[目次をPDFで見る(4,844.KB)]
[書籍の外観を見る(67.KB)]
長野県史 通史編 第七巻 近代一
出版:1988年/出版元:社団法人長野県史刊行会/編集者:長野県
章節 | 目次 | 頁 |
第一章 |
|
|
|
|
|
|
|
|
明治維新と信濃 |
1 |
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
|
民衆と戊辰戦争 |
2 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
赤報隊と東山道軍の動き |
2 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
相楽隊の入信と年貢半減令 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
信濃の隊員と「偽官軍」事件 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
東山道軍をめぐる動き |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
信濃諸藩の出兵への動き |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
飯山の戦いと北越への出兵 |
14 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
飯山の戦い |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
北越への出兵 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
戊辰戦争下の民衆 |
19 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
宿駅・助郷の負担 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
農兵・軍夫の徴発 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
|
伊那県と諸藩の動き |
25 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
伊那県の設置 |
25 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
幕府領の没収 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
伊那県の成立 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
伊那県の統治 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
版籍奉還と藩制改革 |
33 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
藩治改革 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
版籍奉還 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
藩制改革 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
信濃県藩連合 |
39 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
贋二分金問題 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
信濃全国通用銭札の発行 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
駅逓制度の改革 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
政治改革の企図 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
|
中野県の分置と長野移庁 |
45 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
伊那県商社事件 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中野県の分置 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
長野移庁 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
|
世直し一揆の展開 |
52 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
明治二年の農民一揆 |
52 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
村方騒動と村民の要求 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
飯田二分金騒動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上田騒動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
会田・麻績騒動 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
明治三年の農民一揆 |
62 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中之条局廃止反対強訴 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
松代騒動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中野騒動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
民衆・県藩・政府 |
|
|
第四節 |
|
|
|
|
|
|
|
廃藩置県 |
73 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
信濃諸藩の廃藩置県 |
73 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
廃藩置県の動き |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
竜岡藩の廃藩上表 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
諸藩の廃藩置県 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
城郭・城地の処分 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
長野・筑摩両県への統合 |
80 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
長野県の拡大 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
筑摩県の創設 |
|
|
第五節 |
|
|
|
|
|
|
|
民衆の文化と宗教 |
83 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
藩校と寺子屋の教育 |
83 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
維新期の藩校教育 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
私塾・寺子屋の教育 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
郷学校の設立 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
神仏分離と廃仏毀釈 |
91 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
神仏分離政策 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
松本藩の廃仏毀釈 |
|
第二章 |
|
|
|
|
|
|
|
|
長野県の発足 |
99 |
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
|
長野・筑摩両県と統合長野県 |
100 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
長野県の行政 |
100 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
長野県の組織と官員 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
県庁舎の新築 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
長野県の行財政 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
筑摩県の行政 |
107 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
筑摩県の組織と官員 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
筑摩県の行財政 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
県庁舎の火災 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
統合長野県の成立 |
113 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
一国一県の長野県 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
統合長野県の組織と官員 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
明治十、十一年の長野県会 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
明治十一年の長野県 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
|
警察・司法制度の創始 |
119 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
警察制度 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
裁判所と県監獄 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
|
戸籍区・大区小区制と町村 |
127 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
戸籍区の設定と壬申戸籍 |
127 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
戸籍の編成と戸籍区 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
壬申戸籍と脱籍・浮浪の取締り |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
区長・戸長の任命 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
大区・小区制の実施 |
133 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大区・小区と区長・戸長 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
村寄合の否定と大区会・小区会 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
大区・小区制下の町村 |
138 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
町村合併の動き |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
生きている村共同体 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
民費と町村財政 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
|
地租改正と秩禄処分 |
145 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
地租改正と農民 |
145 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
壬申地券の発行 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
筑摩県の地租改正 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
長野県の地租改正 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
地租改正の結果 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
官民境界区分の実施 |
151 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
山林原野の地租改正 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
官民有区分と民衆 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
官民有地別林野の実態 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
