とマスメディアの統制 |
465 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
言論統制と流言飛語の取締り |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
新聞の統制と統合・廃刊 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ラジオ放送の統制 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
|
教育の軍国主義化と空洞化 |
476 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
国家総力戦と教育 |
476 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
郷土教育・生活綴方 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
青年学校の設置と義務化 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
国民錬成体制の進行 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
太平洋戦争下の教育とその崩壊 |
485 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
国民学校の発足と皇国民錬成 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中等学校の戦時的編成 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
太平洋戦争下の高等・専門学校 |
|
|
第四節 |
|
|
|
|
|
|
|
宗教統制と文化活動の圧殺 |
495 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
宗教の統制と弾圧 |
495 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
宗教界の動向 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
宗教統制政策と神道系への弾圧 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
キリスト教の弾圧 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
自由主義と文化活動の圧殺 |
504 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自由な精神の挫折 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
芸術と文芸の動向 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
太平洋戦争開戦時の弾圧 |
|
第六章 |
|
|
|
|
|
|
|
|
太平洋戦争下の長野県民と敗戦への道 |
515 |
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
|
太平洋戦争の開始と県民 |
516 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
緒戦の勝利と県民の対応 |
516 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
太平洋戦争の開始 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
開戦と県民の反応 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
緒戦の勝利 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
太平洋戦争下の県行財政 |
524 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
太平洋戦争と県行政 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
地方事務所の設置 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
太平洋戦争下の県財政 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
太平洋戦争下の市町村行財政 |
531 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
翼賛体制化する市町村行政 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
国に従属する戦時市町村財政 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
|
太平洋戦争の進行と県民生活 |
537 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
警防団と防空訓練 |
537 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
警防団の結成 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
防空計画と訓練 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
防空・軍事活動 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
隣組と常会活動の強化 |
545 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「とんとんとんからりと隣組」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
住民の相互監視と生活規制 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
常会と流言飛語 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
統制経済と耐乏生活の破綻 |
553 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
統制の全面化とインフレ・闇 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
極限の耐乏生活 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「金属回収の歌」 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
|
太平洋戦争の激化と犠牲の増大 |
563 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
戦局の転換と犠牲者の激増 |
563 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
戦局の転換とあいつぐ敗北 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
戦争の被害と加害 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
根こそぎ動員の強行とその犠牲 |
572 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
根こそぎ動員の強行 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
学徒勤労動員 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「胸に穴があいた」 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
災害と健民政策の実態 |
582 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
隠された東南海地震 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ゆがんだ健民政策 |
|
|
第四節 |
|
|
|
|
|
|
|
太平洋戦争の終結へ |
590 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
県下への疎開と疎開学童の生活 |
590 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
県下への疎開 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
学童集団疎開 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
疎開学童の生活 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
松代大本営と朝鮮人・中国人強制労働 |
598 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
松代大本営の建設 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
本土決戦と松代大本営 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
朝鮮人・中国人の強制労働 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
昭和二十年八月十五日 |
608 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
八月十三日の長野空襲 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
終戦の動きと県民 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
さまざまな敗戦 |
|
|
第五節 |
|
|
|
|
|
|
|
戦後の長野県と県民 |
617 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
占領行政と革新知事の誕生 |
617 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
敗戦と占領行政 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
村や町からの民主主義 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
革新知事の誕生 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
戦後改革と経済復興 |
623 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
農地改革の進展と青年・平和運動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
教育の民主化と「ケリー旋風」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
経済復興と総合開発 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
後にのこされたもの |
|
章節 | 目次 | 頁 |