[目次をPDFで見る(4,125.KB)]   [書籍の外観を見る(67.KB)]
長野県史 通史編 第八巻 近代二
出版:1989年/出版元:社団法人長野県史刊行会/編集者:長野県
章節目次
第一章







長野県とデモクラシーの開始 1

第一節






町村政治と民衆騒擾 2








町村政治の新課題と財政 2








町村政の不振と民衆参加








町村財政にみる新課題








赤穂騒擾事件と住民自治への努力 10








民衆の要求と騒擾事件








住民自治形成の試み








地方改良政策と町村民 14








地方改良政策と神社合併








町村・部落・組








長野県町村長会の成立 22








町村長の連絡と結合








長野県町村長会の組織

第二節






明治社会主義から憲政擁護運動へ 27








日露戦争後の社会主義の動向 27








日露戦争後の社会主義者たち








『高原文学』の同人たち








「大逆事件」とその影響 33








宮下太吉と新村忠雄








「大逆事件」の発生








大逆事件の影響








民主主義への期待と憲政擁護運動 42








民主主義の主張と国政選挙








第一次憲政擁護運動とその影響








第一次世界大戦と大正デモクラシー思想 48








大戦の開始と県政・政党








大正デモクラシー思想と戦争・平和








農村・小都市とデモクラシー








第一次世界大戦期の社会主義者

第三節






県政・郡政・市政と新課題 57








県政組織と県庁舎の新築 57








内務官僚知事の県政








内務部による県政








県庁舎・議事堂の新築








県財政の膨張と県会の論議 64








緊縮から膨張への県歳出








県歳入の増大と財源の変化








県会論議と議員の役割








郡政の多様化と郡財政 69








政党活動の激化と郡会の動向








郡参事会の権限縮小








郡事業の多様化と郡財政








郡行政と郡長人事








市政と市民の政治要求 77








松本市の誕生と長野市との確執








長野・松本両市の財政と都市問題








営業税全廃運動の展開
第二章







蚕糸王国長野県と諸産業 87

第一節






産業構造の変化と農蚕業の地域的特色 88








産業別生産価額の動向と地域的特色 88








農産物価額と工産物価額








畜産・水産・林産物価額








農蚕業の地域的特色 96








土地所有と耕作規模








米麦作と園芸・蔬菜・果樹








養蚕業の発展








製糸業その他製造業の地域的特色 105








製糸業と工産物








製糸業以外の製造業

第二節






農蚕業・林業・水産業と産業諸団体 114








農業生産基盤の改良と農村構造 114








開墾と土地改良








農村構造と地主経営








農蚕業と商業的農業 123








稲作と農事改良








蚕種改良と養蚕経営の改善








麦作と林檎の栽培








農会・産業組合の活動 130








農会系統化と農事小組合の役割








産業組合の発展








林業の育成と林業生産 136








部落有林野の統一と造林事業








信州落葉松造林業








信濃山林会・狩猟業








漁業の育成と水産養殖業 145








湖沼・河川漁業の育成








漁業組合と漁業免許権








養殖業の発展

第三節






製糸業の発展と工場法 154








製糸業の発展 154








長野県製糸家の県外進出








「信州上一番」からの脱出








大正期の蚕糸業








製糸家と工女・農民 165








工場法の施行








製糸家と養蚕農民








製糸資本と産業組合製糸 175








巨大製糸の発展








産業組合製糸の発展

第四節






在来工業と鉱工業 186








在来工業の推移 186








さまざまな在来工業








「信州味噌」の製造








清酒の醸造








水力発電とガス事業 195








水力発電と電灯事業








県外電力資本の進出と住民








ガス供給事業の発達








鉱工業の発展 203








金属・機械・化学工業








出版印刷工業の発展








鉱業の発展

第五節






商業の近代化と金融 212








商業の近代化 212








商業都市の発展と商品量の増大








会社・市場の新設と新商法








商業団体の活動








金融機関の整備 222








銀行の推移と合同








日本銀行松本支店と特殊銀行








庶民金融機関の発展 228








在来金融の発達








信用組合と郵便貯金
第三章







米騒動と長野県民の社会運動 233

第一節






米騒動とその波及 234








第一次世界大戦前後の県民生活 234








第一次世界大戦前の県民生活








第一次世界大戦下の県民生活








県下の米騒動 238








米価値上がりと県民生活の困窮








米騒動おこる








長野市の米騒動








県・市町村の米騒動対策








社会政策と社会事業の展開 248








県社会課の設置








職業紹介事業と方面委員制度








教護・救護事業

第二節






青年会の自主化と青年運動 256








町村青年会の成立と自主化 256