秩禄処分と士族授産 |
156 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
禄制改革 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
秩禄処分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
士族授産 |
|
|
第四節 |
|
|
|
|
|
|
|
身分制・社会生活の変化 |
163 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
身分制の解体 |
163 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
四民平等 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「穢多・非人解放令」 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
徴兵令と西南戦争 |
169 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
徴兵令の公布 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
西南戦争と長野県 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
衣食住と生活習俗の変化 |
173 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
衣食住の生活 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
生活習俗の開化と不開化 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
|
病気・災害と公娼制度 |
180 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
病気と医療 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
災害と防災 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
公娼制度の発足 |
|
|
第五節 |
|
|
|
|
|
|
|
学制の施行と文明開化 |
188 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
新しい学校制度 |
188 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
村の小学校 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
町の小学校 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中等教育などの開始 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
新聞・雑誌・書籍の刊行 |
197 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『信飛新聞』の創刊 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
地域ジャーナリズムの形成 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
新聞・雑誌の縦覧と出版結社 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
国民教化政策とキリスト教 |
205 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
教導職の設置と教化運動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
講社の結成とその活動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
キリスト教の布教 |
|
第三章 |
|
|
|
|
|
|
|
|
勧業政策と信州蚕糸業の興隆 |
215 |
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
|
農業と在来工業 |
216 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
共進会の開催と開産社 |
216 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
共進会と勧業博覧会 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
開産社の設立 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
洋式農法と農業技術 |
221 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
洋式農法の導入と老農技術 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
農具と農業技術 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
病虫害の予防 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
入会林野と水利 |
228 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
入会林野の利用 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
農地開発の計画 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
堰と水利慣行 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
|
在来工業の推移と鉱山の試掘 |
235 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
在来工業生産の変化 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
特産物の推移 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
諸鉱山の試掘 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
|
地主の成長と農民 |
245 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
地主の成長 |
245 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
明治初期の地主 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
松方デフレと地主 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
地主と小作 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
地主と農村 |
254 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
豪農地主の社会的進出 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
零細農民と口べらし |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
|
養蚕・蚕種業の発展 |
262 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
養蚕業の発展 |
262 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
全国一の蚕糸県へ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
養蚕技術の革新 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
養蚕業と農家経営 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
養蚕の村々 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
蚕種業の発展 |
271 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
蚕種輸出の展開 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
蚕種業の発展と蚕種経営 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
夏秋蚕種の製造と普及 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
小県郡の蚕種業と同業組合 |
|
|
第四節 |
|
|
|
|
|
|
|
器械製糸の発展 |
283 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
創始期の器械製糸 |
283 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
明治はじめの座繰製糸 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
生糸輸出と流通規制 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
器械製糸の導入 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
器械製糸の発展 |
289 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
器械製糸の発展 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
製糸結社の設立 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
売込商と製糸金融 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
製糸経営と製糸工女 |
300 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
製糸経営の実態 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
改良座繰りの進展 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
製糸工女たち |
|
|
第五節 |
|
|
|
|
|
|
|
商業・金融と交通・通信 |
311 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
明治初期の商業 |
311 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
商業の地域的特色 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
商品の流通 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
経営の新形態 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
近代的金融機関の成立 |
318 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
県為替方 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
銀行の創設 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
銀行の機能と推移 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
交通・通信の整備 |
326 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
新しい運輸組織 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
通船の発展 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
道路と橋梁 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
鉄道敷設の開始 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
郵便・通信事業の開始 |
|
第四章 |
|
|
|
|
|
|
|
|
三新法による長野県統治と信州自由民権運動 |
341 |
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
|
三新法による長野県統治の進展 |
342 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
知事体制の成立と県政・県民 |
342 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
長州藩閥知事と長野県政の組織 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
南北信統合の推進と県政 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
地方税規則による県財政 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
