[目次をPDFで見る(3,083.KB)]   [書籍の外観を見る(67.KB)]
長野県史 通史編 第二巻 中世一
出版:1986年/出版元:社団法人長野県史刊行会/編集者:長野県
章節目次
第一章







武家政権への歩み 1

第一節






保元・平治の乱と信濃 2








保元の乱と信濃武士の動き 2








保元の乱はじまる








保元の乱参加の信濃武士








村上氏ひとり白河殿に参入








保元の乱と信濃武士の活躍








平治の乱と信濃武士の動き 15








平治の乱はじまる








平治の乱と信濃の武士








信濃武士片桐景重の活躍

第二節






平家政権と信濃 21








平家の隆盛と信濃 21








めざましい平家の隆盛








源資賢の信濃流罪








平家の専横著しくなる








後白河法皇清盛と不和になる








鹿ケ谷事件起きる








平氏政権下の信濃 28








平氏政権下の信濃の形勢








中野助弘中野郷西条の下司職に








塩田郷、荘園となる








安曇郡藤尾千手観音開眼される








善光寺炎上
第二章






源平争乱と信濃 39

第一節






以仁王の令旨 40








平氏打倒の動き 40








源頼政ら平家討滅を謀る








源行家と八条院領








源行家の経路と信濃








平等院の戦と信濃武士 45








園城寺攻め








信濃武士の奮戦








福原遷都

第二節






源義仲の挙兵と入京 48








義仲挙兵前後の形勢 48








頼朝はじめ各地源氏の挙兵








源義仲の生い立ちと木曽 50








源義仲の生い立ち








義仲の育ったところ








木曽と信濃の関係








義仲挙兵と信濃武士の動き 56








義仲の挙兵と北信の動き








義仲上野国にはいる








平氏の形勢しだいに非となる








義仲の根拠地








義仲の武士団








義仲の上京進撃 66








横田河原の決戦








義仲と頼朝








倶利伽羅峠の合戦

第三節






義仲の入京と没落 75








義仲の入京と栄進 75








平氏の都落ちと義仲の栄進








義仲の不評と衰運








法住寺攻め








義仲の没落と信濃武士 80








義仲の没落と戦死








信濃軍勢の特質
第三章







鎌倉幕府の成立と信濃 85

第一節






平氏滅亡と頼朝の信濃支配 86








平氏攻めと信濃武士 86








一の谷の戦と信濃武士








大内氏のあらまし








村上氏のあらまし








義仲勢力から頼朝勢力へ








頼朝の信濃支配








平氏滅亡と頼朝の政策 94








たくみな政治家








加々美遠光を信濃守に

第二節






幕府創設と信濃 98








地頭の設置 98








義経と頼朝








守護と地頭








鎌倉幕府体制の確立








信濃の御家人 102








鎌倉初期の信濃の荘園と公領








信濃の地頭








信濃武士の御家人化

第三節






執権政治の始まりと信濃 114








比企事件と信濃御家人 114








二代将軍頼家と信濃








信濃守護比企能員の役割








比企能員ら一族の滅亡








比企事件と信濃








中野能成の行動の謎








能成は果たしてスパイか








信濃守護は北条氏へ








執権政治と泉親平事件 125








北条氏が幕府の実権を握る








泉親平の陰謀事件
第四章







幕府政治の発展と信濃 133

第一節






承久の乱と信濃 134








乱と信濃武士の動向 134








承久の乱の勃発








信濃関係の京がた武士








三手の軍と信濃武士








東山道軍と諏訪氏








合戦と信濃武士








乱後の信濃 142








信濃武士と論功行賞








北条氏と信濃








伊賀氏事件と宝治合戦








公家の信濃支配の実態

第二節






北条氏と信濃 151








北条氏の支配 151








国の政庁を支配する北条氏








北条氏の所領








北条氏と諏訪氏








北条氏与党の武士








北条時頼の伝承地








諏訪社の支配 173








幕府の成立と諏訪社








北条氏と諏訪社








北条氏と諏訪社頭役








北条氏と善光寺 183








幕府の成立と善光寺








北条一族と善光寺








善光寺と真言律宗








鶴岡八幡宮との関係

第三節






京・鎌倉と信濃 194








京と信濃 194








公家の信濃観








人々の京上と信濃下向








北陸道と東山道








年貢の京上と信濃








鎌倉と信濃 203








関東御分国と信濃








鎌倉番役と信濃








人々の鎌倉往還








守護所と国府・善光寺後庁 208








国府と守護所








在庁官人と国守・守護
第五章







鎌倉幕府の滅亡と信濃 215

第一節






御家人制の動揺 216








善光寺付近の悪党 216








悪党鎮圧の奉行人








なぜ善光寺付近なのか








善光寺辺悪党の可能性








善光寺内部の対立








霜月騒動と伴野氏の没落 223








霜月騒動








騒動と伴野氏








騒動の影響








北条氏と塩田荘 231








北条義政の塩田遁世








義政と塩田荘








地頭請所になった塩田荘








義政以後の塩田北条氏








所領支配の動揺 239








武士の惣領制








武士社会の動揺








中野氏と市河氏の場合








中野氏の内紛と没落








市河氏の族的結合

第二節






元弘の乱 250








乱初期の信濃御家人 250