官製町村青年会設置の奨励








さまざまな町村青年会








町村青年会の活動と自主化への道








信濃黎明会と自由青年連盟 264








信濃黎明会の結成とその活動








自由青年連盟とLYL








自由大学運動の展開 274








信濃(上田)自由大学の誕生








信南(伊那)自由大学の設立








自由大学運動のひろがり








県連合青年団と県行政 282








郡・市連合青年団








県連青の結成と組織・年齢問題








県連青の諸活動

第三節






小作人組合と小作争議 290








小作人組合の結成 290








小作人組合の増加








小作争議の増加と小作調停法








県小作人組合連合会の結成 295








日本農民組合結成大会への参加








北信地方の小作人組合の組織化








県小作人組合連合会の創立








農民自治会と農村モラトリアム 302








農民自治会県連合の結成








農村モラトリアム運動の展開

第四節






労働組合と労働争議 309








労働組合の組織化 309








労働争議の増加








労働組合の結成








総同盟・評議会結成と県内組織化








伊那電鉄争議などの展開 315








筑摩電鉄争議








伊那電鉄争議と県の調停








山一林組争議 323








諏訪合同労働組合の結成








山一林組争議の展開








山一林組争議その後

第五節






人権擁護運動と婦人のめざめ 332








信濃同仁会の活動 332








部落改善の動き








信濃同仁会の発足








地方改善行政の展開








長野県水平社の活動 339








長野県水平社の結成








県水平社の差別撤廃運動








婦人団体の結成と婦人運動 344








官製的婦人団体と愛国婦人会








婦人運動の芽ばえ








矯風会と廃娼運動
第四章







県民生活の向上と娯楽・スポーツ 353

第一節






県の人口構成と県民の海外移住 354








国勢調査と県勢調査 354








国勢調査の実施経過








第一回国勢調査の実施








県勢調査の実施








県人口の推移 362








全国水準を上まわる人口の伸び








都市への人口集中と農山村








職業別人口構成








県民の海外移住 373








北海道移住とハワイ・北米移民








永田稠と福島安正








海外発展と移民鼓吹の教育








信濃海外協会とその活動

第二節






都市と農村の生活 384








衣食住生活の変化 384








変わりはじめた衣生活








米麦中心の食生活








建築様式の変化








ランプから電灯の生活へ 394








ランプの生活








電灯の普及








電灯料金








上水道の普及 401








清水・川水や井戸水の利用








簡易水道から上水道へ








鉄道交通と道路交通 406








あいつぐ私鉄線の開設








官線の改良と輸送量の増加








道路整備の進展








自動車交通の発達と諸車の盛衰








郵便と電信・電話 417








郵便の発展








電信利用の増加








電話網の充実

第三節






保健・医療と防災 424








疾病と保健・医療 424








疾病・結核・伝染病








衛生行政と予防・啓発








医療機関の活動








火災・地震と防災 435








火災とその被害








消防組の整備と施設の充実








地震と火山の災害








水害と治水・砂防事業 445








水害と山崩れ








千曲川治水事業








砂防工事の推進

第四節






大衆娯楽と近代スポーツ 454








祭り・縁日などの楽しみ 454








祭り・縁日のにぎわい








諏訪社御柱祭りと善光寺開帳








さまざまな祭り








演劇・演芸・活動写真などの娯楽 463








興行演劇の普及








各種興行の盛行








新劇と松井須磨子








幻灯から活動写真へ








晋平節・童謡運動と子どもの遊び 472








「カチューシャの唄」と晋平節








新民謡の登場








童謡運動の浸透








子どもの遊び








各種近代スポーツの展開 481








野球・庭球の隆盛








スケート・スキーの普及








各種のスポーツと県営運動場








登山の大衆化
第五章







信州自由教育の進展と民間の文化 493

第一節






教育機会の拡大と学校網の整備 494








教育機会の底辺拡大 494








義務教育六年と特別教育








幼児教育の進展








「あんまの学校」から全人教育へ








中等教育の拡充 504








中学校進学熱の高まり








女子中等教育のひろがり








中等実業教育の消長








高等・専門教育の創始 514








上田蚕糸専門学校の創立








松本高等学校の創設








教員養成機関の拡張 523








県師範学校三校問題








師範学校第二部制と生徒の訓育








実業補習学校教員の養成

第二節






自由教育運動の展開 532








新たな教師像の探究 532








東西南北会の教員