長野県会の設立と議員の活動 |
349 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
府県会規則による県会と常置委員会 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
県会議事堂と県会論議 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
県警察本部体制と県監獄本署の成立 |
352 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
県警察本部体制の成立 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
裁判所制度の変遷と県監獄本署 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
|
一六郡の設置と郡政の開始 |
359 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
郡区町村編制法と府県官職制 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
郡編制諮問会議の開催 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
一六郡の設置と郡長の任命 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
郡長の権限と初期郡政の実態 |
|
|
|
五 |
|
|
|
|
|
|
戸長役場と連合戸長役場の行財政 |
366 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
町村分離の進行 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
戸長役場から連合戸長役場へ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
町村会と連合町村会の開設 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
協議費・町村費財政 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
|
奨匡社の運動と自由党・立憲改進党の結成 |
375 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
民権結社の活動と奨匡社 |
375 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
民権結社と政治結社 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
言論・集会活動と町村会 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
奨匡社の成立 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
全国的自由民権運動への合流 |
384 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
地方官会議と県会議員連合 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
国会期成同盟への参加 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
国会開設運動の展開 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
自由党・立憲改進党の結成 |
393 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自由党準備会と長野県 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自由党と立憲改進党 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
集会条例改正追加と地方政党 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
|
自由民権論 |
400 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
奨匡社の国会開設論 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
憲法論 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
|
秩父事件・飯田事件と大同団結運動 |
403 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
自由民権運動の高揚と政党・政社 |
403 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
運動の高揚と全国との交流 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
愛国正理社と小諸文武館 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
秩父・飯田事件から大阪事件へ |
409 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
激化事件と秩父事件 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
飯田事件と民権運動の弾圧 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
信州民権運動の存続と大阪事件 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
大同団結運動と移庁・分県運動 |
422 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大同団結運動と民権家結集 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
政社設立と大同団結運動の分裂 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
移庁・分県運動と民衆運動 |
|
|
第四節 |
|
|
|
|
|
|
|
教育令の改廃と民衆文化の諸相 |
431 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
教育令の改廃と初等教育 |
431 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ゆれる町村と学区 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
教育費確保のからくり |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
おさえられた自由な教則 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
中等・専門教育と青年の学習活動 |
439 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
県立の中学校と医学校 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
能勢栄と県師範学校の改革 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
学習・討論する青年たち |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
民衆文化・民衆意識の諸相 |
447 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
民衆芸能や伝統的習俗 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ひろがった丸山教 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
天皇巡幸と民衆意識 |
|
第五章 |
|
|
|
|
|
|
|
|
地方自治体制の確立と長野県 |
457 |
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
|
長野県制の施行と県民の参政権 |
458 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
府県制による長野県政 |
458 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
全国にさきがけた長野県制 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
県民の県政要求と県財政の変質 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
県会・県参事会と政党・県民 |
463 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
間接選挙の県会議員と党派対立 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
県参事会の設置と強い権限 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
衆議院・貴族院開設と長野県 |
468 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
衆議院開設と県民の参政権 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
貴族院多額納税者議員と大地主 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
|
群制の施行と郡分合問題 |
477 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
群制の施行と郡行政 |
477 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
郡制の公布と県民の批判 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
県の対応と郡界・郡合問題 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
全国最初の郡制施行 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
郡制施行期の郡長と郡行政 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
郡会・郡参事会と郡財政 |
485 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
複選制議員と大地主議員の選挙 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
郡会の発足と役員の選挙 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
初期郡会の主要議案と審議状況 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
郡参事会の権限と活動状況 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
郡財政の概況 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
郡域と地域住民 |
494 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
郡事業と郡民の関心 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
郡域内の一体感の高まり |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上・下高井、下水内三郡分合問題 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
|
町村合併と町村自治 |
499 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
町村合併の推進 |
499 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
町村合併案の作成 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
町村合併の実施と問題点 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
町村制による町村政治 |
503 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
町村会議員と町村長 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
町村自治と国政委任事務 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
町村財政と町村民の負担 |
508 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
町村財政の膨張と町村民の負担 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
基本財産の造成 |
|
|
第四節 |
|
|
|
|
|
|
|
町村の人口移動と景観の変化 |
515 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
村の人口と町の人口 |
