[目次をPDFで見る(3,232.KB)]   [書籍の外観を見る(74.KB)]
長野県史 通史編 第六巻 近世三
出版:1989年/出版元:社団法人長野県史刊行会/編集者:長野県
章節目次
第一章







飢饉体験と村の変動 1

第一節






天明の飢饉と騒動 2








天明の飢饉 2








浅間大焼け








大焼けの被害








天明三年の飢饉








米価の騰貴と窮民








天明六年の飢饉








農民と領主の対応策








天明の騒動 22








天明の上信騒動








松代藩山中騒動








飯田の米騒動

第二節






貧富の差と凶荒対策 32








貧富の差の進行 32








豪農と貧農








欠け落ちと潰れ百姓








飢饉体験 43








天明飢饉記の成立








村法・家訓と飢饉体験








凶荒・救貧対策 51








幕藩領主の救荒対策








松代藩の難渋村御手入れ制








村の救恤策








困窮者救助無尽と貸しつけ講








村金貸しつけ制

第三節






離農の動き 69








人口の変化 69








信濃の人口動態








家族構成の変化








通婚圏の変化








農業経営からの離脱 78








農業経営と諸かせぎ








借地・借家人








奉公人と日雇い 87








出奉公人と抱え奉公人








奉公人の実態








日雇い・賃かせぎ人








飯盛女

第四節






文政・天保の飢饉と善光寺地震 102








文政の凶作 102








文政八年の凶作








訴願と教訓








天保の飢饉 108








天保四年の凶作








天保七、八年の飢饉








穀改めと穀留め








施米・施粥








囲い穀の放出と買い入れ米








訴願と騒動








善光寺地震 127








地震と災害








善光寺町の震災








地すべりと犀川湛水の決壊








諸藩の対応と地震情報
第二章







村方騒動と百姓一揆 139

第一節






村方騒動・小作騒動と領政批判 140








村方騒動の激化 140








名主入札をめぐって








村役人と小前騒動








多様化する村方騒動








小作騒動の拡大 149








小作騒動の動き








小作騒動と村方騒動








町方騒動と領政批判 159








町の変化と騒動








岩村田領民の治政批判








阿島騒動

第二節






百姓一揆の高まり 172








訴願運動の激化 172








一揆の性格変化








『出入軍方記』は語る








入奈良本の庄屋出入り








百姓一揆の特異地域








冥加・運上新法と一揆 178








金遣いの経済へ








飯田藩の紙問屋騒動








高遠藩わらじ・木綿騒動








御用金をめぐる一揆








浅野騒動と沓野騒動 190








飯山藩の浅野騒動








複雑な背景








佐久間象山の開発策と沓野騒動








沓野騒動の経過








赤蓑騒動 206








赤蓑騒動の打ちこわし








世直し一揆の先駆
第三章







養蚕業の発達と商品流通 213

第一節






養蚕業と商業的農業の発達 214








桑畑の拡大 214








養蚕奨励と藩営桑園








桑畑開発と出入り








桑苗育成と桑葉売買








養蚕業の特色 228








養蚕経営








夏蚕・秋蚕の導入








養蚕技術と設備








蚕種の生産と流通








繭の使途と販路








糸市出入りと糸会所








商業的農業の発達 252








木綿栽培の盛行








煙草の生産と流通








米の商品化と稲作の進歩








商品作物の多様化と諸業の奨励








金肥の増加と下肥出入り

第二節






民富の形成と殖産 266








農村手工業の発展 266








北信の絞油業








上田紬、上田縞








綿打ちと諏訪小倉








鋳物師








紙漉き業の発展








飯田元結と阿島傘








諏訪の鋸と寒天








石灰焼きと窯業








中馬の繁栄と通船 299








信州・三州中馬論








中馬の馬宿








各地の中牛馬活動








天竜川通船








千曲川通船








犀川通船








民富の形成と投資 328








富の偏在と投資








用水と新田の開発








鉱山の開発








温泉かせぎ








砥石・枡・秤の販売








信州蕎麦大坂店








佐久鯉








道・橋の普請

第三節






商圏のひろがり 352








地域市場の発達 352








市と在町紛争








村での諸営業








全国市場との結合 361








信濃産江戸移出品








江戸売りと旅師








信濃出身江戸商人
第四章







幕藩支配の再編成と村の生活 371

第一節






幕政改革と信濃 372








寛政改革と信濃 372








代官と手附の新規登用








貯穀の奨励と組合村の設定








風俗取り締まりと代官の教諭








中之条代官所の公金貸しつけ








郡中取締役と組合村 385








郡中代と郷宿








組合村と取締役の任命








信濃国悪党取締出役制








天保改革と信濃 396








天保改革の実施








取り締まり体制の強化

第二節






藩政の改革 405








諸藩の財政難対策 405








飯田藩の財政と仕送り人








高遠藩の文政財政改革








高遠藩の天保財政改革








諸藩の改革 418








松代藩真田幸貫の改革








松本藩の改革








須坂藩の改革

第三節






村の生活の変化 430








身分・格式の動揺 430








在・町役人の格式序列争い








抱百姓の自立








百姓身分の変化








「えた」身分の変化








「部落」の役割の増大








「部落」取り締まりの強化








「部落」解放への動き








女の生活と家の変化 452








宗門改め帳の女たち








女の若年結婚と寡婦








自分を生きる女たち