信濃哲学会・聖書研究会の教員








島木赤彦とアララギ派の教員








児童の学校生活と研究学級 541








変わる学校生活








研究学級の創設と理念








研究学級の実践内容








「信州白樺派」の教育 551








「信州白樺派」の形成








戸倉小学校事件








倭小学校事件と白樺教育の終息








児童自由画教育運動 560








山本鼎と児童自由画展覧会








児童自由画教育運動のひろがり








児童自由画の意義








川井訓導事件と信濃教育会 569








県学務行政の転回








文部次官通牒から川井訓導事件へ








川井の修身教授論と信濃教育会の対応

第三節






信濃教育会の活動と教職員 578








信濃教員会の組織確立 578








部会統一と佐藤寅太郎会長体制








部会の自主化とその活動








機関誌の改良と出版・調査研究








信濃教育会等の社会的活動 586








五大宣言と信濃育英会の設立








信濃図書館と信濃教育会館建設








夏期大学の開設








女教員会と連合教育会








義務教育年限延長と教職員 596








義務教育年限延長と教員








学校医・学校看護婦の設置








検定試験と無試験検定








義務教育費国庫負担法と教員

第四節






民間の学問と文学・芸術活動 607








郡史誌類の編纂と歴史研究 607








郡史誌編纂の新しい波








郷土史研究のパイオニア








自然科学研究と自然保護 617








「石屋五無斎」と地学標本








ナチュラリスト群像








自然科学研究団体と自然保護








文学・芸術運動 626








島木赤彦とアララギ派など








農民美術運動と民芸

第五節






新聞・雑誌の盛行と宗教 636








郡報・町村時報の発行 636








郡報・町村広報などの発行








町村時報や地域紙の発行








地域新聞と新聞記者の活動 644








日刊紙の発行状況








日刊紙以外の新聞








新聞記者の活躍








神道・仏教・キリスト教界の動向 652








神社の整備と教派神道








仏教界の新潮流








キリスト教会の動向








宗教者とその社会的活動 663








禅道会や日蓮主義者の活動








信仰に生きた教師たち








宣教師の社会的活動
第六章







第一次世界大戦以後の自治拡大と長野県民 671

第一節






第一次世界大戦・シベリア出兵と軍事の動向 672








第一次世界大戦と松本歩兵第五十連隊 672








第一次世界大戦と日本の参戦








松本歩兵第五十連隊のシベリア出兵








帝国在郷軍人会の動向 678








軍人共励会をめぐって








帝国在郷軍人会分会の活動








在郷軍人会と青年たち








軍縮・平和運動 687








金井正の軍縮論








反軍意識と反軍行動








高まる軍縮論議と軍教反対運動

第二節






警察行政の拡大と特別高等警察 697








県警察行政機構の整備と「大逆事件」 697








県警察部機構の変遷と警察行政








社会主義取締りと「大逆事件」








大逆事件への警察の対応








特別高等警察課と治安維持法 705








特別高等警察課の設置








治安維持法の成立と県民








警廃事件と県民 710








警察制度の変遷と警察統廃合








警察署廃止反対の町民運動








県民大会開催と騒擾事件

第三節






裁判所・弁護士・陪審制度 719








裁判所と刑務所 719








裁判所統廃合と県民








刑務所制度と司法保護








弁護士と陪審制度 724








弁護士と人権蹂躪問題調査








陪審制度の発足

第四節






県政の展開と郡制・郡役所の廃止 729








知事・県政組織と知事公選論の提起 729








第一次世界大戦後の知事と県政








学務部の新設と郡役所廃止








知事公選論の台頭








郡制廃止期の県会論議と県財政の節減 737








世論による県政と県会議員








県財政の緊縮と新たな施策








郡制と郡役所の廃止 743








郡制廃止要求の高まり








郡制廃止と郡事業の処分








郡役所の廃止

第五節






市町村政治とデモクラシー 752








上田市の誕生と市政の展開 752








上田市の誕生








諏訪郡平野村の動きと市部拡大








町村自治の拡大要求と郡制廃止 758








郡制廃止の要求と反対








町村制改正と自治意識高揚








町域拡大の動きと町制








市町村財政の膨張と市町村民の負担 764








市の財政と都市の整備








町村の財政と町村民の負担

第六節






保守政党の再編成と無産政党の結成 770








二大保守政党・革新倶楽部と国政選挙 770








政友会・憲政会と衆議院議員総選挙








政界革新の運動と挫折








政治結社の再編成と貴族院議員








政治研究会と無産政党の結成 777








政治研究会支部の結成








労働農民党支部の結成








南信大衆党と社会民衆党支部の結成








右翼的政治運動の胎動 786








国民精神作興詔書と国家主義団体








下伊那郡国民精神作興会の設立
章節目次