515 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
村の戸口と人口移動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
町の戸口と細民 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
士族層の没落と人口流出 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
町や村の景観の変化 |
523 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
町のにぎわいと町並みの変化 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
変わりゆく村の景観 |
|
|
第五節 |
|
|
|
|
|
|
|
国家主義教育と社会的文化運動 |
531 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
新小学校令・教育勅語による初等教育 |
531 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
学務行政と小学校の整備 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「劣等児」と子守の教育 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「御真影」と教育勅語 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
中等教育の複線化 |
538 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
県立中学校支校制 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
小県蚕業学校の設立 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
小諸義塾と研成義塾 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
社会的文化運動と登山の開始 |
545 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
禁酒・矯風運動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
廃娼運動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
近代的登山活動 |
|
第六章 |
|
|
|
|
|
|
|
|
産業革命期の長野県経済の発展 |
555 |
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
|
農蚕・水産・牧畜業の進展 |
556 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
稲作農業と技術 |
556 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
農事改良政策 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
犂の改良と牛馬耕 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
耕地整理 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
稲作と肥料 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
蚕業と技術 |
564 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
養蚕業の発展 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
養蚕講習と技術の向上 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
蚕種生産と品種の統一・改良 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
蚕種同業組合と微粒子病毒駆除 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
水産業とその進展 |
572 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
漁業政策と河川漁業 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
湖沼漁業 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
鮭養殖の試み |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
稲田養鯉など |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
|
畜産・牧畜とその進展 |
580 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
県の政策と牛馬の飼育 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
産牛馬組合と牛馬市 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
牧場の開設と経営 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
|
地主制の確立と農会・産業組合の成立 |
589 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
地主制の確立 |
589 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
農民層の分解 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
小作慣行 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
地主経営 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
農会の成立と農業 |
597 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
農会の組織化 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
農会と農業生産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
町村是にみる農村 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
産業組合の結成と農村 |
604 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
産業組合の結成 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
産業組合と農業 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
信用組合と報徳社 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
|
林野政策の展開と木曽御料林 |
612 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
林野政策と林野利用 |
612 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
官林と御料林の創設 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
植林事業の奨励と民有林 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
官有地下戻し運動 |
619 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
官有地下戻し運動の展開 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
官有地下戻し運動の実例 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
社寺地の下戻し運動 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
木曽御料林問題 |
626 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
木曽御料林問題の発端 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
官民有境界改訂哀願運動の展開 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
恩腸金下付哀願運動への転換 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
哀願運動の展開と恩腸金の下付 |
|
|
第四節 |
|
|
|
|
|
|
|
製糸業の発展と製糸労働者 |
634 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
製糸業の発展 |
634 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
経営規模の拡大と技術の進歩 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
匿名組合の設立と県外進出 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
製糸業発展の地域性 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
生糸同業組合の成立と製糸業 |
644 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
郡生糸同業組合の結成 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
県生糸同業組合連合会の結成 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
製糸労働者の実態 |
647 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
急増する製糸労働者 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
製糸工場の生活と寄宿舎制度 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
等級賃金と賞罰制度 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
製糸同盟の成立と職工登録制度 |
|
|
第五節 |
|
|
|
|
|
|
|
交通・運輸の再編成と通信の発展 |
657 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
中央本線・篠ノ井線の開通 |
657 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
鉄道誘致運動と中央本線の開通 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
篠ノ井線の開通 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
私鉄開設への胎動 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
鉄道の開通と県民生活 |
664 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
交通体系と輸送ルートの変化 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
鉄道の開通と産業の発展 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
県民生活への影響と県民の要求 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
道路・河川交通の変化 |
672 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
道路・橋梁の整備 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
馬車交通と自動車などの登場 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
河川交通の盛衰 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
|
郵便・電信の発展と電話の導入 |
679 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
郵便の発展 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
電信の普及 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
電話の導入と普及 |
|
|
第六節 |
|
|
|
|
|
|
|
商業・金融の再編成 |
688 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
商業の発展 |
688 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