衣食住の向上と新風俗 465








衣類の多様化








食生活の向上








住居の改善








風俗の変化
第五章







庶民文化と教育の進展 489

第一節






信濃の学芸と小林一茶 490








文人結社 490








学芸の隆盛








漢詩文と書








和歌・国学








狂歌








生花・謡曲








俳諧の流行と小林一茶 500








有力俳人の輩出








俳人一茶と信濃の俳人たち








武士層の学芸と藩校 509








信濃各藩の藩校と郷学








松代藩文武学校の設立








高遠藩進徳館の設立








藩校の教育








維新期の藩校改革








立川流と美術・工芸 518








立川流三代








画家の輩出








葛飾北斎の来信 








刀工山浦兄弟








諸学の発達と蘭学 536








農民の経験科学








信州の本草学・博物学








考古学のめばえ








和算のひろがり








在村の蘭学








医師と庶民生活

第二節






庶民信仰 563








御嶽参りと山岳信仰 563








木曽御嶽山信仰の転換








木曽御嶽山信仰の特色








戸隠山と諸山の信仰








修験道と木食








野仏と寺社参り 579








信濃の石仏








観音と地蔵








庚申と道祖神








寺社参りと札所








村祭りと遊芸 593








領主の祭礼規制








歌舞伎と人形芝居








さまざまの遊芸








遊び日の増加

第三節






寺子屋の発達と文化伝承 611








心学講舎 611








信州心学の開祖中村習輔








須坂藩の教倫舎








植松自謙と時中舎








心学者の活動と思想








寺子屋の教育 623








寺子屋・私塾の普及








私塾・寺子屋の師匠 








教諭所・共立学問所としての寺子屋








寺子の学習課程と往来物








若者組 637








村の変化と若者組の活躍








若者組の構成と運営








文化の伝承と受容








領主と村の規制








庶民世界のひろがり 646








私日記の出現








『年代記』の世界








お役所知らざるところ








農事と災害








新知識の名主就任








村離れの人生 656








他所者入りこみ








無法者








「愛情」と自己主張








無供養の不安と人生








村をこえる世間知








村のきびしさ
第六章







開国と経済・社会の変動 673

第一節






黒船来航と藩論・世情 674








黒船来航と江戸湾警備 674








黒船問題と朝幕関係








黒船来航と松代藩








信濃諸藩の対応








江戸湾警備と人夫徴発








藩論の動向 685








開国諮問への諸藩答申








松代藩論の不統一と象山








世情 689








さまざまな動き








黒船情報のひろがり

第二節






横浜開港と蚕糸業 695








開港と交易 695








和親条約から通商条約へ








開港後の政局と貿易








飯田地方の横浜生糸商い








諏訪商人の生糸横浜出荷








上田藩産物会所の横浜交易








蚕糸業の発達 723








座繰り製糸の普及








諏訪製糸業の経営








蚕種業の発展








養蚕業の展開

第三節






物価騰貴と庶民生活 743








米価と諸物価の高騰 743








開港後の階層分化








米価の騰貴と民衆生活








諸物価の高騰と賃金








産物会所の再編成と民衆 757








松代藩の産物会所








上田藩の産物会所








松本藩の産物役所








豪農商の産物会所構想
第七章







幕末動乱下の信濃 775

第一節






民衆思想の成長と平田派国学 776








南山一揆と世直し思想 776








幕末動乱の世へ








南山一揆の展開








上層農と貧農との対抗








世直しの神








神道の普及 786








神道への改宗の動き








神道信仰のひろがり








平田派国学者の活動 792








信濃における国学運動の系譜








平田派国学の受容と門人帳








各地の平田派結社








『古史伝』板行と本学霊社








勤王志士の誕生

第二節






和宮と水戸浪士の通行 812








和宮の東下 812








和宮の東下問題のおこり








和宮通行と信濃諸藩








和宮通行と農民の負担








水戸浪士の通行 822








水戸浪士のおこり








和田峠・樋橋合戦








伊那谷通行と国学者








伊那谷通過の波紋








街道騒然 837








参勤交代緩和と人質帰国助郷








悪徒横行

第三節






軍事改革と農兵 842








幕藩関係の変化 842








信濃諸藩主と幕府








長州征伐と信濃諸藩








軍制改革と農兵 851








松代藩の軍制改革








上田藩の軍制改革








諸領の改革








幕府の兵賦令








禰津知行所の兵賦 








幕府領の兵賦

第四節






京都政界と志士 869








藩論の動揺と政情 869








佐久間象山派と長谷川昭道派








京都政情と諸藩








志士の活動 881








近藤茂左衛門・山本貞一郎








伊藤軍兵衛








高松平十郎・角田忠行








赤松小三郎








薩邸浪士隊へ参加した人々








伊那谷に潜伏した志士たち

第五節






木曽騒動とお札降り 893








世直しの動きと木曽騒動 893








信濃の世直し状況








飯田・駒場の打ちこわし








村方騒動・小前騒動








木曽騒動の発生








「世ならし」意識








佐久の騒動と上州








お札降り 907








お札降り・ええじゃないか








下伊那のお札降り








上伊那の熱狂








諏訪の降札








木曽谷の高揚








松本平と北信への伝播








維新の夜明けへ
章節目次