元弘の乱勃発








信濃御家人の動向








乱の進行と信濃御家人 253








赤坂攻めと信濃御家人








足利高氏と小笠原氏








新田義貞の鎌倉攻めと市河氏








北条氏の滅亡と諏訪氏








北条時行の諏訪潜伏
第六章







鎌倉時代の社会 265

第一節






公領と荘園 266








公領の構造 266








伊那郡宮田郷の支配








目代と在庁官人








国府・後庁をたずねて








春近領の構造








公領での租税負担








荘園の支配と構造 282








佐久郡の武士と荘園








佐久伴野荘の領主支配








佐久伴野荘の租税








伴野館と市庭の復元








大徳寺による支配








公領・荘園の分布と伝領 297








公領・荘園の比率と特徴








信濃荘園の成立と展開








南信の公領・荘園








中信の公領・荘園








北信の公領・荘園(1)








北信の公領・荘園(2)








東信の公領・荘園

第二節






中世村落の形成 328








開発と郷・村の形成 328








太田荘石村南郷の屋敷と開発








大井荘小田井郷の構造








志久見郷加志賀沢村の復元








中世村落の耕地と灌漑 338








伊賀良荘の耕地と灌漑








伊那春近の私領と公田








住吉荘の耕土と灌漑








領主の村落支配と農民 348








御家人の所領経営と所従








信濃における在家と作人








百姓の階層と実態

第三節






中世の自然と産業 358








中世村落と山野利用 358








稲作と農作業








中世の地頭立林と明山








中世の果樹類








牧・御厨と山野河川 365








牧の牛馬と望月牧








御厨と信濃の鮭








狩倉と信濃鷹








荘園年貢と諸生産 376








荘園年貢の種類と生産








信濃布の生産技術








米穀と運賃

第四節






中世の商業と交通 385








流通経済の発展と定期市 385








代銭納と銭の流通








定期市の発展








遠隔地商人の活躍








交通の発展 392








京・鎌倉への道








宿・関・渡と寺社・国府








農民の旅と社寺参詣








遠隔地との物資輸送 402








九州・西国への得分運上








若狭国からの御贄輸送








物質の流入と物価

第五節






中世の社会と生活 412








中世の民衆と生活 412








雑芸人と漂泊の民








遍歴の職人と在地の仏師








中世女性の権利








中世の武士と生活 422








武士の居館と生活








武士の武芸と健康








所領の相続と売買








中世の法・物差・読み書き 433








中世の裁判と法








中世の度量衡と田積単位








中世の読み書き
第七章







鎌倉時代の文化 441

第一節






鎌倉仏教と信濃 442








鎌倉文化の基調 442








鎌倉文化の特色








仏教界の新気運








教線の拡大と東国








信濃の仏教 446








宗派を超えた善光寺信仰








在地領主と仏教信仰








在地領主の造寺・造仏








禅宗(臨済)の盛行








念仏宗の活動








修験道の独立とひろまり

第二節






善光寺信仰の普及 459








善光寺仏と新善光寺 459








善光寺仏造立の流行








鎌倉時代の善光寺仏








さまざまな善光寺仏








善光寺式三尊仏板牌・石仏








善光寺仏の分布








新善光寺の建立








鎌倉新仏教と善光寺 474








浄土宗と善光寺信仰








浄土真宗と善光寺信仰








時宗と善光寺信仰








禅宗・その他








善光寺詣でと女人信仰 481








善光寺詣での流行








千手の前と虎御前








二条の善光寺詣で








善光寺聖








善光寺の造営

第三節






諏訪信仰 489








諏訪信仰と御家人 489








鎌倉幕府と諏訪信仰








盛大な御射山祭








御射山遺跡の発掘








地頭御家人の頭役








諏訪信仰の発展と分祀 497








諏訪諸氏の寄進








東条荘の諏訪社の分祀








島津氏の諏訪社分祀








若狭国などの諏訪社








公家社会と諏訪信仰 503








『梁塵秘抄』と諏訪信仰








和歌と御射山祭








『諏方大明神画詞』の成立

第四節






山岳信仰と戸隠山 507








山岳信仰と修験 507








修験道の成立








鎌倉時代の信濃の修験








戸隠山修験 514








歴代別当とおもなできごと








山内のようす








戸隠信仰のひろまり

第五節






信濃と文学 522








和歌にあらわれた信濃 522








勅撰集に出ている信濃関係の歌








塩田北条氏の勅撰集入集歌








金刺盛久の勅撰集入集歌








鎌倉時代歌集にみえる信濃の歌








信生法師と伊賀光宗の贈答歌








鴨長明・吉田兼好と木曽路








『歌枕名寄』にみる信濃関係歌枕








説話集の信濃 538








信濃関係の説話








早歌の信濃関係の曲

第六節






寺社建築と美術工芸 543








信濃の鎌倉時代建築 543








平安建築から鎌倉建築へ








おもな堂塔








信濃の鎌倉時代彫刻 558








藤原彫刻から鎌倉彫刻へ








仏師善光寺妙海








おもな仏像








神像








肖像








信濃の鎌倉時代の工芸 579








おもな工芸品








石造文化財








板牌
章節目次