経営の進展 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
取引所の開設 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
商業会議所の設立 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
同業組合の結成 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
金融機関の再編成 |
696 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
銀行の増加 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
銀行機能の分化 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
庶民金融の実態 |
|
第七章 |
|
|
|
|
|
|
|
|
日清・日露戦争と戦間期の長野県 |
705 |
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
|
日清・日露戦争と戦間期の県政・郡政・市政 |
706 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
県政の展開と直接選挙制の県会 |
706 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「由々しき自治の大破壊」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
直接選挙制の県会と県政 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
県会政党支配の分断 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
県財政の変質と膨張 |
713 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
県税の増大 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
教育・勧業費の膨張 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
郡制改正と郡会の動向 |
717 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
郡制改正と官治体制の強化 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
直接選挙制と政党間対立の激化 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
郡会・郡参事会の動向と郡財政 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
|
市制施行の動きと長野市政 |
725 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
市制施行への動き |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
三級選挙制と長野市会 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
長野市の行財政 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
|
県民の政治運動と政党・普選運動 |
734 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
県民の参政権と政党活動 |
734 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
せまい選挙権と政治腐敗 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
憲政党・立憲政友会と県民 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
衆議院議員選挙と貴族院議員 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
普通選挙運動の開始と展開 |
744 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
松本普通選挙期成同盟会の成立 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
労働者大懇親会と大衆的普選運動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
初期社会主義の普通選挙運動 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
|
日清・日露戦争と軍事・警察・司法制度 |
754 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
日清・日露戦争と町村 |
754 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
日清戦争と町村 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
日露戦争と町村 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
日清戦争と動員 |
759 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
徴兵令の改正と日清戦争 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
兵力動員と徴発 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
戦争の被害と復員 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
日露戦争と動員 |
767 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
軍備の拡張と日露戦争 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
兵力の動員と戦争の被害 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
松本歩兵第五十連隊の設置 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
|
警察・司法制度の整備と変化 |
774 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
高等警察と治安警察法 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
警察費・定員と警察活動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
弁護士制度の発足 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
県監獄の廃止と保護事業 |
|
|
第四節 |
|
|
|
|
|
|
|
県民生活の変化と社会問題 |
783 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
社会生活の変化 |
783 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
戸口の変化 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
暮しの変化 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
病気と災害 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
農村と都市の生活 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
日清・日露戦争と県民 |
793 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
日清戦争と県民 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
日露戦争と県民の協力 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
日露戦争と県民の生活 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
社会問題と社会運動の萌芽 |
799 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
社会運動の動き |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
社会主義の研究活動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
社会事業のはじまり |
|
|
第五節 |
|
|
|
|
|
|
|
教育の普及と実業教育 |
808 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
初等教育の普及 |
808 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
高等小学校の普及 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子の就学奨励 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
管理化がすすむ小学校 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
中等教育の展開 |
815 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
エリートと良妻賢母と |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
農業学校の陰に |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
青年夜学から実業補習学校へ |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
教員・教員養成と信濃教育会 |
822 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
村の小学校の教師たち |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
病める師範学校 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「信州教育」と信濃教育会 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
|
日清・日露戦争と教育 |
829 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
日清戦争と教育 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
日露戦争の教育への影響 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ある小学校と日露戦争 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
日清・日露戦争と青年たち |
|
|
第六節 |
|
|
|
|
|
|
|
県民の文化活動 |
836 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
県内の地域文化活動 |
836 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
地域の形成と青年層の文化活動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
地域への関心と繁盛記の刊行 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
地域自然の研究と信濃博物学会 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
県内の出版活動 |
843 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
県内の新聞発行の盛行 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
県・県内諸団体の出版活動 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
文学・美術の革新 |
848 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
俳句・短歌の革新 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
島崎藤村の新文学 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
荻原碌山の近代彫刻 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
|
国家主義下の宗教界 |
856 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
国家神道の確立と諏訪神社 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
仏教界の動向と善光寺開帳 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
キリスト教の布教と日露戦争 |
|
章節 | 目次 | 頁 |